2018.10.11 (Thu)
やーった やった、やりました。フオッフオッフオッ(手を打ち鳴らす)
そう来なくっちゃね。
記録的な嵐のなかで産声を上げた新知事だ。
玉城さん、これからが ますます正念場。頑張ってください。
※きょうのエントリーは、数日前に下書きしてあったのを放置していて、今、アップしています(笑)
いやぁ、今回の選挙で、もし、「ケータイ料金を~」とかって、イミフな自公側の候補者が勝ったとなったら、わたしゃ、もう、沖縄の味方なんかしないからなー!!今後、ジミンの方針に文句言う資格なんか あっかーぃ!と、心中でスゴんでいたのだが(苦笑)、
これで、ひとまず安心して、沖縄の味方で い続けられるというものです。よかったわ。
これほど、足もと悪いなかだし、日にちも短縮を余儀なくされ、こういうケースでは、与党有利になるかもという懸念のなか、
大嵐を くぐり抜け、よく頑張った!沖縄の衆。
やっぱりさ、団結したら、野党側支援候補が勝てるってことじゃないの?
この結果は、沖縄のみならず、本土も含めた今後の あらゆる面で、多かれ少なかれの影響を齎していくのでは ないか。少なくとも、われわれの側にとっては良い影響を、という希望を感じさせるものだろう。
カギを握る「無党派」たち、これからも頑張ろうぜ!!
もちろん、私も、小泉さんとこ息子さんなんか全く興味なしの無党派(笑)
て言うか、いやしくも政治家のはずが、理念の代わりに我欲とカネのことしかしかアタマにない俗悪代表のジミンと、そのオモネリ党構成員だけは、興味も期待も持ってないw
すり寄り・おもねり・癒着をして「対話」と呼ぶシュミは ないのよw私には。
さーっそく、「ヤフゴミ」捨て場に溢れかえっとるわ、ジミン・アベのシンパども、ネトウヨどもの見苦しい怨嗟の声が。わははははー(嗤)
いつものように、「めしウマ~♪」とか「酒がウマい!!」とか、イヤミたらたら言いつつ、自分らの反対側に向けた嘲笑を繰り広げたかったというのに、あっけなく、アテが外れ、ボヤきまくるだけじゃ足りないのか、この期に及んでも、ダブスタ発言とデマをブッこきどおし(嗤(嗤)
習い性なのかい(大嗤)
どーして、こんなにも、アベ・ジミンのシンパは、このように潔くなく、ひたすら往生際悪く、ひらきなおりまくって、みっともないのでしょうか~(嗤)嗤)爆嗤)
まぁ、実はねえ、
かく言う私、あくまで個人的には、『沖縄』に対して、けっして良いイメージが持てなくても しかたないような経験が ある。
だいぶ以前に、旧ブログか どこかで述べたことが あったと思うけど、
小学校時代の同級生で、近所の子でもあり、一家で沖縄からの出身者が いたんだけど、その同級生に、えげつないほどのドいけずされたことが あってね。
べつに、ケンカしたとかも何もなく、理由はハッキリしなかったんだけど、まあ、しいて言えば「縄張り争い」的なというか、勢力争い的なというのか、向こうの勝手な思い込みだったには違いないんだけど、やけに、私を敵視してきて、ちょっと、普通の子どものイヤガラセの度合を越えてた。なんで、こうまで、根性まがっとるんやろかと、このトシになって思い返しても、いまだに思えるよ。本当に、えげつなかったもん。
まさか、沖縄の民衆に、ああいう根性まがりがフツーに多いとは、けっして思えんけどね。
さて、それが、どういうものか、
ここ数年前、もっと前からだろうか、やけに、自分は沖縄にいるらしい、と思う夢見が多くなってね。
私は、いわゆる「オカルト」だの「スピリチュアル」だのといった方面には、あまり関心がないし、むしろ、軽蔑を もよおすような手合いが多いと感じていて、敬遠しているほうなんだけど、
普段は、めったに言わないんだが、時々、いろいろと「正夢」「予知夢」的な夢を見ることが あるんで、なんだか、だんだんと、なんとなく気になっていって。。。
ある日の夢なんかでは、はっきり「ギノワン、ギノワン」という声が、どこからか聞こえてて、目が覚めてから、「ギノワンって、何?」と思ったくらい、沖縄について疎かったから、そのあと、たまたま、新聞記事を読んでいて、「ああ、沖縄にある地名だったんだ」と知った。
私の周囲には、かつて、沖縄に赴任していた身内とかも いるし、彼らから、南国・沖縄ならでは、私が大の苦手とする爬虫類やら虫やらの話を聞いていたこともあって、いまだに、旅行に行ったこともなく、自分自身では直接の関係は一切なかったんだけどね。
まあ、私は、個人としてよりも、大局的見地で考える人ですからホホホ。
ところで、
沖縄の米軍基地問題に関しては、当の住民間ですら、一筋縄では いかない点や、一般国民から見ていて、奇怪なほど不可解な点もあるよね。
たとえば、
アメリカ側の見解としては、沖縄集中させるよりも、グアムあたりへ移すほうが、実際的戦略としては有利なんだと
(なにごとにも言えそうだが、至近距離では、かえって動きにくい。これ、何度も言ってきた。)、
オバマさん時代から、とっくに言ってるらしいのに、
相変わらずの状態のまま縛りつけておこうとしているのは、じゃあ、本当は誰なんだ?
という疑問とかね。
アベシも、国内では、ウヨの向こうウケ狙いのためにか、勇ましくも胡散臭えことを、さんざ言ってきたようだが、裏では、アメさんに凄まれてたんじゃねーの?
「ヘイ、岸の孫。おまえのジイさんは、どうして助かったと思ってるんだ?」
とかってさw
一言で言えば、普天間も辺野古も不要。
故 翁長知事も、もとは自民党の人だし、『日米同盟』に関しては必要、
ただ、在沖縄の米軍基地については、これを、もう少し減らしてほしい、
それだけのことじゃなかったか。
だいたい、「米軍基地ありき」の考えかた、と言うより、思考停止に陥っていることに気づきもしない奴隷根性なのか。
この点、沖縄だけでなく、本土についても同じことだよ。
いかに敗戦国とは言え、直後は ともかく、戦後の何十年このかた、他国の軍隊が入り込んでいて、しかも、日本の法に従うことなく、やりたいほうだいを通らせてること自体、ものすごく おかしいのだし、
そのうえ、日本だけが、なぜか、他の敗戦国仲間と違っていて、とことん言いなりになったままどころか、自分からオモテナシに これ つとめている。
これで、ジミンが「保守」だの「本流」だの、「取り戻す」だの言ってることが笑止千万。
きゃつらが主張してる「憲法改正」なんぞ、どこが信用できるものか。
個人レベルでも、理由や経緯の如何は どうあれ、まずは経済的自立が できてないと、家族にすらも舐められるのが現実でしょ。国家レベルでも同じだよ。
ジミン候補が毎度のように、「『振興予算』を引き込んで~」と、こっちの水が甘いぞ~♪的なことを言うけれど、そういう依存せざるを得ない方向へ持って行くことこそが、沖縄経済の根本的縛りと、札束で頬ひっぱたく習性のジミンおよび、その癒着連中から徹底的に舐められる始末を招いているんじゃないのかね。
傍から見てて、自身が沖縄人でありながら、よくまあ、みずからの故郷を売るようなマネを できるもんだなと思ってしまうけどなあ。
まあ、いつの時代も、どこの地にも、率先して「強者」に おもねりたがるチョーシっこきは出るもんだけど。
アメリカの手先がジミンでありアベ政権なら、
ジミンでありアベ政権の手先として活動する「ネトサポ」「ネトウヨ」だかは、つまりはアメリカの手先だ。
そのアメリカの手先が、
「中国の手先がー」と必死の大音声で、デマを叫び回る。
ミエミエだwじゃなきゃビョーキなんだろ、こやつらは。
米軍基地を張りめぐらせていることにより、「威を借る」ナントヤラのていで、相変わらず本質的には好戦的な国であること。
同時に、
「威を借る」ためには、一国としての主権すらも投げ出して媚びる。
それでも、カネさえ持っているあいだは、「慇懃無礼」を地で行っていたが、
そろそろ、貧すりゃ鈍する哀れな国、というイメージを、どんだけ押し出して、日本を貶めたいのだろうか。
以下は、いまのところは、まあ、漠然としか触れられないけど、
現アメリカ大統領であるトランプさんは、「アメリカ ファースト」という題目を掲げてる一環として、へこへこ言いなり日本に対しても、「自国で防衛しろ」「米軍は撤退するから」ということを主張しているらしいけど、
どっこい、
従来からアメリカという国は、自国側の損得計算だけは、世界一、抜かりなくやってきているはずなんだ。
そりゃあ、世界各国から、アメリカが、その戦威や戦力を引き上げるということになれば、まずは「宿敵」ロシアにとって、大いに喜ばしいことだろうとは、どシロウトでも察しは つくけども。
当初から、大統領選に当選したこと自体、ロシアとの疑惑が指摘されてきたトランプさんだが、そのことは、ちゃんと晴れたのかねえ?日本では、ほとんど報道記事を見かけなかったと思うのだが。
ま、一筋縄では いかないんだね、あっちでも こっちでも、いろんな欲望が麻縄のように入り乱れて、複雑怪奇な世界。
しかし、ここへ来て、トランプ氏は当初からだが、さしものプーチン氏さえも、先行きの陰りが出てきている。
このたびの沖縄知事選の結果を鑑みても、この流れは、いまや世界的に跋扈している「ウヨのポピュリズム」とも言うべき軽薄的精神の傾向を止める流れへの再開になるかもしれないなと思える。
そう、
「でも、何も変わらないさ」
というフテクサレや諦め、何事に対しても驚かない精神(感情鈍麻)状態というものは、実際に、何も変わらない情況・状況を齎し続けることになりがちだ。
いま、大多数の おとなしい日本人を蝕んでいる病、それは、「虚無」では なかろうか。
2018.09.26 (Wed)
ジミンのソーサイ選で内輪モメだとさ。
なーにが「カツカレーの食い逃げ」だ。くだらん
「ヤフゴミん」にも言っとくが、
一般人たちが、「アベやめろ」と叫ぶのを、
「こういう演説妨害は、けしからん」等々と、さも、ものの分かったふうな口を利くんじゃないよ。
ほんとうに怪しからんのは、
国家権力の座にあるアベシの、「こんな人たち」演説のほうだ。これこそ、断じて容認できない問題なんだということを理解せぇよ。
まあ、とは言っても、私だったら、いちおう演説中は言わせるだけ言わせておいて、アベシしゃべり終えた直後から、容赦なく「アベやめろぉ!」「アベやめろ~!!」の一斉合唱の大嵐にしちゃるけどなw
こそこそ逃げ出すアベシの背中を見るまで。
次。
新潮ナンタラの、水田だか過ぎただかスイミャクだかが、一般個人なら まだしも、仮にも与党議員として、権力側の立場にありながら、自民党・安倍政権を代表したつもりでか、差別まる出しの寄稿(それにしても、アベシが勧誘した連中ときたら、どうして、こんなにも、問題を起こしまくる者だらけなのか)、
続いて、これまた『日本会議』メンバーまたは関係者勢揃いで大々的に擁護した企画、その あげくの休刊騒ぎ。
今回、自業自得の『新潮』も、昨今は、ご多分に漏れずというのか、ここも部数低迷だそうが、他にも、いろいろと事情が ありそうでは あるんだけれど、あるいは、
まさに、貧すりゃ鈍すとばかり、これまた『日本会議』シンパ、ネトウヨの向こうウケ狙いで、「ビジネス ウヨク」参入による儲けを目論んだものだろうか。
近頃は、こうした「右翼ビジネス」的な傾向のパターンが、各界、あっち こっちで見受けられるようになった。
やれやれ、どこまで堕ちていくんだ、この社会は、、、と呆れ果てる思いでいたら、さすがに、世間から糾弾されて休刊を余儀なくされたっつう、それだけでも、ちっとはマシなのか。
私はね、一般の個人であってさえも、こんにちの「ネット」という巨大な、独特な場において、昔から存在する「ある種のタイプ」が、いっそう容易く毒されてしまう現象について、心配している。
いまや、その代表的存在が、いわゆるネトウヨ。
それにしても、
水田じゃなくて、過ぎた、じゃなくて、杉田さん?とやら。この人の御面相を見るたびに、例の、
「このハゲーーー!!!」
とキーキー怒鳴ってた女性議員の、いかにも性格キツそーな容貌を一緒に思い出してしまう(苦笑)
ついでに。
私個人的には、もしも、子どもが、同性のパートナーを紹介してきたとしたら、だいたいは予感しているもんじゃないかなとも思うんだけれど、
まったく予想してなくて驚いたとしても、まずは、ああ、「この人となら」と思える伴侶を見つけたのかあ、という思いのほうが大きいと思う。
うちの親も、薄々察していたようなのだが、同性が恋愛なり人生の伴侶相手であることについて、抵抗感が ないのは、私個人が、自分自身にとって、けっして他人事でないという実際もあるからだろうが、
もちろん、人それぞれの人生だけど、親の素朴な立場としては、自分の子が、一人きりの生活で終生を過ごしていくというのは、多かれ少なかれ、気にかかるもんじゃないかなと思うので。
まあ、なんとしても自分の血を受け継いだ子孫の顔が見たい、ということに拘ってしまう人なら、そこのところで、最大級のショックなのかもしらんが。
むかしの実家の庭に居ついてた猫どもだって、どうやら「バイ」らしき兄猫が、まだ子どもの弟猫に、何やら挿入しようとしてヤッキになってたよ(爆)
人間で言えば、だいたい、12歳前後の弟猫は、アニキの行為の意味を理解していたのかwそれとも、ひたすら怯えていたのか、私には、本当のところが分からなかったが、弟猫は、ただ押し黙ってジッとしていた。
とりあえず、私は、
「ごるぁ!!アニキが弟にサカッて どーするんぢゃ!」
と、必死になってる兄猫の背中を(軽く)叩き、怒鳴りつけておいた(苦笑)
ご近所に聞こえてたかなあ?w若い娘さんだった私の、いささか下品な怒鳴り声がww
ま、だいぶ以前にも言ったように、
そのような人々も、一定の割合で、いつの世にも存在するらしいし、それは、自然界の摂理のうちだし、そういうものなのだろうと、『千夜一夜』といった、たいへん古い文学にても大らかに説かれている。
この自然界が許していることであれば、何であれ、存在できる。
なんといっても自然界が許すのだから、それを、「悪」と呼ぶべきでないという意見も あろう。
大きな災害が起きるたびに思うわ。
人類や、われわれの社会を守り、存続させなければならないと、いつ、自然界が、そのように認め、確約してくれたことが あったか。一度だって あるまい。
人類が営々と闘い続けてきたのは、ひとえに、われわれの社会と、それを構築する個々人の生活の安寧のためだ。
まあ、いっぺん、想像してみ。
たとえば、自分の幼い子どもが、とある者(親でもいいよw)から、
「憎たらしいツラしやがって、可愛げのないガキやのう。どうにもムカつくから、イジメ殺したろう」
と、襲いかかってくるのを、いわく「言論の自由」「表現の自由」として認めるべきだと、ヘリクツこいて、受け入れられますかね?
襲いかかってきた時点で、即、そのために相手側が死ぬことになっても、猛然と阻止する、あるいは、とことん逃げるなりするでしょうよ、誰しも。
ところで、
甚だ遅まきながら、こんな日本でも、公に、「ヘイト」発言・表現は、これを「言論・表現の自由」の範疇とは認められないとされた。
単なる好悪、感情論は、言論の範疇には入れられない。
だが、
先日のエントリーで指摘したように、あらゆる法ですらも、根底にあるのは、素朴な感情なのだ。
また、「悪」というものは(そして「善」というものも)、そうとうの時間を経てからでないと、明らかにならないことも ままある。
だから、
そのときには「正しい」はずだ、とされたことが、あとになって、全面的に引っ繰り返ることも起きる。
しかし、再び言う。
人類が営々と闘い続けてきたのは、ひとえに、われわれの社会の存続と、かつ、それを構築する個々人の生活の安寧のためだ。
私自身は、ぶっちゃけ、子どもを産むことに対して、「おめでたい」などとは思えない、という考えだし、
そこまで拘っても しょうがないだろうにと思える、「互いの、もしくは自分の血を受け継いだ子」ウンヌンは さて置き、
同性しか相手にできないタイプでも、異性しか相手にできないというのも、結局は同じことだ。
だって、
とにかく女、とにかく男、
異性でさえあるなら、同性でさえあるならイイのか?
と問われたら、そうでは ないだろう、ほとんど誰しもが。
どのケースでも、それぞれの持つ好みや、互いの相性というものが あるわな。
ああ、今、思い出した。何年か前に見かけたブログ主の男性。
ゲイであることを公言してたが、同時に、がっちがちの「ウヨ」だったw
世界各国を旅行して、現地で、気に入った同性をナンパするのが、人生の楽しみらしい(笑)
ことわっておくのだが、私個人は、
小児を、性的な対象として見るのみならず、
ことを実行に及んでしまう手合いは、ハッキリ言って、軽蔑する気持ちを おさえられない。と言うか、軽蔑する。
たしかに、小児ならではの愛らしい、特有の魅力というものが あることは、私にも理解できないでは ないけれど。
べつに器量良しな少女でもなかったはずの私自身、なぜか、異性からも同性からも、そういう対象にされていた子どもの頃の記憶が ある。
彼ら彼女らの概ねは、「ある種の傾向性」が ある者たちだったと思う。
同性である女の場合は、20歳代前半のうちに結婚して、順調に、子どもの二人も産んだのち、「自己愛性人格障害」の診断を下されるに至ったが、若い頃から、女としては少ないタイプじゃないかと思えるほど、性的妄想や欲求が激しかった。私は子ども心に、その異様さを感じていたくらいだ。
男の場合は、とにかくスケベイw
まあ、上述した女の場合も、異様なスケベイだったから、どっちもどっちとしてww
男のほうが、どういうものか、みょうに「ロマンチック」ムードを醸し出そうとしてたwいっしょうけんめいにwww
それは、
私が、同年齢の子らと比較したら、ずば抜けて大人びていた(ように見えた)らしいからなのかもしれないけれど、
しょせん、現実には、まだ幼い子どもなのだ。
「このオニイチャン、子ども相手に、なに考えてるんや??」
というふうな、不審に思う気持ちは あったよ。当時、ほんの幼児でも。
というわけで、
おのおのがた。
ズバリと言われなくても、
「ヘンなオニイチャン・おっちゃんだなー、キモチ悪いな」
と、幼い子どもの内心で、ひそかに不審がられ、嫌悪され、軽蔑されているかもしれないことは、わきまえておくことだ。
【続く】
2018.09.19 (Wed)
そりゃムーリムリ。(ヾノ・ω・`)ムリムリ
そんなの、火を見るより先に分かってたこと。
私はね、この前、プーチンさんに来日してもらい、アベシの「地元」にて、せいいっぱいのオモテナシするという話のときにも、
「アベシは、プーチンさんからしたら、ランドセルしょった小学生なみ」(もしかしたら、それ以下w)だと言ったんだけど、
それ以前にも、どこぞの国での会合でハチアワセしたとき、プーチンさんの姿を見かけたアベシが、まさに小学生の如く、嬉し気に、欽ちゃん走りだか小走りだかで駆け寄ったという報を読んで、激怒したことが ある。
まがりなりにも大の男、仮にも一国のトップが とる しぐさや態度か、これが!
みっともないから やめてくれ!!と。
日本人の感覚だと、大のオトナが、たとえ幼い雰囲気であろうとも、いかにも素朴で、人の良さげな態度であるのを、好意的に見る傾向が あるのだろうが、
聞くところによれば、「マチュア」を重んじるという欧米あたりの人々は、子どもでもないのに、幼い しぐさや態度を憚らない者を軽蔑する傾向が あるらしい。
成人女性が笑うとき、ほぼ無意識に、口もとに手を当てるような しぐさですら、子どもっぽい媚びであり、みっともないという感覚が あるのだそうな。
私は、また、早くから、
「外交の安倍」だとぉ?どこがだよお、
と、せせら嗤ってきた。
これについても、やっとかめかめで、メディア、ついで世間にも、少しは わかってきたようだ。
それにしても、おまいら、おせーーーわ!!遅過ぎるわw
「中国包囲網!!」と盛んに喧伝していたものが、いまとなっては、この始末。
だいたい、いまごろになって、「ロシア経済支援・交流&北方領土」!と騒ぎ出したのも、中国の台頭に、いよいよ、泡を食い始めたからでしょうによw後手後手政府。腐れジミン。癒着官僚どもとアキンドども。
拉致問題も相変わらずで お先真っ暗なまま、北朝鮮の「ミサイル騒ぎ」を殊更に煽りたて、『Jアラート』とかいうのを鳴らしまくり、無知でオメデタき庶民国民に、ムダで哀れな「訓練」を やらせ、
あたかも戦時中に戻って命令気分で悦に入っていた如き安倍政権。
どこまで、国民に剣呑な思いをさせ、恥を掻かせたら、気が済むんだろうか
『アベちん焦る!!』
うちの母親は、終戦時、まだ小学生だったわけだけど、
「北方領土はな、もともと、日本のものやねん。それを、日本が、戦争に負けたとき、裏切ったソ連が勝手に横取りしたんやねん。なんせ、あのへんは、ものすごくイイ漁場やからな。ぜったい取り戻さなアカンのや!」と、おりに触れては、くやしそうに、ヨダレを繰りつつ言い募っていた。
べつに、「ウヨ」でも何でもないんやけどね、この人w
ただ、食い意地が張ってて、
特に海産物一般には、とことん、目が なかったのよね、うちの母親ww
さて、
『プーチン発言騒動に見る脆弱すぎる日本外交 百戦錬磨のプーチンの論理は一貫している』薬師寺 克行
2018/09/19 07:30
上掲の記事にて明瞭にまとめられ、解説されているプーチン氏側の論理には、われわれ日本側は、ぐうの音も出ない。
一言で言って、ご尤もと言わざるを得まい。
だいいち、大国ロシアを背負っている現大統領として、一歩も引かない、この気迫。かつ、機転。
たしかに、世のなか、自分側の立場と相容れない相手の主張を肯ずるわけには、決して いかないとしても、
あくまで客観的には、リクツやスジの観点において、こちらのほうの分が悪いといったことは、往々にして あるものだ。
プーチン氏は、アベシが、特に今、のどから手が出るほどに、何を欲しているかを、よく知っている。
「ほれほれ、おまえの欲しいものは、コレだろ?」
「が、表面うまいこと取引しようとしても、そうカンタンに貰えると思ったら大間違いさ、フフッ」
「それは それ、これは これなんだよ」
こんな感じ。
小学生がネギしょって、のこのこ行ってみたという ていのアベシだが、
案の定というところ。
各野党は、このザマを、いまのうちに、よーく見ておくんですよ。
自分たちだったら、どうするのか、何が できるのか、いっそ、何もしないのか。
いつぞや、日本の大手メディアの記者が、プーチンさんに向かって、何やら質問したところ、たちまち、「おまえさん、いったい何が言いたいんだ?」とて一蹴されたという、
それも、アベシみたいに、マズいこと痛いとこ聞かれたとか、答えたくなくてハグラカシ戦術なのか、
もちろん、実のところ、おつむ悪いから、ついズレたこと言ってしまうのだ、等々では全然なくて、
日本の大手メディアの記者のマヌケぶりが、プーチンさんにとって、まじで不可解だったらしいんだけどw
単に担がれてるだけの、せいぜい、目いっぱい利用し合って互恵関係、それだけが揺るぎなきポリシーの首相のみならず、この首相に入れヂエして さしあげるのが仕事である、優秀なるソンタク官僚たち、日本経済界のオエラがた、その他モロモロ、
彼らが束になって かかっても、プーチンさん一人で一蹴するのは造作もないんじゃなかろうか、とほほ。
おつむが悪いのは昔からなのか、そうでは なく、近頃の劣化が異様に激しいのか、私自身も日本人のハシクレながら、よく分からないのだが、
その昔、例の『従軍慰安婦制度』という「国家管理売春」ってのを やらかしたところを見ても、恐らくは、昔から、日本人のオツムというのは、ひたすらに細かくリクツを敷き詰めておいたつもりで小賢しいのみ、結局は、他所さまの猿真似ばかりが大得意、イノベーションに繋がるような大胆さには欠け、そのくせ、どこか肝心のところでズレていて、そして、やがてのことに大失敗する、そういう脳みそタイプなんだろうか。
ロシア側にとって、『北方領土』は、主にアメリカと駆け引きのうえでの、言わば「戦利品」みたいなものなのだろうし、
ウヨらがガーガー言ってることの一つ、『竹島』にしても、要は、敗戦後、主権を失った日本のアタマ越しに、実質の主人となったアメリカが、韓国に対して許可したということなんだろうよ。
そして、この「アタマ越し」は、敗戦国・日本が受け入れ続けて久しい常態となった。
「固有の領土」という、日本が好むコトバを、用語に含めていないという『国際法』においても、「実効支配」側に分が あるとしている由。
これって、しろうとのパッと見、キビシクも、なんか理不尽な感じさえ するんだけどさ、まあ、賢い人たちが、いろいろと考え併せてのことなんだろうと、疎い一般人は思っておくしかない。
もとより、「領土」なんてものは、アヤフヤなものなのだ。
ただ、私自身も甚だ不勉強でね、正直言うと、いままで、自分が生まれる前に採択したという『日ソ共同宣言』の内容を殆ど知らないままだったし、いま、多少なり知ってみても、あらためて、疑問が湧くばかり。
じゃあ、相手と話が根本的に噛み合ってやしないのに、何のために締結したのよ?と。
『歯舞諸島』と『色丹』の話が、いつから、なぜ、「4島まるっと返還!」てな主張に変わったのかということ、このへんが、参考になりそうな記事を拾って読んでみても、いまいち、釈然とせず。
しかし、
そこで、これ要するにアメさん毎度の お得意、背後からツンツン、
ゴニョゴニョ、、、最終的には、どりゃーっ!!
が出てくるわけだ。
という話は、先日の当ブログ エントリーでもチラッと述べておいたとこ。
だけどさ、
比較的に可能性が高い、という意見が多いらしい「2島返還」説、これだって、ロシア側にとっての軍事・防衛的見地からしてみれば、そうとうに難しいことだろうと思うんだけど、
もしも、もしもよ、いつか、『歯舞』と『色丹』が返還されたとして、
そりゃーっ!とばかりに、米軍基地を早速、据えることになるのなら、
ロシア側も また、すでに、あのへんで軍事基地を据えてあるんなら、
それこそ、ほとんど くっついてるみたいな島と島のあいだで、目と鼻の先で睨み合うわけ?肝心の日本国を そっちのけに。と言うか、アメさんは、かねての腹づもりどおり、『自衛隊』を子分として従えつつ。
やっぱり、日本が、先に詰めとかないとならない本当の相手は、
ロシアよりも、むしろ、アメさんじゃないのかね。
……
優秀と目されている層の日本人が束になっても勝てないのではと思えるほどのオツムのキレの良さ、ワルであることについてすらも、スケール感が まるで違うプーチンさんに、まあ、この際だ。
せっかく、今回、プーチンさん みずから、ずばり言及してくださったことだし、いっそのこと、『日米同盟』についても、とことんガシガシと突っ込んでいただこうじゃないのw ┐(^_^;)┌
自国自身のことなのに、な~~~んも知らない庶民国民、
な~~~んも言えないまま幾年月の日本政府、すなわち自民党、それと癒着した官僚どもの代わりに。およよ
ひょっとしたら、そこから、戦後ン十年このかた、日本政府には、些かも歯が立たなかった、否、どうする気もサラサラなかったままだった壁に、穴の一つも あくかもねwかもねww
もう、それくらいしか、期待するところが ない。。。www _| ̄|○ il||lガックシ
2018.09.13 (Thu)
最近、アベシと自民党についての『アエラ』の記事を読んだんだけど
(くだらん記事の紹介など、わがブログで したくないから、リンク貼り付けは、なるべく やめとくのだが)、
まあ、いろいろ甘さが目につくものの、
後半部分になれば、少しは見るべきところも なくは ないので、いちおう載せとく。
『自民党はなぜ右傾化したのか? 安倍首相の軌跡から考える』2018/09/12 11:30
しかし、イイ気なもんだな。
相変わらず、かつての「派閥政治」への礼賛的発言のオンパレード。
以前から言ってるように、
じゃあ何故、おたくら大手メディアは、かつて、あのくらい、
「派閥政治」ケシカラン!!
と批判大合唱してたのかっつう自己検証と反省が ない。
まあ、いまの若い世代は知らないだろうことに つけ込んでるのかな?
これの典型だったのが、戦後の総括についてだ。
「原因は、軍部の、軍部の暴走がぁ~」こればっかり。
当時から癒着してたんでしょ、おたくら大手メディアは。
一般大衆国民を洗脳教育せよ、って、お上からの指令を承ってさw
先日、
昭和天皇が、沖縄の米軍駐留等に関して、戦後になってからも、かなりの発言力をもって喰い込んでいた事実が あったという記事を読んで、
こりゃあ、戦時中に、昭和天皇が、なんせ「立憲主義」だからというので、軍部や国民の意向を尊重していただけだ、というのは、
むしろ、「立憲主義」を逃げ口上にしていたに過ぎなかったんじゃないのか?と疑問に思った。
なによりもね、
政治とメディアの癒着まる出しを憚らぬていの、
政治権力筋との お食事会は やめんか!!
いつまで やってんだ
日本のマスメディアくらいなもんだというじゃないか。みっともない。
そもそも、『自民党』という政党の本質は如何なるものなのか。
ここを、いいかげんに、一般国民は知らなければ ならない。
私としては、何度でも断言する。
なるべくして、ここまで腐れたのだ。
『自民党』は、もう いらない。
もちろん、わかりきってるアベシのみならずだが、
「正直・公正」のスローガン批判では、さっそく、けっこう負けず劣らずな「ヘタレ」ぶりが垣間見えた石破さんも、何も言わないのかねえ?「憲法改正」「憲法改正」と主張しつつ、『安保』『地位協定』のことは何も言わないのかね?
わたしゃ、総裁選のことにも興味は薄いから、よく知らないけど、、、
こういうことについての報道記事は、いまのとこ全くと言っていいほど、見かけたことないんだけど、実際どうなのよ?
と思って、検索してみたら、わりと最近になって、言い始めたようだw
たしかに難しいよね。
例の鳩山さんのことも あったが、
アメリカは、自分に逆らう政権に対しては、陰に陽に、足を引っ張ってくるらしいし、だいいち、「北方領土」交渉についても、邪魔だてしてきたのは、誰あろう、アメリカ自身だという話は、すでに知れていることだ。
戦争に負けたということの、想像を超える影響。。。
ただ、アメリカ人は、黙っていれば いるほど、徹底的に舐めてかかるらしい。それは、アメリカに限らずで、
この日本でも、おとなしい庶民国民を舐めてかかってる安倍政権を見れば分かることなのだが、
アメリカ人というのは、気後れすることなく、毅然と自己主張してくる者に対しては、一転、それ相応に尊重する気風を持っているらしい。
そういう点を、日本人は、自分たちの感覚とは大いに異なる相手のことを、よく分析して知る必要が あろう。
ま、『竹下派』ってのが支援してるという話も、私が以前に指摘したように、一般向けパフォーマンスでしかない、それが証拠に、
石破さんは、支援者であるはずの、その竹下派から、早速かっちり、クギ刺されちまっててw
石破さんの立候補じたい、パフォーマンスめいてるもんww
だが、
実際のところ、多くの国民が、自民党と安倍政権に対し不満が高まっていても、このまま、また、いまの野党が政権に就いて、自民党を下野させてみても、失敗を繰り返すのではなかろうかという恐れは拭い難いものが ある。それは、私とて必ずしも理解できなくもない。
もっとも、「小選挙区制」「官邸主導人事」、これらも、自民党・安倍政権が退き、あくまで自民党オモネリ野党以外の野党のなかから、新しい政権が誕生すれば、そこで やっとかめ、小沢さんあたりの目論見も通るのかもしれないが、
「リベラル」が中心の自民党政権であるかぎりは、なるほど、他の野党が殆ど培ってこれなかった長年の政権キャリアからして、自民党が政権に就いていることは結構なことだ、と言えなくもないのだろう。
しかし、国際情勢の流れや、国内の自然状況の変化から来る影響も年々大きくなってきて、従来の地方国民のような、自民党政権に向ける期待や安心感も揺らぎつつある。
自民党は、むかしから、裏でナアナアやってきて、表面的には「一枚岩」で結束してるようなイメージだ。
その点、こんにち、野党側に目立って見られるような、決裂や分裂騒ぎが多いというのは、それだけ、議論してみて、意見や考えかた、スタンスの相違に敏感、できるだけ妥協したくないという彼らの、ある意味で未熟な傾向を指摘できるかもしれないのだが、
それは『自公政権』だってねえwそもそもからして、なかみが「ネジレ」てるなんてもんじゃないのだし(嗤)じゃ、どうやって、分裂も決裂も避け続けてこれてるのかっつうと、、、甚だしい共依存だからな(嗤)嗤)
いかんせん、自民党のように腐るのではなく、きちんと成熟の道を経た野党が育っていないばかりか、野党のなかにも、自民党にとって、つごうの良い働きを してきたスパイみたいな党首がチラホラいるうえ、
いちばんの懸念は、
長年かけて、自民党と癒着してきた官僚どもを、どうするかってことだ。
なお、外交においては、中国を筆頭に睨みつつ、ロシアとの「北方領土」交渉問題からアフリカ大陸での、いわく「バラマキ」施策等々、
国内においては あらゆる大災害・大事故問題、すべては、政治の後手後手ぶりが噴き出して、国内外ともに、こうまで焦らざるを得ないところへ至ったわけだ。
それだけ、日本は、与野党を問わず、先を見通すヴィジョンなんぞカラッキシ備えていない政治屋や役人ばかりが跋扈しているということさ。
まあ多いよね、政治に限らず、企業のトップ、オエライの後手後手は。
ふんぞり返って、臭いものに蓋するだけで、やり過ごしィ。
自己保身、自己保身、自己保身。それだけ。
そういうリーダーや政治屋しか生み出せない国民大衆も また、そのレベルなのであり、
そういう無知で愚かな国民にと、直接的に育てあげたのが、政治権力と癒着している大手メディアだ。
日常生活と生業に明け暮れる庶民・民衆というものは、無知であることが多いのは、どこの国でも大差ないのだろうが、
これだけ情報が溢れかえっており、
こんにち、先進国の一員として、高学歴でアタリマエになっているはずの国で これでは通るまい。
単なる怠惰な国民と指摘されても しかたないのだが、マスメディアの罪も甚だ大きい。
いいかげん、さっさと、これらの正体に気づかないと、まじで終わる。
庶民国民を騙しぬき苛めぬくような冷酷政権や そのシンパどもの どこが、本当の「保守」なんぞであるものか。
しょせん、「主権国家」であるのかすらアヤシイ日本国、実質はアメリカの属国から、格上げしてもらって一州へと加えてもらうことを望む連中も、なかには いるようだがw
そうなったら、日本国全体が、まさに「沖縄のような」立場に陥るだけ。
いや、もっともっと惨めなことになるだろうなあ。
それでなくとも、歴史上、とっくに そうなっていてフシギは なかった「大国に挟まれた小国の悲哀」日本の姿は、もう そこまで見えている現実。
他国に対し、むやみとケンカ腰になるばかりでは、何も解決しないが、
正当な言い分はシッカリと訴える。そのためには、乏しい智恵を絞らないといけない。
まずは、主張する前からソンタクする悪しきパターンを やめてみることだ。同時に、主張の前に、論理武装を徹底しておくこと。
再度、述べておく。
「アメリカ人というのは、気後れすることなく、毅然と自己主張してくる者に対しては、一転、それ相応に尊重する気風を持っているらしい。そういう点を、日本人は、自分たちの感覚とは大いに異なる相手のことを、よく分析して知る必要が あろう」
近頃では、『朝日』や『ゲンダイ』にも、何ズレた甘いこと言ってるんだろうか?と思うことが増えてきたぞ。
ほんとに、日本のメディアの何もかもに、うんざりしてきた。
2018.08.19 (Sun)
「しかも僕らは いったい どうなることであろう」
~レマルク『西部戦線異状なし』より~
……
『【続・続】世界じゅうの「パウル」たち』の続き。
最近、瀧本さんと おっしゃる、『トラック島』から、これも命からがらに帰国された体験者の談話も拝読した。
結局、『(万朶)特攻隊』の生き残りの一人だった、故 佐々木氏と同じことを憤っておられた。
ただ、体当たり、
ただ餓死、ただ野たれ死に、
いったい何のために、兵士になったのか?と。
そして、瀧本氏は、
「えらい人は、責任とりません!!」
と叫ばれる。
真実の叫び。
まさに、真理。
あの時代も、現代も、変わってや しないんだ。
ちなみに、
うちの親父が、なぜ、志願して入隊したか、その動機は?ってえと。
出世したかったから。
進学が困難な貧乏家庭の倅でも、勉強させてもらえて収入も期待でき、手っ取り早く確実に出世できるのは、軍人だった、そういう時代。
親父個人にとって、
あかんぼうの頃に離された実母も、養母である伯母が亡くなってしまったあとの養家先の義父に対しても、何らの情愛は なく、
しかも、まだ若いから独身。
ただ、やっぱり、「臣民」と呼ばれる時代の、ましてや、近衛に所属してるんだから、天皇に対してだけは忠誠を向けるべき対象だったろうけど。
「お国のため」とか「家族を守るため」とか、そんなのカンケーねえ!
こういう本音、けっこう多かったかもよ?
以前の過去エントリーでも触れたことが あるように、
親父が あかんぼの頃、実母である妹から奪うようにして、その姉(親父の伯母であり、養母)は、千葉の片隅へと連れ去り、子が できない自分の跡継ぎにしてしまったんだけど、これが また、貧乏家だった。
わざわざ、何時間も列車に揺られて、田舎から奪いに来なくても、千葉の地元では、他の妹の子どもらがワンサと群れてるんだから、そのなかから引き取れば よかったのにと指摘すると、親父は、
「あら?!今の今まで、疑問に思ったことなかったわぁ俺」
と、自分で訝っていた。
現代で言うところの、運輸官僚から身を起こし、一代で、海運会社を経営してた実父(私から見て実祖父)が、中年期に病没するまでは、「御殿」と呼ばれたほどの父の生家は羽振りが良かった。
で、兄たちは戦死だから、この生家に留まっておれば、親父が、家督を継いだかもしれないのだが、末っ子の弟もいるので、もし、伯母の家の跡取りでなかったら、親父とて、激戦地の前線へ出されてたかもしれない。本人は、そっち希望だったのにと言ってたけどw
まあ、結果的に、「命拾い」したんだわね。
戦争にまつわる、そして、それに対して抵抗した、いろいろな国の人々についての本や談話記録等を読みながら、学生時代の私は、このように思っていた。
権力者たちの思惑に従い、その利己的な、
(そうでは ないと、たとえ、権力者側が思い込んでいたとしても)
彼らの目的に合致する「コマ」の一つとして、唯々諾々と死んでいくくらいなら、それへの苛烈な抵抗の果てに、死をも辞さないことのほうをこそ、私は選ぶ、と。
こんな気まぐれチャランポランな私でも、いま振り返ると、いかにも若々しい正義感に満ちた思想を持っていた時代が あったんだなあ。
学生時代に読んだレマルクの『西部戦線異状なし(報告すべき件なし)』も、その頃に読んでいた。
カミュの『ペスト』その他の幾冊か、同じく、ドストエフスキーの幾冊か、
サン=テグジュペリ『星の王子さま』も。
『「ペスト」』
言われてみて、ああ そうだったなと思ったのが、「平成最後の『終戦日』」。
ともあれ、今年の その日は、いつもに増して、「語ること」と「伝えること」に、光が当てられたと思う。
言うまでもなく、どの立場においての体験者たちは皆、日に日に、話せなくなっていく。
これまでは、心理的などの理由から、敢えて、口を噤んでのことだったとして、今後は、その口自体が、動かせなくなっていくことを、念頭に置いておかなければ ならない。
残された世代と今後を生きていく世代は、「先人と同じ轍を踏むまい」とするならば、「生きて語ってくれる人」が皆無になったあと、彼らが残していった証言や思いのたけを、いかに伝え渡していけるのか、このことを、一人ひとりが自発的に考え、探り、くふうしていかなくては ならない。
私らは、何だかんだ言っても、自分の親の口から直接に聞けた世代だけれども、私らの後の世代は、「また聞き」みたいになってしまう、そういう危惧が、私のようなノンキ者にも、一抹の不安を感じさせてきた。
昨今の世間の雰囲気なのか、インターネットにおいてのみ顕著なものに過ぎないのか、そのへん、まだハッキリと見分けられないのだが、
若い頃から漠然と感じていた「戦争を知らない自分たち」という不安が、的中してしまうのか?という恐れが、むくむくと起きあがってきそうな気配は、増加してきているのでは なかろうか、という思いを払拭できるほどの自信は、それほどには ない。
私が学生時代もしくは20歳代のうちと思うが、新聞の投書欄だったか、一般の人だったか誰の投書か、
いまでは、内容の詳細も忘れてしまって、
戦争を体験した世代の一員である その人が、兵士として戦場を知っていたのか、一般家庭の子どもとしてだったのか、
それも憶えていない、あるいは知らないのだが、
ただ、こんなふうに怒っておられたことを憶えている。
些か奇妙な印象のように残っているのは、
その人は、
『戦争を知らない子どもたち』という歌を聴くと、ひどく腹が立つ
のであるらしかったこと。
戦争の実体験が全くない世代の一人である私から見れば、分かるような分からないようなリクツで訴えておられると感じた「怒り」では あったけれど、
多分に、そこには一種の羨望や嫉妬のような感情が混じっているようにも思われた。
「若過ぎるからと許されないなら」「髪の毛が長いと許されないなら」
「青空が好きで花びらが好きで」「いつでも笑顔の すてきな人なら」
「誰でも一緒に歩いて行こうよ」
「きれいな夕日の輝く小道を」
…
「ここは お国を何百里」「離れて遠き満州の」
「赤い夕陽に照らされて」
と歌うことも禁じられたという世代から すれば、
なるほど、たしかに甘ったるく感じられただろう、
生まれたときから「平和の歌を口ずさみながら」歩き始められる、当時の「現代の若者」たちに対して。
「戦争を知らない子どもたちさ」と、みずからを歌った若者たちも、いまは60歳代後半から70歳代だろうか、りっぱな「高齢者」となっているはずだ。
「戦争を知らない子どもたち」は、
「戦争を知っている子どもたち」の名をこそ忘れずに覚えていてほしい、と締めくくるべきだったかもしれない。
「戦争を知っている子どもたち」
「戦争を知らない子どもたち」
「誰でも一緒に歩いて行こうよ」
…
戦争が始まり、ボクらは生まれた
戦争の さなかで、ボクらは育った
おとなになって歩き始める
平和の歌を口ずさみながら
ボクらの名前を覚えてほしい
戦争を知ってる子どもたちさ
…