忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1554]  [1553]  [1552]  [1551]  [1550]  [1549]  [1548]  [1547]  [1546]  [1545]  [1544
Updated   
2020.10.11 (Sun)

チェ・ゲバラの遺体を見たことが ある。

もちろん、実物では ない。

いつだったか、『ユーチューブ』のなかを散歩していてだったか、
ゲバラ関係の映像記録のなかで偶然に見つけたのだけれど、いまでも残ってるのかな?

最初は、それが、よもやゲバラの遺体であるとは思えなかった。と言うか、気づかなかった。

 

横たわったまま完全に静止しているものの、
眼が、いわゆる「半眼」の状態で、おそらくは、こと切れてから、まだ間も ないうちだったからなのだろうか、生きているようにしか見えなかった。

 

いくらか時間経過したあとになって、やっと、それは遺体なのだと気づいて、衝撃を受けたのだが、

この衝撃には、あまりにも美しい死に顔だったから、ということも含まれている。

 

もともと、生前から美男子だったが、

かのキリストも かくや、というほどの、
いや、それ以上かもしれないほど。

 

もう、どこも、何も映しては いないはずなのに、それは、静謐な眼差しだった。

 

いや、あの映像は、ほんとうにゲバラの遺体を撮影したものだったのだろうか、いまでは、なんだか、間違いだったような気もする。あまりに美し過ぎたせいもあるが、あらためて確認する気にもなれない。

エルネストに よろしく

エルネスト

 

さて、

ゲバラの命日に攻撃ツイート 「くず」とブラジル大統領10/10() 11:42配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f82c28a6719822e40520f5f84089ce00a8510f8

 

この記事と、ブラジルの現大統領であるボルソナーロ氏に対する答えになり得るかもと思うので、再掲しておこう。

選ぶべきは、その道しかない。


「暴力には暴力でしか勝てないのだ」といった革命の思想を、若い頃に、何かで読んだことがあり、けっこうショックで、理解に苦しみ、忘れられずにいたということを思い起こし、先日のエントリーの どこかで、再び述べたが、
思うに、
暴力で返されるというのは
すでに一方が、何らかの暴力的行為を はたらいていたからだろう。

「やられる前に、やり返せ」は論外だが()

 

キューバという残された「希望」の可能性


革命というもの、

しかも、それが、流血を伴う急激な暴力的な革命であればこそ、
そこに至る原因や経緯、それこそが、「悲劇」の源なのだ。

 

カストロやゲバラたちの戦いにおける戦術であり、ポリシー、哲学。

「敵から敬意を得ておかなければならなかった」

 

ひるがえって、
わが国の現在与党である『自民党』が、与党議員と同じく、一般国民の代表たる野党議員たちと、彼らが籍を置く国会とを甚だしく軽視しているということは、要するに、

「敬意を得ておく必要など ない」

と踏んでいるからだろうが、

つまりは、「敵」として身構えるほどの存在でもないとタカを括っているのだろう。

そりゃトコトン舐められたもんだねemoji

「忘れないぞ」

 

【続く】



PR