忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1556]  [1555]  [1554]  [1553]  [1552]  [1551]  [1550]  [1549]  [1548]  [1547]  [1546
Updated   
2020.10.15 (Thu)

まずは、スガ政権発足となったので、ポスター新調したという、そのキャッチフレーズが、なに考えてか()

国民のために働く」

だとさw

 

あのう、単語が一つ、抜けておりますよ。

正確には、

上級国民のために働く

だろ!()

 

 

さて、目下の『学術会議』への政府干渉問題だが、

スガさんが言い募る「総合的・俯瞰的」云々というのは、すでからして、『学術会議』自身の設定目標なんじゃないの?

だから、要は、純然たる理数系学問だけで構成するものでは ないのだということ。

 

 

「ヤフゴミん」は、法律違反なら「裁判すりゃいい裁判!裁判!!」と喚いているが、

そもそも、この『学術会議』運営の法律は、国会で議論・検討されてきたうえでのことを、アベスガ政府が反故にした、それも、一般国民・有権者の目を盗むようにコソコソと裏で進めていたわけだから、
まずは、やはり、国会で追及さすべきである。

当ブログでは最初から言っているように、『学術会議』存続価値のことは、それとしての議論を。

 

それに、
日本は、司法の分野すらも、もともと、(『自民党』)政権に従う姿勢が明らかな傾向なので、裁判へ持っていったとしても、やはり、安倍政権時から、ますます深めていた、政権追従の姿勢を目の当たりにするだけかもしれない。なさけないことだけれど。

 

 

この国は、政権も、司法も、マスコミ・メディアも、何もかもが信用できなくなってきている。

この先、どうなるんだろう。。。emoji

 

 

中曽根氏の「合同葬儀」につき、要する費用が1億いや2億円近くなるという。

その葬儀につき、国立大学各校に対して、弔意を要請しているというニュースが出たところだが、

中曽根さんというと、将校だった戦時中、現場で「『慰安所』つくったった」などと自慢するような感性の持ち主であり、一転して敗戦後は、アメリカに対し、わが国を「不沈空母」だなどとゴマすりのニュアンスとして報じられていたことを憶えている。これぞ国賊、売国奴じゃないかとまで思えた私は、もちろん、中曽根さんのことも大キライであるw

御面相からして、私の嫌いな、内面性の暑苦しさを示すような、このうえない海苔眉毛だしww

 

『ヤフー』の「オーサー」という人のコメントによれば、こういう弔意要請は、過去の『自民党』政権における首相死去のおりに、何度か なされてきたことなので、今次に始まったことでは ないということだった。
そうであるなら、

私自身、それらの頃、まだ ごく若かったせいか、「弔意要請」を報道されていたこと自体を憶えていないのだが、過去の要請時には、メディアや国民のあいだで、とくに批判も なかったのだろうか。

しかも、こんにちと違って、「ヤフゴミん」らが大声で言い募るように、あの頃は「左翼」だの「左派」だのの影響が強かった時代じゃないの?wヘンだよね??

 

いま大騒ぎになっている『学術会議』運営費だって、ちょっと考えてみただけでも、仮に、何人かの学者や研究者を国外での会議や親睦・交流の集まりなどへ派遣するとなったら、それだけでも、そうとうに大きな費用を捻出しなければ ならないだろうから、当ブログは当初から推察していたように、学者たちは、ほぼボランティアみたいなものであり、また、それが可能なのも、『学術会議』メンバーであることの大前提としている学問・研究上の実績・功績が明らかに認められる人たちだからこそ、できるのだろう。

したがって、比較的高い年配層の集まりであることにフシギは ないわけだ。

若年で実績や功績が あるのは、一握りも存在しないだろうからね。

したがって、経済的にピーピーなのもフシギじゃないと言えるだろう。そこは、国の支援策が足りないかららしいけどね。

 

欧米圏先進諸国では、また、近年の中国でも、日本とは桁違いの金額で支援してるというし。そりゃ、負けるわな。。。先立つものが乏しいのだから。

 

そういうわけで、

『学術会議』の場合、実費や、むしろ官僚の人件費のほうに多くを費やしているのでは なかろうか、というわけ。

 

私は、『自民党』が雇っているという「ネトウヨ」のコメント動員に費やしてる税金のほうが、断然、許し難いけどな。emoji

 

 

「産学共同研究」というものも、学者側は、商売人側に引きずられがちなのが現実だと聞いている。

ま、商売人の野心や野望が絡むと、ろくなことにならない事例は、少なくないだろう。

 

サイフを握っている者に逆らい難いのは、国家でも個々の家庭でも同じだ。

 

 

それにしても、

『学術会議』の欠員を補充するときに、それこそ「前例にない」イチャモンを安倍政権時から突きつけてきていたそうだが、

そのとき、元会長の大西氏は、本来の定員数よりも多めに推薦したりとか、なぜ、安倍政権に対して、ほとんど抵抗することもなく受け入れたのだろうか。

私が、いちばん不審に思っているのは、そこ。

 

『自民党』アベスガ政権が、どこ向いて暴走しているのかは、私ら一般の国民のボーっと霞んだ眼にすらもアカラサマに窺えるんだから、あーあ、またか、てなもんでね。

 

菅首相「学術会議会員は公務員」が言い過ぎなワケとは 「異論封じ」で不利益受けるのは国民だ〈AERA10/13() 8:00配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2832a4fe2574f059da39080862bb5d9eb19cfd47

 この声明をまとめた「安全保障と学術に関する検討委員会」の委員長を務めた政治学者の杉田敦・法政大学教授(61)は、今回の政府対応には「伏線がある」と指摘する。

 「私が学術会議に在籍した1117年に会長だった大西隆さんに対し、官邸が推薦名簿の事前提示を求めたことがありました。私は当時役員だったこともあり、政治的圧力につながり得るようなことは、ただちに公にすべきだと言いましたが、意見は通りませんでした

 会員の任命をめぐっては、大西会長が17年の会員交代の際に官邸に求められ、選考の最終段階で候補に残る数人を加えた110人超の名簿を官邸に事前に示し、最終的に会議が希望する105人が任命されたことや、16年夏の補充人事の一部が官邸に難色を示され、欠員になったことも判明している。

(文字強調は、当ブログ主による)

 

意見は通りませんでした、って、なぜですか?

で、大西さんの次の会長さんは、大西さんと同じことは しなかったらしいよね。

大西会長時に起きたことの事情説明や、これを引き継いでいくように、といった申し送りは しなかったのかな?

前会長には、元会長の大西さんのように、政権側の意向になんぞ従う気はサラサラなかったから、とかですか??

 

【続く】

 

 

PR