2015.09.29 (Tue)
しかし、民主党のオカラいや岡田さん。。。
『野党共闘に難色 煮え切らない岡田民主党に国民のいら立ち』
2015年9月26日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164500
角谷浩一さんの御意見に、私も賛成。
安倍朕みたいな危険なことばかりを、ろくな検討もなくサッサと押し切るのはダメどころか論外というものだが、岡田さんのような、こういうノリの悪さ、決断力のなさも致命的だと思うなあ。
このひと、私が、たまたま、旧の『イザ!』でブログやってた頃には、民主党が政権与党の最中だったから、その答弁の奇々怪々さを指摘したりしたこともあったのだけれど、
これじゃあ、安倍朕の答弁のイイカゲンさ不誠実さを嗤えないやね。
こないだは、その安倍朕が、「民主党は共産党と」云々だとかって、またまた見当違いのことを言い放ったらしいけど、
私は、安倍朕の思想?みたいなものにも、その持論の展開なんぞにも、全く関心・興味ともに ないから、このひとの意見を報じた記事等は、いよいよ読まなくなって久しいので、くだんの発言についての記事そのものは読んでない。
自分一個の願望と都合により、不勉強・不見識、デタラメな解釈のまま記憶にガッチリ固定してしまったうえで、平気でヤジ飛ばしや、ブチあげてみたところでサッパリ要領を得ない演説やってしまうひとのアホアホな主張なんて、読むだけで時間のムダと不快しか残らないもの。
で、
「民主党は共産党と変わらない」と言ったのであるなら、そりゃあ真逆ですわ。
民主党政権のときから、巷では、結局、これじゃ殆ど自民党と変わらないじゃないかと言われてた始末だったし、
もっとも、あくまで私個人としては、民主党政権時のほうが、ほんの少しだけマシで、いまの自民党・安倍政権になってからのほうが、生活面は、たちまちにして、もっとキビシクなってるんだけどねw
わたしゃ、株だの投資だのに精出せる御身分じゃないし。
その株も、国民一般の年金を、株投資に注ぎ込んで、「陥穽相場」
あ いや「官製相場」を演出してるってことだけれど、今回とうとう、公務員の共済制度もナシにしちゃって、こっちのほうも、一般国民のと同じく、株に投資するんだとか。
私個人的には何も困らないけど、
これで、おそらく、多くは自民党支持者だったであろう公務員たちも敵に回したんじゃないかな?w
先日の海外発ニュース記事で、アメリカでだったか、世界規模でだったか、たぶん、どっち転んでも世界規模でというのが、おおかたの現実なんだろうけども、やっぱり儲けてるのは、ごくごく一部の富裕層、そのなかでも、2種類に分けられるのだそうで、
そういった富裕層ばかりに片寄って潤っているとかいう記事があったが、そのタイトルを見た瞬間、インドのカースト制が頭に浮かんでね、
なぬ?やっぱし、バラモンとクシャトリヤばかりがトクしとんのかよぉ
と思っちったw
それは さて置き、
良くも悪くも、と言うべきなのかもしれないが、共産党は、諸党のなかでもダントツでブレがないと見受けるし、
これまでのところ、「理念・理想、イデオロギーに走り過ぎ」という批判が付きまといがちなだけに、少なくとも一般庶民層にとって苦い政策なんぞを主張しているところは、私自身が有権者になってからン十年もの このかた、ただの一度もトンと見たことがない。
それだけに、
いまでは私は、自民党に対して、真の意味で阻止や対峙でき得るのは、「本質的に自民党の亜流でしかない」と喝破されてしまっている民主党でも、ましてや「ナントカのフン」でも「下駄のナントカ」公明党でもなく、
もはや共産党しか残ってないのではないかと思うに至った。
【旧『イザ!』でのブログ エントリー記録より】
バランス... 2011/04/05 22:26
『車持つ避難者に都が駐車場代請求 都営住宅受け入れ時』
2011年4月5日16時25分
http://www.asahi.com/politics/update/0404/TKY201104040495.html
東京都が東日本大震災の避難者らを都営住宅などに受け入れた際、車を持つ入居者に最初の月の駐車場代(日割り)と保証金(2~3カ月分)を請求していたことがわかった。入居当日に初めて知らせたという。都は今後、保証金の扱いなどを再検討するという。~
~
しかし、駐車場代を負担してもらうことは入居当日の資料や各住宅での説明会で初めて伝えた。駐車場代は月3万~8千円。説明会では「一括払いは厳しい」などの声が出たという。
都は「車の所有者数は正確には把握していないが、福島県からの避難者を中心に多数いる。駐車場代は一般入居者とのバランスを考え、負担してもらうことにした」と説明している。
共産党都議団は4日、駐車場代の無償化を求める石原慎太郎知事あての申入書を提出した。(渡辺志帆)
カテゴリ: 政治も > 社会政策
関連ニュース
届かぬ善意 義援金1000億円超 配分めど立たず
(2011/04/05 21:05)
【続く】
2015.09.21 (Mon)
という、静かな革命が始まったように見える。
どこまで行けるだろうか。
賛成議員、落選が怖くて震える(嗤)
自民党を潰せ。
革命に伴いがちな暴力は、なぜ起きるか。
今回、数の力に寄りかかって、表面的な「粛々と」の余裕を見せた自民党が、本質的には、暴力の開始側である。
「安保(戦争)法案」ゴリ押し成立の直後から、ネットの投稿欄に、自民党ネトサポもしくは『日本会議』また『在特会』信者らと思しき連中が、必死こいて、いつも以上の押し寄せ湧きあがり状態で、
へどが出るほど不快、不快。
私は、近ごろは、一般投稿コメント欄の類は、意識して避け、見ないようになった。
内容の、あまりのデタラメさと、相変わらずの口汚さで、まじ、気分わるくなるから。
大多数のユーザーが こうなったら、
さしづめ自民党ネトサポなどは、目的遂行が果たせなくなるわねw
今回の法案に賛成の連中が、二言目には、無知だ、自衛隊は本来違憲なのに、と、反対する側のことを嘲笑うが、
自衛隊は本来違憲、だったら どうだと言うのか。
今回「安保(戦争)法案」には、私も反対側だが、
私個人は、自衛隊は、専守防衛を崩さない限りで、許容範囲だと思っている。それだけのことだ。
「9条信者」を罵る連中も また、
自衛隊は違憲なのだから、
ということをタテにして盛んに主張する。
結局、私の眼には、両者、よく似ているじゃないかと思えてくるわけ。
極右と極左が双子みたいにソックリだと思うのと同様だ。
「信者」と呼ばれるほどガチガチの原理主義的な考え方は、私の性分には合わない。
しかし、かなめの柱となるほどのルールや手続きは、なし崩しにしたり、疎かにしていいとも思えない。
しかも、戦争行為に直接の参加や注力を免れてきた分、国内の大規模災害を中心に活躍の姿を見せてきたという、すでに、自衛隊ならではの歴史も積み重ねてきている。
私が生まれる ずうっと前から、すでに、自衛隊は存在していた。
もともと、自衛隊創設時には、反対や異論も多々あったことだろうが、
これ このとおり、一度できあがってしまったものを、無に帰させるのは、発生させるよりも困難なのだ。
そもそも自衛隊だって違憲なのに、無知だバカだとて、反対側を罵倒する連中は、だからこそ、憲法を「改正」して、「普通の」軍隊を、と言いたいのだろう。
だが、それを避けたいからこそ、専守防衛である限りで、容認する、と言ってるんだ。
この問題については、社民党あたりは、こんにちの自衛隊という かたちでなく、もっと別様の防衛組織を、もともとの構想として持っていたらしいのだが、
私は最近まで、べつに支持者でもない社民党の、そういったヴィジョンのことなど全く知らず、そういうことも、一般国民に対し、もっともっと積極的に開示する機会を捉え、アピールする努力を強力に やっていくべきではなかったろうかと感じた。
これらは、他の政党、とくに現在の野党各党全般に言えそうだと思うのだが、なんにせよ、
普段からの、理論武装を確固とさせる思想の磨きと柔軟性、許容性、
実行に際しての方法論、
忙しく日常生活に埋没しがちな一般大衆に、的確に分からせるアピール方法、
こういったことを怠りなく構築していっておかないと、
いまや末期症状を呈している自民党みたいに、高邁な政治・外交思想も哲学もヘッタクレもない、大衆が最も理解し易い下世話な「カネ」の話に終始し、現首相のごとき個人的な野望最優先に暴走するという結果に陥ってしまう。
安倍政権支持者でさえ反発の多い消費税上げ実施も控える次の選挙までには、またぞろ何かしらの問題は勃発することだろうし、
いままでは、とくに自民党や安倍支持のつもりはない人でも、おめでたき庶民に「アベノミクス」の おまじないが効いていたかもしれないが、
いいかげん、そろそろ次は もう、以前のようには通用しないのだし、かなり厳しくなるね。
これをテコに、今度こそ、
安倍政権は勿論のこと、言語道断の憲法草案を、しゃあしゃあと掲げて見せるような恥知らず自民党をも完全に潰してもらいたいものだが、
それには、野党が今後、時間の猶予も乏しいなかで、どれだけ、清新な魅力と逞しさ、
安倍政権とは違って、正当性ある実行力とヴィジョンをアピールできるのか、
多くの国民を、これなら骨太だ、と安心させることが できるか どうかに かかっているだろう。
こちらも かなり厳しいと思う。野党の面々自身にも自覚はあるようだが。
これも、だいぶ前から言っていたのだが、
もしも、自民党を再び下野させ、野党の いずれかが政権を取ったとしても、日本の政権は、これまで、ほぼ、自民党一党で長の年月を通させてきてしまった結果(大多数の国民が愚かだったのが最大原因だが)、
官僚・省庁でも財界でも、国全体に影響を与えるような、ほとんどの有力組織は、ことごとく、自民党と組んできた歴史が深くなってしまってる。
このことが、そのまんま、今度は野党が政権に就いたときの、陰に陽に不利さと やりにくさを伴い、足を引っ張られ、失敗を招きやすい原因になって、ますます、後継に足る新しい党や政権の誕生・成長を阻む最大要因になってしまっているようだ。
それがために、
毎度、自民党の驕りと慢心と腐敗ぶりも、極めつきのところまで進行することを許してしまっている。
まるで、動脈硬化の ご老体・日本国だ。
新陳代謝も できなくなっていて、
このために、日本は滅びかねないと思う。
それなのに、
いまさら血気盛んなところを見せんものと、やすっぽいヒーロー気分で、「積極的平和」のための「集団的自衛権」だとさ。
ということは、
敗戦後70年このかた、札束を手に、「平和外交」を繰り広げてきたはずの日本の努力は、あまり、効果がなかったということなのか?
殆どの政権を握ってきた自民党は、なにを やってきていたのやら。
(続く)
2015.09.17 (Thu)
の続き。
なお、『マイナンバー』についても、私は、すでに数年前から、これの問題を危惧し、あちこちのサイト等でも調べてみて、自分のブログでも警告してきている。
自民党・安倍政権支持者でさえも、いまごろになって騒いでいるコメント投稿者を大勢見かけるが、相も変わらずのマヌケぶりだ。
「情強」たる賢い皆さん、
「情弱」で、最先端の物事に、ことごとく疎い私よりも、何でも よく ご存じで、酸いも甘いも道理も、よく わきまえておられるんでしょうに、
どうして、なぜ、私の危惧よりも、こうも大幅に出遅れてから騒ぎなさる?(爆)
時すでに遅し、なことばかり(呆)
相変わらずの身勝手な放言ぶりを憚らぬアッホウ、
じゃなかった麻生さんを、いまだに擁護する、度し難い輩もいるし。
こういうドまぬけが、あの「ナチスに見習え」発言のときも、大々的に擁護した連中なんだろうなあ。
だが、
同じ自民党議員でも、河野太郎さんあたりは、すでに数年前、ご自身の個人ブログにて、「軽減税率」実施の場合、どういった弊害が生じてくるのか、丁寧に説明しておられたよ。
私個人的には無党派の範疇とは言え、自民党自体は大嫌いだけどw
河野さんのほうが、安倍朕に比べたら、ずっと賢明で良心的だと思えるけどな。
まあ、政治家センセイのなかでも、自民党議員の個々については、特に関心薄くて疎いけどさ。
それにつけても、「金魚のフン」公明党は、ダメダメだねえw
もとより、何の歯止めにもなってやしないし、
さりとて、狡猾さの点においても、自民党の足もとにも寄れないし。
よくもまあ、『創価学会』信者さんは、こんな政党を支持できるもんだと、自民党信者と同じく、その体たらくに呆れるしかないわよ(嗤)
ちなみに、
民主党の岡田さんが、もともとは、「集団的自衛権」について、容認の考え方してたってこと指摘しておいた、このエントリー、
いまごろになって、「ヒゲの」ナンチャラさんが、反撃材料に持ち出してた、というんで、
まさか、自民党関係者が見てんじゃあるまいな?と、また思っちゃったよw
見るなよww
よりによって、自民党なかんづく安倍ちんはゴメンこうむりたいと思ってる私のブログなんかをさwww
冗談は さて置き、
こんなこと、殆どの人が、とうに知ってることだと思ってたわ。
デオクレチアヌスの私ですら知ってたんだから。
みんな、なに騒いでるのやら。。。(呆)
まあ、岡田さんたちは、どうして、こんなことになるのやら、この機に徹底して自己総括すべきね。
もっとも、目くそ鼻くそと言うのか、自分棚上げの総本山みたいな自民党ごときに、言う資格はないけどね。
他の野党も そう。
この機に、とことん、自己総括と、一般国民に納得してもらえる理論武装を固め直し、一丸となって立ち向かわないと、自民党を潰すことは不可能だよ。
不信任についても、私は早くから、そうしたらいいと言ってきたけど、
この政権は、私らの あとの世代になってから、いろいろな禍根が明らかになり始めるだろうし、
安倍朕ともども、あんな怪しからん憲法草案をブチあげた自民党の息の根を止めないとね。
だいたい、
岸の やったことが「レジェンド」だなんて、どこかの有名なる知識人あたりが言ってるのを見かけたけど、
なーにがレジェンドだかよw
いまだに、孫の代になっても、しつこく悪影響およぼしてる始末じゃねーか。
このことも、だいぶ前の旧ブログや当ブログのエントリーで指摘しておいたが
(過去エントリー探すの、もうメンドクサイので、知りたいかたは、お探しくだされ)、
「マイナンバー」のことね。
これを導入する動機というのが、民主党と自民党では全く異なるのね。
民主党は、少なくとも、消費税の逆累進性緩和のために、どうするかということで、「給付付税額控除」とかいうのを実施するには、各個人の所得状況を的確に把握する必要があり、そのために「マイナンバー」、というのが理由だったらしいけど、
安倍政権ときたら、「給付付税額控除」も「軽減税率」何も関係なく、
とにかく「マイナンバー」だけ、さっさと導入でしょw
あの腹黒さでは、何が心底の目的なんだか知れたもんじゃないが。
結局、「軽減税率」だって、何だかんだと、やる気ないみたいだしww
もちろん、これは明らかに弊害が多いよね。
こんなものをトクトクと公約にする公明党、
その支持者も、たいがいなオメデタさだけど。
要するに、
自民党なかんづく安倍政権は、庶民のためになんてことは、爪の先ほども考えてないし(つまり、「底上げ」なんて不可能、やる気もなし)、
その点では、狡猾さで負けてる民主党のほうが、たしかに おマヌケではあろうともw
腹黒い自民党に比べたら幾らか、もう少しは良心的だってことでしょうね。
2015.09.17 (Thu)
の続き。
最近、シリアからの難民、しかも、ほんの子どもを蹴っ飛ばしていたというので、その姿に、世界的な大顰蹙を買ったハンガリー人カメラマンの女性。
このひとは、自国では「極右」とか「右翼」系の放送局に在籍していたそうなのだが、日本で言うと、さしづめ『チャンネル桜』みたいなとこなのかしらん?w
数日後になって、私も、たまたま、そのときの状態を撮影してあった動画を見てみたのだが、
たしかに、写真で見るのとは、また違う印象を持った。
写真は、より狭い範囲で ぶつ切りになっちゃうから、同じくトリミング的になる限界は避けられなくても、ある程度の俯瞰性が与えられる動画以上に限界が伴いがちだ。もっとも、その弱点が、ときに、動画以上のインパクトを与えることもあるのだけれど。
で、動画だと、彼女が、難民の人々を蹴り飛ばすに至った動機みたいなものが、もっとハッキリ見えてきたわけだが、
ご本人の申し開きにあった「パニック」状態に陥って、、、というのは、
まあ、部分的には そうだったと言えるのかもしれないが、
要するに、自分が撮影してる方向に向けて駆け出してきた難民たちに 次々ぶつかられ、うかうかしてるとカメラを取り落としそうになって、
「おら~!!こちとらの仕事のジャマするな!!!」って感じだね。
「仕事のジャマ」、、、例の「カルト連」みたいだなぁ(嗤)
ハンガリーって、リストを生んだ国だっけ。あのロマンチックな『愛の夢』とか。
『愛の夢』だよぉwたははww
他のカメラマンたちの動きを見てたら、死にもの狂いの難民たちのなかで、もうちょっと機敏に動いてるよね。
難民を蹴飛ばした「子どもを抱えた失業者」さん、おのれが どんくさいのを恨みなはれw
それでも、弱者の立場にある側に腹癒せを ぶつけずにいられないという猛々しさは、女性ながら、ああいう、男性的なイメージの仕事を しようかという活動的性格に加えて、やはり、思想的にも「ウヨ」系だからなのかな?という感想を持ちました、はい。「ウヨ」とか「ネトウヨ」は、基本、弱者に冷たいもんなw
それにしても、
難民受け入れについて、イギリスの記者が、自国の首相に詰め寄って質問していた、その厳しさ、容赦のなさには驚き、感心した。
日本のメディア、特に大手紙の記者はダメだなあ。基本的に、どこも政権寄り姿勢に大差はないというし。
政治家もそうだし、大手メディアも、要領よく身過ぎ世過ぎが第一で、
思想的には子どもっぽく、スケールが皆目、小せえんだろうな。
くだらない重箱隅に終始しがちで、
『産経』を代表格にwどうかしたら、まるで三流週刊誌並みの低次元。
そういう次元においては、なかなかの執拗ぶりだけど、肝心かなめの所では、なまくら刀と きてる。
ところで、
難民のための島を買う、という提案は、実は、私も、同じことを思いついていた。
もっとも、これを現実化するには、また、現実化した後も、いろいろ様々に障碍も伴うだろうな程度にしか考えなかったが。第一、個人的に、先だつものが皆目ありゃしませんので、せいぜい、そこまでだすw
これ以前に、
どーしても戦争で雌雄を決したいのなら、絶海の孤島で、意志のある者どうしで好きなだけドンパチやったら よろし、とも思ってたww
『国勢調査のパスワード入り用紙、無防備に郵便受けに?総務省「調査員の指導、行き届かなかったかも」』
ITmedia ニュース 9月14日(月)15時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150914-00000043-zdn_n-sci
『国勢調査「名前入力できない」続出』
web R25 9月17日(木)7時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150917-00000013-rnijugo-sci
「国勢調査」と言えば、うちのほうにも先日、担当の人が回って来られていて、偶然、階下に降りていたときに声を掛けられ、しばらく、その話をしていたなかで、郵送かインターネットにするかを問われ、私は即座に、「インターネットでは回答するつもりがない」と断言しておいたw
私は、いまだに、ネット銀行すら使わないよww
その担当の人が、書類を手渡ししてから少々説明したいので、数分ほど時間をとも言っていたので、なぜ?と怪訝に思っていたら、こういう理由だったんだね。
(続く)
2015.09.04 (Fri)
「文字と扇子の間にある謎の大空白がシュールすぎる」とか意図が意味不明と指摘してるコメント読んで、思わず爆笑した。
例の「カルト連」の おババさまを連想したもんでね(爆)
『佐野氏デザインまた「酷似」 京都の老舗、ブログから削除』
京都新聞 9月2日(水)23時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00000034-kyt-soci
今回、パッと見て、ああ、これなんかはモロに、かける時間を端折って、かなり粗い仕事してるなと感じた。
恐らく、多方面から仕事を受け過ぎて忙しかったのかもしれないが、
佐野氏の、他の場合の仕事ぶりを見てみても、常に、誰でもいい、どこからでもいい、お手軽に手本にできる、恰好のモデルが ないと、もはや、自分自身のなかからは、逆さに振っても、一滴も出てこないのだろうかという感じ。
そういう常態になってしまっていたのだろうか?
たしかに、他者の考案物を見て、それをアレンジするだけのほうが、格段にラクチンだものね。
佐野氏を擁護するのが、主として関係者、仲間内の同業者、国内の同業者に多いというのは、彼ら自身も また、佐野氏と同様な仕事ぶりで やってきたという事情からだろうか。だとしたら、そりゃ擁護するだろう。
ラクで、手慣れた商売上の手法や出来上がっているセオリーを失いたくは ないだろうから。
『佐野氏また…ポスター物議 今度はうちわが扇子になっただけ?』
スポニチアネックス 9月4日(金)7時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000031-spnannex-soci
なるほどと思った。
つまり、ここまで来てると、やっぱりオボちゃん的?
ということは、結局は、、、
どうなんでしょうかね?香山さん。
『五輪エンブレム問題に見る「佐野氏と小保方氏の違い」――精神科医・香山リカが分析』
週刊SPA! 9月2日(水)18時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150902-00928593-sspa-soci