忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
Updated   
2015.02.03 (Tue)

と言うのは、この私ですがねw

だって、そうとしか思えんもの。。。

むろん、身代金とか払うのは、まして、それが莫大な金額につり上げられていくほどに、論外だ。

だからこそ、認識を十全にして、あらゆる方面で、隙を見せちゃいけないのだよ。国民の命を預かる者の第一の義務です。

 

去年の夏以降、国民が、一人ならず、あっちで拘束されてしまってることが分かっていながら、イスラエルくんだりまで出ばっていき、国民の安全なんか そっちのけで、自分がエエかっこすることしか頭になかったんじゃないか?安倍ちん。

 

かりに、今後、自衛隊派遣していいことに変えても、それで解決には程遠いだろうに。

 

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015013000001.html

(20150131)

 安倍首相がこのようなメッセージを発信したのは、首相が「積極的平和主義」を世界に向けて発信しようとしたためである。

 

 フランスで週刊誌テロ事件が起きたので外務省内から今回の首相の中東訪問について「タイミングが悪い」という声があがったのに対し、首相は「フランスのテロ事件でイスラム国がクローズアップされている時に、ちょうど中東に行けるのだからオレはツイている」とか「世界が安倍を頼りにしているということじゃないか」とも言っていて、周囲は異様に感じたという(『週刊ポスト』26日号)。真偽のほどは定かではないが、首相は意気軒昂だったのだろう。

 だからこそ、首相は積極的にメッセージを発信し、「イスラム国」はそれに反発して、このような事件を引き起こした。

 

 政治は結果責任の世界だから、ここには、首相の政治責任を問う可能性がある。すでに、民主党の小川淳也議員は、カイロでのスピーチに「曲解される、あるいはつけ入られる恐れがある」と衆院予算委員会で指摘した(129)。安倍首相の不用意なメッセージによって、日本は「文明の衝突」に巻き込まれてしまったわけである。

 

1]「日本が戦争を支援」と誤解された理由(20150131)

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015013000002.html

 日本でも「『イスラム国』は日本が戦争に参加していると誤解している」という論調がかなりあった。しかし、中東での報道をみるかぎり、日本の立場についての「誤解」は日本の側にあるというしかない。

 

 邦人二人を人質にとり、身代金を求めて、湯川さんを殺害した「イスラム国」の行為は明らかなテロであり、決して許されない。この原稿を書いている130日時点で、残った後藤さんは解放されていない。後藤さんが無事に解放されることを祈るが、日本人が「敵視」されたこの事件を考えるうえで、今回の安倍首相の中東歴訪の意味を考察する必要がある。

 

 安倍首相はカイロでの「中東政策スピーチ」の中で、「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISIL(『イスラム国』)がもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します」と述べている

 「イスラム国」の最初のビデオの声明では、冒頭に安倍首相の中東歴訪を伝えるNHK国際放送の画像とともにBBCのアラビア語インターネットサイトが映し出される。

 そのBBCニュースはアラビア語で「安倍は非軍事的な援助によって『イスラム国』に対する戦争を支援する」という見出しになっている。

 BBCのニュースは首相のスピーチを受けたものだ。

 見出しは「非軍事的」なものであることを承知した上で、日本が「イスラム国」に対する「戦争(ハルブ)への支援」という言葉をつかっている。

 

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015013000003.html

(20150202)

 「イスラム国」の狙いは、72時間の期限をつけた最初の脅迫ビデオから一貫している。「日本が戦争に参加した」と唱えることで、「平和主義」の中東政策をとり米欧とは異なる立場の日本を「敵視」することである。

 日本が今後、米欧と足並みをそろえて「対テロ戦争」に加担することになれば、「イスラム国」の狙いにはまってしまうことになる。アラブ世界の民衆のほとんどが、残虐な「イスラム国」を非難する立場だ。

 しかし、だからと言って、米欧による「イスラム国」への空爆を歓迎しているわけではない。

 日本は今回、ヨルダンに現地対策本部を置いた。「イスラム国」に拘束されているヨルダン空軍のパイロットの出身部族の集会では、パイロットの解放を求める声とともに、「ヨルダンは有志連合から脱退すべきだ」という声が上がっていた。

 アラブ世界の民衆の思いは、「イスラム国」支持でもなく、「有志連合」の空爆支持でもなく、その間にある。日本人が「有志連合」を支援するような立場をとれば、アラブ民衆の間に、日本が「イスラム国」に敵視されるのも仕方ない、という構図に入ってしまう。

 そもそもテロとも戦争とも関係ない後藤さんが、ヨルダンでの爆弾テロに送られた女性死刑囚と、「イスラム国」の空爆に送られて拘束されたF16パイロットの人質交換という「対テロ戦争」の構図に置かれたこと自体が、間違いだったというしかない。今後、この構図の中で日本が動くならば、後藤さんだけでなく、日本人全部が、戦争の中に置かれることになる。

 後藤さんが殺害される前の朝日新聞の報道によると、安倍政権は今国会で成立をめざす安全保障法制の中で、今回の「イスラム国」による邦人人質事件への対応を念頭において、人質救出のために自衛隊を海外に派遣することや、オバマ大統領が「イスラム国」掃討のために「有志連合」への参加の呼びかけがあることを念頭に、「必要な支援活動の実施」を検討するという。

 

日本人人質殺害で考える途上国への渡航リスク 安倍政権の外交戦略で状況は変化、首相は公邸で常時リスクに備えを(20150202)

http://webronza.asahi.com/business/articles/2015020100003.html

「イスラム国」を名指しした安倍首相のカイロ演説

 アルジェリアの人質事件、そして今回の人質殺害事件に心を痛める日本の世論は、海外邦人救出強化を口実に、強い日本を訴える政策や主張に同調する危険性がある。

相手に口実を与えた可能性

 上記は和文の引用であるが、イスラム国への戦いを支援しているとの口実をテロリストたちに与えてしまった可能性は否定できない。

 

(続く)

 

PR
Updated   
2015.02.01 (Sun)

あべし連続高転びの始まり始まり~

安倍さんよ、この災害だらけの島船に乗った私たちを、いったい、どこへ連れて行くつもりですか?

 

あなたのトリマキ、オトモダチの お歴々は別格としても、
あなたに、われわれシモジモ国民を守れないであろうことは、最初から わかってましたってw

せめて、これ以上、チョーシに乗って、国民を、危険の方向へと誘導しないでくださいね。

 

ったく、

このひと一流の「お祖父さん崇拝」教と「ウツクスイ日本」なる空念仏に、なんだって一般国民までが、お付き合いしてさしあげねばならんのかしらん??

 

まして私は、自民党に投票したことすら一度もないというのにemoji

正直、これ以上は怖ろしくって。emoji

とっとと退陣してほしいのですけどな。()

 

 

とにかく、いろんな側面から、
今後、オリンピック前にも、

そして、その後が、いまだ かつてなく危ぶまれる時代に入ったようだ。emoji

 

 

終わりの始まり

あるいは

メメント モリ。。。

 

もう溜息しか出ない。

 

 

最後になってしまったけれど、

ご家族、そのほかの縁者のかたがたに、
誰よりも まず、かけがえのない命を奪われ、また、失われた人々すべてに、衷心より哀悼を捧げます。

 

 

  『マタイ パッシオン』

   

  『レクイエム』
 

 

 

Updated   
2015.02.01 (Sun)

とうとう。

悪事も はたらかぬに、死刑囚のごとく、数ヵ月にもわたった拘束の果て、後藤健二さんが、ついに、、、

 

まったく一面識もない他人さまの死に、これほどのショックと、暗澹たる予感に襲われたのは、まず なかったくらいのことだ。

 

だいたい、その人の映っている動画などを見てしまうと、あかの他人さまであっても、何とはなく、心の どこかしらに残ってしまうもので、あまり、見ないように心がけてきた私なのだが、

ニュース画像のなかで、ひざを折り、静止させられたままの、いまは最後の姿を とどめた後藤さんに、何もしてあげられずに終わった非力・無力を、ただ、詫びるしかなかった。

 

 

世の、こうした残酷さ、悲惨さを、われわれは、いったい、どれだけ夥しく見逃してきたのだろうか。

それは、累々と積み重なって。。。

 

 

日本人も、そのなかには、日本人以外の者たちもいるのだろうが、

ネット民たちの多くは、きょうもゲンキにノンキに相変わらずのオゲレツっぷり満開で、故人や、その縁者を冷笑し、見下してみたり、常連どうし、えいえいやあと説教し合ったり罵り合いに精出してる。

そうして、
まさに、後藤さん最後の、その時の動画をシッカリ見て、どんなようすだったかを、こと細かく説明してくれちゃってさ(呆)

このテのひとたちって、どういう神経してんだか知らないが、私はマッピラついていけへんわと、つくづく思う。。。

 

「さて、難しい課題が与えられ、さあ、日本、政府、どうする?」とかって、やっぱり、まるで他人事なのだわな。

いつかの朝に、いつもの街角で、自分自身が、、、とは微塵も思ってないのが、よーく わかるw

 

これから「日本の悪夢が始まる」と宣言されちゃってるというのにさ。

 

まじで厭んなってきた。。。

私の最期のときには、インターネットなんぞとは極力、遠くに離れていたいものだよ。

 

 

今後、日本国内でも頻々とテロが起きかねない時代の幕開け、であれば、これは、いったい、だれの失態ゆえなのか。

 

少なくとも、「自己責任だ」「自業自得だ」と、一般人・民間人たちのせいにして責めたてて済まそうということには、もう、もう到底、できない次元の問題となった。

 

 

では、日本国民の一人として告げ返す。

まさに「クソ」なみw

まさに「クソ」なみw(続き)

キスメット

“IS”いわゆる「イスラム国」人質事件、ますます募る疑問

 

 

「中国包囲網!」「中国包囲網!」「俯瞰外交♪」だとて、肝心のアメリカさまに注意されるほどにまで浮き足立って。

なおもブンブン飛び回り、しまいにゃイスラエルの旗まで背負って見せて、口いっぱいのタンカ切り。

 

お得意の「戦後レジーム」とは真逆になってるやろに、なんだか、どこかが、いつもズレていて、

イスラエルに対するアメリカの、さすがに厳しい態度を思えば、どんだけ滑稽なんだかw

 

いっぺんで、日本列島全体が、頻繁なテロの可能性範疇へと導かれてしまったがな。

 

 

タカを括り、危険地帯に、自分から出向いて行ったのだからと、軽率にも「飛んで火に入る」を やらかしたから、人質にされちゃったのさと、

それを言うのなら、民間人、一般国民たちと変わるところはあるまいに、それが、よりによって、国民を守るべき一国の総理ときたもんだ。

なのに、
政府や首相の安倍ちんは悪くない、一般の国民個々人は、迷惑かけたから悪いやつ、ってか。この意味、わかるかな?

 

案の定w政府を責めるのは違うとか言ってるアベぽち連中がワッとばかりに湧いて出てるけど()

いい?

“IS”の連中は、あくまでも、現在の日本国首相である安倍ちん自身が言ったこと、やったことを気に入らないのであって、

人質が日本人でさえあれば、それが個別の誰であるかは、べつに どうでもいいんだろ。

これまでのように、日本人みずから接近して来たのを、タイミングに応じて捕まえとくわけにいかないなら、連中自身が、こないだの、ほれ、「クソコラ」とか「ツイッター」とかで凄んでたという、どこに潜んでいるやら分からない仲間たちのほうから、日本人に近づき、次々ターゲットにしていくぞと言ってるわけなのだから、

今後は本当に、いままでみたいに、個人の「自己責任」に過ぎないだの「自業自得」だのを、一般人や民間人に向けて、責めたてる理由には、もう、できないんだよ、ってことなのだ。

 

 

ところで、

最近読んだ、とある記事によれば、外務省関係者だか首相周辺の者が、ご注進しても、聞き入れてくれようとしなかったのだとかと愚痴っぽくバラシてたそうだが、その内容の真偽は さて置き、

そもそも安倍さんが、しっかりした見通しを持てないままに、そのため、慎重を欠きがちで、前のめりになり、周囲からの様々なアドバイスを聞き入れようとしなかったのか(大いに ありそうなことだとは思う。なにしろ、気に入らない意見が聞こえてくるとなると、すーぐに、イヤホン外すぞ!だもんねw)

それとも、

はなはだナサケナイことには、外務省が、安倍さんの強硬姿勢に対して一切、逆らうことが できなかったわけか?

はたして、どっちなのだろうか。

 

今回の人質事件では、特に湯川さんの場合、背後の自民党関係者やら右翼系人脈についての不穏な指摘も、あちこちから出てきているぞ。
それが、ネット名物のデッチアゲでもなく、淡々とした事実そのもので。

 

 

やれやれ、

日銀の おえらいさんも、そろそろ息があがってきて、鳴り物入りで賑々しく始まった「アベノミクス」も、やっぱりなー、なんだかなあ、、、だし、

ここへ来て、つい先日には、東電社長が、例の汚染水処理の無理くりを、この騒ぎのタイミングのなかで、ぶっちゃけるわ、

東北は相変わらずで、もたもただわ。。。

 

きっぱりスッパリ断行できてるのは、
真っ先に、主権者たる国民の福祉ばっさり切り捨て!

同時に、
自分たちの餅代ぐぐーんとアップ!!w


(続く)

 

 

 

Updated   
2015.01.31 (Sat)
渦中の後藤氏夫人が、ついに、声明を出されたというので、自称「イスラム国」からの牽制や抑圧が陰に陽にあることを踏まえながら読んでみたのだが。

 

後藤さん妻、解放求める音声メッセージ公開
東洋経済オンライン 130()145分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150130-00059373-toyo-int

 私の夫は善良で、正直な人間です。苦しむ人びとの困窮した様子を報じるためにシリアへ向かいました。健二は、湯川遥菜さんの居場所を探し出そうとしていたと推測できます。

 

まあ、じかに英語で話されていることを翻訳し直したせいもあるのか、各所の記事ごとに多少のニュアンスの違いがあるものの、
当該記事の場合、この訳し方では、かえって疑問が募ってしまうでは ないか。

「推測できます」って何よ?

 

大概いつものことなら当然、いつしか慣れてしまっているせいで、「ああ、また行くのか。。。」と思うのは、それが、先刻承知の夫の仕事であるのだから、そんなものなのかもしれないけれど、

なにしろ、このときは、生後間もなくの子と、出産を済ませたばかりの妻を置いてという状況なのだから、いつも以上に念入りに、何を主目的とし、どのくらいの滞在になるのか等、よくよく尋ねて確認しておくものでは ないのだろうか?

実際、実母さんも、先頃の会見での冒頭、生後3週間ほどの赤ちゃんを置いて、危ない所に飛び出して行ってしまったことを聞いたとき、まず、息子さんに憤りを感じたとか、おっしゃっていたようなのだが。

 

それに、当の後藤さん。

およそ「1週間」もあれば済ませて帰国できるものと思っていたらしいが、本当に、そんな短期間で済ませられると考えておられたのだろうか?

湯川氏の居場所と状況を把握、しかも救出までしようとしていたのなら、ますます、1週間で済むわけないだろうと思えるのだが。

 

それと、

なぜ、それまで依頼していた現地のガイドさんに断られたからといって、あっさり、馴染みのないガイドに頼もうと思ったのだろうか。

先のガイドが依頼を断った理由というのが、危険な状況が、より深まったから、ということなので、現地に慣れている後藤さんには、それだけで、ますます甘くない、ほぼ完全に危険となってしまった、ということを感じられたはずではないのか?

 

 

このたび、わが国が思わぬ世話を かけることになってしまったヨルダンが、リシャウィとかいう死刑囚を引き渡す前に、先方に捕らわれたままになっているパイロットの安否を先に確かめようとするのは、

私も、今回の事態が報じられ始めて すぐのエントリーで、自称「イスラム国」の連中に告げ返す、として、身代金を払うにしても、人質になった彼らの安全確保を、どう証明してくれるのだろうかという疑問を述べたとおり、これの確認は、しごく当然アタリマエのことじゃないかと思うがね。

 

だが、くだんのパイロット青年の安否について、椅子椅子ウンでもスンでもないというのは、どういうことなのか。

 

とにかく、いついつまでの時間内に実行せねばソッコー殺害する、と言い張る以上は、ヨルダン側にも、相応の対処しようもあったのではなかろうか。

とりあえず指定の場所に、相手が要求している女囚の身柄を運んで行く代わり、せめて、その場で、パイロットの存命を確認させよ、といったふうに。


先日、見かけた記事では、「後藤は、もはや、われわれの捕虜ではない」とか言ってたということだが、どういう意味なのか。
あの連中のことだから、殺害したのなら、そうしたと、はっきり言いそうなものだが。

 

まあ、水面下で、どこまでのことになってるのか、一般国民には分からないよなあ。

 

 

安倍ちんが、わざわざ、こうした時期に、ああいう地域へ出かけて行ったのも、なんかヘンな感じがしたものだと述べておいたが、

かてて加えて
いかにもワキの甘い演説をば、いかにもマズイ演出のもとで行えたのは何故??

という疑問と共に、この事件、いろいろ不審があり過ぎるねえ。

いつかは真相が分かるのだろうか。。。


一つだけ確実に言えそうなことは、
少なくとも後藤さんの生殺与奪に関して、「自己責任なのだから」という当初の大声が、国民間で、だんだん下火になっていったのは、政府にとって、多かれ少なかれ、つごうの悪い予想外だった、かもw

 

Updated   
2015.01.29 (Thu)

“IS”いわゆる「イスラム国」人質事件。
前回投稿をもって最後のメッセージとなるとか言ってたようだったけれど、思いがけず、また新たに、後藤健二氏とみられる音声での投稿があったらしい。

前回の、椅子椅子(ISのことよw)による投稿でも、あの音声が、後藤氏本人の声であることに間違いないとするなら、2回目投稿画像の後藤氏の姿が、さすがに、いよいよ憔悴が募っていると思われたものの、音声のほうには意外と まだ力強さが残されている感じもするので、これは、せめてもの、唯一の救いという気がするところ。

 

さあ、椅子椅子の宣言で判断するかぎりでは、この事態の決着を見極める時は、さして遠くないはずだ。
そこからあとは私も、ここで、いままでの不審と疑問と不満とを、思いっきり ぶつけるかもしれない。政府、外務省、特に、安倍ちんw
覚悟せえよww
emoji

 

           
           
Gerome(1824-1904)The Day Of The Last Judgment
 
 
 
   

色とりどりの宝石でできた、秘密の果樹園に、足ふみ入れる主人公の胸のときめきを共感し、
凶悪な盗賊どもに狙われて、自宅の玄関扉に印しを付けられた場面で、主人公と共に、思わずゾッとし、
盗賊の襲撃を かわすため、町の家々すべての玄関扉に同じような印しを付けて、難を逃れた場面では感心したこと。。。
最近、頻りに思い出す。
子どもの頃、ワクワクしながら読んだ記憶がある、かの『アラジンと魔法のランプ』の煌びやかな絵本を。
あの頃、アラビアは、子ども心にも、ゴージャスと神秘に満ちた、憧れの国の一つだったのに。


 
 
 
https://www.flickr.com/photos/palma3/2243221123/

私は、ボロディン作曲のオリジナルを直接聴いたことがないままでいた若い頃、たまたま初めて聴いたのが、エレキ ギターでのアレンジ バージョンだったのだが、これが、すごく印象に残ってて。
たぶん、ベンチャーズだったのかな?

原曲のほうは、さすがに壮大で大時代的で、全部を聴き通すのは、ちと疲れるが、バレエの伴奏としてなら、なんとなく聴けてしまうけど。


 『パラダイス ア ゴーゴー

  

本場ロシアの歌姫だそうです。なかなか良い感じ。


 
de Dieudonne(1845-?)An Oriental Girl In The Palace Garden(1882)