忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[402]  [401]  [400]  [399]  [398]  [397]  [396]  [395]  [394]  [393]  [392
Updated   
2015.01.31 (Sat)
渦中の後藤氏夫人が、ついに、声明を出されたというので、自称「イスラム国」からの牽制や抑圧が陰に陽にあることを踏まえながら読んでみたのだが。

 

後藤さん妻、解放求める音声メッセージ公開
東洋経済オンライン 130()145分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150130-00059373-toyo-int

 私の夫は善良で、正直な人間です。苦しむ人びとの困窮した様子を報じるためにシリアへ向かいました。健二は、湯川遥菜さんの居場所を探し出そうとしていたと推測できます。

 

まあ、じかに英語で話されていることを翻訳し直したせいもあるのか、各所の記事ごとに多少のニュアンスの違いがあるものの、
当該記事の場合、この訳し方では、かえって疑問が募ってしまうでは ないか。

「推測できます」って何よ?

 

大概いつものことなら当然、いつしか慣れてしまっているせいで、「ああ、また行くのか。。。」と思うのは、それが、先刻承知の夫の仕事であるのだから、そんなものなのかもしれないけれど、

なにしろ、このときは、生後間もなくの子と、出産を済ませたばかりの妻を置いてという状況なのだから、いつも以上に念入りに、何を主目的とし、どのくらいの滞在になるのか等、よくよく尋ねて確認しておくものでは ないのだろうか?

実際、実母さんも、先頃の会見での冒頭、生後3週間ほどの赤ちゃんを置いて、危ない所に飛び出して行ってしまったことを聞いたとき、まず、息子さんに憤りを感じたとか、おっしゃっていたようなのだが。

 

それに、当の後藤さん。

およそ「1週間」もあれば済ませて帰国できるものと思っていたらしいが、本当に、そんな短期間で済ませられると考えておられたのだろうか?

湯川氏の居場所と状況を把握、しかも救出までしようとしていたのなら、ますます、1週間で済むわけないだろうと思えるのだが。

 

それと、

なぜ、それまで依頼していた現地のガイドさんに断られたからといって、あっさり、馴染みのないガイドに頼もうと思ったのだろうか。

先のガイドが依頼を断った理由というのが、危険な状況が、より深まったから、ということなので、現地に慣れている後藤さんには、それだけで、ますます甘くない、ほぼ完全に危険となってしまった、ということを感じられたはずではないのか?

 

 

このたび、わが国が思わぬ世話を かけることになってしまったヨルダンが、リシャウィとかいう死刑囚を引き渡す前に、先方に捕らわれたままになっているパイロットの安否を先に確かめようとするのは、

私も、今回の事態が報じられ始めて すぐのエントリーで、自称「イスラム国」の連中に告げ返す、として、身代金を払うにしても、人質になった彼らの安全確保を、どう証明してくれるのだろうかという疑問を述べたとおり、これの確認は、しごく当然アタリマエのことじゃないかと思うがね。

 

だが、くだんのパイロット青年の安否について、椅子椅子ウンでもスンでもないというのは、どういうことなのか。

 

とにかく、いついつまでの時間内に実行せねばソッコー殺害する、と言い張る以上は、ヨルダン側にも、相応の対処しようもあったのではなかろうか。

とりあえず指定の場所に、相手が要求している女囚の身柄を運んで行く代わり、せめて、その場で、パイロットの存命を確認させよ、といったふうに。


先日、見かけた記事では、「後藤は、もはや、われわれの捕虜ではない」とか言ってたということだが、どういう意味なのか。
あの連中のことだから、殺害したのなら、そうしたと、はっきり言いそうなものだが。

 

まあ、水面下で、どこまでのことになってるのか、一般国民には分からないよなあ。

 

 

安倍ちんが、わざわざ、こうした時期に、ああいう地域へ出かけて行ったのも、なんかヘンな感じがしたものだと述べておいたが、

かてて加えて
いかにもワキの甘い演説をば、いかにもマズイ演出のもとで行えたのは何故??

という疑問と共に、この事件、いろいろ不審があり過ぎるねえ。

いつかは真相が分かるのだろうか。。。


一つだけ確実に言えそうなことは、
少なくとも後藤さんの生殺与奪に関して、「自己責任なのだから」という当初の大声が、国民間で、だんだん下火になっていったのは、政府にとって、多かれ少なかれ、つごうの悪い予想外だった、かもw

 

PR