忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[401]  [400]  [399]  [398]  [397]  [396]  [395]  [394]  [393]  [392]  [391
Updated   
2015.01.29 (Thu)

“IS”いわゆる「イスラム国」人質事件。
前回投稿をもって最後のメッセージとなるとか言ってたようだったけれど、思いがけず、また新たに、後藤健二氏とみられる音声での投稿があったらしい。

前回の、椅子椅子(ISのことよw)による投稿でも、あの音声が、後藤氏本人の声であることに間違いないとするなら、2回目投稿画像の後藤氏の姿が、さすがに、いよいよ憔悴が募っていると思われたものの、音声のほうには意外と まだ力強さが残されている感じもするので、これは、せめてもの、唯一の救いという気がするところ。

 

さあ、椅子椅子の宣言で判断するかぎりでは、この事態の決着を見極める時は、さして遠くないはずだ。
そこからあとは私も、ここで、いままでの不審と疑問と不満とを、思いっきり ぶつけるかもしれない。政府、外務省、特に、安倍ちんw
覚悟せえよww
emoji

 

           
           
Gerome(1824-1904)The Day Of The Last Judgment
 
 
 
   

色とりどりの宝石でできた、秘密の果樹園に、足ふみ入れる主人公の胸のときめきを共感し、
凶悪な盗賊どもに狙われて、自宅の玄関扉に印しを付けられた場面で、主人公と共に、思わずゾッとし、
盗賊の襲撃を かわすため、町の家々すべての玄関扉に同じような印しを付けて、難を逃れた場面では感心したこと。。。
最近、頻りに思い出す。
子どもの頃、ワクワクしながら読んだ記憶がある、かの『アラジンと魔法のランプ』の煌びやかな絵本を。
あの頃、アラビアは、子ども心にも、ゴージャスと神秘に満ちた、憧れの国の一つだったのに。


 
 
 
https://www.flickr.com/photos/palma3/2243221123/

私は、ボロディン作曲のオリジナルを直接聴いたことがないままでいた若い頃、たまたま初めて聴いたのが、エレキ ギターでのアレンジ バージョンだったのだが、これが、すごく印象に残ってて。
たぶん、ベンチャーズだったのかな?

原曲のほうは、さすがに壮大で大時代的で、全部を聴き通すのは、ちと疲れるが、バレエの伴奏としてなら、なんとなく聴けてしまうけど。


 『パラダイス ア ゴーゴー

  

本場ロシアの歌姫だそうです。なかなか良い感じ。


 
de Dieudonne(1845-?)An Oriental Girl In The Palace Garden(1882)

 

 

PR