2015.08.26 (Wed)
の続き。
普通に言うデザインというものは、すぐれて視覚や触覚に対しダイレクトに訴える力が大きいので、音楽の分野と同じく、それぞれに おける「理論」と呼ぶものがあっても、リクツだけでは どうしようもないところが ある。
さて、
私個人は、もともとが、色遣い等の明るい爽やか~な雰囲気を好むほうなのでw、
まさに、梅野氏というかたの提起されたデザイン案は、
これって実は、皮肉を込めているんだよ?と言われても、正直、このほうがタイプだぁ(笑)
一見して、「万華鏡」みたいで綺麗だしぃww
このね、綺麗なものを好むというのが、俗な感性なのであり、くろうと好みではないという指摘も理解できるんだけどね(苦笑)
男性選びで、
屈折しまくって陰気で、扱いに困惑してしまいそうなマニアックな人よりも、
単純パーなくらい、あっかる~い王子さまタイプ好青年のほうにダンゼン好意を持つようなもんか?(苦笑)
あーん、許してェww
『五輪エンブレム、梅野隆児氏が選考方法に問題提起』
日刊スポーツ 8月24日(月)10時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00000065-nksports-soci
しかし、私とて、
佐野氏のエンブレムについては、第一印象で、ちと暗いかな?とは感じたものの、いかにも男性的知的な雰囲気も感じられ、そのものが嫌いというほどではないのだよ。
「作風バラバラ」ということ自体にも問題があるとは思っていなくて、
むしろ、自分自身、そういう方向で行くのもオモシロいじゃないかと考えていたくらいだ。一つの面に固まってしまうのもツマラナイかなと思っていたので。
そういえば、こういった意見は、役者・俳優業の人が言っているのを、よく見かけてきた。
いわゆる「引き出しが多い」とかいうことの表れという場合もあるか、とも思っている。
ただし、
いわく「レディメイドのものをポンポンと配置しただけ」であろうとも、ディレクティングであろうとも、その人本来の個性が強かったり、すでに確立されたスタイルを持っている場合なら、そういうものは隠しようもなく、配置の感覚にさえも滲み出てくるものではないかなとは思う。
要するに、
芸が なさ過ぎて、
いくらなんでも、
その「まんま」は ないでしょってことだ。
先達に対する敬意だ「オマージュ」だと主張するのなら尚更じゃないかと。
すでに、「まんま」としか言いようのないデザインについては、現に、取り下げ騒ぎになったわけだし、これ一事が万事かと見做されても しょうがないところまで来てしまった感がある。
あとね、梅野氏も主に指摘されている、システム的な問題。
このことは、過去のエントリーでも指摘したんだけど、
文学方面、俳句や和歌の世界などでも、流派や派閥なんかがあって、
その関係性のなかで、選を決定する等してるらしいのだ。
だいぶ前に、問題が表面化した書道の世界でも、たしか、そんなような話が あった。
つまりは、
その分野なり世界のなかで持ち回りが、横行してる、と言うべきなのか どうなのか、
そうだとすれば、
全く新たなる試みや才能が生まれ出ていても、狭い世界に撥ねつけられ、潰されかねないという事態でもあるということを示しているのか、
あるいは、
よほどに、画期性が枯渇しているゆえの、よんどころなき現象なのか、
まあ、どんな分野でも、既存のシステムや権威的なものに寄っかかってるほうが安全・安心だもんねw
とにかく、
門外漢は知らないシステムが できあがってしまっているということでは ないのかな。
【旧ブログの記録より】
「引きずられる」 2010/10/23 19:21
これ、人まね上手の「優等生」に多い現象だと見受けている。
数年前、ネット上で私を猛攻撃してきた女(優等生でもないw)が、
そのくせ、私のパクリをやって憚らないので、そのことを指摘すると、「ネットで公開されているものなのだから、パクリ指摘は無意味」だとか、くだらん言い訳をして噛みついてきたけどさ。
この朝日新聞の「引きずられ」記者さん、まだ お若いのかと思ってたら、ベテランさんじゃないの?
「記事の大半で表現が酷似しており、」
忙しかったのかぃ?
私の母も、子どもの頃から優等生で鳴らした人だったけど、歌や音楽の才能に恵まれていて、最後は、人さまに教える身になっていた。
そうなってからでも、音痴な生徒に教えていると、自分も音程が狂ってくる~と言ってボヤいていたよ。
以前のエントリーで、こう書いたことがある。
『敵と仲間』
~私が子どもの頃の一時期、母が、こじんまりした割烹料理店を経営していたのだけれど、その頃、地域の記者クラブに詰めていた新聞社の記者さんなども常連で来ていた。そのなかの お一人から、母が聞いた話。
地方発の、いわゆるベタ記事なんかは、各新聞社、どこも似たり寄ったりなものだが、たとえば、Y新聞社の記者が、他のことで手を離せない場合、A新聞社の記者が、自分ちの社へ送稿するついでに、ちょいと部分的な言い回しなど変えておいて、ライバルのY新聞社へも一緒に送稿したなんてことは、べつに珍しくもないそうだ。
いまでも、そうなのかな。
~
実家では一貫して読売新聞だったし、私自身は、実家を出てから長らく朝日新聞を愛読していた。だから、両方とも読む機会が多かったのだけど、まっ先に気づいたのは、個性なのか方針なのか、ごく単純な次元での違いで、
たとえば、読売は、何かで校正・校閲の落としなどがあった場合、あとで訂正を出すと同時に、お詫びのことばが添えられている。
朝日は、間違いが判明したことを知らせはするんだけど、まず謝らない!(笑)
長いことフシギだった。いまでも、そうなのかなぁ。
カテゴリ: 事件です > 事件
関連ニュース
朝日新聞、共同通信に謝罪 文化面記事“パクリ”で(2010/10/22 21:13)
もし、へんなエリート自意識が原因なら、そんなものは捨てたほうがいいね。
2015.08.19 (Wed)
佐野氏ならびに彼のスタッフをも加えた「コピペ」問題。ますます泥沼化の様相を呈している。
『コピペデザイナーはどうして生まれるのか? 東京五輪エンブレム盗作疑惑から学ぶ教訓』
cakes 8月18日(火)18時33分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150818-00001154-cakes-soci
もう何年前になるのか、例の『OKウェイヴ・おしえてgoo』に参加していた頃、美術カテゴリーでの回答でだったか、とあるイラストレーター志望の若い学生さんが、指導の先生の厳しい指摘やアドバイスに素直に従えなくて、自分でも悶々と困っているという相談があった。
それに対して、私は、作品も生きかたも敬愛している画伯、
彼の実妹にさえも「気違いでございました」と、愛情を滲ませつつ評されていた田中一村氏の例なども挙げつつ、
純然たる芸術家(要するに、報酬は度外視)ならば いざ知らず、
クライアント、顧客という存在あっての商業世界でやることなのだから、自分一個の嗜好・志向だけでは、どうにも ならないのでは なかろうか、といったことを中心に答えたと思う。
商業界では、そのときの世間一般でのニーズ関係と切っても切り離せない。しかしながら、
「男は生意気くらいが ちょうどいい」という歌にもあるごとく、あなたのような反発心もあっていい、とも言ったと記憶する。
クリエイターだデザインだと言っても、この世界でも分野や手法は様々だし、
だいたい、クリエイトする側が、注文主等からの要望のままに応えるだけが仕事であるなら、そのクリエイター個人の存在意義は ないだろう。
ただ他者の要望どおりにするのであれば、そうできるかぎり、誰でもいいわけだ。
なので、上司や顧客に対する説得力、コンセプト如何も大事だし、世間に出す前の内輪でのプレゼンが重要な舞台にもなってくる。
私も思うに、
ご本人にせよスタッフにせよ、恐らく、以前のエントリーでも述べたように、この時代ならではと言うべきウェブ上をサーフィンでもしながら、今回の仕事に何ぞ使えるものはないかいな、と漁っていて見つけたものを、何はともあれ、法的に危なくないかどうか確認することを始めに実行しておき、そこは だいじょうぶと踏んだうえで、厚顔にも無断拝借に及んだのかなあ?という印象だが、
例の一連のバッグの意匠なんかは、「インスパイアされた」とか「影響を受けて」「着想」なんてレベルにも至ってなく、シロウトにさえも一目瞭然もろにマンマなのだから、いくら後付けの「コンセプト」やらを尤もらしく くっつけて説明されても、これのどこに、その人なりの創意工夫ってものがあるの?と呆れざるを得ない。
むろん、他者からの影響は、どんな場合にも ないほうがフシギなのだし、歴史上、美術の世界でも音楽の世界でも、そういうことが垣間見えるものは枚挙に暇なく多々あることを知っている人も少なくない。
けれど、
どんなに そうではあっても、それを敢えて用いて表現するのだから、元のもの以上のアレンジの妙とか凄いインパクトを見せつけることは できないのか、できないのなら、
人々をガッカリさせる前に、最初からクリエイターでございと名乗らないでほしいと思う。ましてや、「他人の褌」で儲けていてはねえ。
かりに、誰かしら何かしらに対して、大いに共感や敬意を持ち、それに ついては、すばらし過ぎて、もう これ以上、ここに何を足すことも引くこともない、このままでいい、これが良いのだ、と自分が惚れ込んだものならば、私にも そういうことは少なくないのだが、一応にせよ、もとの作者を紹介しておくなり、少なくとも、もとから自分が生み出しましたぁ!みたいな態度は とれない。
でも、フロンティア的発想力の大胆さや力強さには欠けがちであるとしても、世界に冠たる「優等生」気質の日本こそは、太古の昔から堂々とパクり文化で発展してきた国だし、こういうことは、人類普遍的のことでもある。
単なる物真似だけに留まらず、よりいっそう、自分たちの好みや つごうに合う良いものにする努力も してきただろう。
それで、最初に生み出した側が、より良く昇華されたものを、逆に輸入もする。
【続く】
2015.08.17 (Mon)
金子光晴の作品に『鮫』というのがあって、当時の時代背景的に、東南アジアの、列強(日本を含む)による植民地支配時代が該当するという。
おりしも今夏、日本の沿岸に連日おしよせて来ているという鮫の群れ。
私は、このニュースについて、当初、子どもの時分に読んで、これにも幼い胸を痛めた記憶のある物語の一つだった「因幡の白兎」というのを思い出し、
ついで、
学生時代だったか いつだったか、くだんの物語が、裏側で何を表現している話なのかを初めて知ったときの、些か驚きと戸惑いの感覚をも思い出した。
さて、
今年8月15日は、戦後70年という大きな節目にあたる「終戦(=敗戦)記念日」ということで、当ブログは、旧のブログにても そうしていたように、金子光晴らの詩作品を載せてみた。
ただ、こんなに幾つも同時に載せたことは、過去に なかったのだけれど、
やはり大きな区切りであるということに加え、次の10年後すなわち「80年」を数えるときは、あの時代、幼い子どもでもなく、まだ学生の身分といった、うら若き年齢ながら、一人前として戦地に駆り出され、また、
戦場や戦時の ただなかに あって、わが眼で直に見た体験と記憶を鮮烈に保持している世代の人々の、まず殆どが、この世を去っておらざるを得ないであろうこと、
かく言う私自身、次の10年後になっても、こうして、ブログを続けているどころか、普通は生存しているはずという自信を何故か持てないせいもあり、今回この70年という節目に、いつになく、立て続けに、こんなふうに並べてみたという しだい。
しかし、まあ、「ひと昔」というけれど、案外、たいした長さとも思えない十年を7回繰り返した70年なんて、そんなにも長い年月だろうか。
だって、
自分の目の前にいて、自分の耳にも心にも届くようにと、しっかりした声を発して語り続けてくれる人々が、そこに、生きておられるのだもの。
自分自身が生まれる前の頃なんて、どういうものか、ずいぶん遠い時代であるかのような錯覚を、若い年齢には私も持っていたけれど、
だが、われわれは、まぎれもない現代人どうしなのだ。
この時代に、同じく現代人として生きている彼らの見たこと、聞いたこと、味わったこと。
それは、遠い歴史物語なんかではない。つい最近、起こったこと。
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
たとえば霧や
あらゆる階段の跫音のなかから、
遺言執行人が、ぼんやりと姿を現す。
――これがすべての始まりである。
遠い昨日……
ぼくらは暗い酒場の椅子のうえで、
ゆがんだ顔をもてあましたり
手紙の封筒を裏返すようなことがあった。
「実際は、影も、形もない?」
――死にそこなってみれば、たしかにそのとおりであった。
Mよ、昨日のひややかな青空が
剃刀の刃にいつまでも残っているね。
だがぼくは、何時何処で
きみを見失ったのか忘れてしまったよ。
短かかった黄金時代――
活字の置き換えや神様ごっこ――
「それがぼくたちの古い処方箋だった」と呟いて……
いつも季節は秋だった、昨日も今日も、
「淋しさの中に落葉がふる」
その声は人影へ、そして街へ、
黒い鉛の道を歩みつづけてきたのだった。
埋葬の日は、言葉もなく
立ち会う者もなかった
憤激も、悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった。
空にむかって眼をあげ
きみはただ重たい靴のなかに足をつっこんで静かに横たわったのだ。
「さよなら、太陽も海も信ずるに足りない」
Mよ、地下に眠るMよ、
きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。
2015.08.17 (Mon)
『落下傘』【抜粋】 金子光晴
一
落下傘がひらく。
じゆつなげに、
旋花(ひるがほ)のやうに、しをれもつれて。
青天にひとり泛(うか)びただよふ。
なんといふこの淋(さび)しさだ。
雹(ひよう)や
雷の
かたまる雲。
月や虹の映る天体を
ながれるパラソルの
なんといふたよりなさだ。
だが、どこへゆくのだ。
どこへゆきつくのだ。
おちこんでゆくこの速さは
なにごとだ。
なんのあやまちだ。
~
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
『さくら』〔部分抜粋〕 金子光晴
〔前略〕
さくらよ。
だまされるな。
あすのたくはへなしといふ
さくらよ。忘れても、
世の俗説にのせられて
烈女節婦となるなかれ。
ちり際よしとおだてられて、
女のほこり、女のよろこびを、
かなぐりすてることなかれ、
バケツやはし子をもつなかれ。
きたないもんぺをはくなかれ。
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
「Sensation」 金子光晴
――日本は、氣の毒でしたよ。(僕はながい手紙を書く)燎原〈やけはら〉に、
あらゆる種類の雑草の種子が、まづかへつてきた。(僕は、そのことを知らせてやろう。)
地球が、ギイギッといやな軋〈きし〉 りをたてはじめる。……山河をつつむウラニウムの
粘つこい霧雨のなかで、かなしみたちこめるあかつきがた、
焼酎のコップを前にして、汚れた外套の女の學生が、一人坐つて、
小聲でうたふ――『あなたの精液を口にふくんで、あてもなく
ゆけばさくらの花がちる』いたましいSensation(サンサシオン) だ。にこりともせず
かの女は、さつさと裸になる。匂やかに、朝ぞらに浮んだ高層建築(ビルデイング) のやうに、
そのまま
立ちあがつてかの女があるきだすはうへ、僕もあとからついてあるいた。
日本の若さ、新しい愛と絶望のゆく先、先をつきとめて、(ことこまごまと記して送るために。)
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・ ・・ ・・・
『落下傘』【抜粋】 金子光晴
三
ゆらりゆらりとおちてゆきながら
目をつぶり、
双(ふた)つの足うらをすりあはせて、わたしは祈る。
「神さま、
どうぞ。まちがひなく、ふるさとの楽土につきますやうに。
風のまにまに、海上にふきながされてゆきませんやうに。
足のしたが、刹那(せつな)にかききえる夢であつたりしませんやうに。
万一、地球の引力にそつぽむかれて、落ちても、落ちても、着くところがないやうな、悲しいことになりませんやうに。」
2015.06.01 (Mon)
先日、B・E・キングが亡くなったときのエントリーで言ったかな?
わたしゃ、B・B・キングも好きでしてなー。
小学生時分から、ブルースそしてリズム&ブルースにモリモリ目覚めておったもんで、中学・高校時分には、B・B・キングのアルバムも、なけなしの お小遣い はたいて買いました。
ご本人の歌声も、声量が豊かで、すばらしいね。
だいたいが、楽器の名手というものは、ギターでもドラムでもトランペットでも、楽器を通して思いっきり歌ってるに違いないのだが。
『B・B・キングさんの死に殺人の可能性、司法解剖へ』
AFP=時事 5月26日(火)11時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000019-jij_afp-ent
ブルースはねー、うちの親父みたいな大概ダっせえ感性してる者でも、「『セントルイス ブルース』?ありゃあ名曲中の名曲!と断定してましたわ。
ついでに、当時おとなりに住んでた、大阪府警の巡査部長さん(←南国薩摩の男 笑)に言わせれば、『マンボ№5』コレ極め付けの名曲!!という御判定。まあ、どっちも共感できるわw
BBキングの熱狂的ファンを自認し、解説者でもある人の述べるところでは、
BBキングって、どうも、コンディションによっては演奏にムラがあるのかして、時たーま、
「BB、死ねー!!」
って叫びたくなるほどヒドスな出来に激怒してしまうことがあるんだと。
でも、いつもの良い演奏を聴いたとたんに、すぐまたメ~ロメロ状態に戻っちゃうんだって(笑)
その音楽評論家さん、いまごろ、しとど涙に くれてるんだろうなあ。
「おれの愛したBBがぁ、ほんとに逝っちゃったよお、おーんおんおん」って。
ブリジットじゃないよ、キングだよ。
ギターは女体にも喩えられるだけあって、「ルシール」と聞けば、これなんか、横たわった後ろ姿のルシールさんの おいどに見えなくもない(笑)
うーん、やっぱ、カッコイイですね!!