忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
Updated   
2016.03.06 (Sun)

【旧ブログの記録より(少々加筆等あり)

哲学詩~みすずさん                   2010/10/26 06:12

味噌にも音韻波長の効果ってことかな。

乳牛にモーツァルト聴かせると よく乳を出すとか、そういう話、もう ずいぶん前に、テレビでやってたわ。

 

 

「大漁」

 

朝焼け小焼けだ

大漁だ
大羽鰮(いわし)の

大漁だ

 

浜は祭りの
ようだけど
海の中では

何万の
鰮(いわし)の弔い

するだろう

 

 

私も子ども時分は特に、こういう傾向の感性があったので、この詩には、一読して胸が詰まる感じがした。

あるいは また、この作品のような発言を忌み嫌う人もあるだろう。(私の身内には、そういう者が多い。)

けっこう有名な人だったと思うけど、どなただったか、この詩を読んだ人が、

「この感性では、とうてい長生きできなかっただろう」

とか おっしゃってた。

 

たしか、金子みすずさんは、自死なさったのだっけ。。。

 

 

「お魚」

……

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたづら一つしないのに
かうして私に食べられる。

ほんとに魚は かはいさう。

 

          

この詩は↓今回初めて知った。

 

「鯨法会」

……
はまの お寺が鳴るかねが、
ゆれて水面(みのも)を わたるとき、

村の りょうしが はおり着て、
はまの お寺へ いそぐとき、

おきで くじらの子が ひとり、
その鳴るかねを ききながら、

死んだ父さま、母さまを、
こいし、こいしと ないてます。

海の おもてを、かねの音は、
海の どこまで、ひびくやら。

 

 

こういう感性って、「青い目の お人形」という童謡にも みられるものだ。

 

青い目をした お人形は

アメリカ生れのセルロイド

日本の港へ着いたとき

いっぱい涙を浮かべてた

「私は言葉が分からない。迷子になったらなんとしよう

やさしい日本の嬢ちゃんよ

仲良く遊んで やっとくれ

仲良く遊んで やつとくれ

 

http://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-aoimenoningyo.html

「青い眼の人形」は大正12年、野口雨情によって作詞されましたが、<セルロイド>という歌詞があるところから、キューピー人形から想を得たと思われます。これに本居長世が作曲して国内で大流行し、アメリカ公演でも歌詞と相俟って、“Blue Eyed Doll”と呼ばれ、大盛況だったようです。

しかし、青い眼の人形のイメージは何かしらフランス人形的なものが想起されます。これはこの曲の5年後の昭和2年、アメリカから親善使節としてパスポートや切符付きで送られてきた、12,000体ものビスクドール(ジュモーなど)人形などのイメージでしょう。即ち、この曲とこの寄贈された人形には直接の関係はありませんが、贈られて来た人形たちが<青い目の人形>と呼ばれたのは、間違いなくこの曲の影響でしょうし、戦後、この戦争を乗り越えてきた青い目の人形が発見される度に、新聞報道され、青い目の人形=フランス人形のイメージが定着したものと思われます。

こういう心温まる民間の交流も、イケイケドンドンの人たちによって、わずか10年ほどで、日米は犬猿の仲となるのです。

 

 

当時を知る91歳のかたのサイトだそうだ。
この世代の生きた声は、どんどん消えていく。。。

私も、あとで、ゆっくり拝見するつもり。

http://www.urban.ne.jp/home/safuro/ongaku34.htm

 

http://www.dokidoki.ne.jp/home2/furusato/sousei/ningyou.htm

 

http://www.padoma-net.com/chichibu/ningyo/aoime4.htm

 

http://www15.ocn.ne.jp/~marifu/html00805.html

 

【この項、続く】

 

 

PR
Updated   
2016.02.21 (Sun)

青空みたら綿のような雲がemoji
悲しみをのせて飛んでいった

(リフレイン)

いたずらが過ぎて
叱られて泣いた
こどもの頃を憶い(おもい)だした


夕空みたら教会の窓の
ステンドグラスが眞赫(まっか)に燃えてた

……
 
夜空をみたら小さな星がemoji
涙のように光っていたemoji

 

 


 

Updated   
2016.02.15 (Mon)

このエントリーテーマの前半分は、
私が、ごく若いころ、いつかは小説に仕立てようかと思って、ひかえていたメモの内容に付けておいた題名『女のアパート』からなのだが、

いま見ると、なんか昭和エロ的なネーミング()
しかも、「ため息」と付け加えたら、間違いなく、そっち系になってもうた()

 

本当は、『喜劇・女のアパート』とするつもりだったんだけどもw

これじゃあ、今度は、かの『駅前シリーズ』とかに似てくるかww

って、あなた、知ってる?()

私もね、むかーし、テレビで「懐かしの映画放映」みたいな番組でチラッと見たことあるくらいの、古い映画だったけど。森繁久彌とかかな?

 

『女のため息』

 

 

ところで、以下の記事は、興味深かった。

同時に、個人的に思い当たる現象も幾つか。

 

ため息につながる脳の化学物質を特定―米研究チーム
ウォール・ストリート・ジャーナル 212()1042分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160212-00010367-wsj-int

 多くの神経疾患、例えば不安症、睡眠時無呼吸、乳幼児突然死症候群(SIDS)などは、不適切な呼吸と関連付けられている。例えば、パニック障害の人はため息を多くつき過ぎるため、大脳皮質が過剰に刺激され、不眠などの問題につながっている可能性がある。

 

何らかの不安や危機的情況にあると、また、そう感じると、呼吸の切迫が起きやすいし、「ため息」という行為は、血流関係にも影響を及ぼすだろう。

 

私なんか、どうかすると、そもそも、普通の呼吸が、ため息状態だったりするもんw

 

これまでにも何度か、個人的生誕時前後の環境と状態に関して述べたことがあるけど、

泣かずに生まれてきた、

と言うか、泣くどころでない状態で産み落とされた私は、いまだに、傍の人たちから見て、
おっとり(過ぎ?)構えた態度でいる、
と感じるらしいのだが、

私自身に言わせると、「おっとり」なんかではなく、

ほとんど「茫然自失」状態

なのですよ;

 

だから、

いつぞや、「ハコブ●」とか名乗ってる『汚気・愚』の誰かさんに、
「能ある鷹は」
ウンヌン言われたとき、

「いや、昼行燈ですけど」
と言い返したのは、正直な自己申告であり、家族からの評価でもあるww

 

肺活量が高いのでもなく、むしろ真逆で、強風に真っ向から吹きつけられただけでも、思わず窒息する恐怖を感じるほどなのだが、
そのくせ、どうかすると、ついつい、息することを忘れてたりして、

時々意識的に、
「ああ、こらこら、自分、息を せんか」
と自身を諌めたりしてるw

私にとって、ため息が普通の呼吸、って感じなのww

体調が良くないときは、特に。

 

ちなみに、「不眠症」(反面で嗜眠症)わずらってたし、
睡眠不足になりやすいせいだろうけど、ため息だけでなく、あくびも多いほうかなと思う。

 

笑いも「緊張の緩和」なのだと言うしねえ()

そう言えば、私は、「ゲラ」の傾向でもあったw

 

中年期に さしかかったあたりで、極度の貧血に陥っていた時期も続いて、ますます、その傾向に拍車がかかった反面、
もともとは見当たらなかった短気な性向も出てきた。

 

ま、総体に言って、しんどい。そういうことだ。

子ども時代から、なんとも言いようのない、しんどさや倦怠感に つきまとわれてきたし、そこに、家庭環境の悪さも後押ししたことは確かだろう。

 

 

 Arthur Hughes (1832-1915)The Pained Heart (aka Sigh no more,ladies,sigh no more)circa1867-1872

 

【続く】

 

Updated   
2016.01.21 (Thu)

【旧ブログの記録より】

「かごめ」ちょっと考                    2010/10/22 11:49

先の投稿で、「かごめ」の歌のことをチラッと出したけど、考えると、この歌は、確かに奇妙な歌だ。

ほとんどコジツケみたいなものも含めて、いろいろな説があるらしいが、こう、しげしげと眺めてみると、なんとなく性的な内容を匂わせているような意味とも とれないでもない。案外、子どもの歌には、子どもの歌だからこそ、そういうことがあるような気がする。

 

かごめ かごめ

かごのなかの とりは いついつ出やる

よあけの晩に

つると かめが すべった

うしろのしょうめん だぁれ

 

バックで、とか(;^^A

 

子どもの遊びには、「だぁれだ?」と、うしろから近づいて、背中越しに、そっと、相手の目を ふさいだり、ゲームでも、正しいものを当てる記憶力や推理力、直観力を鍛えるようなものが多いようだ。

 

また、「かごめ」のような歌に、実は、おとなの世界の秘密を忍ばせてあるとしたら、子どもの頃に覚えたことは、おとなになっても忘れにくい、という作用を活用しているのかもしれない。

 

 

神と仏が おうたなら、

巽(たつみ)の鬼を うちやぶり、

弥陀(みだ)の利益(りやく)を さぐるべし、

六道の辻に迷うなよ

 

http://book.asahi.com/hyoryu/TKY200905190254.html

子どもが読み耽っていい本なのだろうか                   

私も読み耽ったけどさ、もうちょっと大きくなってたし。

 


関連ニュース
子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明
(2010/10/14)
【Rooms】子供食器 小夏 幼いころから「本物」を(2010/10/18)
三つ子の魂お受験より論語で地頭力育む保育園(2010/10/20)

カテゴリ: 話題!  > 教育

関連ニュース
子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明
(10/14 11:10)
【Rooms】子供食器 小夏 幼いころから「本物」を (10/18 15:33)
三つ子の魂お受験より論語で地頭力育む保育園 (10/20 13:53)

 

Updated   
2016.01.12 (Tue)

「そういえば、あの人、近ごろは どうしてるのかな」

と、ふと思うときがある。

そういうときに限った如くに、ほどなくして、突然の訃報が発表されたりするのがフシギと言うか皮肉と言うか何と言おうか。

 

70歳手前の年齢だったということにも驚いたけど、

同時に、まだまだの年齢だもの、デヴィッド・ボウイが亡くなったとの一報に、

「え!?なんで!?!」

と、私も思ったよ。

やっぱり、病気には勝てないということか。。。

 

パソコンで「ボウイ」と入力すると、「暴威」と一発変換()

 

「暴威」と染め抜いた衣装を まとい、ステージに立つ、妖しくも若き日のデヴィッド・ボウイを、巻頭グラビアにデカデカと掲げる各社音楽雑誌の光景も、記憶の底から浮かび上がってきた。。。

 

私が、当初からの大ファンであることを公言してきた“JAPAN”の中心メンバーだったデヴィッド・シルヴィアンも、ボウイの影響は大いに受けているという。

『戦場のメリークリスマス』では、偶然か運命か、両デヴィッドが関わっている。
監督の大島 渚氏も、3年ほど前の、やはり1月だった。

 

うちの親父(←まさに旧日本帝国陸軍青年将校w「ヨノイ」と恐らく同年配w)が思わずフリーズした名場面が出ますよww

 

 

とにかく、ボウイの もたらすインスパイアは、ミュージック シーン、ロック界隈のみならず及んでいて、各界に熱狂的なファンを産み出していたのだ。

 

何を隠そう、私は、小学生時分から、リズム&ブルースの他には、グラム ロックというものに目覚めててね。

そうは言っても、ボウイがデビューし、人気が上がり始めた時期に かけては、私は、まだ幼い頃だから、全く知らない。

ビートルズが来日して、一大ブームになってた頃かな?

だったら、影が薄かったとしても、むりはないと思う。

私は、もちろん、ビートルズに関する記憶も持たない世代だけど、

ボウイやグラム ロックという世界に比べると、ビートルズの楽曲なんて、いたって素朴感のある、健康的な音楽だわねと思うw

“Watch that Man”と、『夜を ぶっとばせ』も気に入ってたんだけど、
これは、ローリング ストーンズのカバーだっけ?
本家ストーンズのは聴いたことがないままだけど、
ミックのよりも、デヴィッドのほうが、たぶん、私の好みだ()

家族や身内は、洋楽ジャンルも好んでは いたものの、あの時代、テレビの歌謡番組全盛期、
周囲の殆どは、大人なら演歌、
同年配の友人やクラスメートたちは、歌謡曲アイドルに夢中な子が圧倒的相場だったし。

うちの叔母が集めていた様々な洋楽レコードのなかには、こんにちでは伝説的名盤と言われているものも含まれていて、それらを譲り受けたりすることもあったし、

年齢が離れた兄からの「いもうと教育」によって仕込まれた影響も幾分あったとは言え、

さすがに、グラム ロックまでは誰も、ね。。。w

 

何がキッカケで、幼くして知ったものか、自分でも憶えてないんだけど、

とにかく、ムシが好いたのだとしか言いようがないww

 

12、3歳の私が、お小遣いで、初めて自分で選んで買ったレコードは(当時は、レコードやカセット テープ全盛時代で、CDなんてのも、まだ全然)、ボウイのシングル レコード、「ジーン ジニー」だったw

 

その次くらいに買ったのは、たしか、Tレックスの20th Century Boyだったw

 

 

 

やがて、「ロッキーホラーショウ」のTouch-A, Touch-A, Touch Meを仕入れてきて、
大学出たての、若くて未婚女性だった英語担当教師に、くだんの歌詞を翻訳させようと、クラスメートたちを集めて謀ったりww

   
 

 

さあ、今夜は踊ろう。

Let's Dance

   
    
 

日本を愛してくれたボウイを偲びながら眠ろう

Crystal Japan


 

※初めて『レッツ ダンス』を聴いたときから、聴くたびに、これは、日本の
  盆踊りに発想を得たのではないだろうかと、ひそかに思っていたのだ
  が、ボウイの踊っているステージ姿を見て、間違いないと確信した
  ()