忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[771]  [770]  [769]  [768]  [767]  [766]  [765]  [764]  [763]  [762]  [761
Updated   
2016.01.21 (Thu)

【旧ブログの記録より】

「かごめ」ちょっと考                    2010/10/22 11:49

先の投稿で、「かごめ」の歌のことをチラッと出したけど、考えると、この歌は、確かに奇妙な歌だ。

ほとんどコジツケみたいなものも含めて、いろいろな説があるらしいが、こう、しげしげと眺めてみると、なんとなく性的な内容を匂わせているような意味とも とれないでもない。案外、子どもの歌には、子どもの歌だからこそ、そういうことがあるような気がする。

 

かごめ かごめ

かごのなかの とりは いついつ出やる

よあけの晩に

つると かめが すべった

うしろのしょうめん だぁれ

 

バックで、とか(;^^A

 

子どもの遊びには、「だぁれだ?」と、うしろから近づいて、背中越しに、そっと、相手の目を ふさいだり、ゲームでも、正しいものを当てる記憶力や推理力、直観力を鍛えるようなものが多いようだ。

 

また、「かごめ」のような歌に、実は、おとなの世界の秘密を忍ばせてあるとしたら、子どもの頃に覚えたことは、おとなになっても忘れにくい、という作用を活用しているのかもしれない。

 

 

神と仏が おうたなら、

巽(たつみ)の鬼を うちやぶり、

弥陀(みだ)の利益(りやく)を さぐるべし、

六道の辻に迷うなよ

 

http://book.asahi.com/hyoryu/TKY200905190254.html

子どもが読み耽っていい本なのだろうか                   

私も読み耽ったけどさ、もうちょっと大きくなってたし。

 


関連ニュース
子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明
(2010/10/14)
【Rooms】子供食器 小夏 幼いころから「本物」を(2010/10/18)
三つ子の魂お受験より論語で地頭力育む保育園(2010/10/20)

カテゴリ: 話題!  > 教育

関連ニュース
子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明
(10/14 11:10)
【Rooms】子供食器 小夏 幼いころから「本物」を (10/18 15:33)
三つ子の魂お受験より論語で地頭力育む保育園 (10/20 13:53)

 

PR