忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[766]  [765]  [764]  [763]  [762]  [761]  [760]  [759]  [757]  [758]  [756
Updated   
2016.01.16 (Sat)

安かろう悪かろうは、まだ許容範囲だが、

高かろうマズかろうはねぇ。。。

知らないうちに、量が減っていたりするのは、実質値上げみたいなもんだし。

 

最近、スーパーマーケットで買ってきた揚げ物とデザートの類を、ひと口食べて、すぐ気づいた。

それぞれ、あきらかに、不味くなってる。。。emoji

 

量と値段は、あまり変わってないんだけどねー。

 

以前には加えていた、何かしらの素材をケチったな、
というのがアカラサマ。

 

こういうのってのも、やっぱり、便乗値上げの範疇に入るんだろうか。

 

値段と量自体は、ほぼ据え置きだとしても、だからと言って、

不味くなってるとか、質を落としたのが判明したなら、今後は、もう買わないまでだ。

 

美味しいと思えるから、わざわざ買うのであって、

不味いのが分かってるのに買うモノ好きは そうそう いねーよ。

 

昔の日本は、「良いもの お安く」てな商売の標語が飛び交ってたけど、

食べ物だけじゃなく、

いまや、この国は何もかもが、

「安物お高く」になってや しねえ?emoji

※追記

たとえ、幾分の値上げされても買う場合には、まだ、それだけの値打ちを、消費者に認めてもらってるということも言えるだろうが、

値段そのままでも、味や質が、すぐに分かるほど落ちるのは、最も愚かなやり方だろう。

味覚などは、多少の個人差もあるわけだけれど、もとの質を知っていて、あきらかに不味くなったものは、その後、値上げなんかしたひにゃ、ますます、顧客が離れていくだけ。

でも、値上げしたからといって、じゃあというので、もとの品質に戻すわけではないでしょう?

もちろん、不味いものは、よほどの空腹でもなければ、普通は、タダでも いらないもの。

 

 

PR