2014.09.29 (Mon)
【三からの続き】
やはり、詩の解釈、とらえかたは いろいろ微妙。
(うまれで くるたて
こんどは こたに わりやの ごとばかりで
くるしまなあよに うまれてくる)
:今度は、こんなに私のことばかりで、お兄さんが苦しまないように 生まれてくるね。
私は学校では、こう習った。以下のリンク先にある解釈と同様である。
:また生まれて来るのなら、今度はこんなに自分のことばかりで苦しまないように生まれて来る
http://www.chukai.ne.jp/~mechinko/kenji03.htm
最初のリンク先のサイト主が おっしゃっているのは、おそらく、生前の母が視聴したと言っていたテレビ番組と同じものだろうか。
実は、うちの母、この詩に詠われているヒロイン、賢治の妹と、字は異なるけれど、同じく「としこ」と読む名前だったのだが、それもあってか、
ああ とし子
この絞り出すような呼びかけに、どうやらググッと来たものらしい。(笑)
そうして、母も生来が病弱の身だった。
そのうえ、奇しくも宮沢賢治の亡くなった年生まれで、
旧暦で いけば、その亡くなった9月が誕生月であった。
とし子さんは、11月に亡くなられたそうだが、誕生月も11月、西洋歴では、これも、私の母と同じである。
くだんのテレビ番組で、この『永訣の朝』という詩を知りそめし母は、
どうも、自分は、この「とし子」さんの生まれ変わりではあるまいか、と心中ひそかに感じたようであった。
また、
母は、自分が長子に生まれ、兄というものを一人も持たなかったせいか、宮沢賢治に対し、そこはかとなく、淡い、一種の恋情に似た思いさえ感じたようであった。
ああ、ロマンチックである。。。
時空を超えた恋である。
子持ちの主婦が中高年になっても、こういう、昔の女学生みたいな、まぼろしの恋もできるんである。
お写真が美しいサイト。
http://oikawaroom.blog46.fc2.com/blog-category-4.html
http://www.miyazawa-kenji.com/kinenkan.html
カテゴリ: その他 > メモ
2014.09.29 (Mon)
【旧ブログより】
『永訣の朝』 2011/03/03 10:45
きのうあたりから、また少し寒さが戻ってきたようだ。
宮沢賢治
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E8%B3%A2%E6%B2%BB
http://www.ne.jp/asahi/kaze/kaze/kennzi.html
http://www2.odn.ne.jp/~nihongodeasobo/konitan/eiketsunoasa.htm
「永訣の朝」 宮沢賢治
けふのうちに
とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ
みぞれがふって おもては へんに あかるいのだ
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)
うすあかく いっさう 陰惨(いんざん)な 雲から
みぞれは びちょびちょ ふってくる
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)
青い蓴菜(じゅんさい)の もやうのついた
これら ふたつの かけた 陶椀に
おまへが たべる あめゆきを とらうとして
わたくしは まがった てっぽうだまのやうに
この くらい みぞれのなかに 飛びだした
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)
蒼鉛(そうえん)いろの 暗い雲から
みぞれは びちょびちょ 沈んでくる
ああ とし子
死ぬといふ いまごろになって
わたくしを いっしゃう あかるく するために
こんな さっぱりした 雪のひとわんを
おまへは わたくしに たのんだのだ
ありがたう わたくしの けなげな いもうとよ
わたくしも まっすぐに すすんでいくから
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)
はげしい はげしい 熱や あえぎの あひだから
おまへは わたくしに たのんだのだ
銀河や 太陽、気圏(きけん)などと よばれたせかいの
そらから おちた 雪の さいごの ひとわんを……
…ふたきれの みかげせきざいに
みぞれは さびしく たまってゐる
わたくしは そのうへに あぶなくたち
雪と 水との まっしろな 二相系をたもち
すきとほる つめたい雫に みちた
このつややかな 松のえだから
わたくしの やさしい いもうとの
さいごの たべものを もらっていかう
わたしたちが いっしょに そだってきた あひだ
みなれた ちやわんの この 藍のもやうにも
もう けふ おまへは わかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうに けふ おまへは わかれてしまふ
ああ あの とざされた 病室の
くらい びゃうぶや かやの なかに
やさしく あをじろく 燃えてゐる
わたくしの けなげな いもうとよ
この雪は どこを えらばうにも
あんまり どこも まっしろなのだ
あんな おそろしい みだれた そらから
この うつくしい 雪が きたのだ
(うまれで くるたて
こんどは こたに わりやの ごとばかりで
くるしまなあよに うまれてくる)
おまへが たべる この ふたわんの ゆきに
わたくしは いま こころから いのる
どうか これが兜率(とそつ)の 天の食(じき)に 変わって
やがては おまへとみんなとに 聖い資糧を もたらすことを
わたくしの すべての さいはひを かけて ねがふ
…
(四へ続く)
2014.09.29 (Mon)
【旧ブログより】
時代が違うと、感覚も印象も違うってこととか 2012/04/17 17:07
現実を思い知らされるような。
実際、よくあることだが、私は久しぶりに、けっこうショックを受けた。
ああ、あの『星の王子さま』が。。。(苦笑)↓
http://www.lepetitprince.net/sub_manuscript/manuscript-3StEx.html
(読み比べるとオモシロい)
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0016.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%86%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%9A%E3%83%AA
しかし、そりゃそうか。
いまでこそ、航空機パイロットというと、エリートの一種という感覚だけど、
わが国が黎明期の飛行機技術を輸入する前の、先行していた本場の操縦士たちなんて、ほとんどサーカスの曲芸芸人に近い存在みたいだったのかも。
芸能人も そう、作家も そう、その始まりには、大なり小なり軽蔑を含んだ対象だったという話は実に多い。
ところで、例の「象を呑んだウワバミの絵」のエピソードで思い出したのが、
手先の器用だった うちの母は、食器掛けや、ちょっとしたカバーなどに使うため、無地の生成りの布帛等に刺繍を施すのに凝っていた時期があって、そのころ仕上げた力作の一つには、帽子が仰向けに置かれた そのなかに、色とりどりの花々が盛りだくさんと投げ込まれてあり、周囲にも点々と蝶のごとく小花が舞っている、という図案のものがあった。
(似てないけど、まあ、こういう↓)
『「帽子の中の色々な花」』
http://mnnoblog.exblog.jp/14769254/
時間を費やして出来上がった それを、母が得意げに広げたとたん、父が一目見て、
「なんだ?どんぶり鉢に蝿が たかっているところか?」
と言って、またも、プライドの高い母を激怒させた。
父には わりに よくある類の言動なのだが、このときも、からかったのでも何でもなくて、まじで言ったのである。(余計に悪いわ;)
しかも、
たまたま、その場に居合わせた、母の妹である叔母までが(←アーパーなのに、美意識だけは高い)、このときは、うちの父に同調して批判的な意見を述べたものだから、あとで私が、母の怒りと嘆きを一頻り、聞かされるハメになった
まあ、私にも、少しだけ似た失敗はあって、友人の父が描いたサボテンの絵を、完全に野菜と間違えたとか。
友人は、そのことを、おとうさんに言ったらしいが、ご本人はオモシロがって笑っておられたそうだが。
さすがの石川啄木の この短詩は、つつましくも、泰西名作映画の一場面のようでもあり、宮澤賢治あたりに共通した、卓越した浪漫的美を感じさせる。
『「飛 行 機」 』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2410988/
(上記urlは旧ブログのもので、すでに、このサイトは廃止されてます)
カテゴリ: 話題! > 話のタネ
関連ニュース
【逍遥の児】初めて空を飛んだ日本人 (04/10 12:11)
2014.09.29 (Mon)
ダメなものはダメ。
なぜか、それが分かるということ。
『転機の心象写す資料発見=宮沢賢治、友人宛て書簡など』
時事通信 9月24日(水)20時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00000176-jij-soci
~
このほか、背表紙を自ら塗りつぶしたとみられる「春と修羅」の単行本も発見された。同書を「心象スケッチ」と称した賢治は、背表紙に詩集と記されたことが不満で、ブロンズの粉で文字を消したと別の友人に伝えていた。発見された本は書名や著者名まで粉が塗られ、川島学長は「それだけ否定したい気持ちが強かったのでは」としている。
~
田中一村画伯の幼少時のエピソードを、また思い出した。これについて、かつて、例のQAサイトの悩み相談に対し、回答中で紹介したことがあった。
それは、画伯が、まだ小学生くらいの年齢だったかに、やはり美術関係で、たしか彫刻の仕事を されていたという父上が、ご自分の子息(のちの一村)が初めて、ものされた絵を見て、ごく部分的に、ちょいと手直しされたところ、幼い画伯が俄然激怒、
それは子どもの手になるものとは到底思えないどころか、プロの大人も真っ青かというほどに早熟な描きようだったものを、怒った一村ご本人が間髪入れず破ってしまったのだという。
(弐へ続く)
2014.09.29 (Mon)
『アイドル、所属事務所を提訴 盗撮、全裸動画強要、レッスン代搾取でギャラはマイナス』
Business Journal 9月23日(火)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140923-00010001-bjournal-ent
この記事に付いた
「不審感→不信感ね。最近の記事は誤字が多すぎて
それを間違えて憶える人もいるので
気をつけて欲しい・・・。」
というコメントがあり、そのコメント自体に対しても また、賛否が分かれ、いろいろと意見コメントが付いているのだけれど。
そう言えば、「煮詰まる」という意味を、逆に取り違えている記事についても指摘があったばかりのようだ。
私自身、「不審感」と敢えて書いたことは先日もあるしw
こういうブログを、あくまで一個人として気ままに書いてるだけのことだから、文字変換機能に流されて、ついウッカリ見落としていたりするし、
だいぶ あとになってから、思い違いやミスに気づくことも少なくは ない。
なので、ふだん、他人さまの書いたもののなかで、よほど、これでは意味が狂ってくるとか、要旨が掴めないとかで、目に余る場合以外は、文字の間違いやら用法等について糾弾することは、あまり、してこなかった。
理由は あとで述べるけど、
実は、「不審感」という書きかたも、正式には認められていなくても、それほど、おかしいとは思わないのだよ、私は。
もともと、文法という取り決めごとやリクツは苦手なほうで、私の文章の構築の仕方なんて、言わば「絶対音感」に頼ってるみたいなもんですけど。
いつも念頭にあり、苦心するのは、どう書けば論理的に要旨が伝わるのか、それが第一。
さて、
そもそも「審」という一字には、
「物事を詳しく調べて明らかにする。はっきりとよしあしを見分ける」
という意味があるのだから、
ならば、「不審」とは、詳しく調べて明らかにすること できず、はっきりと よしあしを見分けることが できない、という意味になる。
つまり、怪しい、ということ、そのものだ。
だったら、「怪しい感」って、そんなに おかしいかな?と思う。
で、「不審」という単語そのもののなかに、すでに、
「疑わしく思うこと」
という意味も入っているというのだから、つまりは、
「疑わしく思うこと」を思う、
ってなことになってしまうかw
だが しかし、
「不審に思う」
という言いかたは普通にあるのだ。
「危惧感」とか「不安感」とかも、よく見かける。
「危惧」:「あやぶみ、おそれること」とあり、「危惧の念を抱く」という用法も載っている。
「不安」:気がかりで落ち着かないこと。心配なこと。また、そのさま。
「不安感」は、「不安な感じ」と、これは辞書にシッカリ出ているw
トートロジーみたいな解説だが(爆)辞書には よくあることだww
ついでに、
同じ場所での、ある投稿者の指摘について。
「全然大丈夫」という言い方は、昔は しなかったが、いまでは通用しているじゃないかという指摘なのだが、
これは、むしろ、より古い時代の、つまりは、本来の用い方に戻っているのだという説もある。
「的を得た」の例もある、
「一生懸命」の例もある。
いずれにせよ、現行の辞書だけが全てではないわな。
後手後手になりやすいのも、既存の辞書の弱点の一つだ。
あまりガチガチに金科玉条みたいに とらえるまでの必要は ないと思う。
たしかに、ことばというもの、時と共に変化するのは宿命的。
しょせん多数決の世界という側面も、たしかにある。
だって、大多数の人々に、まずは通じなければ意味を成さないのは現実の問題だもの。
ならば、何よりも意味が通じておれば、まあ いいだろう、という考えかたもあり得る。
なお、
記者という職業は基本的には、あくまでも記事をドンドン書いていく仕事であって、「赤ペン」入れることが仕事なのではないし、国語の先生でも ない。
私は、ネットにおけるニュース等の記事を発信する経験は持ってないので、よくは分からないが、どうやら、こんにちアタリマエになったネット上においては、紙媒体記事の出しかたとは従来の手順が異なっているようだなとは思う。
校正作業も、記者自身で時間を割かないといけなくなったのだとしたら、ネットのおかげで、一人で こなす仕事が増えたということかね。
実際、パソコンやネットが、一般の職場に普及し始めた頃から、これ幸いと、校正作業などは、まっ先に省かれることになっていった。この動向は、紙媒体のメディアが、よりいっそう衰退していけば、ますます加速することになるだろう。
もちろん、なんにせよ、ものを書くことを生業にしてるとか、曲がりなりにもプロともあろうものが、そんなことで どうする、と叱りたくなる気持ちは、分からないでもないが。
私なんかも、「汚気愚」で、あの「ぶらゲロんぬ」が、わざわざ自称して言うに、
自分は言語関係の専門家筋だか研究者だとかとシャアシャアのたまうところを目撃してさえおらなければ、
あの爺さんの、
「のたまわります」
てな言いぐさを、あえて嗤うこともなかったろうと思うw