忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[307]  [306]  [305]  [304]  [303]  [302]  [301]  [300]  [299]  [298]  [297
Updated   
2014.09.29 (Mon)
気に入らないもんは気に入らない!

【旧ブログより】

時代が違うと、感覚も印象も違うってこととか         2012/04/17 17:07

現実を思い知らされるような。

実際、よくあることだが、私は久しぶりに、けっこうショックを受けた。
ああ、あの『星の王子さま』が。。。(苦笑)↓

http://www.lepetitprince.net/sub_manuscript/manuscript-3StEx.html

(読み比べるとオモシロい)

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0016.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%86%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%9A%E3%83%AA

                               

                

しかし、そりゃそうか。

いまでこそ、航空機パイロットというと、エリートの一種という感覚だけど、

わが国が黎明期の飛行機技術を輸入する前の、先行していた本場の操縦士たちなんて、ほとんどサーカスの曲芸芸人に近い存在みたいだったのかも。

 

芸能人も そう、作家も そう、その始まりには、大なり小なり軽蔑を含んだ対象だったという話は実に多い。

 

 

ところで、例の「象を呑んだウワバミの絵」のエピソードで思い出したのが、

手先の器用だった うちの母は、食器掛けや、ちょっとしたカバーなどに使うため、無地の生成りの布帛等に刺繍を施すのに凝っていた時期があって、そのころ仕上げた力作の一つには、帽子が仰向けに置かれた そのなかに、色とりどりの花々が盛りだくさんと投げ込まれてあり、周囲にも点々と蝶のごとく小花が舞っている、という図案のものがあった。

(似てないけど、まあ、こういう↓)

 
 『
「帽子の中の色々な花」
 
http://mnnoblog.exblog.jp/14769254/

 

時間を費やして出来上がった それを、母が得意げに広げたとたん、父が一目見て、

 

「なんだ?どんぶり鉢に蝿が たかっているところか?」emoji

 

と言って、またも、プライドの高い母を激怒させた。

 

父には わりに よくある類の言動なのだが、このときも、からかったのでも何でもなくて、まじで言ったのである。(余計に悪いわ;)

 

しかも、
たまたま、その場に居合わせた、母の妹である叔母までが(←アーパーなのに、美意識だけは高い)、このときは、うちの父に同調して批判的な意見を述べたものだから、あとで私が、母の怒りと嘆きを一頻り、聞かされるハメになった  

 

まあ、私にも、少しだけ似た失敗はあって、友人の父が描いたサボテンの絵を、完全に野菜と間違えたとか。

友人は、そのことを、おとうさんに言ったらしいが、ご本人はオモシロがって笑っておられたそうだが。

 

 

 

さすがの石川啄木の この短詩は、つつましくも、泰西名作映画の一場面のようでもあり、宮澤賢治あたりに共通した、卓越した浪漫的美を感じさせる。

「飛 行 機」

http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2410988/

(上記urlは旧ブログのもので、すでに、このサイトは廃止されてます)


カテゴリ: 話題!  > 話のタネ

関連ニュース
【逍遥の児】初めて空を飛んだ日本人 (04/10 12:11)

 

PR