忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
Updated   
2014.03.08 (Sat)

まず、ご本人の聴覚にまつわる現象についての説明内容には、この私自身も身につまされると言っていいほど理解でき得る部分と、それでも、なお大変怪訝に思う部分が残されたこと。
そして、
このひとの受けた最初の診断において、ほぼ全聾ということだったにもかかわらず、こんにちでは明らかに、あくまでも障害手帳の等級には当てはまるレベルにないまでに回復した、ということの甚だしいギャップへの不審は残った。

だが、まあ、同じ「難聴」「聴覚障碍」と言えど、これほど、個々人によって、実際の症状の出かたが微妙複雑にわたるものも珍しいということは言えよう。

そして また、
なにしろ、これほどまで、生活全体に密着して絶えざるコミュニケーションの問題が つきまとってくることになる、
それは、おのずと、人間心理の問題にもつきまとわれることであり、同じ名称の障碍者どうしであってすら、常に誤解と偏見に晒されつつ、家族でさえも癒しきれぬどころか率先して誤解してくる、という孤独を内に秘め抱えながら、耐えて生きていかなければならない、世に筆頭レベルの障碍だろうとも思う。

 

不寛容社会と、あの手この手で詐欺手口、のコンビ

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E4%B8%8D%E5%AF%9B%E5%AE%B9%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%81%93%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%81%A7%E8%A9%90%E6%AC%BA%E6%89%8B%E5%8F%A3%E3%80%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93

 

「芸術」ビジネス――精神論好き日本の偽装「道」

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E3%80%8C%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%80%8D%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E2%80%95%E2%80%95%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E8%AB%96%E5%A5%BD%E3%81%8D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%81%BD%E8%A3%85%E3%80%8C%E9%81%93%E3%80%8D

 

ともあれ、このエントリーでは、下記の記事を読んだうえで、あらためて「佐村河内事件」における作品についての問題点、つまり、「芸術」とは何か、という根本問題に立ち返らざるを得ない点について、再び三たび、述べておく。

このことは、私の新旧どちらのブログでも一貫して提起してきた、あの「カルト連」に象徴されうる、インターネットの基本的問題に関わってくることでもあるので。

 

 

実話のように語られた「創作の物語」 真実と思った読者は「慰謝料」をもらえる?

http://www.bengo4.com/topics/875/

 

この記事中で、弁護士さんの敢えて おっしゃる「勝手に感動した」というコトバ。

 

こちらのブログ主さんは、「誘導」という単語を用いて、異議を申し述べておいでだ。

http://stcreativedock.seesaa.net/article/377987193.html

 

この御主旨と、お気持ちは、私も大いに共感するところ(笑)

もっとも、法の実践世界においては、どうしても必要最低限の範囲に留まり、ドライに傾きがちなのは仕方ないことではあるだろう。

 

 

ところで、

「虚構でもって真実を描く」

というコトバがあることも、すでに述べたことがあった。

また、よく聞かれる、

「犬が人を噛んでも、ニュースにならないが、逆はニュースになる」

という喩え話。

 

荒唐無稽な、ただの絵空事も、それを現実、本当に事実だと信じる者にとっては、まさに「ミラクル」。

この「ミラクル」を、麻薬に溺れるかのごとく、貪らずにおれないひとも、けっこう多いように見受ける。


キューバの、往年の名プリマが、

「芸術とは、心を豊かにするもの」

と言っていたと記憶するが、

芸術に限らずであろうけれど、人類と、その精神進歩に豊かに寄与する、優れたるものは、すなわちフェア、正々堂々たるものであるはずだろう。


裏切りによる心の深い傷と、時間の損害は、いかに金銭を積んでも償えないのだ。

これの どこが、「芸術」を標榜できる価値を損なわず備えているというのか。

愚かなことだ。

 

 

さて、「佐村河内事件」。

一般人のみならず、むしろ専門筋においてさえも賛否両論と言っていい状態のようで、

作者が健聴者であったなら、逆に、そうでなかったのなら、くだんの楽曲自体としての価値は、どうなったか。

 

実際問題として、あるレベル以上に達し得ていないものだったら、いかに全聾者が作曲した珍しいものとは言え、さすがに、ここまでの評判を得るわけには いかなかっただろう。

 

しかしながら、「交響曲ヒロシマ」などは、識者によれば、マーラーなど、すでに評価が確立している巨匠クラスの作品から、あちこち切り取って繋げてあるということらしいのだが、このへんは、クラシックに多く親しんで、相応の知識ある人なら、すぐに気づくはずのことだ。


 

芸術に強制・強要などナンセンスだということを、先日のエントリーでも一言述べておいたが、

私に言わせれば、要するに、現実のなかから、いかにも中途半端に剽窃してきて利用する、という姑息さ卑怯さを、「芸術」「創作」表現であるぞと宣言されると、大いにアタマにくるってことさ。


(続く)

 

 

PR
Updated   
2014.03.01 (Sat)

まど・みちおさんが、お亡くなりになったという記事を読んで。

 

かの「ぞうさん」に連られて思い出したのが、

以前、なかば押し付けてくるみたいに「貸してやるから読めよ」と勧められた幾冊かの本のなかに混じっていた星 新一さんの作品。

 

私は、子どもの頃に比較的好んでいたSF系小説も、成人後は遠ざかってたし、「ショートショート」の類となると、ふだん、読書の対象に、自分から選ぶことは ほぼ皆無と言っていいほどだったので、その高名は、学生時代から聞こえていたものの、じつに初めてで星 新一作品を読んだのだけれど、
そのなかで特に印象に残り、しかも気に入ったのが、「
友を失った」だった。

新一作品全体に共通するものであろうことが、読んでいて じきに気づく、一種透明感が ひときわ満ち、そこに、温もりある哀しみの余韻。。。

ごく自然な品の良さも、作品中一等ではないだろうか。

この題名を失念していて、とりあえず検索していたら、以下のような箇所に行き当たった。
 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E6%96%B0%E4%B8%80

『三田文学』197010月号で、福島正実と「SFの純文学との出会い」という対談をした際、星が「ネパールに、ヒューマニズムに燃えた外国の医師団が乗り込んで病気を治し、死亡率をさげた結果、人口が増えて貧民が多数発生した。一種のヒューマニズム公害と言える」と発言したところ、同席していた編集者は「公害が文学になるのですか?」「問題があるのはわかりますが、どうして文学がそんなものに、こだわらないといけないのですか?」と、的外れな応答をした。星はあきれて、「文学が想像力を拒否するものだとは思わなかった。ぼくが純文学にあきたらなくなった理由がわかった」と発言した。SF的発想に対する「純文学側の無理解」として、有名なエピソードである。

 

新一氏の この御意見には、私の持つ考えとも、どこか(多分、基本的部分で)大きな共通点があるように思えた。

 

 

<訃報>まど・みちおさん104歳=詩人「ぞうさん」
毎日新聞 228()1051分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140228-00000021-mai-soci

 

うちの身内が長年住んでたとこから、わりと近くに お住まいだったのだな。

104歳って、もう そんな御年齢だったとは、かなり意外に思えて、驚いてしまった。なんとなく、若々しい おじさんイメージのままだったのかな。

 

こういうかたの特に、戦時中、兵士として駆り出された話を聞くと、いつも、なんとも言えない気持ちになる。

およそ、最も、兵士には向かない感性の持ち主だったであろうに、と。

 

 

私自身も楽しく歌った記憶のある、まど・みちおさんの作品には、子どもの頃から好きなものが たくさんあるはず。

いまでも、あの幼い日、「ぞうさん」を歌っているときの、自分の おさな心を ありありと思い浮かべることができる。

象の子どもが本当に、このように言っているのだと、無意識のうちに了解し共感して歌っていたものだ。
これは、「七つの子」などを歌うときにも同じくで、「可愛い、可愛いと啼く」という、親のカラスが
また可愛いと思いながら歌っていた。

「ななつ、って、七さいのこと?七ひき(正確には七羽ね)ってこと?」なんて他愛ない疑問も湧いたりしたが(苦笑)、「ウィキペディア」を見てみたら、実際、けっこう難解な謎ということになっているらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%AD%90

 

 

 幼い子どもが歌うことに秘められた繊細な意味と重み…

 

 
  Victor Gabriel Gilbert(1847-1933)Make Believe

 

 

Updated   
2014.03.01 (Sat)

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
219()1745分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140219-00000003-natiogeog-sctch&pos=3

 時計を巻き戻して、人類が生まれる前、地球が形成される前、太陽が輝き始める前、銀河が誕生する前、光さえまだ輝くことのできなかった頃に遡ってみよう。そこにあったのはビッグバン、138億年前の出来事だ。
 だが、その前は? 多くの物理学者は、「何もなかった」と答える。

 

キリスト教の聖書では、「はじめにコトバがあった」と言うんだっけ?もう、これだけで、「神」なるものの「創造」を、はたして何者が行なったかということがアカラサマじゃないの、とも受け取れるんだけどw

 

「女は、男の肋骨で造られた」とかも言ってるそうだけど、どうも、キリスト教が のたまってることってのは、現実的科学的、実際の現象とはワザワザ正反対になってしまうようなことを言うのが多いんだろうか?って感じざるを得ない。

まあ、ただ、塵や土塊から拵えられたという男性「アダム」の、そのまた肋骨から拵えられた女性「エヴァ」は、まさしく、

              最初の段階から「人」であった
 
という受け取りかただって できるかもw

 

もっとも、キリスト教の言う「ことば」にせよ「肋骨」にせよ、現代人が普通に解する対象の それとは、おそらく根本的意味内容が大きく異なっているのかもしれないが、なんせ私は詳しく知らないし、あまり興味もない。

 

さて、

「何もなかった」って本当に?ほんとのホント??
という疑問は、私も子どもの頃から折に触れ考え続けていたことで、例の あのサイトでもwむなしい質問を一度だけ試みたことがあったと記憶する。

「火のない所に」云々じゃないけれど、本当に全く何もない所で何かしらが起きるなんてことは、この世界では普遍の摂理というものにモロ反するでしょうからな。

右向いても左向いても、上を見ても下を見ても、「有」「有」「有」「有」。。。

しまいに、息苦しくなってきそうw

しかし また、そもそも。

「無」なんてコトバを、か~るく簡単に言ってのける人たちが いるもんだけど、そんなの、本当にはあり得ないんじゃないのぉ?とも思えてくる。

 

右向いても左向いても、上を見ても下を見ても、「無」「無」「無」「無」。。。

ぴったりぴちぴち ぴっちりむーっちり「無」。

それも また なんだか息苦しくw

つうか、ほんものの「無」に、もとより上下左右前後ろなんてありゃしないわよなぁ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140219-00000003-natiogeog-sctch&pos=3

 しかし、そう考えない異端の物理学者も、わずかながらいる。彼らの説によれば、ビッグバンの直前には、生まれようとしている宇宙のすべての質量とエネルギーが、信じ難いほど高密度だが、有限な大きさを持つ1つの粒の中に押し込められていたという。この粒を「新宇宙の種」と呼ぶことにしよう。

 過去数十年の間に、多くの理論物理学者が、宇宙は、われわれが暮らす宇宙1つだけではないと考えるようになった。この宇宙は、無数の別々の宇宙からなる「マルチバース(多宇宙)」の中の1つかもしれないということだ。

 ポプラウスキー氏らは、ブラックホール内の物質は、実際に、それ以上は押しつぶされない段階にまで到達すると主張する。この「種」は、信じ難いほど小さく、太陽の10億倍もの質量を持つかもしれないが、特異点とは異なり、現実に存在する。

 言い方を変えるなら、ブラックホールは2つの宇宙の間の導管、「1方通行のドア」である可能性があると、ポプラウスキー氏は話す。つまり、あなたが銀河系の中心のブラックホールに落ち込んだとしたら、あなた(少なくとも、かつてあなただった断片の粒子)は、最終的に別の宇宙に現れると考えられるのだ。その宇宙は、われわれの宇宙の中にあるわけではないとポプラウスキー氏は説明する。ブラックホールは連絡路にすぎない。2本のヤマナラシの木をつなぐ地下茎のようなものだ。

 

 では、この宇宙の中にいるわれわれはどうなのか。われわれもまた、別の古い宇宙の産物なのかもしれない。それを母宇宙と呼ぼう。その母宇宙のブラックホールの中で鍛え上げられた種が、138億年前にビッグバウンスを起こした可能性がある。われわれの宇宙は以後ずっと急激な膨張を続けているが、それでも今なお、われわれはブラックホールの事象の地平線の裏に隠れて存在しているのかもしれない。Michael Finkel for National Geographic News

 

「宇宙は、われわれが暮らす宇宙1つだけではない」「無数の別々の宇宙」「われわれもまた、別の古い宇宙の産物なのかもしれない」

これらのことも、子ども時分、なぜか、タイムマシーン作製可能幻想感覚に突如、短期間襲われてたりした小学高学年頃、私も似たようなことを、ふと思いついたことがあって、どこかのエントリーで書いたことあるかもしれないけど、

実際、そういう類の学説を唱えた有名な科学者が いるという話を、のちに、定期購読してた学習雑誌だったかで読んで、ちょっと驚いたことがあった。さすがに「種(たね)」のイメージまでは浮かんでなかったけど。

(しかし、こう振り返ってみると、やっぱり、そうとうヘンな小学生だったかな?おまけに、大の付く算数ぎらいだったのにw)

でもさ、「それ以上は押し潰されない段階にまで到達」という現象が、現実の この世界で、実際に起きうるの?という多分に感覚的疑問が つきまとうわ。

まあ、こういう方面の話題ってのは特に、ほとんど理解できないでいることの自覚すら危うい状態で話題にしてるだろうけど。

 

 

「一方通行のドア」か。。。

あるいは、意外と薄い「マジック ミラー」みたいな。

あの世と この世、みたいな(笑)

 

それでも、われわれ死んだって結局のところは現世、「この世」のなかに留まっているのじゃないかとも思えるけれど。

あ、いや、「魂」とか「魂」だのといった方面のムズカシイ話じゃなしに、物質レベルでの話なつもりなのだが。

 

 

ところで余談なんだけど、

こないだ、買物中、久しぶりで本屋さんの店先を通りかかったとき、古代東西の歴史的文献や文学等を、まんがで読める!というシリーズものの文庫本が並んでて、そのなかに、エジプトの『死者の書』というのがあったので、子どもの頃からエジプトなどの古代遺跡に興味があって、マンガ好きでもある私は何気なくパラパラめくってみたんだけど。

なかほどのページから後のほうに向けて少し読んでみて、死後の魂の審判の描写に、
「ふむふむ、なかなか迫力ある話なんだー。あたしだったら自信なしね!wしかし、こういう審判の話も、世界じゅうでパターン化してるんだな」とか思いながら、一冊買ってみるかー?という気になりつつ、今度は最初のほうのページを めくってみて、愕然。

 

なになにィ?emoji

高価な棺を誂えることが出来る者であれば、その死亡時、ありがた~い呪文(経文?)みたいなコトバを、当人の棺全体にビッシリ書きめぐらせ、それを以って、イージーに、「神の国」だか「幸福な来世」だかに目出度く生まれ替われるのだよ、といった古代エジプト人の死生観が説明されてて。

なーんだよ、結局、古今東西ありがちな共通性、
要するにemojiゼニカネさえ積めばオッケー、チャラですよ~ん、
ということだったの?emojiと、たちまち買う気も失せにけり。

こんなん、マジかよ。。。emoji

「死後の審判」の、あの峻厳苛烈さは、なんだったっての?と、首ひねりつつ、くだんの本を、もとに戻しておいた。

 

かわりにというか、

カゼぎみなのかemoji最近の「PM2・5」とやらのせいなのか、ここんとこ、クシャミの連発が増えてきてるので、「蔵出し(熟成)蜜柑」というのを、また一袋買った。emoji

甘い、おいしい。ビタミン補給。ありがたやありがたや。

 

 

Updated   
2014.02.11 (Tue)

多分、一昨年だったか、くだんの曲を、Youtubeで聴いて、(旧の)ブログで、エントリーにとりあげたことがあったのだが、

そのおり、こんなメモを残してあった。

 

わんわん もこもこ6日前
 
ありがとうございます。評価がどうのこうのっていうよりも、良い­ものは良いで
 良いんじゃないでしょうか。純粋に。僕は、正直アイ­ドルもベートーベンも同じ
 土俵にしてますし。この曲聞いて、画も­書いたぐらいのアホですし。よかったら
 動画UP覗いてみてくださ­い。なんも考えてない、アホですよー。

 Paganini9413­さんと、またどこかであえますよう。その時は勉強しときますね。­
 ではに。

わんわん もこもこ1週間前
 
すみません。なるほどです。僕、大体純粋なもんなんです。感覚。­好きか嫌い
 か。勉強しないとですね。
Paganini9413 1週間前
 
にわかの知ったか乙。 カラヤンはConductor(指揮者)。 ベートーヴェンは
 Composer(作曲家)。まあカラヤン自身が残した曲はわずかとは言えあるかも
 しれないし­、ベートヴェン自身が、自作の曲を自らタクトを振った事はあるが。
 君のコメントを読む限り、そこまで知っているとは思えんね。それからベート
 ヴェンの交響曲は300年以上経った今なお、 各地で演奏されている。 個人的
 には、"HIROSHIMA"はそれに匹敵すると考えるが­、 今から300年後でも、
 "HIROSHIMA"がそうかはまだ分­からない。 賢しらにわずかな知識を語らない
 方が身のためだよ。


ああー、そうか、そうだったか、と今更ながら思った。

このメモの内容、すっかり忘れてた。

たった今、気まぐれに開いてみたんだけど、良いタイミングでw

私、この「わんわん もこもこ」クンて、たしかに初歩的カン違いみたいなコメントしてたことは認めるけど、でも可愛いじゃ~んwと思ってしまったんだけどさぁ()

ある面の私と似た感覚だからだったのか?よくわかんないけど。。。

それにしても偶然なんだが、こういう、多少先取り的類の事も、わりと頻繁に起きるんだわemoji
過去の いろいろを考え合わせると、ちとキモ悪かったりしてねwww


わんわん もこもこクン、元気かの?()



迷惑な「佐村河内」事件
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%81%AA%E3%80%8C%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85%E3%80%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6



 

Updated   
2014.01.31 (Fri)

Like Water for Chocolate (ホット チョコレートをつくる お湯みたいに)

赤い薔薇ソースの伝説

            


むかし、観た(と言っても、テレビ放送なんだけど)映画のなかでも、特に好きなタイプの作品ではないものの、もちろん嫌いではなく、むしろ、わりと好印象で残ってる一つ。

主人公の母親、鬼母・毒親のエレナが、なんとなく、うちの母に似ていると感じた(苦笑)

凄いなあ、ここの おかあちゃんもw
エレナ役女優(レヒーナ・トルネ)の演技、良いですよ()

地獄に落ちた勇者どもの主人公の母親役(イングリッド・チューリン)も、ちょっと思い出した。



ちなみに、

ウィトゲンシュタインつながりで

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E5%A7%89%E5%A6%B9%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%A8%E6%81%8B%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1 

ウィトゲンシュタイン家は、当時のオーストリアで「鉄鋼王」とまで称されていた~

というのは、地獄に落ちた勇者どもに登場する製鉄王の一族である、エッセンベック男爵家」のモデルなのだそうな。