忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
Updated   
2015.03.15 (Sun)

 

次回予告

 

ということで、毎度の気ままゆえ、だいぶ予定が遅れたけど、この間、「東日本大震災」の追悼日も過ぎたし、そろそろ、本文をば。

 

これから紹介する、ある女性の回顧談は、外国人と結婚して、国家公務員である夫の国、かつ、ご本人自身も、独身時代に留学していたことのある国へ定住、すでに短くはない年月が経ったという女性から打ち明けられた話だ。

 

ふだんの私は大概、何ごとにつけニブいほうのタチなもので、
利発でシッカリ者の彼女とは、性格が根本からして大きく異なっているであろうせいもあるのか、この話を聞かされた時点では、あまり、ピンと来なく、とにかく、まずは、そのことについて多かれ少なかれ引きずっているものがあるらしき彼女の気持ちを、少しでも やわらげるようにと、言葉を選びつつ、できるかぎり丁寧に返事を しておいた。

けれども、
あれから数年も過ぎてのち、
あのときの彼女の語り口とは裏腹に、くだんの回想の根底に横たわっていた、ある種の凄まじさのことを、ニブい私は、ふと気づいた。

それと同時に、

彼女が、さりげない静かな語り口の内に秘めながらも、それとなく、私に求めていたところの真意とを。

恐らく、そこだけは、大きくハズすことなく、彼女の心底の願いを満たせる程度には辛うじて、私にも応えることが できていた、のであろうと思っている。

たしかに、彼女も、私からの応答に、多少の安心感を得られたようだったし、その後は、いつもの彼女のように、
「OK!自分の生き方や人生悔いなしだわ。これからも、わが人生を謳歌よ!」といった確信を、より強く取り戻していたようだったから。

 

そうして、月日が経つにつれ、彼女の あの話は、どうしようもない重たさを含んでいたのだった、ということに気づいていった私。

 

でも、いま振り返ってみて、

彼女の気持ちを少しでもラクにしようと思って、私が用いた慰めのコトバは、やはり、あれは あれで良かったのであり、けっして間違いというわけではなかったことだろうと、あらためて思うものである。

 

子を持った経験のない私には、子としての立場からでしか、確実なところは言えないし、また、もしも自分自身が、子の親という身であったなら、という想像を はたらかせて言うしかないのだけれど、

おそらくは、彼女の おかあさんに、その お気持ちを、もしも、伺うことができたとしたら、

「ええ、娘の気の済むように、本人の生活第一優先にしてもらって、それで私は良かったんですよ」

と、おっしゃるのであろうと思うからだ。

 

 

ところで、
つい先ごろ、「東日本大震災」追悼式典にて、陛下ご夫妻が耳を傾けられる前で、自身の母親を失ったおりの、なまなましい苦痛の記憶とともに、これからの、かくあるべしという生きかたの希望とを

(それは、まさに、ほとんどの日本人たちからも、「かくあるべし!」と称賛される価値のある、と同時に、そういう前向きさ溢れる決意を示せなければ、昨今の日本においては、かえって、陰湿に咎められかねぬやも、という一抹の不安さえ覚えるほどの風潮のなかで)
じつに健気そのもの、逞しくも痛々しいほどの意志の強さを語りきっていた、若い女性のスピーチを目にしたあとでは、

苦手な文を綴る意欲も萎えた私は、ますます、当エントリーをアップするのが、大幅に遅れてしまったほどなのだが、

さて、まあ、肝心の話を。
ごく掻い摘んで紹介しよう。とても、気が重くなってしまったので。。。


 

要するに、私が聞かされた話というのは、

知人の女性の母親が、たしか、癌だったと記憶するが、その末期の段階となり、たった一人の兄弟も、あいにくと、国外での生活という状況、高齢になっている父親だけでは大変になったため、長女である彼女が、日本に帰国して、実母の看病を つとめる中心を担うことになった。

その頃、入院していた病院から自宅へと、余命短い母親を運び戻して、言わば、最後の病床を看取る覚悟での看病であったので、そのなかで、毎日投与するべき点滴内容の成分割合について等、あらかじめ、看護師からの詳細な指導を受けていたらしい。

 

おかあさんは、いよいよ衰えていったものの、最後の時は、案外、それほど すぐには訪れなかった。
たぶん、彼女のことだから、日々の看病ぶりが細やかにして適切なものだったゆえの延命効果もあったかと、私は思っている。

日本の実家での看病生活は、思いのほか長引き、彼女にとって、かなり予想外の期間を費やすこととなった。

 

若い頃から彼女は、睡眠から覚めた時、非常に苦しい頭痛を引き起こすという独特の症状に悩まされていたそうだが、そのことも、末期が近づいた母親の看病生活を、より暗い気分にさせがちだったかもしれないし、

何よりも、彼女にとって、遠い国に一人残してある夫のことも気がかりでならなかったようだ。

 

 

やがて、彼女は、決心を固めた。

すなわち、看護師が、それとなく仄めかすように教えてくれていた、点滴の成分割合の調合を、自分の期するところに合致するべく、少しづつ、少しづつ調節していった。

 

そうして、

彼女の思うがまま支配と君臨を受け入れてくれる、優しい穏やかな夫の待つ、広い庭の美しいマイホーム、彼女の人生最大の誇りとする異国での張り合いに満ちた日常生活へと、やっと、戻って行った。

要するに、そういう話だったのだ。

 

まあ、私はニブいもんだから、あの当時は、全然違う角度から、その話を受け止めていただけなんだけど。そうして、だいぶ経ってから、ふと、「あっ、そうなんだ、、、」と思い当たった、ってわけ。

それから、つくづくと思った。

私には、到底できないことだわなあ、と。

 

どうしても、突っ撥ね切れず、どこかで引きずられてしまっていた、それが、私のトータルした甘さであり、

クールで賢明な彼女と、そういう彼女を育て上げた、これも またシッカリ者でいらしたであろう、おかあさんとの、聡明さに貫かれた親子関係とは全く異なり、

複雑怪奇極まる家族関係のなかで、深い恨みつらみや怒りが数世代にもわたって幾重にも交差し、言い知れぬ感情の縺れ重なりを抱えている、そんな家庭で育っていても、この私には、やっぱり、母に対してだけは、できないことだったろうと思う。

 

……

親の立場にせよ、子の立場にせよ、はたして最後の最後に、どのような状況のなか、どのような行動を取るか。


それは、自分自身ですらも、予測しきれない部分を孕んでいて、
まったく、その人しだい、その人によるものなのだと、つくづく思ったことだ。

 

碓井真史先生へ


                 

PR
Updated   
2015.01.19 (Mon)
今年も、1月18日によせて。。。

 

今年の元日                          2013/01/02 23:16

せっかく一年一度のことなので、たまには、日記らしいことも書いておこう。

 

いつもの年は、日付が変わる前後に、つまり真夜中に、澄んだ夜空の星々の煌めきに見とれつつ

(星と言えば、先日、月のそばで、すばらしく煌々と輝ける星を見て、あれは金星なの?と思ったのだが、どうやら木星だったそうな)

近所の神社へ向かうのだけど、その理由は、新年の干支を描いたカワラケに注がれた お酒が振る舞われるから。

これは、母が まだ辛うじて元気だったころ、一緒に お参りできるのが最後となった年に、初めて、そのお酒とカワラケを戴いた想い出へと繋がっている。

と言っても、私は本来、お酒が好きではないので、本当の狙いは、飲みほしたあとのカワラケそのものにあった。小ぶりで、絵がらも可愛いので、何かしらに使えるのだ。

 

で、大晦日も そのつもりでいたのだが、ふだんの怠惰が ひびいて、買い物の連続だけで早くも疲れてしまい、なんだかんだで、朝一番の お参りに予定を切り替えたのが、さらにずれて、お昼頃になってしまった。

 

前年の初詣時に、そのカワラケを もらえるものと思っていたら、飲みほしたあとで、絵が付いていないことに気づき、しかも、持って帰らないように言われたので、なんだか興醒めしたせいもあるかも。これも不況の影響なのかなあと思った。

 

まぁ、ともかく、きのうの元日は、うららかな陽ざしのなか、本堂に向かったあと、今回、みょうなことに気づいた。

 

本堂の傍らに、小高く区切られた狭い一画があって、そこにも小さな鳥居があり、それを くぐって すぐの位置に、お賽銭入れと、三方を載せた祭壇を設えてあるので、あきらかに何かを祀ってあるのは分かるのだが、肝心の、何をお祀りしてあるのかが分からない。

 

老齢の男性が恭しく参拝したあとに私も続いて進み、一応、お参りしてみたのだが、青空の下の祭壇の向こうには、何もない。

 

はてなと思い、とにかく、そこを退いてから、あらためて、後ろ側も覗いてみたのだが、やはり何もない。ただ、木々が立っているだけ。

謎だ。

 

もしかしたら、そこに立っている木が対象なのかな?

ひょっとして、空気を拝んでいるのか?

首を捻りつつ、まいっかぁ、と、いつものように、そこここの祠にも ご挨拶しつつ、神社のぐるりの森を、っくりと めぐった。

実は私、「宗教」嫌いのわりには、神社仏閣をホッツキ歩くのは、子どものころから好きでしてw仏像好きでもあるww

 

それから、何年ぶりかに、おみくじを引いてみた。

ちなみに、私は、神社で引いた おみくじに「凶」が出たという記憶がない。わるくとも「小吉」までなので、神社の おみくじは、「凶」というものは敢えて用いていないのかもと思っていたのだけど、私の母は、「凶」を引いたことがあるので、実際は、そういうわけではないのだと分かった。

母は、「あんたと違って、おかあさんは、神社で おみくじ引くと、「凶」が出やすいのや」と呟いていたことがあるのだが、私の昔の同僚にも、同様なことを言っていた人がいたので、ちょっとフシギに思っている。

 

また ちなみに、

子どもの頃から、「霊感」が つよい人という定評があった母は(私は疑ってるけどww)、「おかあさんは仏教のほうやけど、あんたは神社系!」などと、イミフなことも言っていたw

だから、「あんたは巫女になったら よかったな」とか。はて?ww

 

で、その後は、にぎやかな境内の縁起物売り場を物色したり、新年らしい買い物もして、途中、お気に入りのシュークリームなどにも手を伸ばして帰宅したあとは、前日の夜更かしがたたり、猛烈に眠くなり、食うだけ食ったそのまま爆睡だ。

 

 

しかし、なんだなぁ。

参詣中も、和服を着た人なんて、老齢の女性の、晴れ着でもない、普通の和服を二人ばかり見かけただけ。

母が和服好きだったので、なつかしいというのもあるが、和服そのものが珍しいので、それだけで視線が行く。

 

ほんとに年々、お正月らしさが薄らいでいくなあ。いまどきの若い人が、ちとカワイソウな気さえする。

若い人には、クリスマスのほうがロマンチック気分に浸れて良いのかも。欧米圏では、お正月よりもクリスマスが重大なんだろうけど、日本でもそんな感じになってきてる?

 

さて、旧暦では2月10日が今年2013年の元旦なのだそう。

アジアの殆どの国では、いまでも旧暦重視のようだ。日本は何事も欧米追随だもんね()そりゃクリスマスのほうが重要になるわな。しょせん雰囲気だけだけど。

 

 

                      
                         
鏑木清方『初東風』

 

この絵を見ても思ったのだが、凧が揚がってる空や羽子板で羽根つきなんて風景、もう何年前から見なくなったのか、それすらも曖昧になっている。私の子ども時代には、まだ少しは やってたんだけどな。

 

 

 林家木久蔵「彦六伝」

 

 

 

以前のエントリーで紹介した木久さんの落語の動画、ちょうど お正月の時期のものだし、また見て笑えた。何度見てもフき出す()

あらためて思ったけど、良い声だねえ、木久さんも。

 

カテゴリ: その他 > 日記

 

 

旧暦では、今年2015年の元日は2月19日にあたるそうだ。

 

それにしても、こうやって、旧ブログの記録を載せなおしたりの作業をしていると、つくづく、ネットのイイカゲンさ、儚さをも否応なく実感する。

 

Updated   
2015.01.19 (Mon)

この17日は、「阪神大震災」20年だったという。あれから、もう20年か。。。

あの18日は、それから6年後だったわけなのか。

どちらも、せいぜい、ほんの数年程度しか経っていないような実感なのに。

 

以下も、旧ブログ記録よりの抜粋。

 

そういえば、きのうから きょうにかけては           2012/01/18 12:25

私にとって、個人的に、非常に辛い記念日だった。

なんと、今朝になって、ふと思い出したもんだから、われながら、いささか呆然としてしまったが、はたして、いいのやら、よくないのやら。。。

おまけに、

あの日、自分でも、生まれて初めてじゃないかと思えるほどに、まあ、形だけはマトモな体の和歌を、やっと詠めたと思っていたのに、とんだミステークをしていたことに気づいた。

十年以上も経過している。。。rz

 

たちまちにして よみがえってくる、あの朝の光景。。。 

 

 

 

暁闇

わずかに まどろんだ刹那、脳裏に映し出されたテレビ画面の砂嵐

弾かれたごとく起きあがり

機械仕掛けのごとく移動し

なにを考えることなく

ただ感じる

芯まで凍りついてしまいそうに寒い早朝の澄みきった空気を

かすかな希望の残滓と、絶望の予感と混ざり合った白い息に変えながら

ひた走った 

 

そして真昼に

 

それから夜へと流れ

つぎに やってくるであろう、容赦のない朝を、私は ただ恐れていた。

 

 

 

 

 

 

去年の きょうは、こんな記事を書いてあったけれど。

私ってば、思い出したのやら思い出さなかったのやら。(^_^;)

 

「不条理」、「不合理」

http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2116846/

やっぱり、メンタルかなあ。。。  

http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2572017/

 

 

       
         Friedrich(1774-1840)The Cemetery Entrance(1825)


関連ニュース
津波で助かった命 妻はなぜ、闇の海へ(2012/04/28 12:45)
「幽霊見える」悩む被災者 癒えぬ心の傷(2012/01/18 10:37)
「幽霊見える」悩む被災者 相談できず癒えぬ心の傷(2012/01/18 00:47)

 

カテゴリ: その他  > 日記

 
(続く)

Updated   
2015.01.12 (Mon)

“ブチ模様”の白毛馬・ブチコが8馬身差で初V!
デイリースポーツ 110()1027分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150110-00000021-dal-horse

 同馬は、母に白毛馬のシラユキヒメを持つキングカメハメハ産駒。半姉のユキチャンは交流重賞を3勝しており、この日の内容からも砂戦線での大きな飛躍が期待できそうだ。

話題のブチコぶっちぎりV/京都1R
日刊スポーツ 110()1053分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150110-00000009-nksports-horse

 白毛に茶色の斑点模様がある斑毛(ぶちげ)で、デビュー前から注目を集めていた。母シラユキヒメの白毛一族で、半姉にはダートで重賞3勝のユキチャンがいる。次戦もダートとなる見通しだ。

 

「母に白毛馬のシラユキヒメを持つキングカメハメハ産駒」()

 

そうなの、それは それは(()

もう だいぶ前の話題だったと思うけど、「ユキチャン」勝利を報じる記事を見かけたときも、思わず親しみを感じてた()

なんせ私自身も、下の名前のせいで

(周囲の人々に言わせれば、名前と外見の雰囲気が、この上なくピッタリ合ってるんだってさw
でもね、もともと本当の出所はと言うと、例の、あの、腹切りした有名ウヨ作家なんだよぉwwそれだから、いっそ変えられるもんなら変えたいと、ずっと思ってたこともあるほどに、内心複雑なのよwww)
そういう呼ばれ方してたし。

 

しかし、なんだか、わてと縁のある名前揃いですなあ、これは また。

「シラユキヒメ」つったら()いまは もう、なつかしの、、、?
になっちゃってるけど、知る人ぞ知る、かな?(()

まあ、いまでも、似たようなハンドルを使ってるわけだがなw

 

「ブチコ」というのもね、
私が学校時分に飼ってた犬が最後に産んだ女の子、最初、私は、普通に「
シロ」と名付けたんだけど、

家族も親戚も友人知人からも、ことごとく、
「シロなんて ありきたりでツマランし、ブチ」にしなよ!ブチに!!」
と強力に勧められて、結局いつの間にか、「ブチ子」と呼ばれるようになってた。

なぜかと言うと、母犬に似て、鼻先がピンク混じりのブチ模様だったから。

 

これの母犬というのは、
私が幼稚園児の頃、忘れもしない、お昼ご飯どきの うららかな陽ざしのなか、自宅の前を、一匹だけでトコトコ歩いて来たのを拾い上げてから、私が高校生になるまでを生きたけど、

どうも、秋田犬だか紀州犬だかの血が入ってるみたいな(こちら大阪なので、紀州犬の可能性のほうが高いのかな?)全身真っ白で、やっぱり、鼻先がピンク混じりのブチ模様だった。


この犬は、拾った私が、白い子を、なんとなく好むのを最初から知っていたかのように、やがて出産のたび、真っ白な子を必ず一匹は混ぜていた。

そして、最初の子と最後の子は、どちらも一匹のみを産み落とし、
しかも、やっぱり、全身真っ白な子。

 

気性は激しめで、神経質で、犬のくせにキレイ好きで、気も強いから、家の者の言うことを聞かないところや気まぐれな放浪癖までもあったけど、

母犬としては、お産でも子育てでも、人間さまの母親たちを感心させるほど手際が良く、非常に賢かった。誰に教わったわけでもないのになあ。

こういうことって、自然界では、ことに動物の世界では、大きくモノを言うのだろうかと思わせられたくらい、オス犬たちにモテモテだ。

かなりオバアちゃんになってからも出産して、最後に産んだのが、くだんの「ブチ子」だ。母犬に、気性も外見もソックリ。

 

ある日のこと、
私が知らないうちに、よそのお宅へ貰われていく話が ついていて、それを知ったとき、私は猛烈に泣いて怒ったものだけれど、新しい飼い主さんが、そのことに いたく感激されて、わが家に贈り物を届けてくださったりした。

敏くて賢いから、立派に番犬を務めていますよということだったが、裕福な家庭の部屋飼いで、とてもとても可愛がられているという報告だった。人間の お嬢さまみたいに愛されて、一生を終えたことだろう。

 

その母犬を始め、犬に限らず、猫であっても、うちで飼ってたメスは皆、気が強く、甘えんぼで、でも賢くて、
雑種だし、器量が特別良いわけでもないのに、オスに やたらモテモテ、という共通点があった。


    
 

「人間というものを知れば知るほど、人は、犬を讃えるようになる」
とか言い残したのは、誰だったかしら。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52178968.html

 



 

  
  

 

まあ、家族の一員として愛してきた人たちは、馬でも犬でも猫でも、その備え持った美質の点や憎めなさや、一生のあいだに、彼ら彼女らと自分たちのうえに起きた、ささやかにして様々な出来事など、語り始めたら、なかなか止まらないのを、多くが経験しているだろう。

 

旧ブログでは、そういった、うちの犬や猫たち(本来ノラだが、すっかり、良家の子女然として、うちの庭に居ついてたのも含めてw)の、いろいろ不思議な現象もあったことを書いたりしたんだけど。。。

 

ほんと、動物には、ふしぎなところがあるよ。

 

 

 

Updated   
2014.12.25 (Thu)

一応、それらしい話題をね()

旧ブログでも載せたことがある、私の好きな詩を一つ。

そして、
讃美歌のなかでも、特に好きな歌、「可もなく不可もなく」、もとい、

『神なく望みなく』をば。

 

おっと、出かけなきゃならないので、大急ぎ。

 

 

天気

(覆(くつがへ)された宝石)のやうな朝

 何人か戸口にて誰かとさゝやく

 それは神の生誕の日。

 


---西脇順三郎詩集
Ambarvalia(あむばるわりあ)』---

 

 

西脇順三郎さんの詩にも、私には特に好きな作品が多い。

 

    
    
Holman HUNT (1827-1910)The Light of the World(1853-54)

 

うちの亡母(この人も、生まれつきの音感と、のどの良い人で、歌が得意だった)が、
「まさに鈴を振るような、だねえ!」
と感心しきりだった、若い頃の本田 路津子さん(クリスチャンらしい お名前なのね)。
年齢を重ねても
美しい歌声と共に、この動画も好ましくて気に入っている。(但し、もとの紹介動画が削除されたため、変更するとともに、部分的追記――2019年12月)


  【聖歌451番】『神無く望みなく』