2015.11.01 (Sun)
最近、御母堂の記事か何かに どこかでリンクされてたのがキッカケで、
内村航平きゅんの逆上がり指南動画というのを見たの。
私も小学生時分、いっしょうけんめい練習して、一応できるようになったんだけど、どういうわけか、一回転し終わったとき必ず、おなかを鉄棒に ぶつけて、イテテとなってしまう原因が、やっと分かったよ。
なんとなく色っぽくて、よだれが垂れそうになったw冒頭の動画ね↑
それを切っ掛けに、次々視聴していったのだけど、
あれだなあ、何か一つ、衆に抜きんでる業績をモノす男というのは、この若さでも、どこか貫禄とセクシーさが あるねえ。
それでいて、この人は、力んだ感じがないのね。どこか飄々としてて。
旧のブログでも書いたことあるけど、
内村きゅんの顔を見るたびに、私は、なぜか、「菊慈童」というのを連想してしまうの。
ふさふさ腋毛の菊慈童だw
フォトお借りしました。http://ichijikuboy.com/blog2/2010/10/post_266.html
しかし、現代日本体操界の男子たち、あきらかに、顔つきが変わってきてるね。
みんな、どこか女性的な、つるっとしたキレイめ顔してる。
昔は、体操選手と言えども、男性選手は、もっと、いかつい感じの顔だった。
ま、内村くんたちも、イマドキ男子には違いないのだろうけど、
でも、それでも、やっぱり、首から下の筋肉の逞しさと、出すべき結果は出すというド根性は変わらないのねえ。あっぱれあっぱれ
『「内村に気の毒なことした」 技術委が対応策 世界体操』
朝日新聞デジタル 10月27日(火)13時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000028-asahi-spo
体操の世界選手権(グラスゴー)の男子予選のゆかで、内村航平が演技開始まで約10分待たされ、結果として宙返りで失敗したのを受け、国際体操連盟(FIG)の男子技術委員会が急きょ対応策を打ち出した。
選手は、前の演技者の得点が表示され、合図が出たら演技を始める。内村は、前の選手の採点でもめているのは分かっていたが、10分も待つとは思わなかったという。「ずっと集中しっぱなしだった。一度、気持ちをフラットにすればよかった」。手足も冷え、思うように動かなかった。
日本の予選が行われた翌26日、技術委員会の打ち合わせで、ブッチャー技術委員長は「内村には気の毒なことをした」と話したという。そして、採点に時間がかかりそうだと分かった時点で次の選手を一度、演技台から降ろし、上着をはおるなどして待機するよう促すことを決めた。
上掲の記事を読んで、初めて、門外漢の私にも、こういったスポーツの世界の人が、どのような精神状態や肉体的な自己配慮の流れのもとに、試合に臨んでいるのかが、よく理解できた気がする。
画像お借りしました。http://plaza.rakuten.co.jp/nihongaka/diary/201104280000/
若くして亡くなった、この画家の作品は特に、木立を描いたさまなどは、ほとんど哲学的なまでの深奥を感じさせる。
飯田市「菱田春草」
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/hisidasyunnsou.html
菊と言えば、『菊花の約』というのがありますな。私、これが殊のほかに好きでしてなw上田秋成『雨月物語』。
林 潤一『菊』
Monet(1840-1926)Chrysanthemums(1897)
2015.11.01 (Sun)
『東京都心で今シーズン最低9.5℃ あすは東海や関東で12月並みの寒さに』
ウェザーマップ 11月1日(日)6時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151101-00010000-wmap-soci
【旧ブログの記録より】
寒い朝 2010/10/28 07:00
Grimshaw(1836-1893)Autumn_Morning
急に寒くなった。
うちは、こないだまで冷房してたんだよ。いまとなっては信じられん
実は、おとといあたりまで、私はコーヒーを、氷なしアイスで飲んでいたのだよ。
さすがに、きのうからホットで飲んでいる。
アルバート・ハモンドの『落ち葉のコンチェルト』(この歌も、ギターで、よくカバーして歌いました)解説文にも、そろそろコーヒーもホットに切り替える季節とかと書いてあったよなあ。
『落ち葉のコンチェルト』アルバート・ハモンド
急に暑くなったり寒くなったり、日本の気候も過酷だ。
夏が到来する前後は、今夏は、どのくらい暑くなるつもりかと戦々恐々、
冬が到来する前後も、今冬は、どのくらい寒くなるつもりかと戦々恐々。
ああ、私は、常春の国で暮らしたい。。。だれか、連れてって。。。
Tissot(1836-1902)Holiday (also known as The Picnic)circa 1876
ついでに見つけたんだけど、
“I'M NOT IN LOVE”
失恋の歌だね。(追記:ただし、むしろ反語的な意味合いらしいのだが)
10ccって、こんなんだった?いままで一度も聴いたことなくて、全然違うイメージ持ってたんだ、私。。。
そして、カルトの「ボス」ならびに、おババさまにw2010/10/28 02:05
『I'M NOT IN LOVE』
ボクは恋なんかしてないよ
だから忘れないで
ぼくが通り抜けようとしているのは じつにバカげた段階なのさ
それと、つまり
君に電話したからって
誤解しないで
うまく やったわ!なんて思うんじゃないよ
ボクは恋なんかしてない
違う違う
なぜなら
君に会うのは好きだけど
でも そうは言っても
君がボクにとって大事ってな、そういう意味じゃない
電話したとしても
興奮して騒ぐなよ
ボクら二人のことを友だちに言うな
ボクは恋なんかしていない
違う違う
なぜなら
(静かに…
大きな男の子は泣かないの
… … …)
君の写真は壁に掛けてあるよ
そこの汚いシミを隠すためにさ
だから、返してくれる?なんて聞かないで
ボクにとって深い意味はないって、きみも分かってると思う
ボクは恋なんかしていない
違う違う
なぜって
ああ、君はボクを長いあいだ待つだろう
ああ、君は長いあいだ待つだろうよ
ボクは恋なんかしてない
ボクは恋なんかしてないんだ
カテゴリ: エンタメ > 音楽 フォルダ: カルト・サイト関連
関連ニュース
(12)「1つ1つ理由付けしなければいけないのですか」 検察官の質…
(10/21 17:54)
(8)「もう無理」メールの理由は「分からない」 耳かき殺人第4回公…(10/22 14:30)
The Letter(circa1876-1878)
カテゴリ: 話題! > 話のタネ
関連ニュース
福島・吾妻小富士で初冠雪 (10/27 19:18)
「ダイヤモンド富士」に歓声 (10/27 21:44)
10月史上最低の寒さ記録 栃木で氷点下1・2度 (10/28 12:07)
2015.08.28 (Fri)
『「われわれは避難所にいて無事。33人」』
【旧ブログの記録より】
月と卵 2010/10/24 07:34
『月の輝き、本当に「銀」だった NASA探査機が観測』2010年10月23日
http://www.asahi.com/science/update/1023/TKY201010230145.html
【ワシントン=勝田敏彦】
「銀色」と形容されることが多い月や月の光だが、月の表面には、本当に銀が含まれているらしい。米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)の観測で新たな手がかりが見つかり、22日発行の米科学誌サイエンスに論文が掲載された。
LROは昨年10月、月の上空を周回しながら、別の探査機LCROSS(エルクロス)から分離したロケットが、月の南極に近いクレーター・カベウスに衝突した様子を観測。舞い上がった土砂や蒸気から、メタンなどの揮発性化合物のほか、銀やナトリウム、水銀など金属の存在を示す特徴的な波長の光が出ているのを見つけた。
銀は、米国のアポロ宇宙船が月から持ち帰った石からもごく微量検出されているが、より確実になった。
チームのピーター・シュルツ・米ブラウン大教授は「衝突した地点は、元素や化合物の宝庫のようだ。ただ(銀の量は少なく)銀山にはなりそうもない」と話す。
エルクロスが体当たりした地点の土砂では、まとまった量の氷も見つかっている。今号のサイエンスには土砂に含まれる氷の割合が約6%に達するとの論文も掲載された。
『銀・水銀・アンモニア…月の土は元素の宝箱』
読売新聞2010年10月23日16時05分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101023-OYT1T00456.htm?from=rss&ref=rssad
【ワシントン=山田哲朗】
月面には銀などの多彩な物質があるという分析結果を米航空宇宙局(NASA)などの研究者がまとめ、22日付の米科学誌サイエンスで発表した。
NASAは昨年10月、無人探査機「エルクロス」を月の南極にあるクレーターにぶつけ、舞い上がった噴煙を観測した。その結果、銀や水銀、アンモニアなど、予想以上に多くの物質が含まれていることがわかった。
こうした物質は隕石などで月に運ばれてきたとみられる。
ただ、銀は採掘できるようなまとまった形では存在しないという。研究チームは「月の土壌は予想以上に変化に富み、調査したこの場所は、まるで元素の宝箱のようだ」としている。
さらに、今回の詳細な分析で、噴煙には155キロ・グラムの水も含まれており、全体の重さの約5・6%を占めていることもわかった。
朝日新聞がパクリやったという記事が、『イザ!』で話題になってたところだが、上記の、月に関する記事を読み比べてみたかぎりでは、朝日新聞記事の文のほうが、なんとなくインパクトがあって面白い。
『お月さま お月さま』
『ロミジュリ』
『ブルームーン』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E8%A6%8B
このあいだ、暑さの残るなかで「中秋の名月」を過ごしたばかりと思っていたら、昨夜は「十六夜の月」だったそうな。
辞書を ひいてみると、おもしろいことに、
いざよい〔いざよひ〕【十=六=夜/猶=予】
猶予
進もうとして進まないこと。ためらい。躊躇。
という意味合いもあるのだ。知らなかったぁ。驚いた。
「月」と言えば狂気、「狂気」と言えばカルトのババさま、カルトのババさまと言えば、愛執の「月の病」、「月の病」と言えば、『Kaos シチリア物語』。『Kaos シチリア物語』と言えばカラス。カラスと言えば卵。。。
らじうむとは
さすがの芭蕉も知らず
http://www.bashouan.com/pnIIzaka.htm
~
其夜飯塚にとまる。温泉あれば湯に入て宿をかるに、土坐に筵を敷て、あやしき貧家也。灯もなければ、ゐろりの火かげに寝所をまうけて臥す。夜に入て雷鳴、雨しきりに降て、臥る上よりもり、蚤・蚊にせゝられて眠らず。持病さへおこりて、消入斗になん。短夜の空もやうやう明れば、又旅立ぬ。猶、夜の余波心すゝまず、馬かりて桑折の駅に出る。遥なる行末をかゝえて、斯る病覚束なしといへど、羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、道路にしなん、是天の命なりと、気力聊とり直し、路縦横に踏で伊達の大木戸をこす。(おくのほそ道)
前述の「飯坂散歩道」に、芭蕉一行が飯坂においてなぜ「あやしき貧家」で一夜を過ごすことになったかについての見解が、文献を添えて次のように記されている。
西根堰、井野目堰の開削により、新田開発千五百町歩に及ぶなどの治績を残した上杉氏が寛文四年に去り、当時の飯坂は堀田正仲領となっていたが、上杉治下六十有余年の遺風が濃厚に残っていた時期であった。特に慶長九年の藩令「田地を開作せず、あきないもいたさず、むざとこれあるもの(わけもなく村に立ち入るもの。不審のもの)其村に置べからず、宿かすまじき事」との厳しい布令は、領民の心に強く残っていたことと思われるので、俳聖芭蕉といえども昔の人にとってはただの旅人。「むざとこれあるもの」に土間をかし筵を敷いてやったのは、むしろ当時の飯坂の人の精いっぱいのもてなしであり、あたたかいこころだった。
私の住んでる近場に、幸いにも天然温泉の大型デラックス浴場がある。露天風呂もあるし、食堂やマッサージ ルームなども併設されている。ちょっとした名物だ。
ふだんの私は、公共浴場に抵抗感があって、めったに行ったことがないのだが、この夏、少し体調が良くなかったので、何度か通ってみて、タイ式マッサージも受けた(恐いほど痛かった;)。
肩凝りの ひどい私には、ここは、ジャグジーも種類豊富で充実しているのが楽しみの一つ。
自宅のバスタブは狭いし、ゆっくり浸かっても、なんだか おふろに入った!って気がしないのよ。
そろそろ、また行かなくっちゃ!
早朝から入れるので、今度は早めの時間に行って、ゆっくり食事も してこようかな。
Alma Tadema(1836-1912)A Favourite Custom(1909)
カテゴリ: 話題! > 話のタネ
関連ニュース
【住まう】大森ロッヂ 都心の「長屋」 魅力的生活(2010/09/13 15:33)
増える共同浴場付きマンション 銭湯気分でご近所づきあい
(2010/10/23 11:13)
国内初ラジウム発見から100年 「玉子」新メニューに燃える女将ら
(2010/10/23 14:32)
2015.08.01 (Sat)
『今夜の月は ブルームーン』
昨夜は3年越しとかの「ブルームーン」だったのらしい。
いちおう見てみたら、「ブルー」どころか、口に含めば溶けてしまいそうなオレンジ キャンディみたいだったよ
すでに、だいぶ西の方角へ傾いてしまっていたからかなあ?
近所のカトリック教会のトンガリ屋根の上の十字架の横に、出ておりました(笑)
赤坂も懐かしい。子ども時分の思い出があるので。
『赤坂の夜空に「ブルームーン」3年に1度の珍しい月に/東京』
みんなの経済新聞ネットワーク 7月31日(金)21時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000077-minkei-l13
ちなみに、『アカサカ ムーン』って楽曲が あるね。久しぶりに聴いたよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9
2015.07.23 (Thu)
さすがに、ここまでデカくは なかったけど(苦笑)
『ビクトリア女王のパンツ競売へ=かなり太め、125年前に着用―英』
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015070200066&g=int
(画像いずれも『ウィキペディア』から)
うちの母親の若い頃は、まさに、エリザベス女王の若き日にも負けない美貌だったのだが、(ちなみに、私の、若くして亡くなった実祖母は、これも若い頃のエリザベス・テーラーそっくりだったそうな)
トシくって、えらく太ってしまってからの母親の風貌を指し、
「あんたとこの おかあさんて、教科書に載ってたヴィクトリア女王の肖像画に似てるぅ!」
と、友人に言われたことがあるw母親はムスッとしてたけど(苦笑)
さて、イギリス女王の夫君であるフィリップ氏、麻生さんと同じような失言ぶりというか、言いたいことマンマ垂れ流しタイプなのですねえ。
私も、わりと最近になって知り、その発言内容に、思わず たまげましたがwやはり、麻生さんと同様で、ある種の発達上の傾向があるのでしょうか。
そこへ加えて、こういう家系の お育ちですから、なんだかんだ言って、「上御一人」的に育ったせいもあるのでしょうか。
これって、もしや、こないだの、カメラマン怒鳴りつけ事件の報復なのかしらん?w↓
『7歳のエリザベス女王がナチス式敬礼、英大衆紙が報道』
TBS系(JNN)7月19日(日)8時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150719-00000005-jnn-int
まあ、エドワードさんてば、悪い伯父さんだww
Tissot(1836-1902)Uncle Fred(c.1879-1880)