忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
Updated   
2014.03.11 (Tue)

はじめて、少し泣きました。

カーテンも全て取り外された窓ガラスの埃越しの外を眺め

 

三年前、ここから ずっと北の地で亡くなった、顔も名も知らぬ人々のことも過りました。

 

 

さようなら、と

つぶやいて

最後に ふりかえったとき

追憶のなかの一番優しかった顔が二つ並んでいるのが見えたようで

 

でも、それは幻想

私の心の底に、捨て切ることが できず、わずかに縋る想いが呼んだ

幻想

 

 

それから

かつての住まいのあとに行ってみて

裏の兼業農家の主人が、過ぎ去った あの頃と何ら変わらず

いまも、ささやかな畑の手入れに励んでいるのを見て、少し驚きながら佇み

 

あらためて
それにしても、こんな狭い場所で

わが家は、あんな修羅場を日々、演じていたのか…と思い

 

 

それでも、いつかは、幕引きの日が訪れるもので

 

ごく若かった私が、どんなに、その日の予感に深く怯えていたとしても

あの日々、誰もが、ほんとうには分かっていなかったのだと

元気だった彼ら おとなたちのほうが、もっと

 

 

命って、はかない。

 

その日が来たら、あとは

もう ぱたぱたぱたと、かたづけていき

 

一つの季節が終わったのだ

 

 

猫たちの どの子かは

もしかして、この一群れの花のあたりに埋まっているのかもしれないな、とも思いつつ

やがて また、自転車を漕ぎ出し

 

ふと、高校時代のクラスメートたちが

アンチャンのことを、紹介してくれろと大騒ぎしていたことやなんか思い出し

笑いを こらえながら

どんどん漕いで漕いで

 

また春が めぐってきて

そうして、

もう幾つかの小さな季節も めぐってゆくだろう

 

やがて私も

それまでは



追憶【旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes”より】
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E8%BF%BD%E6%86%B6%E3%80%90%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzessin%20de 

 


Hammershøi(1864-1916)Sunbeams(also known as Sunshine. Dust Motes Dancing in the Sunbeams)1900

 

 CARPENTERS  “HEATHER”

 

 

  

PR
Updated   
2014.03.11 (Tue)

そういえば、きのうから きょうにかけては           2012/01/18 12:25

私にとって、個人的に、非常に辛い記念日だった。

なんと、今朝になって、ふと思い出したもんだから、われながら、いささか呆然としてしまったが、はたして、いいのやら、よくないのやら。。。

おまけに、

あの日、自分でも、生まれて初めてじゃないかと思えるほどに、まあ、形だけはマトモな体の和歌を、やっと詠めたと思っていたのに、とんだミステークをしていたことに気づいた。

十年以上も経過している。。。 rz

 

たちまちにして よみがえってくる、あの朝の光景。

 

 

暁闇

わずかに まどろんだ刹那、脳裏に映し出されたテレビ画面の砂嵐

弾かれたごとく起きあがり

機械仕掛けのごとく移動し

なにを考えることなく

ただ感じる

芯まで凍りついてしまいそうに寒い早朝の澄みきった空気を

かすかな希望の残滓と
絶望の予感と
混ざり合った白い息に変えながら

ひた走った 

 

そして真昼に

 

それから夜へと流れ

つぎに やってくるであろう、容赦のない朝を、私は ただ恐れていた



 

 

去年の きょうは、こんな記事を書いてあったけれど。

私ってば、思い出したのやら思い出さなかったのやら。(^_^;)



「不条理」、「不合理」
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2116846/


「不条理」、「不合理」【旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes”より】
http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E3%80%8C%E4%B8%8D%E6%9D%A1%E7%90%86%E3%80%8D%E3%80%81%E3%80%8C%E4%B8%8D%E5%90%88%E7%90%86%E3%80%8D%E3%80%90%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prin 

やっぱり、メンタルかなあ。。。
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2572017/


やっぱり、メンタルかなあ【旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes”より】
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20prinzessin%20des%20l/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%82%E3%80%90%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20pri


 
           

           Friedrich(1774-1840)The Cemetery Entrance(1825)

 

カテゴリ: その他  > 日記

関連ニュース
津波で助かった命 妻はなぜ、闇の海へ(2012/01/‐‐ 12:45)
「幽霊見える」悩む被災者 癒えぬ心の傷(2012/01/18 10:37)
「幽霊見える」悩む被災者 相談できず癒えぬ心の傷(2012/01/18 00:47)

 

 

Updated   
2014.03.10 (Mon)

「寒の戻り」ってやつですか、また寒い日々。。。いや~ん寒いぞemoji

また予定が狂っちゃったぁemoji

先週末あたりは、都心部でも、またぞろ雪がチラついたそうな。。。

 

毎年、いまごろの時期になると、

もう辛抱たまらん、かくなるうえは、一日も早く暖かくなってくれえ、と藁をも縋る思いに駆られる。

夏は夏で、これまた終盤になってくると、やっぱり もう辛抱たまらん、かくなるうえは、一日も早く寒くなってくれえ、てなもんで。

 

真冬に生まれた白雪姫ですが、なぜか、春が一番好き~(笑)

子どもの頃は、玲瓏さわやかな秋が一番好きだったと思うんだけど。。。

 

春の光は美しい。

そして、哀しい。


ほんと、ごく平凡な街なかの風景でも、なんとなく ありがたい雰囲気おびてくるもんね、春特有の聖なる光のマジックで。
じゃかましう騒ぐ子らの笑顔も心なしか愛らしさが増し、クタビレはてた おっさん、ぢいさんらのゴワゴワした顔にすら、いくぶんの柔和な面ざしを醸してくるんだから、たいしたもんだ。

常春バンザイ。

マリネラ王国ばんざい。


このマリネラに~雪が降るなんて~♪

http://natukasi-omoide.seesaa.net/article/149431718.html

 

emoji「この時季になると、なんとなく聴きたくなる曲」シリーズemoji
これ聴くと、どううわけだか、大学受験に失敗した季節を いまだに思い出す

The Carpenters“Ticket to Ride”

  
   Simon & Garfunkel
  
“April Come She Will”(4月になれば彼女は)

   

   4月が やって来ると彼女は

   川の水面が雨で満ちあふれる頃

   5月、彼女は ここに住むようになり

   再び、ぼくの腕のなかに やすむ

   6月、彼女は気が変わり

   落ち着きなく眠れぬ夜を歩きまわる

   7月、彼女は飛んでいく

   去ってしまうなんて告げてもくれずに

   8月、彼女は死ぬに違いない
   秋の風が ひんやり冷たく吹いて

   9月、僕は記憶に刻む

   一たびは生まれた恋も、今では年老いてしまったことを

Updated   
2014.02.26 (Wed)

いやあ、きのうのうち、まとめて所用・野暮用を、あちこち走り回って済ませておいてよかった。

そういえば、きのうも、ひさかたぶりの うららかな陽ざしとは言え、ヘンに霞がかった感じだったな。

 

ついでに寄ったドラッグストアで、もう冬も終わりだけど、、、と少し迷ったものの、使い捨てマスクを買い足しておいて正解だった。

カゼ予防のこともあるけど、大気汚染防止や、昨日みたいに、大型車両バンバン通っていく道路端を走るときなんかは特に、肌への汚れを防ぐためにも、マスクは便利。

真冬は勿論、顔の皮膚の保温にも役立つ。私は、そういう意味でもマスクを利用してる。

ちと息苦しいのは かなわんが、マスクはずしたあとの肌って、なんとなく色つやが良いのよ(笑)

口紅とか使いにくいけど。まあ、ふだんは、近場へ外出時でも、基本的にノーメイクだし。

 

んで、きのうは、寝不足ぎみなのをガマンして動き回ったせいか、最後の買物済ませて帰るだんになって、自転車の鍵を紛失。大型スーパーの店内ウロウロ歩き回って探し、受け付けで尋ねてみて、「カギ壊しますかー?」と聞かれて躊躇。

再度ウロウロしたあげく、別の売り場の店員さんにも尋ねたら、あっさり見つかった。

私、疲れてくると、このてのポカミスをテキメンに起こし易くなるので、なるべく気をつけるようにはしてんだけど、ついついムリしちゃうときってあるわね。

 

おかげで、その晩の就寝中、弱点の おみあしに早速、こむらがえり起こしちゃったよトホホ。

 

なんだかんだと、あちこち持病の多い私、腰にも問題かかえているのだが、これが たかだか、高校時分に重い鞄や油絵の道具さげて日々てくてく通学してただけのことが発端になって、だんだん、こうなっちゃった。

あとになって振り返ると、体育の授業のあと、なぜか太ももが痛かったのが思い当たる。

 

冬場の低温時季は、毎日の早朝出勤時に痛みを起こす。

症状が酷いときは、立ち上がることもできないし、寝てて寝がえりもできない。

あまり動き回らず、静かに生活してるかぎりは、まあ だいじょうぶなんだけど。

 

そういえば、フィギュア スケートの「帝王」プルシェンコ選手が、腰痛の持病で「ナイフで刺されるような痛み」とか言って棄権したそうだが、あれ、理解できるわー。まさに そういう痛みだよ。

しかし、腰に入れたボルトが折れてたって、、、emoji
よく自分で歩いて退場できはったよなあ。

かと言って、担架に横になって運ばれるのも、それは それで、もっと痛いかも、という気もする。。。

 

さて、じゃあ、マスクして、出かけてくるか。

きのうガンバったおかげで、きょうはチャチャッと済ませて帰れるはず。

 

 

<PM2.5>大阪府が初の注意喚起 マスク着用呼びかけ
毎日新聞 226()134分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140226-00000051-mai-env

 大阪府は26日、大気汚染を引き起こす微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が国の基準(1立方メートル当たり80マイクログラム)を超えたため府全域に注意喚起を出した。2012年3月の観測開始以来、府が注意喚起したのは初めて。外出時マスク着用や、屋内でも換気や窓の開閉を必要最小限にするよう呼びかけた。
 府によると、大阪市内で午前5時から正午までの平均濃度の最大値が、90.4マイクログラムを観測した。原因について「大陸からの広域移流の影響が考えられる」としている。【林由紀子】

 

PM2・5、各地で上昇外出自粛の注意喚起も
20142261325分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20140226-OYT1T00625.htm?from=rss&ref=rssad

大気汚染の原因になり、呼吸器系疾患を引き起こすとされる微小粒子状物質(PM2・5*)の濃度が26日午前、東北や北陸、関西などで上昇した。

 環境省によると、福島県と新潟県では、PM2・5の1日の平均濃度が国の暫定指針である1立方メートル当たり70マイクロ・グラムを超える可能性があるとして、住民に外出自粛や激しい運動などを控えるよう呼び掛ける注意喚起を出した。暫定指針の運用を始めた昨年3月以降、両県で注意喚起が出たのは初めてという。

 自治体が設置する測定局の観測結果を集約する同省の「大気汚染物質広域監視システム」によると、26日午前10時現在、福島県会津若松市で1時間当たりの平均値が同81マイクロ・グラム、新潟市江南区で同108マイクロ・グラムを観測した。

 香川県でも外出や屋外での激しい運動を控えるよう、注意喚起を出した。各地で街中にもやがかかったような状態になり、市民生活にも影響が出ている。

 大阪府内でも25日昼から各地で濃度が上昇。26日午前9時には大阪市住之江区で1時間当たりの平均値が同104マイクロ・グラムを記録した。

 深刻な大気汚染が続く中国・北京では25日、中国の環境基準の5倍以上となる400マイクロ・グラムを超えており、環境省は、こうした汚染物質が海を越えて日本に飛来している可能性もあるとみて、警戒を呼び掛けている。

 

 

Updated   
2014.02.18 (Tue)

「蔵出し蜜柑」というのがあるそうだ。

先日、どこかの新聞のネット記事と映像を見て、これは おいしそうだ、と思っていたところ、きのう、近所の大型スーパーで、「熟成みかん」として売り出しているのを見て、これって「蔵出し」のことなのかな?と思い、私は、蜜柑に関しては、少し触ってみただけで、甘いか どうか、わりと見分けるカンがあるほうなんだけど、この蜜柑は、たしかに甘そうだ、しかし、、、と、ふだん、果物類を購入することは特に少ない私は、少々躊躇ったすえに、

最近いよいよ、のどが やられそう(私、もともと、のども弱いタチ)なこともあって、ビタミン補給だし!と、8個ほど入った一袋を購入してみた。

その晩、食事のあとで、一つ剥いたとたん、立て続けに4個食べてもうた。。。

喉が少し渇いていたせいもあったが、たしかに甘い。おいしい。

天候の おかげで、今年は特に出来が良いと言っていた農家の人の丹精ぶりも如実にあらわれたような甘み。

 

実家の親父も そうだったが、すっぱいのを好む人もいるけれど、私は、蜜柑など、すっぱいのは苦手なほうなので。

実は、蜜柑そのものだけを食べたのって、数年ぶりなのだ。

果物や お酒は、料理や菓子類のなかに用いてあるほうが好きで。

 

先日読んだ、そのネットの新聞記事にも、世間の蜜柑離れのことが述べてあった。

なるほどなあ、自分にも思い当たるわ。。。と思っていた。


これは、普通の蜜柑ではないけれど、むかしの実家の裏庭に、一本の夏蜜柑の木があった。

この木、外見からしても夏蜜柑のはずなのに、大ぶりの実を割ってみたら、なんとなく赤みを帯びていて、味も、夏蜜柑らしからぬ。そう、むしろ、グレープフルーツみたいなの。

 

さして大きくもない この木は、家の者たちからも、季節以外には関心を持ってもらえず、殆ど ほったらかしで、うちの庭に居着いてたノラ猫たちのトイレにされたりしたのにも めげず(笑)

ご近所に おすそ分けして なお余るほど、毎年、大ぶりに、たわわに実ってくれて、夏蜜柑系が苦手な私でも、その実を、グレープフルーツみたいに二つに切り、蜂蜜やブランディ等を少し垂らして、スプーンで すくって食した。

季節のあいだじゅう、たっぷり楽しませてくれた。

 

私は詳しく知らないが、うちの親父が、むかし、もともとは何処かで もらってきたものなのだとか言ってたけど、とにかく、その実の、良い意味での風変わりさに、当時、父が勤めていた化学関係の会社内で、ちょいと検査してもらったことがあるらしい。

結果は、糖度も高く、普通の夏蜜柑を かなり上まわり、ビタミンC等各種成分の含有量がズバ抜けて多かったらしい。

やっぱり、グレープフルーツあたりとの掛け合わせだったんじゃないかなという話だった。


両親が、晩年、庭のない新居へ引っ越すときに、この木も含め、幾つもの植木を諦めた。

 

親父の好物だったユスラウメも、ルビーのような美しく愛らしい実を夥しく つけていた。

親父は、およそ園芸の才というものに欠けていたくせに、いやに植え木の類を好み、お隣が園芸に凝っていて、また上手だったのに対抗心を燃やしていたのかもしれないが、

母が買ってきて植えておいた花の芽を雑草と間違えて何度も引っこ抜かれたウラミもあってか、

「私のほうが、よっぽどマシなんだから、おとうさんは やめときなさいよ」と苦情を言われても負けず、隙あらば、何かの苗を持ち帰っていた。


思えば、あんな程度の庭でも、ろくな手入れもないにかかわらず、様々な木々や花たちが、それぞれの季節で大いに楽しませてくれた。

 

透明な深紅の小さな宝石をビッシリと隠し持っていた、慎ましい柘榴、

幼い私や近所の幼馴染の おやつになってくれた甘い甘いイチジク、

小さな池の上に、精いっぱい枝を拡げて見事に咲き誇った藤の花房、

紅さした乙女がスッと立ち、ふと、頬を ほんのり染めたかのような、一点のシミもない白い肌から先端に向かうにつれてピンク色、端はクッキリと濃い赤に ふちどられた芍薬の花、

私の部屋の小窓と壁を覆い、朝の光のなかに爛漫な純白のジャスミンの香り、
なかでも、

艶冶な大年増が、さも、気だるそうに横たわっている風情の、ほとんど黒に近い濃い臙脂色の大輪の牡丹。

これは、居着きのオス猫どものオシッコで、木の根元が涸れてしまったらしいのだが、猫たちに甘い私も、このことを知ったときは、さすがに大いに落胆、立腹した(苦笑)


木たち、花たち、果実たちよ、ありがとう、ありがとう。


【旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes”より】
おばけのような桜が おわったとおもうと
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/2653186/
 →おばけのような桜が おわったとおもうと 
 

 


 Stillman(1844-1927)The Enchanted Garden of Messer Ansaldo(1889)