忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[392]  [391]  [390]  [389]  [388]  [387]  [386]  [385]  [384]  [383]  [382
Updated   
2015.01.19 (Mon)
今年も、1月18日によせて。。。

 

今年の元日                          2013/01/02 23:16

せっかく一年一度のことなので、たまには、日記らしいことも書いておこう。

 

いつもの年は、日付が変わる前後に、つまり真夜中に、澄んだ夜空の星々の煌めきに見とれつつ

(星と言えば、先日、月のそばで、すばらしく煌々と輝ける星を見て、あれは金星なの?と思ったのだが、どうやら木星だったそうな)

近所の神社へ向かうのだけど、その理由は、新年の干支を描いたカワラケに注がれた お酒が振る舞われるから。

これは、母が まだ辛うじて元気だったころ、一緒に お参りできるのが最後となった年に、初めて、そのお酒とカワラケを戴いた想い出へと繋がっている。

と言っても、私は本来、お酒が好きではないので、本当の狙いは、飲みほしたあとのカワラケそのものにあった。小ぶりで、絵がらも可愛いので、何かしらに使えるのだ。

 

で、大晦日も そのつもりでいたのだが、ふだんの怠惰が ひびいて、買い物の連続だけで早くも疲れてしまい、なんだかんだで、朝一番の お参りに予定を切り替えたのが、さらにずれて、お昼頃になってしまった。

 

前年の初詣時に、そのカワラケを もらえるものと思っていたら、飲みほしたあとで、絵が付いていないことに気づき、しかも、持って帰らないように言われたので、なんだか興醒めしたせいもあるかも。これも不況の影響なのかなあと思った。

 

まぁ、ともかく、きのうの元日は、うららかな陽ざしのなか、本堂に向かったあと、今回、みょうなことに気づいた。

 

本堂の傍らに、小高く区切られた狭い一画があって、そこにも小さな鳥居があり、それを くぐって すぐの位置に、お賽銭入れと、三方を載せた祭壇を設えてあるので、あきらかに何かを祀ってあるのは分かるのだが、肝心の、何をお祀りしてあるのかが分からない。

 

老齢の男性が恭しく参拝したあとに私も続いて進み、一応、お参りしてみたのだが、青空の下の祭壇の向こうには、何もない。

 

はてなと思い、とにかく、そこを退いてから、あらためて、後ろ側も覗いてみたのだが、やはり何もない。ただ、木々が立っているだけ。

謎だ。

 

もしかしたら、そこに立っている木が対象なのかな?

ひょっとして、空気を拝んでいるのか?

首を捻りつつ、まいっかぁ、と、いつものように、そこここの祠にも ご挨拶しつつ、神社のぐるりの森を、っくりと めぐった。

実は私、「宗教」嫌いのわりには、神社仏閣をホッツキ歩くのは、子どものころから好きでしてw仏像好きでもあるww

 

それから、何年ぶりかに、おみくじを引いてみた。

ちなみに、私は、神社で引いた おみくじに「凶」が出たという記憶がない。わるくとも「小吉」までなので、神社の おみくじは、「凶」というものは敢えて用いていないのかもと思っていたのだけど、私の母は、「凶」を引いたことがあるので、実際は、そういうわけではないのだと分かった。

母は、「あんたと違って、おかあさんは、神社で おみくじ引くと、「凶」が出やすいのや」と呟いていたことがあるのだが、私の昔の同僚にも、同様なことを言っていた人がいたので、ちょっとフシギに思っている。

 

また ちなみに、

子どもの頃から、「霊感」が つよい人という定評があった母は(私は疑ってるけどww)、「おかあさんは仏教のほうやけど、あんたは神社系!」などと、イミフなことも言っていたw

だから、「あんたは巫女になったら よかったな」とか。はて?ww

 

で、その後は、にぎやかな境内の縁起物売り場を物色したり、新年らしい買い物もして、途中、お気に入りのシュークリームなどにも手を伸ばして帰宅したあとは、前日の夜更かしがたたり、猛烈に眠くなり、食うだけ食ったそのまま爆睡だ。

 

 

しかし、なんだなぁ。

参詣中も、和服を着た人なんて、老齢の女性の、晴れ着でもない、普通の和服を二人ばかり見かけただけ。

母が和服好きだったので、なつかしいというのもあるが、和服そのものが珍しいので、それだけで視線が行く。

 

ほんとに年々、お正月らしさが薄らいでいくなあ。いまどきの若い人が、ちとカワイソウな気さえする。

若い人には、クリスマスのほうがロマンチック気分に浸れて良いのかも。欧米圏では、お正月よりもクリスマスが重大なんだろうけど、日本でもそんな感じになってきてる?

 

さて、旧暦では2月10日が今年2013年の元旦なのだそう。

アジアの殆どの国では、いまでも旧暦重視のようだ。日本は何事も欧米追随だもんね()そりゃクリスマスのほうが重要になるわな。しょせん雰囲気だけだけど。

 

 

                      
                         
鏑木清方『初東風』

 

この絵を見ても思ったのだが、凧が揚がってる空や羽子板で羽根つきなんて風景、もう何年前から見なくなったのか、それすらも曖昧になっている。私の子ども時代には、まだ少しは やってたんだけどな。

 

 

 林家木久蔵「彦六伝」

 

 

 

以前のエントリーで紹介した木久さんの落語の動画、ちょうど お正月の時期のものだし、また見て笑えた。何度見てもフき出す()

あらためて思ったけど、良い声だねえ、木久さんも。

 

カテゴリ: その他 > 日記

 

 

旧暦では、今年2015年の元日は2月19日にあたるそうだ。

 

それにしても、こうやって、旧ブログの記録を載せなおしたりの作業をしていると、つくづく、ネットのイイカゲンさ、儚さをも否応なく実感する。

 

PR