2015.01.14 (Wed)
『“Charlie Hebdo”事件と「表現の自由」ということについて』
ところで、
インドネシアあたりもイスラム教徒が多いことで知られるが、私の知人は、かつて、当地に旅したおりの印象から、あそこの民衆は、わりと気性のキツい国民性かと感じたと話していたのだが、たぶん、イスラム教の関係なのかなと言っていた。
イスラム教徒の日本人で、現在、インドネシアで長らく生活しているという女性のブログを、ひょんなことから閲覧したこともあるが、
読んでいて、あちらには あちらの仲間という人々が存在し、ネットが発達した こんにち、ブログのコメント等で、お互いの近況報告を行っていて、部外者の当方には、ちょっと不可解なところもあるのだが、交流を温めている日本人ムスリムが、想像していた以上に、世界各地に散らばっていることは窺えた。
そして、
公的に知られているような、古来の戒律を厳正に守ることの重視よりも、むしろ、非常に個人的内面における信仰態度、すなわち、「自分の神」との対峙のありようのほうを厳しく自問自答するような姿勢なのであるらしいこと。
一般的な日本人には殆どが縁遠いであろうイスラムの信仰のありかたには、まだまだ窺い知れていない面が多々あることだけは、おぼろげながらも実感した。
ただ、、、
その女性のブログを読んでいると、どうも、いわゆる「オカルト」的な独白も目につき、現地に渡る前からの、彼女の日本の家族との軋轢も仄めかされていて、現地での人間関係においても、いろいろと悩み、と言うよりも、かなり危険性を伴う不穏な情況に置かれているのかなと思わせられるようなところも見受けられ、と言うのは、要するに「オカルト」としか言いようのないことなのであるが。。。なんなんだろうか。
イスラムだから、という以上に、かの地インドネシア特有の背景事情もあるのだろうか。
くだんの女性は、一般的水準以上に知的で怜悧で、政治でも外交問題でも宗教に関しても知識豊富で、いたって論理的に思想信条を述べられるだけの能力のある人だということは、私も、あるていど知っているのだが、
ご本人は自覚していないとしても、やはり、どこか不寛容なまでの冷厳な匂いが、そこはかとなく漂っていた感もあり、
ほんとうに、何なんだろうか、この危うい激烈な感じ、不穏なアンバランスさは、ひょっとして、彼女個人として精神的に、かなり深い問題を抱えているのかもしれないなという、まあ、それもあって、以降、私は、そのブログには近づかないことにしたのだが。
はたして、イスラム教は、「寛容な」宗教なのだろうか、不寛容な宗教なのだろうか。
『千夜一夜』には、「不寛容の罪」ということも鋭く描かれていたけれど。
Scheherazade Went on with Her Story_ Illustration from Arabian Nights by Virginia Frances Sterrett (1900-1931)_Penn Publishing Company (1928)
そして、今回の悲劇の舞台となったフランス。この国に、憧れを抱いて、留学や長期の滞在後、精神を病んで戻って来た日本人、特に女性が多いという話は、私も、むかし、新聞か何かで読んではいたのだが、
あちらでは、外国人、ことに、フランス語が不自由な者に対して、非常に冷たいという話も聞いたことはある。
まあ、アメリカあたりで生活した経験のある日本人でも、そうした見下しぶりが実際にあることは、聴覚と言語障碍ゆえに、母国語でさえも聞き取れ難い、一部発音に支障のある私には、いまだに苦々しい気分と共に思い出すしかない英語教師の記憶があるので、なにもフランス人だけに限ったことでもないのだろうとは思っているが。
佐伯祐三やゴッホなど、かの地で精神を病むに至った芸術家たちも連想するものの、もちろん、馴染んで過ごせた人々も少なくはないだろうし、
たとえば夏目漱石のことを考えても、そもそも外国で生活するということ自体、なま易しいことであるはずがないのは尤もなことだろう。
藤田嗣治『魅せられし河:お針子娘』
特に女性が華やかなイメージのあるフランスなのだが、
18、9世紀あたりまでの、かの国の一般女性たちを描いた肖像画でも見てみたら些か驚くのは、
画家たちが自分の母親を描いたものなどは殆どが頭から足先まで包み隠した黒づくめに近い服装で(イスラムのヒジャブだのチャドルだのと大差ないような)、真面目くさった硬い表情は、まるで謹厳実直な修道女さながらだ。若い娘を描いたものでも似たり寄ったりの慎ましさは珍しくない。
古来、裸体芸術盛んな西洋と言えど、聞けば、その昔は、うら若き女性の、あらわな裸体など描くにも、それが飽くまでも神話や宗教に擬えた場面であるという前提と言うか建前である場合にのみ、公に出すことを許されていたのだそうで、勘繰れば、これも また謹厳実直な校長先生みたいな顔つきした画家たちは、そこを上手く利用してもいたろうというわけだ。
シャルリーの「風刺」画の場合は、さて、どうだろうか。
【旧ブログより】
フランスって国も 2011/12/08 18:18
極端に違う顔を幾つも持ってる国なんだなあ。
ロココの国、農民の国
優美の国、ギロチンの国
芸術の国、どろぼうの国
ソースで隠し、香水に紛らす
フランス語を話せない日本人を見下し、
ジャポネズリーを好む
やさおとこの軍事大国
消費税発祥の国、
原発の国w
…でしょうか?
小規模レベルの原発事故は、しょっちゅう起きてるらしいけど、もし大事故が起きたら、おフランス ワインも、たちまち飲めなくなるねw
おとなりのドイツに、風が行くようになってるそうだから、フランスよりも、ドイツのほうが、大急ぎで避難しなくちゃならないね。補償金は どうするのかな。
人間て、なんで、原発なんか必要になったんだろ?
いまさら素朴過ぎる疑問ですかね?(苦笑)
国家の自立とイコールのエネルギーの自立のはずが、いい気になって、ぬんちゃく振り回してるうちに、おのれのアタマ直撃するてな滑稽な愚もなくなり、名実ともに安全確保となるには、あと どれくらい かかるんだろう。
“Douce France”
関連ニュース
心温まる逸話も…芸術を生み出すフランス(2011/02/02 09:52)
フランスはなぜ原発にこだわるか(2011/12/08 10:17)
カテゴリ: 世界から > ヨーロッパ