忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[386]  [385]  [384]  [383]  [382]  [381]  [380]  [379]  [378]  [377]  [376
Updated   
2015.01.14 (Wed)

言わば、このことについてこそを、私自身も、旧ブログ等にて、この数年を費やしてきたようなものなので、もはや、ここでは手短に述べる。

これは、例の「カルト連」問題の基本部分にかかわることでもある。

 

そういえば、あの連中も、やたら、フランスに縁のあるようなことを言っていたなあw思い出したわww

 

当初は、連中が、いったい何を やりたいのだか、私には皆目わからず、だが、厭味と不穏な空気感だけは、私のようなボンヤリした者にも否応なく感じ取れ、

先方が、こちらに向かって説いていたところのことと、その目論むところも、実際には全くズレていてハチャメチャ、

しまいには「権威、良識、倫理の類はクソ喰らえ」とか言い出す始末、
そりゃ、まあ いいんだけどね、

私からの指摘と「糾弾」ぶりにも、確信と歯切れ良さには欠けているであろう自覚が多少なりあったものの、先述のような出発事情なので、鋭く的を突いていくというわけには、なかなか行かなかったのだが、

いろんな側面から、そのうち、だんだんに見当もついてきて、

当時、あの連中の誰やらが(猫ばばサマだがねw)頻りに呟くようにして、

「時間が経てば、そっちの誤解だったということが分かるだろー」

みたいなことを言っていたけれども、

誤解どころか、やはり、私の当初の直感と不審は、ほぼ合っていたのであり、私の感じた憤りの妥当ということも、いまでは分かる。

 

つまり、

少なくとも、その場においての少数側、何らかの理由で立場の弱い者を、嘲笑あるいは皮肉りや罵り等の対象にすることの、どこが「芸術」、または「文学」なのか?ってことだ。

 

 

旧ブログでも、そうだ、まさに、このことなのだ、と思って、とりあげておいたコトバを、再び紹介しておく。

たしか、キューバの、
いまは高齢になり、もっぱら後進の指導に あたっているという、かつて、世界的名プリマだった人のコトバ。

 

芸術とは、人の心を豊かにするものです」。

 

そう。。。

芸術が、人の心をクサクサさせたり鬱屈させたり荒ませたりするためのものであるはずがない。

 

 

さて、今回のような事件で、インタビューを受けたイスラム教徒の人たちが異口同音に言う、
「彼ら過激派と、私たち普通のイスラム教徒とは別ものです」という訴えなのだが、

私が気になっているのは、
それこそ、生まれつきの「過激派」なんて いやしないだろうに、
もとは「普通のイスラム教徒」だったはずの者たちが、ああした過激極まる「イスラム教徒」に変貌するらしいのは何故なのか?ということである。

(続く)

 

 

PR