忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[381]  [380]  [379]  [378]  [377]  [376]  [375]  [374]  [373]  [372]  [371
Updated   
2015.01.10 (Sat)

まあ、これ見て。
まさにデジャヴと言うのか、あらためて呆れるわよ。

【旧ブログより】

「棚ぼた」と「粘り勝ち」                     2012/12/17 21:27

民主党の轍を踏むな 自民党はやむを得ず選ばれた

今回の、この五嶋政治部長氏の記事は、産経さんの記事にしては珍しくw私も概ね共感だ。

 

~この結果について、自民党が国民の圧倒的な支持を得たものだと安易に評価するわけにはいかない。注目すべきは投票率の低下だ。~

だが、この投票率の低さは一体どうしたことか。

 一般的に、投票率が伸び悩めば、大きな支持組織を持つ大政党に有利とされる。今回は民主党の支持率低迷に加え、多党乱立の影響で自民党が追い風を受ける構図だ。~

 無党派層を取り込んで躍進を狙う第三極勢力は「無党派層が投票に行かなければ勝ち目はない」(日本維新の会関係者)と、投票率の低下を懸念する。~

 

ああ、そのとおりになったねー。

意外と言っていいのか、やっぱりと言うべきなのか、戦後最低の投票率だそうで。

 

実は私は学生時代から、投票率が低いときほど、どういうわけか、自民党が躍進する現象があるようだと感じていた。

自民党支持者というのは、田舎の人に多く、かつ、なぜか、浮気する人が少ないみたいにも感じていた。高尚な思想だの理念だの以前の、
こう、何か「固い」ものを感じるのよ(苦笑)

 

 

 これに対し民主党幹部は「投票率が下がれば民主党が持ちこたえ、敗れたとしても『負け幅』を減らせる」と、支持団体など第三極にはない組織力を生かした戦いに望みをつなぐ。~

 

はい、これまた見事にブー、でしたw
こんなときにまで先見の明のなさ まる出しにせんでもね(苦笑)

 

民主党の抱え込んだ多くの問題の大もとは、当然、自民党長期政権に発端を持っていたのは事実だし、同情を禁じ得ない気持ちも正直あるんだけど。

 

たとえば、尖閣の問題が、最近になって、目に見えて悪化し始めたのは、安倍政権(注:第一次)のときに、海保の基本的方向性を変化させたのも大きな切っ掛けになっているそうだし。

 

ほんで また、民主は仙谷さんの持って行きかたが大マズときたw

 

 

まあ、一般企業でも、あくまで個人としては有能でも、次代の人材を育成できなかった上司は、それだけで もう失格、という見方があるんだけど。政党というものの場合は、難しいのねー。

 

しかし、国民の生活如何が かかっている お努めの世界で、前任者に足引っ張られたからという言い訳は きかないわな。そりゃあ厳しい。

疑心暗鬼に陥ったゆえの「決められない政治」だったのか、民主党のマニフェスト(政権公約)ホゴやブレなどは、よくも悪くも単純な多くの国民には、「決定的な嘘をついた」、裏切りにしか見えないのが現実だと思うし。

「烏合の衆」とか揶揄されてきただけあって、「一枚岩」でないところが、政権担当中にもミエミエだったし。

 

 

 今回、期日前投票を済ませた有権者は現時点で前回を下回っており、与野党からは「12党もの乱立で選挙戦の構図が分かりにくく、投票率が下がる」との見方が出ている。~

 

よくも悪くも単純な多くの国民には、争点がハッキりでないと、よけいに迷いが出てしまう。

以前は、「どこに入れても同じだ」という、一種の「ぬるま湯」状態の あらわれだったかもしれないが、
今回のは、本当に深い迷いが出たかなと思う。

 

「原発」を 「消費税」を、どうするか、という問題にしても、一見、いかにも分かりやすい争点のようでいて、
実のとこは、スッパリとめてしまって いいのかよくないのか、国際情勢と切り離せないグローバル経済時代の こんにちで、だれが本当に先々を見極めているのか。

 

だけどなあ、、、

民主党ダメだった、んじゃ自民ね!というのもなあ。。。

で、自民でも やっぱダメだったわ、となったら、次、どうなる。。。

 

一度は愛想尽かしきって別れたものの、あたらしい相手にも自分自身にも甲斐性のないことが身に沁みた、これじゃ食っていけないよというので、横柄このうえなく鼻持ちならない、もとの亭主のとこに舞戻ってみた。でも、やっぱりダメだ、、、次、もうない、となったら。

 

「信頼失墜」のままの状態で固まったら、人間、どうなるか。恐い。

 

 

 だが、自民党自身も、国民から強く支持された結果だと手放しで喜ぶほど楽天的ではないだろう。問題は、この国民の消極的支持を積極的支持に変えられるかどうかである。~

~民主党の失敗の裏返しがそのまま自民党の指針となる。~

 

菅前首相が、小沢さんに勝ったとき、私は、

「菅さん、これから、いよいよ正念場に」と言ったけど、そのコトバ、今度は、自民党に贈ってあげよう。

私は学生時分から基本的に、自民党嫌いなんだけど、広い意味で、ここはガンバってもらわんと。


関連ニュース
愛想つきた国民議員は投票率ダウンを肝に銘じよ(2012/12/24 12:54)
民主党の轍を踏むな 自民党はやむを得ず選ばれた(2012/12/17 08:32)
「投票率」にやきもき 無党派層の指標、勝負左右も(2012/12/14 15:17)

カテゴリ: 政治も > 政局 フォルダ: カルト・サイト関連

 

PR