2022.03.26 (Sat)
最近の報道によると、
例の安倍政権時、本人が演説した現場に おける「ヤジ」を めぐる地裁判決が出たそうで、
『札幌』地裁判決では、「ヤジ」を口に出したとたんの排除と強制移動、および、つきまといを はたらいた道警側が、「表現の自由を侵害」という理由で、敗訴となったらしい。
だいたい、官憲というものが本気で真っ先に仕事するのは、常に、国家権力の手足たる「暴力装置」としての役割を果たすときを置いては他に ない。
「他の聴衆とのトラブルを」「未然に防ぐため」だった云々とかいう苦しい言い訳を している道警だが、これまで、どんな凶悪な事件が起きても、民間、市井の それを未然に防ぐためにと、本気で仕事していたことは あったのかな?(嗤)
さっそく、この判決に対して、不満ぶうぶうの「ヤフゴミん」、すなわち、アベシ=『自民だっぴ党』=『日本会議』系のヤカラが湧いてるのが、毎度のアカラサマぶりで、思わず冷笑だが、
不満を言い立てるのも まあイイだろうが、せめて、まともな内容で投稿せえよ(嗤)
オマエさんらが言い募ってる、今回の判決批判の理由も、毎度ながら、ことごとく、的外れだ。
その初歩的、基本レベルからズレまくってるザマは、「ヤフゴミ」どもの一大特徴なので、いまさら驚きもないし、ひたすら呆れと軽蔑を誘われるだけだが、
要するに、こやつらは、いわゆる「ヘイト スピーチ」に相当するケースや、該当する理由についても、いまだにサッパリ理解できない知能の低さ、それを剥き出しにし続けてでも喚き散らさずに いられない暗愚さ、
今度の「ヤフゴミ捨て場」を眺めていても、どこぞからの指令や理由でも あるのかいなと疑いが抑えきれない。
それにしたって、どんだけ、あたま悪いのか、、、という、溜息と嫌悪しか出てこない。
大人数でスクラムくんで、大音声あげまくってたってんなら、それ自体で「選挙妨害」の違法行為になるわけだから、官憲の「暴力装置」発動も理解の範囲だが、
そもそも、このへんの違いからしてが、アベシ=自民だっぴ党=日本会議系のヤカラには分からないみたいよね(嗤)
やっぱり、「類友」そのとおりに、
さすが、アベシの支持者ならではの、あったま悪さ。そして、性格も悪い(嘲)
さて、私個人の感想を言えば、
まあ、気持ちは全く理解できるんだけどもw「安倍やめろ」というヤジに比べたら、「増税反対」というヤジについては、警察に排除、強制移動、つきまといを はたらかれたことの理由が、つゆほども納得できないな。
ニュースの動画で、そのときの情況を再び見ることが できたが、
まずね、女性の警察官だろうか、今回の裁判で原告となった女性を、演説の現場から しょっぴいてる あいだ、何やら「飲み物を買って あげるから~」とか言いながら、強制排除してたね。
なんだって、そんなバカまる出しなセリフを吐いたんだ?
それと、
「きょうは諦めて~」とは、いったい、どういう意味だよ??
まったくデタラメな「暴力装置」だな(怒)
こよなく憧れ、自分たちは同じ方向を見ていると宣言するほど、独裁者プーチン大統領が大好きで大好きで たまらない、でも、能力が低すぎるので、しょせん何やってもダメあべが、ボクだって、ボクだって、自国を思うさま私物化して、プーチン氏のような暴君になってみたーい!と思っているのであろうことは、われわれ一般の庶民の眼にすら容易に察せられたわけだが、
肝心のプーチン氏は終始、アベシの安っぽいポエムなんか、馬耳東風だったじゃん(嗤(嘲)
その「プーチンのロシア」のなかで蔓延している、彼の国の官憲たちが、まさにロボットの如く振る舞う「暴力装置」発動は、先日のニュース内にて視聴した動画でも垣間見ることが できた。
広場などで立ちつくしている人たちを見れば、「フリップ」とか呼ぶのだろうか、「プラカード」と言うのも大げさなほど小さな それを、静かに掲げているだけなのだが、なんと、白紙そのもので あった。。。
それでも、ほどなくして詰め寄ってきた官憲たちに強制的に連れ去られていったが、
ハッと われに返り、ひるがえって、ここ日本はと言うと、
アベシが演説している場所で、先述のロシア人たちと同様の小さなフリップを掲げた、一人の女性が、ただ無言で立っていただけなのに、
排除、強制移動、つきまといを はたらく官憲以上にも、アベシの「私兵」のような連中が取り囲み、下品な眼つきでジロジロ睨みつけ、詰問し、どこの暴力団や?と思うくらいの凶悪な態度だった。
まったく、軽蔑するわ、こんなゲスな権力に、ひたすら平伏し、人権侵害行為を恥じもしない、腰巾着野郎どもが。
問題とされた女性のフリップには、ただ「原発廃炉に賛成?反対?」とだけ書かれていた。
ただの白紙で しょっぴかれる「プーチンのロシア」になるまで、ほんの一歩。
だから、こういう意味で、「日本も他人事じゃないよ」と、先日来のエントリーで警告してきたわけです。
まあ、戦後日本の実質『天皇』である『アメリカ』でさえ、トランプ政権の最後には、あろうことか、議会が襲撃と死傷の舞台と化し、阿鼻叫喚の地獄図絵。
私も、それを報じるニュース動画で閲覧しながら、
「アメリカも、堕ちるところまで堕ちたんだな。。。」
と、思わず唖然としていた。
これで何度めか分からなくなったけど、また載せとこう。
2022.03.25 (Fri)
『【続】「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし」』の続き。
外部からの「押しつけ」で あるとて、ヘンに被害意識で反発を買わないためにも、とにかく、ロシア国民に気づいてもらい、目覚めてもらわないことには。
「プーチンのロシア」が、いま、ウクライナ国民たちの頭上に凶器をアメあられと降らせている代わりの、さしあたって「経済」的制裁。
そうして、
自分たちの生活が圧迫され始めたのは何ゆえなのか、
どんな不正も悪をも辞さないことが正義であると思い込んでいる独裁者プーチン大統領のままで、この先、本当に良いのか どうか、
子どもの未来を第一に、真剣に考えてもらいたい。
実際に やってきたこと、やろうとしていることは どうなのかと問わば、
プーチン氏もトランプ氏も(ついでにアベシらも付け足して 嗤)
もしかしたら、ご本人たちは自覚してないのかもしれないけど、
あくまで自分個人に対する「忠誠」を徹底的に要求するね。
それは、自分自身も、自分の頭上に座っている権力者個人に対して「忠誠」を尽くしてきたから。
同時に、
あくまで自分個人に対する「裏切り」を絶対に許さないよね。
かつて、プーチン氏自身も、自分の頭上に座っている権力者個人の「敵」を徹底排除してさしあげ、護衛にコレ務めてきたのだから。
もちろん、自分が、いずれは権力を手中にしたときの防衛と延命のための地ならし。
というわけで、
ほんとうには、「国家の、尊厳の ため」なんかじゃない。
だって、
その「国家」を、醜悪で卑しい存在に してしまっているのは、他ならぬ彼ら自身だから。
『日本会議』の連中やアベシらが唱える「美しい日本」が、「醜い日本」に貶められてしまったのと同じ。
自分個人を、常に、自分以外の大きなもの、より巨大なもの、さしづめ「国家」や「神」に置き換える。
つまり、自分と「国家」「神」を同一視したがる。
要は、
日本の「ウヨク」ども最大の特徴である「自己投射」「自己投影」。
これは、彼らの「ポルノ」なので ある。
人前で堂々と行なって よい類のものと信じている「自慰行為」のためのオカズだ。
他者は呆れて、その醜悪さに辟易し、遠くから嗤っていることにも気づかない。
ひたすら、空っぽの瓶から何かを飲んだつもりになって、うっとりと陶酔している。
どこぞのオッサンのコトバを借りれば、「俯瞰と司令」の塔に、聖賢なる父性として君臨しているつもり(大嗤)
範囲が広大であるほど、脅威や「敵」との距離も遠く離せる。
ほら、プーチン氏が、側近たちを遠ざける長い長いテーブルの端と端のようにw
で、
あまりに遠くなれば なるほど、よく見えなくなるし、よく聞こえなくなるから、自分の つごうに合わせて「補正」するのだww
彼らの言う「国家」とは、彼ら自身が「王」である国。
自分のための「帝国」。
だから、必死で守るため、守らせなければ ならない。
自分を守っている王国、帝国なのだから。
自分の身と、家族、ペットたち、オトモダチ、
全員が、自分の言うことに従い、「忠誠」を誓う、「臣民」「国民」たち。
だから、守らなければ ならないのだ。
「王国」「帝国」へと拡大してきたテリトリー、自分の「縄張り」を。
脅かす者、裏切者は、「便所に入っていてもブチ殺す」。
そういうプーチン氏は、安心して食べ、ゆっくりトイレして、ぐっすり眠れるのかな、まじフシギw
プーチン大統領は、自国民を守るためだと、ウンザリするくらい、いかにもマッチョな理由を掲げて、正当化し続けているが、『イスラム教』過激派と根本が同じだわ。
自国の外側の他国、異国であろうとも、一般人に過ぎない市民や庶民の生活と命を破壊できてしまえる人が、いったい何を「守っているのだ」と言えるのか。
特に、こんにちのグローバル世界、緊密なネットワーク社会に おいて、
自国民を守るとは、他国民を守ること、
他国民を守ることは、自国民を守ること。
早く、目を覚ましてほしい、ロシアの人たち。
あなたがたの「ツァーリ」ともども、すでに、取り返しの つかない大罪を犯してしまっていることは確かだが、
その怖ろしさから、目を背けようとして、
最後まで自己正当化の旗を掲げて突っ走ることで、直接には無関係な世界じゅうの市民・庶民たちをも巻き添えにしてしまうつもりなのか。
来るところまで来させてしまった自国民に立ちはだかり、
「さあ、武器を取れ、皆が戦え」と強制し、
他国民までも不安と不自由に直面させる仕儀に至らしめたウクライナの大統領も、重大な過誤を犯してきたことは明白だが、
プーチン氏をイライラさせ、弱者のごとく追い詰められているような感覚さえも与えたらしいことが、それに相当すると言うならば、
ゼレンスキー大統領の側も同じくで、逆に、プーチン大統領こそが原因であるイライラと、追い詰められていきそうな危惧を与えられていたかもしれないでは ないか。
なぜ、
かつては『ソ連』を構成していた「兄弟」のような国々が、恐れて、離れていったのか。
その理由を、長年かけて「不信」の大岩と化したプーチン氏に聞いてみたいよねえ。
プーチン氏らだけでなく、日本の軽薄短小の代表である「ウヨ」どもにも言っておくぞ。
「国が大事」ってねwましてや、『天皇』が大事なんてねww
「身捨つるほどの祖国は」ありや?だよ。
ぜったい「自分の国」でなければ!!なんてリキんでみせたってさ、
実際、縁もユカリもなかった遠国に なじんで、
生まれ育った国よりも居心地が良いとか、
国籍だって変えてしまう人も、移民もゴマンと いるだろが。
自国に捨てられることも ある。
地球上の どこだろうと、ふつうに生活を営んでいけるのか否かだよ。
そのなかで、自然な愛着も育っていくもの。
「住めば都」、そこが「生まれた故郷、ふるさと」なら尚更だ。
どこの国かなんて、究極は関係ない。
「純粋な」「民族」なんてものも、あるわけが ない。
何の宗教も「国」も、人間が つくり出し、そのまま思い込んでいるものに過ぎない。
それらを、欲望や野心に滾る者らが利用してるだけ。
2022.03.25 (Fri)
『「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし」』の続き。
さて、ここで、いまだにプーチン大統領の側を擁護する人たちに聞いてみたいのはね、
いわく、「ウクライナ在住のロシア人たちが迫害され虐殺されていた」というのに、「守る」と言いつつ、プーチン大統領は、それほどの多数でもない人々を、まずは自国ロシア内に避難させようとは しなかったのか?ってこと。
それどころか、
そもそも、ずいぶん前から、ウクライナのなかへ、「親ロ」派のロシア人たちを送り込み続けていたらしいというよね。
ましてや、
「親ロ・独立」派に、陰で武器を与え、暴動を起こして、要求を貫き通すよう唆し、
独立を要求する過激派と、その反対派と、互いに襲撃を繰り返してきたのだったら(←まあ、アメリカの手口と同じか)、
なにも「親ロ・独立」派だけが一方的に迫害や虐殺されてきたとは言えないわけだろう。
ウクライナ政府が、「ロシア語を制限していた」とかいうわりに、私も今度の『ローマ教皇』の話題で知ったけれど、『ロシア正教会』が、ウクライナ国内で存続できていたということも、ちょっと意外だった。
いずれにせよ、
とにもかくにも、プーチン大統領を、対話の席に就かせたいと、本気で考えるのなら、プーチン氏が、停戦に応じても いいかなと思えるだけの「おみやげ」も必要なのだろう。
だが、
ロシア側に「侵略された土地は一旦くれてやって~」てなことを言ってるヤフゴミんも いるし、まったく、呆れたことだ。
そんな考えが通用しない相手だからこそ、日本の『北方領土』問題が あるんじゃないかいw
「一旦」は ないもの、との覚悟で臨むことだね。
それに、
命が、いちばん大切だから、ここはプーチン大統領のメンツも立てて、ロシアに降伏してしまったほうが、などと主張している人たちも いるようなので、
じゃあサ、と切り返したいのは、
そのリクツを、逆に、ロシア側に言ったら どうなのよ?ってことだ。
なるほど、プーチン氏にはプーチン氏の理想と理念と構想、不安と危惧と負けん気やらプライドやら、いろいろと あるみたいだけど、
だから何?
とも言えるじゃないかね。
つまり、
「ロシアに組み込まれたってエエじゃないか」
と言える人に聞きたいのは、
「『西側』に組み込まれたってエエじゃないか」
と切り返せるんじゃないの?ってこと。
そして、
あなた自身が、ウクライナ人の立場なら、抵抗感なく済みますか?ってこと。
それこそ、「ウヨ」どもが想像たくましゅうして言い募り、煽りたてるように、『中国』が侵攻して来たとしたら、
命いちばん大事だからと、あっさり降伏して、そのまま終わっても平気ですか?ってこと。
たしかに、
どのような思想や理念や主義主張、それらの いずれも、
一般民の命と生活を破壊しても よいほどの価値など なかろう。
しかしながら、
なにしろ、あちらは「民主主義」では ないし、あからさまに情報統制や人権侵害を、あからさまに、やる国でしょ。
「いったん」降伏したあとで、って、
あれかい、ぼちぼちと、『民主主義』「革命」でも起こせる気なの?w
いまの この程度の日本国内に あってさえも、ほぼ全く何も できないでいる、選挙に行くのも躊躇う、気弱な気弱な「茹で蛙」たちがね?ww
やっぱり、『共産主義』でもイイんだ、情報統制されようが、人権を抑圧されようが、それでイイ、それがイイと思ってない??ww
ひとたび失ったら、最初から やりなおし、築き直すのは至難のワザだろう。
まあ、だからこそ、そんな事態を招かないように、ゼレンスキー大統領のような「失敗」は許されません、ってことだが。
「マッチョ」(に憧憬する)タイプに見受ける、意外なほどの劣等感、その背中合わせに貼り付いている支配欲。
日本の「歴代最長」シュショウだったアベシなんぞは、比べるべくも ない みみっちさでは あるけれど、
戒めを与えるべき存在なのは同様だろう。
国土も国民も、あなた個人やオトモダチの私物では ないよ、と。
付け足しだが、
アベシなんかと会談するとかいう『中華民国(台湾)』首長の、蔡 英文氏ね。
わたしゃ、その台湾が、今年も、「光復」記念日を祝うのか注目しておりますよ、ええw
そして、中国の、あの陰気臭いトップ以上に、この蔡氏に聞いてみたいわ。
『尖閣』についての御見解をねww
ところで、
ゼレンスキー大統領の、日本への国会演説を拝聴してみました。
だいぶ「お手柔らか」と言うのか、ことばの慎重な選択と配慮の更なる くふうが感じられました。
他の各国に対しては、なかなかアケスケに「共通の敵」イメージを煽るかのような論調が見られたので、私も内心、日本国内の「ウヨク」連中と与党『自民ダッピ党』が、ここぞと調子に乗っている折から、少し危惧している面も あったのだが、
先ごろのドイツ国会に対しては、かなりの厳しさを向けていたようなのに、やはり、日本は、『アメリカ』との特殊な関係に置かれていることや、「平和憲法」を戴く事情などを慮ってだろうか、
ドイツには、対等な大人どうしとしての率直な苦言を呈しているふうで あったのに、
日本には、どこか、子どもに優しく言って聞かせている感じすら受けました(苦笑)
そのドイツの前首相メルケル氏が、以前、
「プーチン氏は、別世界に住んでいる」ようだとか、おっしゃってたそうで、
メルケル氏も、こんなトンデモな大騒ぎに直面させられる前に引退しておいて やれやれだったと、個人的には胸を撫で下ろしておられるかもね。
【続く】
2022.03.25 (Fri)
「ヤフゴミ捨て場」のヤフゴミんのコメントときたら、
知能は勿論、国籍までも疑いたくなるほどの低レベルな文章力、当然、論理力も拙劣で、作話の癖と、自己粉飾、辟易するほどの幼稚な感情むき出しぶりは従来から指摘していることだが、
もう一つ、噴飯ものなのは、
知ったかとか半可通とかと並んで、その解説ぶりが、どうして、こんなに的外れなのかと思えるほど、大きなズレが目立つこと。
たとえば、
『ローマ教皇』に、ゼレンスキー大統領が、調停を要請したというニュース記事に付いたコメント。
kae*****
旧ソ連圏の中でも、ウクライナは国内の正教会もコンスタンティノープル系とロシア系で別々にあって対立しています(というより、ウクライナこそが世界的な両派対立の主因です)。さらには、同じく東方典礼でありながら、ローマ(カトリック)に近い一派もあり、キリスト教だけでも三竦みの対立構図にあります。そして、当のゼレンスキー大統領はどうかといえば、よく知られているようにユダヤ人であり、ユダヤ教徒です。
一方、正教会内の対立構図にあって、ローマはどちらかといえば歴史あるコンスタンティノープル寄りですから、ロシア正教会からは嫌われています。
つまりローマ教皇というのは、国際社会における宗教的権威ではあっても、ウクライナ・ロシア双方にとって、大統領や国民の精神的支柱ではありません。言ってみれば、東アジアでダライ・ラマにお願いするようなもの。そこを頼らなければいけない程切迫している、と読み取るべきでしょう。
後半に入るまでの説明は ともかく、
「東アジアでダライ・ラマに お願いするようなもの」
なぜ、そこで、『ダライ・ラマ』の名を出すんだ?w
ゼレンスキー大統領は、もちろん、自分たち直接の当事者間に、というよりも、言わば「第三者」への影響が、より広がっていくよう計算してのことだろう。
宗教界にも「分断」の争いを持ち込もうとしてるのか?
私も、もし、ゼレンスキー大統領の立場だったなら、そもそもから、彼と同じような行動は とらなかっただろうと思うので、よく理解しようにも、いまいち分からんのだけど。
その点では、むしろ、プーチン大統領のほうが、多少は分かりやすいと思えるくらいだw
無人島である『尖閣』と、あるいは『竹島』、あるいは『北方領土』と同列に『ウクライナ』の問題を語って、恐怖を煽らんとしている連中も、根本的からズレてる。
それに、
私は何度も言ってるが、竹島にせよ北方領土にせよ、実のところ、日本敗戦後の処理段階で『アメリカ』が大きく絡んでるよ、っての。
言うことを聞かせる対象であるように仕込んできた日本を、いまでも、心底からは信用してないアメリカは、ある意味では、ほんとうの「敵」であり続けているのだが、
そんな日本の『天皇』とは、いまでは、まさに『米帝』こそが、その地位に就いている。
この両国の関係性は、世界で最もpeculiarで奇妙なものだろう。
ここへ来て、
遅かれ早かれ辛うじての停戦が叶ったとしても、そのあとは、ゼレンスキー大統領自身も、彼の国内での立場が非常に厳しいものになるやもしれない懸念も あってか、
プーチン大統領とサシの交渉に おいては、先方が条件として突きつけてきているという幾つかの箇条書きについて、「住民投票を」モゴモゴと言い出したそうなので、
ははぁ、やっぱり、自分で決めてしまう度胸までは ないのかな?
と思っちゃったけど、
その点、プーチン大統領は、最後は全て一人で決めちゃうんだろうね。
しかしながら、
われわれ日本人にとっても、ただ、ここで ますます、プーチン氏に「味を占められ」たら困る。
そうなったら、彼がピンピンしてるかぎり、何度でも、火種は火を噴くだろうから。
なので、私は、非武装国家になれ!というプーチン大統領の要求だけは、呑んではマズイだろうなと思ってるわけ。
わが日本だって、聞くところでは世界5位とかいうほどの自衛的武力は備えてある。
もしも、非武装化を敢えて受け入れるので あれば、
そのときは、プーチン大統領との「安全保障」の約束を真に受け、単純に信じることは、さすがに ないにせよ、
これこそを、プーチン氏が恐れているであろうところの、『アメリカ』並びに『NATO』が、『ウクライナ』の後ろに控えて見張っている、次は決して容赦しないという姿勢を強烈に見せつけておかねば ならないだろう。
だが、これでは、プーチン氏にとって、もともとから最も見たくない光景だったはずじゃないのだろうか。
良くも悪くも以前のアメリカなら躊躇なく、プーチン氏の前に立ち塞がり、いまごろは、とうにサッサと畳んでしまってたかも(?)なのだが、
一部を除いて、ほとんどのロシア一般国民が、プロパガンダか大本営発表だかでカン違いしてるのか、いまだに寝ぼけているのか、自分とこの「暴君ツァーリ」を どうにか しようともしない感じを見受ける、これは ひとえに、いまのところ、ロシア国民である自分たち自身が空爆される身には なっていないから、というのが大きいのだろう。
繰り返すが、
自分と家族の頭上にアメあられと降ってくる爆弾に突如、逃げ惑い、死を覚悟し、あるいは立ち向かわねば ならない仕儀へと導かれたことで、いずれにせよ停戦となった あとのゼレンスキー大統領自身にも、国民たちの新たな怒りが向かっていったとしてフシギじゃないのだ。
今回のエントリータイトルは、故 寺山修司氏の作のなかでも特に広く知られている一首で、
「身捨つるほどの祖国は」と続いていくのだけれど、
私、この一首を締めくくる、「ありや」という箇所まで来ると、ほぼ反射的に、「なしや」と続けたくなる癖が あるのよね。それも、永遠と。
ありや?なしや?ありや?なしや?…
ちょっとね、「われ思う ゆえに われ あり」を思い出すの。
と言うのは、
以前、もう何年前の話なんだったか、おぼろになってしまってるけど、(例の)QAサイトで、
かのデカルト大先生のたまいし“Cogito,ergo sum”、これのことを質問してみたところ、
そのときは、ほんっとに珍しいことに、
(「ヤフゴミ捨て場」同様↑デタラメ・作話・嘘ばっかの三拍子そろった、あたまオカシイ連中の巣窟だったからね 嗤)、
フランス語やラテン語の素養あるらしき かたが、懇切丁寧なる回答してくださって、
「『我思うゆえに我在り』と我思う」、
このように続けるべきじゃなかろうか?的な質問に対して、
そうなると、ラテン語の特性で云々とかって答えだったかなあ、
「…ゆえに我あり」と我思う、と つなげてしまうと、
「ゆえに我あり」と我思うと我思うと我思うと…てな感じで、
永遠と続けていかねば ならなくなるのです、とか、そんなようなことを指摘しておられたと憶えている。
なので、ここは やはり、
「(ゆえに)我あり」にてスパッと打ち切らなければ ならず、そのために、デカルトがラテン語を用いたのは必然だったとかナントカ。
だいたい そんな話。
閑話休題。
【続く】
2022.03.21 (Mon)
その脅しは、主に、われわれ「西側」諸国に対してと言うよりも、
むしろ、プーチン氏に対するもののように、私には感じられたけど。
だって、
『NATO』も『アメリカ』も、遠慮なく大手を振って、おうおう、やるかぁ?と出張って来たら、いちばん困るのは誰かというと、、、プーチン氏じゃないの?
実際、そんなことになったら、すごく困るのは、むろんのこと私らも、だけれど、ある意味、決着自体は早くなるかもしれないし。
もっとも、世にも恐ろしい結着になるかも、だがね
ただ、ああいう「死なば諸とも」を辞さないタイプに見える人だからこそ、それこそ、『クリミア』の大騒動のときにも明言してたとおり、核兵器の問題が あるからね。だから、『ウクライナ』が前面に立ってる うしろで、『アメリカ』を筆頭とする「西側」と睨み合いの情況ってとこなのだろう。
この侵攻に関しては、日本国内に おいても、いまや「ミギ」「ヒダリ」入り乱れて、ケッタイな様相を呈していると言ってきたけど、そこには、「トランプ&あべ」派も混じってるからよね(嗤)
それにしても、何やってもダメあべが論外なのは、火を見るより明らかとして、
プーチン信奉者であることを隠しもしないトランプ氏に、プーチンの暴走を止めてもらえると期待するような向きも、ごく一部には あるというのは本当なの?と呆れ果ててしまう。
いったい、どうやって、あのトランプさんが、プーチン大統領に、言うことを聞かせられるってんだか。
真逆でしょ。
結果的には向こうの言うこと聞かされちゃうであろうのは、アベシと同じことだわな。
まあ、いずれも、三流マスコミが煽ってるだけなんだろうとは思うけど。
さて、ここまで来たら、プーチン氏の掲げている大義名分の胡散臭さが、よりいっそう深まったのは勿論として、最終的に、やはりウクライナ全土の掌握を諦めないとすれば、彼が頑強に要求しているところという「中立」のことなんかよりも、「非武装」の要求を受け入れることは甚だ危険だろう。
恐らく、非武装となった あかつきには、今度こそウクライナ全土を手に入れることが容易になったと踏んで、躊躇しないかもしれないから。
そのときに、ゼレンスキー大統領の悲願であったらしい『NATO』加入が果たされていたなら ともかくだろうが、それは それで、また、いらぬ刺激になるかもしれないわけで。
まあ、それにしたって、ウクライナ国内の紛争を抱えたままでは無理のようだしね。
となると、やはり、「親ロ」派地域の独立要求を認める方向で検討しなければ ならないのかもしれない。最低限でも、それらを果たして、国内の紛争を解決しておいてからでないと、『NATO』加入は不可能のようだから。(それで焦って、あの地域の弾圧に走ったのかね?)
ツァーリ・プー朕は、断じて許すわけに いかない。これは確定だ。
まさにロシアのプリマドンナが指摘したとおりで、
現代の国家の見識として、
彼は、まごうことなき大罪を犯した。それはアカラサマだ。
このまま勝たせるわけには いかないのだ。
今後のことを考えたら、どうしても そうならざるを得ない。
それゆえ、
とにかく、ゼレンスキー大統領側には、いまは頑張ってもらうしかない。
そのために、すでに、水面下では、私ら一般人の知るべくもないレベルで、あらゆる支援策は とられているのだろうと思う。これまでのところ、ゼレンスキー大統領が無事でいることを みても。
けれど、
私は、ウクライナ侵攻が勃発した当初から、一国の元首たるゼレンスキー大統領の軽率を訝ってきたけれど、
この戦争が、曲がりなりにも終わったときから、ゼレンスキー大統領にとって、別様の新たな試練が始まるかもしれない。
すでに、ウクライナ国民の犠牲は深刻、膨大なものとなっている。