2014.08.21 (Thu)
『「吉田調書」開示求め提訴=原発訴訟の原告ら―東京地裁』
時事通信 8月20日(水)16時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000087-jij-soci
あの証言は吉田さんがそう認識していた、というだけで、実際にそうだった、と言う確証は無い。
死期を悟っていた吉田さんが、吉田証言が真実だと一人歩きしてしまった時に誰も検証も修正も出来なくなってしまうのを恐れて非公開を要請した、という話だったはず。
なので、吉田証言を客観的に検証することの出来る人に~
さて、どうだろうか。
故 吉田氏にとっては「真実」だったのか どうか、それすらも、さだかには分からない。
たしかに、自身の死後を つよく意識しているときは、それが、死を もって何事か訴えるという目的でもある場合でないなら、
ことさら「敵」に まわすとか、「敵」を つくりかねないような関係性は残さずキレイにしておいて、他界に赴きたいものという心情はあることだろう。
「あの おっさん」とか?w
その時まさに現場に居た火中・渦中の人であっても、当人自身の記憶や判断の流れに自信が持てない、これが実際の、現実というものなのかと。
大きな歴史上においてすら、ままあることでもありそうだ。
ご本人生存しているものならば、のちに説得のもって行き方もあったやもしれないが、
この人の生前、公開拒否申し入れがあったというなら、死後も意志として守り通してあげたいという気持ちは分からないでもない。
が、
その吉田氏は、なんと言っても、東電側の人であった。
しかも、現場で最も重い職責に就いていた人であり、
各界・各方面においても、各々の立場で責任あるはずの、数多いる人々のなかで最も分かりやすく、決死の職責を最後に果たされ、そうして世を去っていった人であるということ。
氏の軌跡である これらは、もう大きくは揺るがないことと思う。
ただ、一般的社員に過ぎない立場の人々については、現に生きてもおられ、同時に被害者を兼ねているという場合も少なからずあるわけで、むやみなバッシングに晒されないことを期する手立ては重々必要だろう。
そういった諸々のところも、事前に よくよく踏まえ、心しておいて目を通すことは、じゅうぶんな理性と判断力、謙虚さを備えている者になら、平凡な一般人と言えども、可能なはずと思う。
このことは、ずっと前の、朝日新聞による「吉田調書」の話題が出ていた頃、これを とりあげた当ブログ エントリーでも指摘しておいた。
直接的関係者以外にも、専門筋の人々や各界の識者たちは、公開されれば、時間を割いて、慎重に目を通すだろう。
だいたい、ややこしい経緯の話を、専門用語混じりの長大な文書で読みとおせる一般人は、そりゃあ限られるであろうという指摘も尤もだろうが、隠蔽せず、公開されること自体には大きな意味がある。
隠蔽し通して済むことでは決して ないのだから。
また再び言うが、
ただ「故人の遺志」を盾に非公開を貫く旨、現政府の人間が、つい先ごろ言い切っておきながら、こういう事態に至っているのも、はなはだ不審である。
どういうことなのか、官房の菅さんあたりでもいいからwきっちり説明してもらいたいものだ。
多分できないのだろうけど(嗤)
事は、全国民が当事者として関わるのは勿論だし、日本国の外部にさえも及んでくる問題であって、特定関係者のみに帰することではない、甚大な事態に繋がっているのだということを、もっと認識すべきだと思う。
2014.08.18 (Mon)
産経ってのは常に、朝日新聞社を目の仇みたいに、何かにつけ名指しにて攻撃してきてるが、朝日のほうはと言うと、
「産経?wまったく眼中に ございません」的放置プレイなのが、かつての、どこかの国と国の仲みたいだなあ(嗤)と思いつつ眺めてた私だけどw
さて、もう一つの「吉田証言」、あれのみ撤回すると言ってるだけなのであって、いわゆる「従軍慰安婦」の問題存在自体に関しては、何ら撤回してないよね?なのに、
「吉田証言」の撤回だけで、すべてを撤回したぞー!!と、まるで鬼の首でも取ったかのごとく言って大騒ぎしてるみたいなのだww
だいたい、あの「吉田証言」っての、もう何年前だか知らないけど、とーっくの むかし、「証言」した本人の吉田清治とかいうひと自身が、あれデマでしたと認めてたんでしょ?なにを今さら、、、
と言うか、朝日新聞社もね、さっさと認めて訂正するべきをズルズルと、最近になるまで放置してたのは、私とて理解不能だし、大いに呆れましたよwww
私も、以前、朝日新聞を購読してた時期があって、最初に、ちょっと驚いたのは、
それまで実家で読んでた読売新聞だと、掲載記事中に間違いがあったときは、訂正内容に添えて、「お詫びいたします」という一言が必ず入ってたもんだけど、朝日新聞だと、
「訂正します」
ハイ、そこまでで終わり。
「お詫びします」なんて殊勝な文言が入ってるの、見たことないw
プライド高過ぎて?ww
まあ、その話は さて置きだ、
産経が上げた今回の狼煙は、これねwww
『福島第1事故「吉田調書」入手 「全面撤退」明確に否定』
産経新聞 8月18日(月)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000077-san-pol
私としては、「あらまあ、そうなの、そりゃケシカラン」とて、たちまち産経を信用する気にも なれまへん(爆)
いまのところ、こういったコメントに共感するばかり。(↓クリック)
特に、これらのコメント。
亡くなっている吉田氏が公開を拒否していたからということを盾にできるような事態では到底なかろうに。
それにしても、ますます胡散臭い安倍政権、なかでも官房長官の菅さんってのは、安倍さんとは また違うニュアンスでだけど、まじで、私のムシが好かん。
北朝鮮拉致問題交渉の件と言い、ほんと、胡散臭え。。。
2014.08.09 (Sat)
下記の記事に付いたコメントをチラチラ眺めていて、いつものことなんだが、本当に、私とは相容れない考え方と言うか、異なる感覚の人たちのほうが多いんだなあ。。。と、あらためて実感。
『安倍首相原爆忌あいさつが波紋=ネット上で前年酷似と指摘』
時事通信 8月8日(金)18時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000125-jij-pol
ま、担当官の大っぴら手抜きと、当の安倍さん、(毎度のごとく)ちっとも気づかず、ってのが まる分かりってことかw
ただ、私だったら、
「毎年、同じ文面で書け」と言われても、そのほうが、だんぜん難しいww
今さっき、自分が書いたブログ エントリーでも、最初と同じには再現できまへんねん(苦笑)
そりゃあ、コピペでもしないことには、全く同じ出来あがりにするのは不可能だ。
目と耳は二つ、鼻と口は各一つ、には変わりないとしても、寸分違わぬ顔は、神と言えども造れない。
ああ、ついでと言っては何だが、
先ごろ亡くなられた笹井氏の、極限の精神状態のなかで書かれたものという、小保方さん宛ての、簡潔明瞭この上ない遺書の内容
(この文面で間違いなく事実どおりだとするなら)、
つくづく、あたま良い人だったんだなあと舌を巻く思い。。。
2014.07.26 (Sat)
『<ろくでなし子氏逮捕問題の争点はズレている?>逮捕要因は「作品」ではなく「元になったデータの頒布」』
Japan In-Depth 7月19日(土)8時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140719-00010000-jindepth-soci
『ろくでなし子氏は「わいせつの3要件満たしてない」と弁護士』
NEWS ポストセブン 7月25日(金)11時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140725-00000009-pseven-soci
~
ことの発端は、彼女が昨年6月に女性器をかたどったカヤック、その名も「マンボート」の制作資金をネットで募ったことにある。ネットを介して不特定多数の人から資金協力を求めるクラウド・ファンディングの仕組みを使い、100万円の調達に成功した彼女は、一定額以上の出資者には「お礼」として女性器の3Dデータをプレゼンとすると約束していた。
~
3要件とは、伊藤整が翻訳した『チャタレイ夫人の恋人』を巡るわいせつ裁判の最高裁判決(1957年)で示された「【1】いたずらに性欲を興奮又は刺激せしめ、【2】普通人の正常な性的羞恥心を害し、【3】善良な性的道義観念に反するもの」をいうが、山口弁護士は「今回はこの3要件を充足しておらず、犯罪は成立しない」と断言する。
~
「わいせつな画像データが入ったハードディスクがわいせつ物と見なされたことがありますが、それが『容易に再生閲覧』できる状況だったからです。その点、3Dプリンターはまだ広く普及しておらず、『容易に再生閲覧』できるとはいえない」
仮に3Dプリンターを持っていて再現したとしても、「再現できるのは、実際の女性器とはほど遠い無機質なものです。それをわいせつといえるでしょうか」(同前)
~
『3Dデータも「わいせつ」? 女性器アートVS警察の言い分』
週刊文春 7月24日(木)18時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140724-00004205-sbunshun-soci&pos=3
~
警視庁担当記者が語る。
「3Dデータは3Dプリンターで印刷しなければ、“記号の羅列”に過ぎませんが、警視庁保安課は『2次元のわいせつ画像データだってパソコンに映さなければ記号の羅列。3次元にしても同じこと』との論理で立件したのです」
ろくでなし子氏は「女性器アート」を創作する芸術家・漫画家。自分の女性器を忠実に再現した立体石膏型に、装飾を加えた「デコまん」なるアート作品は国内外のメディアでも取り上げられ、最近では複数の週刊誌に登場。個展なども開いている。緑に塗った女性器のひだを草原に見立て、兵隊の人形を連ねてジオラマにしたり、真っ白に塗って「ガンダム」のフィギュアにしたり。劣情はあまりかき立てられない。
「今回は“女性器型ボート”を作る寄付を行った支援者に、3Dデータを提供したことが問われました。本人は『女性器は私の手足も同然。わいせつではない』と主張しており、捜査員も『芸術家というより思想家』と手を焼いているようです」(同前)
~
ああ、うん、私、あまり興味ないせいもあってか、漠然と、
くだんの「ろくでなし子」さんの、
女性器、これを生データとして記録し、かつ、配布したという行為までを含めた全体を以て「パフォーマンス」というつもりだったのかなと思ってた。
あるいは、
アニメーション作品のファンに、原画セルをプレゼント、みたいな感覚なのかなあ?
~
「これには男性器を踏んづけているという意図がある」
パフォーマンスなのね。
あくまで私個人としては興味がないことだし、どうでもいいんだけど、
肝心の話題、「自分の手足と同じように女性器を描く」。
なぜ、今回、あえて手足ではなく、女性器だったか。それも、お金と交換に。
(追記)
「寄付」なら寄付で、よけいな引き換えしなくていいと思うのだが。
すると、「寄付」金の集まりが振るわなくなるのだろうか?やっぱ、なんかヘン。
~
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140725-00000009-pseven-soci
「わいせつな画像データが入ったハードディスクがわいせつ物と見なされたことがありますが、それが『容易に再生閲覧』できる状況だったからです。その点、3Dプリンターはまだ広く普及しておらず、『容易に再生閲覧』できるとはいえない」
仮に3Dプリンターを持っていて再現したとしても、「再現できるのは、実際の女性器とはほど遠い無機質なものです。それをわいせつといえるでしょうか」
「まだ広く普及しておらず、『容易に再生閲覧』できるとはいえない」
これは恐らく、単に時間の問題でしょう。
(続く)
2014.07.23 (Wed)
『現代日本で「大家族化」は可能なのか?』
2014年07月22日(火)11時14分
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/07/post-666_1.php
~
祖父母世代と孫の世代の年齢差が60前後であれば、孫が手のかかる幼い時期には、祖父母はケアをするだけの十分な体力があると思いますし、また祖父母がケアを必要とする頃には、孫世代は高校生になっていて精神的にも体力的にも「愛情の恩返し」ができる可能性が高いでしょう。ですが、年齢差が74~75以上になると、三世代同居のメリットが機能する年数は非常に短くなる危険があります。
そうなると、結局は現役世代が、高齢な親のケアと、幼い子どものケアの双方を背負う形となり、夫婦での社会貢献や経済活動は限定されてしまうと思います。
ということであれば、改めて親の元気なうち、つまり自分の年齢として20代のうちに2人も3人も産んでおく、そうして祖父母との年齢差が開かないようにしておいて、現役世代は三世代同居のメリットを享受して社会で活動するという方向に持っていかないといけないでしょう。
その場合、親の方はキャリア形成ができないうちに産休や育休を何度も取ると、生涯賃金が下がるという問題もあります。また、そのような事情もあって実際の出産トレンドに関しては高年齢化が進んでおり、この流れを逆転させるのは大変に難しいと思います。
問題はそれだけではありません。孫と祖父母世代の年齢差を縮めることができて60前後になっても、これからの社会では孫が乳幼児の段階では祖父母世代がまだ仕事を辞められない可能性が高くなります。つまり年金受給年齢が繰り下がっていくことで、まだまだ現役世代になるからです。これでは孫のケアはフルタイムではできません。
~
実際は孫と祖父母の年齢差が大きすぎて両方共にケアを受ける側に回るケースがあり、また年齢差を縮めることができると、今度は三世代のうち二世代が現役として働かなくてはならなかったりするからです。やはり、政策論としては核家族をしっかりサポートして、彼らの人生設計の中に子育てとキャリアの両立が可能な制度を、難しさはあってもコツコツと作っていくしかないのだと思います。
~
(文字強調は、当ブログ主による)
べつに政治家でなくっても、重大な問題点に、こんくらい気づくというのに。。。
やれ移民だ家政婦だベビーシッター雇って、主婦は働きに出ろだの、
ほんと、思いつきしか言えないのね安倍さんて(嗤)
昔は、「専業主婦」なんて、一部の層だけで、実際の一般庶民の生活は殆どが、意外と「共働き」だったんだそうな。
だから、爺さん婆さんに見ててもらうか、
爺さん婆さんたち自身も、からだが動くうちは、野良仕事なり家内作業なりに、ひまを惜しんでセッセと勤しんでるとなると、順繰りに上の子どもの背に負わせておくとか。
しかしだな、すでに、私の若い頃から、親らの世代は、
「孫の世話なんか、する気は ないから!そのつもりで!!」
って言い放ってたよ?(苦笑)
うちの母なんか、60歳代に入っても、めいっぱい着飾って遊び呆けてたしw
だいいちさぁ、そもそも、若い世代の多くが普通に結婚も難しい、普通に親になるのも不可能な生活状況じゃなあ
これって、自民政治のツケ、責任問題じゃないの?
『もひとつ ついでに「自衛権に個別も集団もない」ってやつw』