忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250
Updated   
2014.09.15 (Mon)
「清きに住みかね」?「濁り恋し」??

菅(元)首相が、「パフォーマンスで」「しゃしゃり出た」とか言って責めたくるひとたちに言いたいのは、

なぜ、普通ならば周囲も止めるし、やめておくはずの、あのような現地視察を強行せずにいられなかったか?ということを、もっと考えてみたら?ということ。

 

第一には、それだけ、肝心の東電からの情報が なさ過ぎたんだと思う。

しかも、東電側からは、撤退したいという本音の打診を、すでに受けていたとあっては。

「なっ、なんだとおーemojiemojiemojiemoji」ってなるわな。

たしかに、菅さんのオツムが真っ先にバクハツしたのかもしれないけどw

 

 

比較的高齢の人たち中心で決死隊みたいなのを組んで、ひとまず現場に行ってくれ、と首相みずから要請したという話もあったけど、

「(そのときは)オレも行く!」

と宣言した、そのコトバだけは嘘じゃなかったと思う。

 

 

元首相自身が、現場の対応の手を煩わせたからと頻りに言うけれど、

どだい、その時点では、どう手を打っていったらいいのか、明確な答えもサッパリ見つからずで、当の現場責任者の吉田氏自身が絶望的気分だったと言うのだから、

むしろ、そういう最悪の気分に陥っているところを、ガミガミ怒鳴られたら、そりゃあカリカリくるでしょうけどもね。

 

かと言って、

ここは黙って、現場に任せようとて、どっかり座ったまま、マトモな情報は、いっこうに あがってこないまま、国民に少しは知らせることが できるような状態に豪もなってくれない、となると、そりゃー焦るわな。

 

しょせん、どっち向こうとも、全方位からバッシングされる運命だったのよw

 

あえて、自民党政権だったらば、もうちょっと上手くできたのでは?という可能性を言えば、

徹底した隠蔽の巧みさ

くらいじゃないのかなあw

これは もう、自民党が長期政権だったゆえの、ひとえに「歳の功」みたいなもん?ww

 

 

武黒フェローとかいうひともいたそうだが、わたしゃ、あのとき、

いったい、この「フェロー」って、なにを やるべき人なん?

と疑問に思っていたし、

高額な お手当金だか退職金だか、シッカともらってサッサと引っ込んだらしい「マダラめ」とかいう大専門家センセイが、当時の首相に くっついて当日の朝っぱらから

「ダイジョブです」

とか言いつつ福島まで飛んだ、

その後、ほどなくして、みごとバクハツしたっていう記事を読んだときにも、つくづく疑問を感じたよ。

 

 

しかし、これで また自民党時代の ぶり返し、しかも、

よりによって、国民主権を ないがしろにと企む憲法原案を打ち出して恥じない、
ナチスに学べ」のケシカラン安倍政権が長期政権というのでは、いまに至っても確かな施策、功績も無し、
ただ「アンダー コントロール」の一言で お茶濁しどころか、

この間にバラ撒かれる「躓きの石」たるや、もはや、将来の日本列島くまなく置かれ続けた「岩」の塊りとなって、
いずれ、この払拭に当たっては、またもや多大な労苦を、日本の民衆は味わうハメになることだろう。

 

あの大災害の さなかにも、
自民党は、与党の足を引っ張ることに精いっぱいガンバっていて、被災民・国民のことを衷心から考えていたとは到底、思えなかった。

この大アクシデントを、これ幸いにと、めいっぱい、政権奪還のため利用し尽くそうとて、政争の計算に余念が なかったのでは ないか。

 

安倍さんは安倍さんで、あのときの海水注入を めぐる大騒ぎについて、菅(元)首相を堂々とデマで中傷したし。

 

私に言わせリゃ、と言うか、もう何度も言ったんだけど、

第一次政権において、共産党議員だった吉井氏の質問を、官僚からのアドバイスどおり答弁したに過ぎなかったのだろうが、

吉井氏の質問を、いとも簡単に、かーるく受け流した首相たる安倍さんを、決して忘れることは ないし、許せない。

菅さんどころじゃない。

 

たしかに、民主党も、党としてキャリアが浅いうえ、ああいう深刻な事態の勃発で、政権党としての拙さが一挙に目立ってしまった不徳な感はあるが、とは言え、
元が自民党出身の幹部も少なくないのであれば、やはり、いろんな面で、過去からの努力と勉強と、実力が足りなかったのだろう。

 

最近では、

これまで目障りで たまらなかったナマイキな「左巻き」新聞社をwやっと潰せるのと引き換えにとばかり、

ゴシップ週刊誌さながらで、バランスと良識的見解を重んじる一般国民には苦笑されてきたような、「左巻き」新聞以上に軽く あしらわれてきたような「街宣ウヨク」ばり新聞社を、これから堂々の自民党御用達として飛躍発展させてやるチャンス到来!と、いよいよ拍車かけているらしいのが、安倍氏の発言ぶりからもミエミエ。

 

 

まあ、仕方ないか。

自民党「一党独裁」を危ぶみ、この党にだけは一切、投票してこなかった私としては、

「選んだ国民の責任」

という小賢しい意見を見かけるたびに、はらわた煮えくり返る思いだが。

 

 

ちょっとやそっとでは表面に出難い、外からは得られない情報を得られるのは、やはり、長年かけて、パイプを築き、ガッチリはり巡らせてきた者たちが断然有利であることは仕方ないだろう。

 

安定した利権の巨大な温床の腐敗を一掃するには、時間が かかるだろう、恐らく、築きあげてきた歳月以上の。

 

一気呵成では、今度は、激しい抵抗と混乱で暴力的な動きになる恐れも出てくる。歴史も証明していることだ。

その点でも、自民党政権が「一党独裁」的と呼ばれる状況の時代が延々と続いてしまったことは、私が若い頃から、一番危惧していたこと、
だから私は、いまだ かつて一度も、自民党にだけは投票したことが ないのだ。

次が育たないからね。

 

先手を打って対抗するべく開始しておかないと、今後、どの野党が政権を握ったとしても、また同じようなことで大失敗する恐れは目に見えて高い。

どの党が全力疾走しても追いつけないほど、ひとり自民党が長年にわたって築きあげてきた動脈は、とてつもなく太いはずだから。

でも、自民党独占状態では いけないのだから。

 

 

北朝鮮を笑えないだろが、
と言うべき世襲の悪弊のもとになっている「地盤」やら「看板」やら「鞄」で「三ばん」とかいうのと、まずは資金が大いにモノ言う政治システム、
一般国民がシラケて無気力になってしまう、これらを どうにかしておかないことには、「高潔」「清廉潔白」な政治家なんて、まず出てこれやしないし、まぐれみたいに出てきても持続可能じゃない。

いつまでも、「政治屋」か、「政治屋」ではなくても、青っちょろい万年学生みたいなカツドウカの二極のまま。

平気で「憲法違反」になってしまうような選挙システムもね。

 

根本から変革しようと考えているのなら、野党各党はボヤボヤしてるヒマはないでしょうと思う。

しかし、メディアの問題も大きいのか?どうも、本気出して考えてない?のかもしれんという気が、最近は酷く するんだけど。。。emoji

 

 

PR
Updated   
2014.09.15 (Mon)

「清きに住みかね」ってな政党の時代なんて、少なくとも戦後は、いまだかつて経験してないよなあ。。。どうですか?日本国民の皆さん(苦笑)

 

たしかに、自民は、「もとの濁りの」つうイメージ確定しきってる党だけどw

 

恐ろしき「伝言ゲーム」(続き)

 

 

「吉田調書」で完全暴露された菅元首相のイライラ 怒鳴り声ばかりに「何だ馬鹿野郎」と批判
J-CASTニュース 912()1849分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000004-jct-soci

 


調書とは別の証言にも「前日の内に吉田氏との間に第2を退避場所にするという了解があった」というものがあり「退避命令が出たら第2に」という了解が事前に成立してたんだろう。
で、吉田氏から退避指示が出たので、事前の打ち合わせ通り、粛々と第2を指向したという仮説をワタクシは考えてる。

 

え?
調書とは別の証言」って、誰の、どの証言?

このコメント投稿したひと、「ワタクシの仮説」だか何だか知らないけども、

「事前の打ち合わせで、『第2へ退避』ということで了解」だった、
とする「ワタクシの仮説」が、もし、妥当な仮説であるならば、

それじゃあ、所員たちに

福島第一の近辺に退避して次の指示を待て」と言った、

本当は私、2Fに行けと言ってない

吉田氏の証言の、この部分を、たしかに読んだうえなのであれば、ツジツマが合わなくなっちゃうことくらい明白だ。

当の吉田氏が、そのとき実際、フタあけてみたら、アララ、、、

第2に行っちゃってた

と、想定外のことでガッカリしたり、

最低限の居てもらわないと困る幹部級部下たちまでもが一斉に行ってしまってたことを嘆いたりとは、どうしてだ?ってことになるじゃんか。

 

そう考えれば、
「命令違反」に限りなく近かったはずなのだとは思うな、幹部級の人たちに関してはだけど。

 

 

私も、一般社員の人々については、確実な退避第一で判断してよかったと思っているのだが、

所長にとって、少なくとも当初は「想定外」の行動だった、

あとから考えれば云々ということは関係なしに、

飽くまで吉田さんの そばに居らなければならないはずだった幹部級社員の、このような退避行動までも、手放しで大目に見る気には、ちょっと なれない。とても冷たい意見だろうし、わるいかもしれないけど。

 

さてと、聞くところによれば、

いずれの おほんとき以来の、上皇の無念の呪い、、、

なる話も伝わっていて、明治天皇も、ご自身の代で、新たに政権に座られるに当たり、この上皇を、まずは、お祀り直されたのだとか。

 

そもそも、もっともっと遡っていくと、彼らの祖神たる「天照神」を恐れるあまりにか、この霊宿ると伝わる形見を永久に、住まいの外に出してしまおうと図ったのが、のちの「伊勢神宮」の起源だそうな。

 

もとの濁りの田沼恋しき」w自民党シンパだか安倍信者だか、
いまどきになっても、相変わらず
「アカ」との戦い的ガチガチ「冷戦」構造時代のゾンビみたいなオツムの連中が言う

「あたかも、サヨク政権を狙ったごとくに、阪神大震災、東北大震災と原発大事故が起きたのは、神の、天の」ナントカだろう!

ってなゴタクよw

 

あのさ、それを言うのならサ、

いまの天皇さんの御代となってから、未曾有の大災害が一度ならず続いたことは、どう考えるのよ?ww

なにか障ってるんでしょうかなあ??www

 

 

さて置き、

およそ組織のトップの最大にして最高の権利であり義務というものは、

各方面において、そこの専門者たちが緻密に収集し、ある程度まで取捨選択して精査済みのうえで、あがってきた各種情報を吟味し、最終決定を下すことなのだけれど、

その必要な情報がサッパリあがってこないとなると、
トップとして、次の判断を下したくても下せないのだから、
まず、この、情報収集するという初歩の作業段階でスムーズにいかないと、とくべつ短気な性分の者でなくても、いらいらカッカするのは無理もないとは思う。

だからと言って、
自分でやるほうが早いからとばかり、トップ自らがジタバタむやみに動き始めてもしょうがないけど。

最高の地位に就いたトップたる者は、自分自身で下っぱ仕事を やっていたのでは、話にならないわけで。そこは、トップとして人望を含む実力が問われるところだろう。

 

 

使う側と、使われる側との基本的な役割の違い。

自分自身が動き回るのは得意でも、最終判断において大きく誤ってしまう場合も、世のなか往々にして多いから、そういうところにも、個々の向き不向きはあると思う。

 

ただ、黙っていても、的確で必要な情報がドンドンあがってこないとすれば、そこには、トップの人格、実力と共に、トップに君臨するまでのプロセスにおいて、どういう基礎づくりを済ませてきていたか、

また、これも重大な要素だと思うが、

使われる側としても、どれだけ無私の精神を有し、先見性と大局的観点をもって、トップに進言し貢献できるかという点は、トップ同様の資質が問われるところだ。

 

的確で必要な情報、というのは、もちろん、無私の精神性、先見性、大局的観点からの それであるのは当然で、

自分の勝手な野心や欲望や私利に沿った思考にとって、つごうのいい方向へと動かすための悪知恵を教えてくれる、「オトモダチ」ブレーンのアドバイスなんかでは ないよね、安倍さん?ww


(続く)

 

Updated   
2014.09.12 (Fri)
恐ろしき「伝言ゲーム」


<福島原発事故>細野氏「菅氏、吉田所長と信頼関係築けず
毎日新聞 912()2043分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00000124-mai-pol



最高責任者の地位にあろうとも、一個の人間に過ぎない。
誰しも大パニックに陥り、引き続いて、寝食が長期間にわたり厳しく妨げられるような緊急事態に備え、そんななかにおいても、被害と悪影響を、より少なく済むべく抑えつつ収拾を図るために、明確な言語をもって指示するマニュアルがあるはずなのだが。

なかったのか。

なかったらしい。



何度も私は言ってきたのだけれど、

特に今回の原発大事故では、

最初から分かっていなければならぬことが、故 吉田所長すらも含めて誰一人、わかっていなかった。



コストカット」と称して、当然あるべきはずのものがなく、

それを推進してきた者は「やり手」だ「優秀」だとして、最高責任者の椅子に座り、

そして、

あろうことか、国家最高指導者たる首相は、そういう「コストカット」を奨励していて、

あとを奪った新政権の首相は、事が起きてから、度を失い、
プライドと狡猾さだけは、ず抜けて高い「エリート」たちを相手に、冷静さを保てず始終、怒鳴り続けたという「かど」によって、一身に咎めを受け続けるハメとなり、

大した専門家であったはずの者たちは、ろくな進言もできぬまま、高額の手当金や退職金だけ受け取るだけ受け取って退いていき、口を拭い、

また、その後、

厚顔にも返り咲いた、真犯人の党「コストカットと原発神話奨励」首相は、直接の咎を免れた幸いな自分たち♪とばかり、アグラを掻き続けている始末だ。


本当に必要なことが何もできないで、むやみに荷だけを重くしていき、手を こまぬいているのは結局、皆同じことだった。

これが、ごくごく一部に過ぎない、しかも、世界的に見ればチンケな「勝ち組」なる者たちが担う日本の現状。



ひるがえって、「主権」を持とうが持つまいが、その尻拭いと遣り切れなさは常に、下層の者、立場の弱い者から順に引き受けるシステムになっている。

戦争でも何でも、個々の家庭においてさえ、そうなのだ。

だが、真実を見れば、なんという社会的損失であることか。



先日、いみじくも、例の韓国「セウォル」号の船長だかが、こう言い放ったそうな。

頭の良い者は生き残った」。


先日も言ったことだが、

朝日新聞に限らずで、

「長いものには巻かれよ」

とて、自浄能力を失っていった先に、何が待っているか。

さても恐ろしいこと。



Updated   
2014.09.12 (Fri)

はてしなき水かけ論の川向かひ

渡りも つかで

腹を立つ波

とかいう古い川柳があったような。。。

 

ところで、毎日新聞は、こないだから、なんか面妖なこと書いてるなw

<吉田調書公開>「原発撤退」報道否定狙う…政府
毎日新聞 911()2153分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000111-mai-pol

 

私は、こういうエントリーで、疑問を述べていたのだけども。

「吉田調書」ワカランなあと思うこと第一

 

菅氏に「バカ野郎と言いたい」…主張に食い違い
読売新聞 912()841分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00050008-yom-pol

 ◆「全面撤退」
 東電が福島第一原発からの全面撤退を検討したかどうかに関し、菅政権幹部の証言はほぼ一致している。

 菅首相は聴取に対し、
海江田経済産業相から11年3月15日未明、東電が(電話で)撤退したいと言ってきている」と知らされたと明言。菅氏は東電の清水正孝社長を首相官邸に呼び、「撤退は認めない」と通告した。菅氏は「清水社長からは、そんなことは言っていませんという反論はなかった」とも述べ、東電側が「全面撤退」を検討したと主張した。

 
清水氏から電話を受けた枝野官房長官も、「間違いなく全面撤退の趣旨だった」と断言。ただ、やはり清水氏の電話を受けた海江田氏は「覚えているのは『撤退』ではない。『退避』という言葉としており、ニュアンスは若干異なる。

 
吉田氏は「(東電本店から全員撤退との指示は)全くない」と証言。ただし、一部の第一原発所員は第二原発に避難しており、「伝言ゲーム」が混乱を招いた様子がうかがえる。

 政府と東電側の言い分が異なるため、政府事故調は最終報告で、「撤退」の経緯に関し「十分解明するに至らなかった」とした。

 

(文字強調は、当ブログ主による)

 

ここまで、可能な範囲で、できるかぎり噛み分けて吟味してみよう。

つまり、こういうことか。

海江田(元)経済産業相は

「東電が(電話で)撤退したいと言ってきている」

と、菅(元)首相に知らせたと言う。

 

そこで、菅(元)首相が「撤退は認めない」と、清水(元)社長に向かって宣告した。

菅氏としては、

「清水社長からは、そんなことは言っていませんという反論はなかった」

からと言うのだが、

これは、そういう方向性は一切、認められないぞ、という、首相側の言わば「釘を刺す」と言うか「事前通告」として、清水(元)社長側は受け止めたに過ぎないので、とくには反論しなかった、ということかもしれない。

少なくとも、以後、

吉田氏は、

「(東電本店から全員撤退との指示は)全くない」

と証言したという、このことは、まだ、明確な指令の かたちで、本社上層から発されるには至らず終わったのが実際なのだから当然だろう。

 

だが、

この吉田(元)所長として、社員たちが、「第二原発」へ「退避」ということは、のちになって、それがベターな判断だったと所長自身が思い直したにせよ

(私個人は、「第二原発へ退避」する前に、とりあえず、吉田氏へ知らせておくということを、誰一人しないで、さっさと退避していたのか?という疑問もある。知らないが)、

当初の吉田氏の頭にはなかったことも、ご本人の証言によって明白であるのは、それは、朝日新聞がスクープした、問題の「吉田調書」のとおりなのだろうから、

やはり、ここで問われるべきは、

「命令に違反して、撤退」あるいは逃亡した、という解釈を付けたことだろう。

 

たしかに、虚偽を報道したと言うよりは、「悪意ある解釈」に過ぎたというほうが正確なのだろうと思われる。

では、そうだとしたら、何故なのか?ということは、ここでは置いておく。

さて、

だが、いまになって、海江田(元)経産相は

覚えているのは『撤退』ではない。『退避』という言葉

だったという。

ここもツッコミどころかもしれない。

 

ひとまず海江田氏の言うとおりだったとして、では、

「撤退」という単語は、当時の社長からの話のなかで、一度も出なかったのか

あるいは、

「退避」という単語を使っているにも かかわらず、海江田氏には、「撤退」のことだと解釈せざるを得なかったのか

 

「退避」という単語の解釈を、海江田(元)経産相自身が、「撤退」と同じことだと理解し、そのように、菅(元)首相に説明したのか?

当時の海江田(元)経産相から首相への説明の持って行き方というものに問題があったのだろうか?

それとも、

菅氏が、自分で、「退避」は「撤退」のことだと置き換えたのか。

 

だが しかし、

枝野(元)官房長官も

間違いなく全面撤退」の趣旨

だと受け止めた、という。

しかも、枝野氏も、自身で、清水(元)社長から電話を受けたうえで、そういうことだと受け止めた。

 

ところで、

日本の政治家に、意外と、ことばの問題に鈍感というのか、わが国語についての基礎的教養が欠けているらしいと思わされる事例に事欠かないのには驚かされる。

諸外国では どうなのか、特に、英語の伝達力というものが、日本語と比して どうであるのか、私には分からないけれど、

日本語が、とても曖昧になり易い言語だということは昔から言われてきたと言うし、実感もあるし、だからこそ、そこを利用する向きも存在することは承知している。

 

しかし、こういうことで、未曾有の混乱が弥増しになるのは大変困る。

 

今回の騒ぎについて、読売新聞の記事は、この部分が、特に重要なことを示唆していると思う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140912-00050008-yom-pol

 過熱して圧力の高まった原子炉からの「ベント(排気)」をめぐっては、急速に事態が悪化する中で対策に時間がかかり、いらだつ官邸側と東電が互いに不信感を募らせていたことが、当時の政権幹部の調書からうかがえる。

 東電は、11年3月12日午前3時にベントの計画を発表したが、成功したのは午後2時半。海江田氏は「大変な事故ということが知れ渡ることに対する懸念があるのではないか」と
疑った。吉田氏に、「とにかくベントをやってくれ」と迫った。

 しかし、ベントの遅れは、弁を開閉するための電力を失っていたうえ、余震や放射線量の上昇で手動操作も困難を極めたことなどが原因だった。遅れを非難する声があったことに対し、吉田氏は調書で「現場が躊躇(ちゅうちょ)しているなどと言っているやつは、たたきのめしてやる」と憤りを示した。

 

(文字強調は、当ブログ主による)

 

「ベント」の遅れに遅れた原因・理由について、東電側の説明態度は、どうだったのか?

 

「産経」系サイトであることについても何を考えることなく、軽い気持ちでブログを再び始めた私だが、そこで、かれこれ3年ほどもやっていた旧のブログで、

あの大地震、続く原発大事故が起きた日から以後の様々な怒号と悲嘆と戸惑いの声々のなかで、私は、こう感じ、それを記した。

要するに、

信なき時代

なのであるかと。

 

そうだとしたら、なぜなのか。

 

それでも、日本の場合は、一般大衆が、指導層や権威筋に対して従順で、おとなしい傾向性を大きく持つと言われる。

(続く)

Updated   
2014.09.03 (Wed)

こっちのエントリーを先に書く予定だったのだ。

「社会還元」

 

私も、お役所特有の経済観念というのか、なんとも独特の処し方があることについての疑問は、若い頃から持っていた。

とは言え、

ただ、「ムダ」を削減する努力は当然としても、そこで、何を どう「ムダ」と考え、何を「必要だ」と判断するのかということにも、少なからぬ危惧感がある。

 

社会保障財源から国・企業負担減らし「日本に財源がない」という政府・財務省の異常、消費税が壊す社会保障
井上 伸 | 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者
2014
827 1511

http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140827-00038624/


「社会保障費の増減を見るには、額面上の数字を見るだけで判断するのではなく、国庫負担割合の低下を見る必要があるのです」

そこで、

「国における社会保障以外の支出(65兆円)がどう使われているのかという分析」

こういう作業は必須である。

 

数字の表面だけを見ていたら、本質を見誤るということは、よくあるのだろうし、詐欺的テクニックとしても、たびたび利用されてきているのだろう。

 

 

さて、「たかの友梨」問題でも、経営者の詭弁的言い訳やらの典型的な現象が見られたが、

要は、あまりの格差と乖離、これが平気で罷り通っていると、
「自分だって!」「自分だって!!」と思ってガンバった、そのことが化けて、俗に言う「姑根性」的いやらしさの連鎖を生じさせ、それが やがて、世間全体を殺伐とさせる大きな要因になって蔓延していくのだと思う。

 

「私だって!!」「ガンバったんだから!」とは、基本的に自分視点のみからの主張であり、おのれの言い分に過ぎない。

その主張、言い分に過ぎないものを、むやみ単純に押し付けていっても、目前の表面には見えてき難い何処かでシワ寄せが溜まってくるだけ。

 

その何処かとは、
およそ「弱者」と呼ばれる位置にスッポリ嵌めてしまわれることとなるのは必然。まず、乳幼児や子ども。

あらゆる個体間にも、差は大きく、いろいろあるものだ。

 

やはり、「最低限」としての基準設定は必要だし、そこからも外れていってしまうなんてものは、全体から見て、そんなに、割合が大きいはずも ない。

 

 

まあ、私とて、会社なり組織なり、その立ち上げ人に共感して、たとえ、相手が経営者、上長で、自分は単なる雇用者関係に過ぎなくても、相手も、自分と同様にボロを纏い、粥を啜って、苦しい状況のなかで頑張っているさなかの姿を目の当たりにしているなら、「意気に感ず」というのか、一心同体のつもりになって、自己犠牲精神とやらも辞さず、ついて行こうとする、かもしれない。

 

だが、自分の野心だけしか眼中になく、歪んだ手腕でもって成功にアグラを掻き、すっかりと思い上がり、人を人とも思わなくなった者を崇拝したり、黙って従い尽くすほど、おとなしくもオメデタくも ない。

 

 

もう一つ付け加えておく。

ネットというものに入り込んでも、あの「2ちゃん」の存在と同じく、数年に わたって、私が全く知らないでいたことの一つなのだったが、

近頃、例の「在特会」あたりが流行らせたものだろうか、「(どこそこ)から出て行け!!」なる要求。

これってね、

私個人的にも、なんか反射的に苛立ちや腹立ちを もよおさせるのだけれど、

考えてみれば、
うちの親が、かつての私に向かって、しょっちゅう言い放ったセリフを思い起こさせるんだな。

 

「おまえは、なんだ かんだ言っても結局、うちが居心地良いからこそ出ていく気がないんだろうよ」と。

こりゃ、単に、うちの親側の とんだ己惚れであって、

私自身は本当に本当に、一日も早く、実家を出て行きたかった。

けれども、

当の親自身が、このことを、世間に知られぬよう圧力を かけ続け、
私の自己認識を、自分たちの つごうに合うように、はたらきかけ続けた長年の その結果、
健常者からも、同じ障碍を持つ人々からも、孤立を余儀なくされたままで生きていた私自身の障碍ゆえに、容易に予測された職業上かつ生活上の困難が、

もう一つは、

父を、人として信用でき難かった私にとって、どんなに疎ましい親でも、母だけは、たった一人の「同志」という感覚に近かったというか、

ここでは、まさに「子の心、親知らず」という逆転が起きていて、

生まれながらの宿命のように罪悪感を背負わされた私にとり、母の存在は、この世で一番の心配の対象だったから、しょっちゅう凶暴になる酒乱の父のもとに残したまま、盾になってきた私が、ついに、母を捨てて出ていくことも含めて、怖かったのだ。

 

私自身は、幼い頃から、「おまえなんか捨てて出ていく」と、いつも脅されていたにも かかわらず。

 

そうして、それでも、やがて来た日に、(ある程度の親からの資金援助も含め)そうとうの無理を押して、意を決して、私は、実家を出たけれど、
そのことを、母の本音で、「おまえは、家を捨てて出ていった」という言い方をして寄こされたこともある。

なおかつ、反面では、
障碍にも かかわらず、健常者のなかに立ち混じって働きつつ、いつしか病気が重くなってしまっていても、やっとの思いで出た親の家に、以後、決して決して、戻ろうとはしなかった私の本音を、ごく少しだけでも理解したようだった。

 

 

そう。私は本当に、本心から厭だった。

己惚れやさんたちよ。少しは分かったかなw