忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217
Updated   
2015.07.17 (Fri)

『安保(戦争)法案』どんだけ愚かかということ。

の続き。

 

「報道しない」のは、自由?圧力?自粛?

「湾岸戦争」のときに、わが国が拠出した巨額のカネは、
その殆どを、アメリカが吸収してしまったらしいとかいう経緯のことは、
なぜ、どういう流れでアメリカが?という詳細のことまでは掴めなかったものの、どこかのサイトにて、以前に読んだ記事で、私も一応は知ってたけど、

そういうわけで、クウェート政府からの感謝表明に、日本が含まれておらず、そのことが、「トラウマ」になって云々は、『日本会議』のことと同様、大手の新聞社は報道しないことの一つなのかな?ふつうに新聞の記事で見た記憶がない。

 

だいたい、こんなことばかり知らせるよね。

衆院通過に安堵=米、世論反発に懸念も-安保法案
時事通信2015716()1554分配信

http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/jiji-2015071600604/1.htm

 【ワシントン時事】米国は安全保障関連法案の衆院通過により、新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)を裏付ける法整備に道筋が付いたと安堵(あんど)している。ただ、日本国内で安倍政権への批判が強まりつつあることには神経をとがらせており、今後の審議の行方を注視する構えだ。


 国務省のカービー報道官は15日の記者会見で、「立法行為は日本の国内問題だ」として直接のコメントは避けながらも、「日本の継続的な努力を歓迎する。米国が関心を持っているのは、日米の防衛協力の能力を改善することだ」と、安保法案成立に向けた手応えをのぞかせた。
 同盟国との協力強化を通じて抑止力維持を図る米国の世界戦略にとって、自衛隊の役割拡大は重要なカギだ。安倍晋三首相はその期待に応えようと、4月の米議会での演説で「法案成立をこの夏までに必ず実現する」と明言。米国もその「約束」の行方を注意深く見守ってきた経緯がある。


 ただ、ここに来て、世論の反発の高まりに懸念も出始めている。ワシントン・ポスト紙(電子版)は15日、「委員会採決で反対噴出」の見出しで国会内外の抗議の動きを詳報。ヘリテージ財団のブルース・クリングナー上級研究員は「日本が米国の戦争に巻き込まれることはない。変化は哀れなほど小さい」と、日本の反対派の主張に反論した。
 カーネギー国際平和財団のジェームズ・ショフ上級研究員は「法案は成立するだろう」と予想しつつも、「審議過程は(世論の)反感や分裂を生む」と指摘。このため、「法案が日本社会になじむには時間がかかる。法案がもたらす実際の成果は、当面は限定的ではないか」と話している。

 

(より正確に翻訳)

日米の防衛協力の能力を改善
=アメリカにとって、もっともっと使いやすく改善な。

抑止力維持」=アメリカの覇権維持という世界戦略な。

変化は哀れなほど小さい」「当面は限定的」=いま ただちには。てか、自衛隊を強化し過ぎるのもマズイからな。

 

「これからも一流国であり続けたくは ないのかよ?ああん?」

と脅してくるアメリカ。

そんなこと言われても、
実態は、イイとこ二流国だということを、日本のシモジモは知っとりますわw

 

 

私個人も、現中国の肩を持つ気には、やっぱり なれないし、

だけど、尖閣周辺で、敢えて、中国を刺激しておき、

いままた、南シナ海での中国の行動を利用して(聞くところによれば、やっつけ仕事のせいか、せっかく埋め立てたものが、台風で、はやボロボロらしいのだがw)

今回の「安保(戦争)法案」へ繋げた安倍政権のタチの悪さには、本当に、怒りを感じる。

あげく、ご覧なさいよ。

中国は早速、この「安保(戦争)法案」を、自国にとっての新たな牽制策のタネに利用しようと構えているようだ。

始末の悪い。。。

これじゃ、まさに「どっちも どっち」になっちまうわな。

 

だいたい、「仮想敵」が中国だとは、とても明言できないゆえに、要領を得ない説明になるのは仕方ないとか擁護して言う連中が いるけど、

こないだのサミットの声明でも、はっきり言及したのだし、こういう かたちでの牽制は、いくらでも できるし、実際、してきてる。

安倍朕の本当の目的が どこにあるのかは、中国にも見抜かれてるようだ。

 

私は、すでに指摘しているが、

「先制攻撃」これを可能にしておきたいと、

いまのところは、あくまで可能にしたぞ、という姿勢自体だけでも、中国への牽制にできると思ってもいるのだろうが、

そのために、
戦争大国アメリカの、今後も あり得る先制攻撃に乗じる かたちで、まずこれを可能にし、

もって既成事実を前面に押し立てて、国民に無理やり、「仕方がないのか」と思い込ませて納得させ、晴れて「普通の軍隊」とやらを手に入れる。

そのためにも、まずは、
アメリカの手先として、よりいっそう明らかな働きを精いっぱい見せ、巨人を機嫌良く安心させておくと同時に、その許可を引き出す。

だいたい、こういう腹づもりなんだろう。

 

安倍朕らは、むしろ、日本国内を(自分たちの安全圏以外で)攻撃してくれたほうが好都合だ、という願望さえもあるんじゃないの?w

一気に「非常事態」に持って行けるものなww

あのひとらは、「シモジモの皆さん」一般の国民・庶民の命を守ろうなんて、サラサラ思ってないよw

 

 

ときおり思い起こすのは、むかし、新聞で読んだ記憶なのだが、

名前は忘れてしまっているが、それなりに知名度のある女性で、彼女の母親のことを回想していて、

その臨終が近づいていた ある時、病の苦しさに、思わず、あげた呻きが、

「おかあさん!」

だったというのだ。

つまり、その女性の、年老いた母親も また、とうのむかしに亡くなっている自身の母親を、苦痛のなかで、切なく呼んだということだ。

『西部戦線異状なし』のパウロたちも、そうだった。

 

くだんの母親が、戦時中に記していた日記か何かに残していたとかいう話だったのが、

戦時中は、本当に、人心が荒み、戦争以前までは、穏やかで善良だったはずの誰もが自分の保身第一に、あさましい警戒心と排他性が剥き出しになり、つくづく厭な思いを したのだそうな。

「絆で助け合って」なんて、ただのキレイごと、嘘ごとだったと分かる実態だった。

 

 

ところで、

いま、フシギに思ってるのは、「(小泉さんが、)派閥を壊したから」云々っていう指摘が相次いでいるのを見かけること。

だって、
私が子どもの頃から、自民党の、どうしようもない金権体質と同時に、「密室政治」に結び付いているということもあって、「派閥」の問題というのは、報道されない日がないほどのことだったはずなんだけど。

その「派閥」がなくなったために、「多様性としての幅の広さを擁していた」自民党が、こんにちでは、「アベ向けアベ」になってしまった、そういうシステムになってしまったと嘆くのは、なんだか、腑に落ちないことだ。

 

 

PR
Updated   
2015.07.17 (Fri)

それにしても、パクるの滅法大好き人種、とでもいう者が、けっこう目につくな。

それも、個人的野心や出世欲の異様に強いひとに多いような。

安倍朕も、その一人らしい。

 

「アメリカが助けてくれなくなって困る」。

見捨てられ不安」というのは、先日も言ったけど、こりゃ、「人格障害」の特徴ですよんw

 

 

なぜ、世界第一の軍事大国を裏側でコソコソ支援してきた「日陰者」日本が、これまで以上に、それも、「保護」なんぞまで してやらなくては ならんのか?

 

家や敷地内に、彼ら専用の独立部屋や立ち入り禁止施設まで造り、
大金払って、雇ってたはずの屈強のガードマンに、

「おい!今度から、おまえが、おれを守れ」

「へ、へい。ガッテン承知でげす」

てか。はあ~?()

 

勝手に「血を流したくて流している」戦争好きのアメリカのために、

こちとら激減している若い世代の命までも、日本から捧げろと?

 

 

「アメリカのために」という理由で、集団的自衛権の行使を、日本が容認する必要は一切ない。~

いんやぁ、あなた、

安倍朕らと『日本会議』は、それを足掛かりにしたいだけでしょ。

「先制攻撃」できる「普通の軍隊」を手に入れるために。

 

だから、前にも言ったと思うけど、

「戦争できる」ようになるのは許せん、とか言って抗議してる人たちは、ちーとばかりズレてるのよ。

自衛のための戦いなら、当然のこととして できるのだからね。

 

上述の感想は、この記事を読んでのものだけれど、↓

 

投票に行く前に知っておきたい「集団的自衛権 4つの勘違い」
by 伊勢崎賢治 (更新 2014/12/12 16:00)

http://dot.asahi.com/dot/2014121200034.html

この「湾岸戦争のトラウマ」とは、直接的には、当事国のクウェートが戦後出した米国新聞の感謝広告に「JAPAN」がなかったというコンテクストで使われるのだが、しかし、これも考えてみれば当たり前のことなのだ。
実は、
90億ドル支援(当時のお金で約1兆2000億円)のうち、クウェートに払われたのはたった6億円だったという事実を知らない人が多い。


 つまり、外務省と、
自衛隊の海外派遣を推進したい政治家の言う「湾岸戦争のトラウマ」とは、外務省のミスであり、アメリカからのメッセージの背後にある本心を読み違えた思い込みだった。

アーミテージは「旗幟を鮮明にしろ」――日本がどちらにつくかはっきりしなさい――と言っただけで、「自衛隊をイラクに派遣しろ」と言ったわけではなかったのである。ここに、自衛隊を海外に派遣するための口実である「湾岸戦争のトラウマ」に、「Show the flag」という口実が加わったのである。

安倍内閣が集団的自衛権行使容認を欲する理由も、湾岸戦争のトラウマ、ショーザフラッグと同じ系譜

戦争を始めるのにも終わらせるためにもお金が必要であるという状況の中で、日本がこれまで、アメリカの戦争に莫大な貢献をしてきたことを、日本人はもっと自覚するべきである。

 だから、
「アメリカのために」という理由で、集団的自衛権の行使を、日本が容認する必要は一切ない
 また、
「国連的措置(集団安全保障)」であるPKOにすら、自衛隊を出す必要はない。それは、今現在、国連のPKO部隊(PKF)に大勢の兵を送り込むのは実は、国連加盟国の中でも発展途上国の仕事になっているからだ。

 あなたは、国論を二分している議論が、この程度の情報も与えられずに推進されていることを知っていただろうか?

(文字強調は、当ブログ主による)

唖然とするほど、すごい内幕が暴露されてる。。。

これを読んだら、あらためて分かるように、

日本は、中国などの脅威を言う前に、アメリカに、すっかりと占領されている、これが実態ですわな。

そんなだから、中国にも、せせら嗤われる。

アメリカの子分になって、自尊心もプライドも根こそぎ失ってしまったのか?と。

 

恐らく、従来から国内には、アメリカの隠然たる手先がウヨウヨしてるんだろうし、『日本会議』の問題もあるし、それは、ネトウヨらの投稿を見ているだけでも、容易に察しが つく。

 

 

田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」
(更新 2015/6/18 07:00)

http://dot.asahi.com/wa/2015061700069.html

 

【続く】

 

Updated   
2015.07.15 (Wed)

ここへ来て、オリンピックまでもケチの付き通しだ。

この政権、これから先、最後の最後まで、こんなことばかりになるんじゃないかなw

 

私は、ずっと前から、安倍政権は禍根を残しまくるであろう政権と言ってきたが、

「アンダーコントロール」と言って、オリンピック誘致に成功し、日本じゅうがガッツポーズで沸き返っていたとき、ひとり、苦々しい気分だったw

 

『産経』なんかは、安倍首相は強運だ!とかって、えらいハシャギっぷりだったしww

私だけが、

「このひとの背中に、『3本の矢』が幾本もの矢となって、世界じゅうから突き刺さる日が来るだろう、やがては高転びする」と、エントリーで ひとり呟いていた。

 

さて、旧の競技場は、かつてない日本の一番華々しい時代の幕開けを象徴しているような記念的な場所だったし、

立派なモニュメントの あれこれを潰すときも、もったいないことだが、と思っていた。

そこへ、

いまごろになって、新競技場を めぐる、これまた醜悪にして滑稽極まる大騒動が持ちあがった。

 

出た。

『産経』―『日本会議』―『自民党・安倍政権』路線が強力推奨してきた「江戸しぐさ(別名:ネトウヨしぐさ)」の掌返し」「擦り付け」バージョンだぁ()

 

「江戸しぐさ」と教科書と『日本会議』

 

自民党お歴々は早速、コイツのせいで冷や飯喰わされたと逆恨みして やまない民主党へと、

そして、安藤氏のほうへも、責任転嫁。

 

醜いのう。。。emoji

 

民主党のせいにするんなら、安倍朕を責めろや()

誘致決定させたのは、現政権になってからの安倍朕らですがな!

数年のあいだ、何しておったんじゃ!?と、
さすがの自民党・安倍政府支持者のなかからさえ、疑問と批判が噴出してるようだけどw

 

 

ところで、安藤忠雄氏の作風というのは、いわゆるコンクリ打ちっぱなし方式というのが好みでない私個人的には全然、趣味じゃないというか、

まるで要塞みたいな外観の「住吉の長屋」なんて、自分が病気したときのこととか考えたら、
こんなん、よう住まんわ、なんでワザワザ、こんなメンドクサイものを、、、と呆れてたほどなので、

今回、選定されていた建築モデルも、まあ、「安藤好み」の奇抜さなんだろうなあ、くらいにしか思ってなかったんだけど。

 

それより何より、どうにも見過ごせない問題は、費用だねえ。

安藤氏らが選定時には、行政側として最初の費用設定明らかな条件のもとで、デザインを最終決定したはずだと思うんだが、

私は、建築方面のこともサッパリなので、一般に、建築家という職業は、経費のことも勘案しながらデザインしていくもんじゃないの?という、素朴な疑問が真っ先に来た。

事実そうであるなら、安藤氏も、このデザインと基本設定費用とが、ある程度はバランスできるだろうという見越しあっての決定だったはずなのでは。。。?

 

よくよく聞けば、
そもそも、ロンドン五輪のときの2倍以上からの費用を設定してたんだそうな。

なして、そこから また、何倍もの膨れあがった??

 

イスラエルが蹴ったという「オスプレイ」を本来の何倍もの価格で購入したっつう(もうメンドイから、ここでは探してまで載せないが、以前のエントリーでも、このことを指して書いた)のと同じく、

その経緯の内訳詳細を知りたいわなあ。

 

大した効果もないのに、庶民にとっての命綱である社会福祉は削りに削っとるくせして。。。emoji
国民虐待政権がemojiemoji

 

 

うっすら憶えている。

新聞の一面に、大きく載っていたカラー写真。

先祖である古代ギリシャ人に のっとり、純白の衣装を纏い、見目麗しい堂々たる体躯の女性たちが、聖火を採取する厳かな姿を。

ああ、まさに、オリンピック発祥の地だ!

と、思わず、見とれたものよ。

 

ピレウスの子どもたち

Ta Paidia tou Peiraia”

窓から降り注ぐ、
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、投げキッス。
港へ飛んでくる、
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、鳥たち。
あたしも いつか欲しいわ、
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、子どもたち。
あの可愛い子どもたちが大きくなって、
いかした男になるのよ。

どんなに探したって、他には見つけられない。
ピレウスくらい、あたしを虜にする港はないわ。

日が暮れて、街に歌を数えるとき。
そして、子どもたちが いっぱいになって、貧しさを歓びに変えるとき。

(参考:htp://www.h3.dion.ne.jp/~mousai/mao/ahil/paidia.html

Manos Xatzidakis)


(あれ?勝手に、動画を差し替えられちゃってたよyoutubeは時々こういうことが起きる)↓
    

 

これも いま、国家的危機の大騒動の渦中にあるギリシャも、家計が傾く切っ掛けになったのが、実は、オリンピックだったという。

世界第一級の遺産の宝庫を、誇り高き先祖から連綿と受け継いできたギリシャが、、、!

 

恐らく、来たる2度目の東京オリンピックを最後に、
いよいよ、日本は沈下を始めると言われているようだ。

私も正直、厭な予感がしている。emojiemoji

 

 

Updated   
2015.07.15 (Wed)
【続・続】とうとう「安保(戦争)法案」ゴリ押し採決
の続き。


アベコベ安倍朕が、とうとう、やっちまった。

アベコベ安倍朕つれもて行こら万年野党の道まっしぐら
偽称『自由民主党』こと
現『
日本会議党』(嗤)


 

質疑応答を台無しにしたのは、ひとえに、与党側


この醜悪な姿は、国民として、忘れようにも忘れられるものでない。

 

国会を冒涜した安倍政権


国会を冒涜したということは民主主義と、その国民を冒涜したということ

許すまじ

 

 

Updated   
2015.07.15 (Wed)
【続】とうとう「安保(戦争)法案」ゴリ押し採決

 

真っ当な答弁を避けまくって、のら~りくらり、
失笑ものの的外れな比喩を持ち出して見せ、

合間合間には、

前代未聞にも首相みずから下品なデマやじを飛ばし、

あげく、

まともな返しに窮しては支離滅裂な答弁で誤魔化す。


誰が安倍朕に入れ知恵したやら、

そのやりかたを貫いて、

単に、時間を稼いだだけなのは、与党側



安倍政府の言う「じゅうぶんな時間を かけた」云々というのが、
どうして、真っ当な理由になり得ないかというと、

どこまでも「形式主義」、つまり、

表面的形骸欺瞞そのものだからであって、

これぞ、「骨抜き」。


観察してたら、そのへんのボンヤリした子どもでも見抜ける程度の、
いかにも低級な狡さだ。


なのに、

まともに相手にしていたら、そのこと自体で、時間を浪費、

しかも、

相手は、自分側の つごうを見計らって、適当なとこで一気に落とし込むことが可能な、圧倒的に有利な立場を得てしまっている。

だからと言って、

野党には野党の務めがあるから、
かんたんに諦めて、先方が拵えた土俵を降りるわけにもいかず、

さりとて、時間は無尽蔵でない。


喰い下がれば喰い下がるほど、ヘタ打てば、狡猾な相手よりも、自分のほうが、よっぽど、浪費の原因だとして、国民の責めを負いかねない。

このジレンマ。



おおよその質問側は、志位さんに代表されるように理路整然、これこそ「ていねいに」、真面目に、的を突く質問していた。

ひるがえって、

安倍政権の姿勢は、どこまでものらりくらり的外れ支離滅裂


これのどこが、まともな議論(民主主義のプロセス)と言えるかemoji



カルト連」と全く同じ やりくち。

やっぱり、安倍シンパであり、『日本会議』関係者だからなのか。



世論は、明らかに、反対多数

支持者は少数派

これが現実



ネトウヨは、二言目には、「民主主義は多数決!」てなデマを言って憚らないが、

あるいは、それを信じ込んでいるらしいとも見受けるが、

どっちにせよ、

アンタたちは少数派。分際を知りなさい


自分たちが普段、大声で主張してる「多数決だから!」云々というヘリクツにも、もろに反してるだろが!!()


【続く】