2017.03.05 (Sun)
「猫可愛がり」のごとき態度は、およそ責任から遠い、自己満足に過ぎない。
ほんものの「愛」には、おのずと責任が伴う。それは、家族に対してや子育てと同様だ。
私は、謙虚に反省する日本国を愛していたし、
その客観的であろうと努める冷静さにこそ、誇りすら感じていた。
戦時中に徹底破壊された、従来の「愛国心」の代わりを、戦後、新たに求めなければならなかった、とするならば、
すでに、手にしていたはずなのだ。
それは、再び、破壊されようとしている。。。
「私が最高責任者」
その本音は、
「私が最高権力者」と言いたいのであろう安倍政権と『日本会議』シンパらに。
どうしてくれようか(激怒)
『<森友学園>教育勅語の暗唱は時代錯誤 自民幹事長』
毎日新聞 3/3(金) 23:02配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000157-mai-pol
~党内調査については「いちいち警察官みたいなことをしていたら仕事ができない」と述べ、不要だとの考え~
「いささか時代錯誤」だってさ(嗤)
この2Fつうのも、たいがいのもんやな(怒)
まあ、たしかに、
自民ザ・腐敗党なので、党内調査はムダ、
という意味でなら分からんでもないわw
「仕事」?
ええ そう、
汚いカネを集めては右から左また左から右と流す、
それが、自民党の最も得意にして大事な、と言うか、ほとんど、それしか やってこなかったよね、おたくら自民党は、昔も今も、何十年このかた。
そして、日本は、こうなった。
あげく、
憲法や法律違反をモノともせず、ひらきなおりの極致を見せるところまで来た。
自民と、そのコバンザメ、金魚のフン党どもは、はよ潰れてんか。
いま振り返って、
たとえ、それも表面上だけのことであったとしても、
最も平穏であった、私の世代が学校時分は、
パソコンやネットも存在せず、
「ネットウヨ」や「ウヨ」らが頻りに唱えるところの、「ニッキョーソ」式・自虐教育?の権勢華やかなりし?時代だったのだろうか。
だが、ハッキリ言っておく。
「自虐」教育なんてことは一切、なかった。
むしろ、逆。
生きた歴史資料に甚だしく欠けていると判断した恩師たち個々の良心の、せめてもの抵抗の表明として、時おり配られた、ささやかなプリントを添えられつつも、私が教わってきた歴史の正式教科書、それらは、
あくまでも、政府と行政の意向に叶うものとして指定されていたはずなのであり、
そこでは、
「侵略」と言うべきところを、「進出」と言い替えられていたし、
ましてや、
「従軍慰安婦」というコトバなど、私の記憶の片隅にも残っていないところを見ると、
そもそも、教科書に記載されても いなかったのだろう。
だいたい、特に、こういった戦争前夜から戦中のあたりに関する記述は、それぞれの事項説明に1ページも割いていたら よいほうで、
ほとんどの場合、数行程度で済ませていたように記憶している。
まずは自分自身の姿を、とくと検証することが優先事項だろう。
特に近隣諸国、その他の国々にも存する愚かさを あげつらうのは、
そのあとでも遅くは あるまい。
要するに、「自虐」どころか、
私らの学校時分から すでに、
日本国の教育姿勢というものは、従来どおりの「臭いものに蓋」式、
まことに甘い姿勢のウヌボレた自己愛と、それゆえの欺瞞に満ち満ちていたと指摘せざるを得ない。
「愛国心」というものの基底と普遍性とを、この、アメリカの歌に見ることが できよう。
【過去エントリーから】
2017.03.02 (Thu)
さあ、どの記事が、「実のある」と言うに足り得る記事だろうか。
なぜか、下記の読売新聞記事を、“msn”では、すぐに消したみたいだ。
まったく意味不明だが、こういう現象、これまでにも あった。
なので、『ヤフー』からリンクしておくわ。
『主要メディア好意的、米紙「最高の演説だった』
読売新聞2017年03月01日(水)19:42配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00050109-yom-int
どうも、ひょっとしてイヤミ?を理解してないのか、
敢えて、良いふうに とっているのか、なんだか判然としない、いかにも おざなりな短文記事だったなw
こちらは、毎日新聞。
字数がグッと多い分だけ、掘り下げてみた努力も窺える。
『トランプ氏:経済政策足踏み 期待先行、具体策なく』毎日新聞
とらえる角度が多く、最も妥当性を感じるところは、やはり、本国アメリカ発だけのことは あるか。
『トランプ氏、ソフトイメージの演説は総じて好評-政策実行はこれから』Bloomberg
で、こういう話も出たと。
この先、どうなりますか。。。
『米、日本などに制裁関税=鉄筋で仮決定』
2017.02.26 (Sun)
『マスクずらしよりも確実に効果的なこと。』の続き。
やっと購入した高価な補聴器も、かなりのトシになってしまってから、なので、いまだに慣れることが ない。
それも、ご丁寧に、
「カッコ悪いから、人に気づかれないようにしろ!」
と、パッと見は分かりにくい「耳穴スッポリ装着型」以外は、お許しが出なかったw
社会人になって以降も常に、自殺のことは、頭のなかから払拭できなかった。
しかも、家庭環境も最悪だったのだから、
サッサと自活を始めて、鬱陶しい親らとは、できるだけ距離を置きたいと切望していても、なかなか、思うようには いかなかった。
それを、
「なんだかんだ言ってるけど、この家が居心地いいから、出て行かないんだろ?」
と、恩着せがましく、ニヤニヤしながら言われ続けたわ。
ああいうタイプって、とことんウヌボレたことを、恥知らずにも言ってのけるんだよね。
「性格が悪いから聞こえないんだ」
「イジメられるというのが事実なら、おまえの要領が悪いからだ」
と、性格の悪い親は言い続けたw
間違いなく、「人格障害」だわな。あの徹底した保身と自己愛性はww
さも強そうでいて、本質は弱き者、汝。
あんなバカな了見の、それが自分の親ときてるんだから、
世間さまの無理解はアタリマエ。
それでもね、さっき言ったように、
何十年かかったけれど、むかしよりは、社会の認知とか理解度とかは、少しだけれど、上がってきたなあと感じるし、
理解を ありがたいと思い、ホッとするのはリクツじゃない。
なにしろ、こちらの要望は、ワガママゆえじゃなく、
むしろ、相手方のためでもあるんだ。
それは、そうすることによって、お互い効率的に処理できるよ、ということなんです。
「健常者」のワガママこそが、世のなかの非効率、理不尽を促進している。
このシンプルな真理が分かってない、分かろうとしない者が多過ぎ。
言っとくけど、何度も言ってきたけど、
「弱肉強食」で解決できると思ってたら大間違いだ。
われとわが身の首を絞めるときが来たら、泣きわめくのかい?
そのときは、自分も、人さまから、
「知ったこっちゃない」
と冷たく宣告されるぞ。
今以上に深く、ヒネクレ池・フテクサレ沼に沈むかい?
絶望ついでに、無差別殺人を繰り広げて、
幸せそうな人たちを道連れにしてから、
自分も殺すかい?
そんな甘いもんじゃない。
とまれ、
覚えていただけると、もっと ありがたいのは、
「マスクずらし」よりも、(一筆)筆談。
簡単な筆記具くらいは、自分で常時用意しておこう。
2017.02.26 (Sun)
『「マスクで隠さず唇を見せて」聴覚障害者の願い、ネットで拡散』
篠原修司 | IT系フリーライター 2/26(日) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20170226-00068106/
このコラム中の、ツイッター投稿者の おっしゃってる実例、どれも これもが、同じ障碍を背負っている私にも、逐一、身につまされることばかり。
だから、歯医者や美容室に行くのも、できるかぎり避けたい(苦笑)
でもね、
私自身、アレルギー持ちだし、鼻水たれまくって どうしようもないときも あり、外出時にマスクが必要な場合は あるから、マスクしていること自体を理由にして咎める気には なれないなあ。
たとえ、それが「伊達マスク」だとしてもね。
基本的には、そのひとの つごう、あくまで自由だろう。
それに、大概の人は、こちらが聞き取りにくそうだと早々に察して、マスクを ずらし、口もと見せてくれるよ。
だけども、
ひとの勝手でしょと言えば それまでよ、も困っちゃう現実ってのは あるよね。
案の定で出てくるコメントの典型、
誰かも言ってる、これぞ「健常者(?)の暴言」の典型、
「家にコモってろ!」ってやつ。
いまは、ああいう「福祉切り捨て」政府だし、
末端の役所の職員まで挙げて、
障碍者だろうが高齢者だろうが、とにかく労働せい、という方針だもの。
まあね、
どこぞの苦労知らずな部外者に、エラソーに言われるまでもなく、
私の本音では、家にコモってたいのよw
聴覚障碍者にとっても、自宅外でのことは特に、ほぼ全てが、軽くはないストレスのタネ。
365日、これストレスの人生。
それでも、
文字どおり、家にコモっていたんじゃ、日常生活が成り立たないっしょ。
仕事以外でも、外出が必要なことなんて、いくらも あるだろが。
さて、
聴障者にとって、マスクずらしなんかよりも確実に効果的なこととは。
それは、
筆談です。
それも、いちいち全部を書く必要は ないの。
ごく一部だけ、それこそ、文字どおりに「一筆」ていどで いいんです。
慣れてる聴障者は、その場の話のテーマさえ分かってたら、ほんの一言が記されるだけで、ほぼ全て察します。
でもね、
これも、障碍者からのワガママ要求だと思うものらしい。少なからぬ「健常者」にとっては。
実際、
「書くのが厭な人もいるでしょ、筆談してほしいなんて、甘えだわ」
と、ピシャリ言われたことも ある。
えてして、そう言う人ほど、仕方なく何度も聞き返すハメになり、これまたロコツに厭な顔してくるのよww
たとえば、
こちらが客として、ある程度、高額の商品を購入するとかいった場面だと、さすがに、そういうときの店員さんなどは、まずまず、こちらの要望も受容してくれて、
なかには、やっぱり、しぶしぶながら、、、という雰囲気が滲み出る人も いるものの、
筆談に快く応じてくれる人も増えたなあと実感している。
なんせ、役所とか公共施設の職員なんて、こちらの事情を話して頼んでも、いっさい応じてくれないことなんてザラ。
店員じゃないのだから、公務員さまは、国民・市民よりも上!と、
普段の腹のなかでは思い込んでるのだろうか、
まして障碍者なんて、「健常」の国民・市民よりも、さらにさらに下の階層と思ってるのがモロに伝わってくる輩も多いよ。
「甘えるな!!」
「障害者ごとき、つけあがらせては ならねえ!」
って頑ななまでに思うのらしい。実際の話だ。
でも ま、
マスクしてる人も増えたが、
私が若かった時分の世間は、まだまだ聴障者に対する理解が、いまよりも、ずーっと低かったし、
それだけ偏見もキツかったから、もっと もっと大変だった。
だいたいが、うちの親。
まさに恫喝でもって、
就職の面接時にも、障碍のことは絶対に申告するな、
の一点張り。
とりあえず、「健常者」のフリして、一般企業で雇ってもらいさえすれば、親としては、見かけだけでも立場が繕える、
いったん入社さえできた後は、自分の娘が、どんだけ悩もうが苦しもうが、知ったことか、あとは野となれ山となれ、
そういう親だったからね。
実際、面接に出向いた先で、
その日は、体調が少々良くなかったせいもあってか、相手の声との相性が合わなかったのか、いつものように聞き取りと滑舌をゴマカシきれず、
「そんな障害のあるカラダで、ここへ何しに来たの?」
と嘲笑されたことも あった。
なんとか雇ってもらったあとでも、障碍のことがバレて、おおぜいの人が いるなかで、すごく怒られたことも あった。
【続く】
2017.02.18 (Sat)
「オルタナティブ・ファクト」?
もう一つの事実?
もう一つだろうが二つだろうが三つだろうが、それは、
「事実」じゃない。
それを言うなら、
代理のための捏造、
ズバリ、代替願望だろ!!
口キレイなつもりで、イイほうへ回るな、イイほうへ。
ど厚かましい!!!
こういう言い逃れとともに ひらきなおる輩ってのは、いつの時代も、どこの国にも いるわけだろうが、
いついかなるときにも、人をイライラさせるという面では達人だね。
日本人も よくやる言い替えの たぐい、
たとえば、売・買春を「援助交際」とかいうやつと同じ。
さきの戦時、「撤退」「敗走」を「転進」だの、「敗戦」を「終戦」だのと言い替えて、お茶を濁しとく習性と同じだ。
さすが、日本人以上に、本音とタテマエの使い分けが大好きなアメリカだが、
アメリカの民衆は、日本国民のような「茹で蛙」や「集団自殺?レミング」「感情鈍麻」状態に陥ったままの おとなしい民衆ではないのが、辛うじての救いだろう。
聞くところでは、
為政者に不満が ある場合、徹底抵抗にあたっては飛び道具を使ってもいいらしいからな。。。w
さて、トランプのようなタイプについて一言しておこう。
私も、親や上司なんかに、こういう典型のタイプを経験して苦労してきたから言うけど、
このテのひとはね、
自分からの要求(それも大概は、自己つごう)を、相手が、一つクリアしたとなると、
その次、その次と、エスカレートしていくんだよ。
この、エスカレートする性向というのは、そう、いじめっ子の顕著な特徴でもある。
だから、
アベシ個人が、トランプ爺さんに、いたく気に入られたっつうのは、
日本国にとっては、はたして喜ばしいとは言えない恐れが あるんだよ。
むしろ、かえって危険性が高いかもしれないということは、いちおう、肝に銘じておかないとな。
せめて、スッテンテンになるまで徹底した毟りがエスカレートしないことを祈る。
まあ、トランプ自体は短命政権に終わるかもしれんのだし。
それだと、アベシにとっては、またも徒労の四面楚歌になってしまうわけだがw
不吉の予感と言えば、
ロシアとのことだ。
背後に蠢くロシアの影が気になる、とは、トランプ氏が選出されたときにも、当ブログ エントリーで述べておいたが、
アベシのバカげた会談結果を思うにつけても、最近は、
こりゃ、ヘタすると、キレ者プーチンの一人勝ちになるかも、、、
という気が してきた。
アベシの「新しいアプローチ」とか言ったことについて、毎度トンマな日本側記者から質問されたときの、プーチンの あの灰色がかった冷たい眼でニヤッとした顔、見ましたか?
ゾッとしたよ、わたしゃ。
「新しいアプローチというのが何か知らない」(フフン。)
滑稽な「オルタナティブ・ファクト」なんかに頼る必要もない。
余裕しゃくしゃく。
やっぱり、アベシは小学生。
いや、自分では「思想」を持ってるつもりらしいアベシは、実際には担がれて踊ってるマリオネットに過ぎんのだから、
アベシの側近ども、日本外務省が、小学生なみと言うべきなのだろう。