忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153
Updated   
2018.03.10 (Sat)

ってなとこか?wそれじゃ可愛過ぎかなww

ずばり言って、ほとんど暴力団的恫喝

(支持者層も出自的にも、ごく近い自民党なのだから、それは、お手のものだよねwほんとに下品な政党だよ 怒)
というのが実態なのだとすれば、

私は、「ドラえもん世代」じゃないので、番組を見ていたこともなく、詳しくは知らないけど、

「のび太」どころか「ジャイアン」でも可愛過ぎだろうね。

 

 

古賀茂明「テレビが絶対に報じない福井照・沖縄北方担当相の深刻なスキャンダル」AERA dot.2018/03/05 07:00

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%98%8E%E3%80%8C%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%8C%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E5%A0%B1%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%85%A7%E3%83%BB%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%8C%97%E6%96%B9%E6%8B%85%E5%BD%93%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%B7%B1%E5%88%BB%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%80%8D/ar-BBJRFmN?ocid=FUJITSUDHP#page=2

 当時の世論調査で一般庶民や中小企業経営者に聞くと、アベノミクスの恩恵が感じられないというものが大多数だった。しかし、福井氏は、それを伝えられると選挙に不利だと考え、事実とは全く逆の庶民や中小企業に恩恵が及んでいる例を探して報道しろという、全く理不尽なことを言っている。驚くべき要求ではないか。

 

 

先般の「裁量労働制」審議のおりも、最大の後ろ盾であり、支持組織である財界の利益を謀って

もって、政権維持という目的を第一に据え、

一般国民のため働くべきはずの省庁・官僚に対し、つよく要請する。

 

たとえ「『ドラえもん』官僚」だとしても、そうそう毎回、政権に都合の良いマジックが繰り出せるとは まいらぬのだろう。

 

数字が苦手な私でも、あんな、小学生でさえ難なく気づくだろうものを、官僚のポカミスとも信じられん、と呆れたデータの内容を読んでいて、

これは、、、もしかしたら、官僚側も、ついに、破れかぶれを通り越し、

「じゃあ、これでイイですかっ!?いいですよねっ!!」

と、腹立ちまぎれのデタラメ提出だったのかも、とすら思えた。

 

 

いつぞやは、

仮にも大卒の日本人とは、ましてや、首相という最高の地位に就いている者とは到底思えぬ、特別な知識は不要な、一般的な漢字すらも読めない安倍ちんのために添えている「ルビ」が、振ってもらえてなかったということも あったしねえw

あのときも、わざと、かな?と思ったもんだ。

 

で、付いた仇名が、

でんでん」。(爆笑)

 

ヤスブシンゾウ

 

ところで、

かつて、あの「カルト連」が好んで言い散らしていたことを思い出させるのが、今現在、大ハヤリの「悪魔の証明」てなコトバ。

ま、そんなヘリクツを言い募ってるよりも、

現実的には、疑いを掛けられた当人が、さっさとアリバイなり、
潔白を証明しなければ ならない、
ってことだわ。

 

 

よくぞ、ここまで投げ出さず、思いのほかにガンバってる野党側の努力も あってか、さすがの自民党・安倍政府も、鬼門である『森友疑惑』から、なかなか去り切れないでいる現状だが、
いま また、官僚絡みの文書疑惑で紛糾している もよう。

 

そう言えば、
と、またまた思い出すのが、例の『産経』系サイトで、何も知らない私が旧ブログを やってたときだ。

あの頃、あっちやこっちで、ブロガーたちが、

「国民の知る権利は必要ないから、なくせ!!」

「知りたがる国民はダメ!」

とか頻りに主張する連中が いたのよね。

どこからの差し金で やってるブロガーたちなんだろね。

 

さて、

要するに、『森友学園』に対する土地契約に あたって、不当なほどの値引き――国民の利益を害するほどの、という、その理由が、
ひとえに、まずは優遇すべき「教育施設」であるうえに、「埋設ゴミ発覚」にあったからというのなら、そういうことならば、お役所の論理や文書等に疎い一般の国民が聞いても、ああ そうなのか、まあ、仕方ないか、と理解できること。

それなのに、、、

今回またぞろ、あたかも隠蔽しようとするかのように、そこに関わる文言を削除していたというのが事実であれば、なぜに、なにゆえに、わざわざ、そんなことを する必要が あったのか?という疑問が湧かざるを得ない。

その目的はどこに あったのか?と。

 

 

だいいち、この「『森友』疑惑」の発覚当初、さっそく、野党側が、現地に赴き、地元の住民たちに聞いてまわったり、担当役人を問い詰めたりした結果、

住民たちは一様に、「そんな大量のゴミを搬出していた ようすを見たことが ない」と証言し、

役人たちは、くだんのゴミを確認しに赴いたことが実は一度も ない、ということを白状していた。

 

私は、公の大金が絡むのだから尚のことで、
一般国民に対しては、ちまちまチクチク煩い役所が敢えて負かる以上、実際の確認に赴かないなんてことが あるのか、と驚いたものだ。

 

しかも なお、

そもそも『森友』以前に交渉していた音大に対する対処は、やはり、腑に落ちないまま。。。

 

【追記】
とくに、有害廃棄物のみならず、いわゆる「同和」絡みだののイワク付きゆえに、役所側としては、とにかく早いとこ売りはらってしまいたいばかりだったからだ、とか頻りと主張してる連中が いるからね。


ちなみに、ここいら近くは、以前も言ったけど、私個人的にも少々知ってた土地だが、そういう話は一度も聞いたこと なかったので、それが本当の話なら、なんで?と。



ついでに言っとくが、

例の『安倍晋三記念小学院』とかいうのも、けっして、根も葉もないデマの類には あたらないのだ、ということも、先日の当ブログで指摘しておいた。


だいたい、第二次政権として返り咲くということが なければ、当のアベシは、自分の名を冠して記念した学校名を、いたって気分良く、許可したのであろうから。


おっと、

このエントリーと以後に続くエントリーも、昨夜までにアップするつもりで、すでに書き上げてあったものなんだけど、眠くなってしまったので、今、アップしているしだい。


で、昨日から今日にかけて出ていた各社の記事によると、

最初期の段階で、『森友学園』の例の土地交渉に直接あたっていた担当職員の、その部下であった職員のかたが、自死されたという報。。。


元検事だったという かたの投稿によると、自殺者が出たとなると、その疑惑はホンモノだとかいうことは、その方面での定説であるといったことを述べておられるのを見かけて、思わずグサッと きた。


恐らく、この問題の発覚以降は、たちまち、直属上司からの当たりも厳しくなったのか
(佐川氏も、部下に対し、とても厳しい人だそうだが、なまじ、自分がデキるタイプだけに、ということでもあるのだろう)
懸命に補佐を努め続けるにも、日々積もりゆく疲労困憊で、もはや、うつ状態だったのでないかと察する。ありがちなことであるが、今回、大変お気の毒なことだった。

とは言え、この職員のかたが正面から取り上げられて出ている記事の類を、私は全くと言っていいほど、見た覚えは ないんだけれども。。。

どんな組織でも、個々の家庭内でさえも、何らかの問題が ある場合は、最も弱い立場の者にシワ寄せが いくものだ。

続いて、

渦中にあり続けた佐川氏が、とうとう、国税庁長官職を辞したという報。

あたかも、第一次政権を投げ出したときのアベシを彷彿させる。

もっとも、この場合、そのアベシ筋からの圧力が絡んでいるのはミエミエだが。

 

ひるがえって、

アメリカのトランプさんから、「圧力の成果」が出たヨ~というので、近々、な~ぜ~か、トランプさん自身が、北朝鮮へ、のこのこ出かけていくんだとさ、

あんだけ熱心に叫んでたはずの「チュウゴクホウイモウ~」を、

今度は、「キタヘ、アツリョクぅ~」に変えてたアベシという忠実な家来に対する「はしご外し」の言い訳を、電話一本で済まされちゃった、
ということらしいw

日本の大手メディアの悪い癖で、
『毎日新聞』さんもね、こういうゴマすったみたいな記事で、どっち向いて おもねっとるのか不審な書きかたするのは、いいかげん、やめにしときなさい、みっともないから。

<日米首脳>安倍首相、4月にも訪米 トランプ氏と会談へ3/9() 10:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000018-mai-pol


まともな日本人を恥ずかしくさせるような、そんな「ピエロ メディア」っぷりは、『産経シンブン』だけで じゅうぶん過ぎるww

【続】毎日新聞は「反日」なのか?w

アベちん焦る!!


【続く】

 

PR
Updated   
2018.03.03 (Sat)

室井佑月「同化すっか」2018.3.1 07:00

https://dot.asahi.com/wa/2018022800008.html?page=1

 

オリンピックの若い選手たちを見ていたら、

「ああ、民衆全体の程度が低まると、逆に、ごく一部では突出して輝く者が出てくるというフシギな現象が、ここにも、か」

と、私なんかは思ったりするの。

こういうところにも、ある種の「格差」の激しさが、とね。

 

ま、もっとも、アッソウの爺さんが、またぞろトクトクと、余計な口出ししてよったとおり、「カネ」の格差も、現実としてあるだろう。

それに加えて、
浅田真央選手然り、羽生結弦選手然り、ある意味、典型的な「優等生」、並外れた すり込まれぶり、素直な資質が齎した面も大きいだろう。

 

だって、皆、幼い頃、親とか周囲の大人たちに言われたとおり、そのまま やってきたんだから。

投げ出しもせず、倦まず弛まず、年頃になっても、反発や反抗どころか、しおらしく感謝しながら、いよいよ、のめり込んでいく。。。

普通は、あり得へんでしょ、こんな猛烈な素直さ。

その素直さと、負けん気が並び立ってるんだわね。

そりゃ、やっぱり、生来の素質や適性に叶ってたということは勿論、大きいだろうけど。

 

「特に母親が熱心な場合は」
という、羽生選手の関係者か どなたかによる指摘は、私の実感としても頷けるところだ。

そのくらい、母親の齎す影響は、良くも悪くも大きい。

 

 

さて。

あんな政府、戦後最悪の政権が、やること なすこと、庶民の敵のはずにも かかわらず、フシギなことには、いまも、大概の(胡散臭い)世論調査によれば、ほぼ「高止まり」したまんま、だという、前代未聞のケッタイさ。

 

しかも、

そもそもの自民党。

これが「ネット サポ」を組織して、あっちこっちで、という話も、多くの人が知るところとなってきたようだし、

もともと、財界の連中は勿論、それだけじゃなく、長期政権党ならでは、自衛隊を始め、各省庁という公的組織との なれ合い、癒着も深い。
何十年かけて、深い泥沼にしてしまった。

 

 

殊に、アベシの場合は、第一次の終わりかたの、これまた前代未聞級の みっともなさを、どうやって蹴散らかし、まさにゾンビの如くに蘇ることが できたであろうか。

(すでに述べたことだが、じつは、私の個人的に、病気や介護が続いていた時期だったため、麻生政権時も第一次安倍政権時も、ほとんど、記憶していない。それどころか、あの当時は、正直言って、いま現在の首相が誰だかも、ハッキリ答えられない状態だった。)

恐らく、あの禍々しい『日本会議』なんかの「後ろ盾」的存在が大きい。

これなくしては、不可能だったに違いない。

だから、アベシは、『日本会議』も、足を向けて寝られない、大きく義理のある相手だ。

 

このシュショーには、じつに「オトモダチ優先」という批判以上に、こうしたシガラミで雁字搦めの如くにならざるを得ない相手が多過ぎる。

 

ただ、これは、本人の資質を源に つくりあげてきた本人の欲望――おのが半径何メートル以内のトリマキたちから、しごく便利良く使われることによって、劣等感の深さを癒し、自分の存在感を高め、盤石にしたい――

(
だからこそ、あの共依存夫婦の片割れヨメさんも常々呼びかけてるでしょ、亭主の安倍のために、「ご利用ご利用!」と。安っぽいことだね 嗤)

それは、個人レベルの欲望が招いていることで、まさに「自業自得」なのである。

 

だが、その罪は、こやつらを選出した覚えなんぞカケラもない、私みたいな一庶民が引っ被り、ツケを払うハメにならされるのだ。

ほんとに、はらわた煮えくり返るわぁ。。。emoji

 

 

何度か言ってきたけど、
私はね、この国の、また、国民性に対して、あまり良い感じが持てないので、若い頃から、障碍さえ なかったなら、とっとと日本から出たいのに、と思うほどだった。いまでも、可能なら、そうしたいわよ。


 

たしかに、以前なら、いかに自民党政権であろうとも、安倍政権のような不祥事が一度でも起こったら、即、退陣を余儀なくされるほどの厳しさは辛うじて あったと記憶する。

それが、どうして、、、

 

しかし まあ、、、なんだ?この国。

 

日本人って、
この国の民衆って、いくらなんでも、ここまで、レベル低かったっけ?

 

いやいや、
いつの頃からか、ガクッと、レベルを落とす切っ掛けが、どこかに あったに違いない、と、私の脳裏を、あれこれ駆けめぐる。。。

 

 

要するに、

軽蔑される無力な正直者よりも、

いっそ、狡猾なほうが、

汚い手を駆使してでも、結局は勝つ者を支持する、

ってこと。

それが、ほとんどの人間のサガであるらしい。

 

それでも、

『水戸黄門』などの物語が定番の人気を誇ってきたように、ほんとうは、「勧善懲悪」的大逆転を、さしたる思想もなく単純なる民衆は、心底では望んでいる。

だから、それを撥ね返し、汚いやつを追い出すことが できた者は、一転して、ヤンヤの喝采を受ける。

 

「民衆・国民のレベルが、一国のレベル、政治のレベル」

とは、かねて言い続けてきた私だが、

同時に、こうした現象は、個々の家庭にも、社会全体にも起きるのだ、ということも言い続けてきた。

すなわち、

狡猾な者が勝ち続けてしまうと、その者に対する卑屈な称賛と共に、徐々に、屈折した空気が満ちていき、人々は、称賛する派と非難する派とを問わず、やがてのことに、すべてに対する不信感と、無力感を拗らせていく。

ちょうど、この、室井佑月さんの嘆きのようにね。

だから、深刻な社会的有害だと言うんです。

 

あの政権と、その支持者は、そこに狙いが あるのかもしれない。

なにせ、麻生にしろ(←だいたいが、この爺さん、かりにも財務大臣でありながら、なにを他人事みたいにニヤニヤとemojiと苦々しいかぎりだったが、ここへ来て、やっと、シッポを掴まれそうな事態に陥ったようだなw)、安倍夫婦にしろ、一度ならず自分たちが追い詰められた、さんざんに貶められた、という屈辱の記憶を、有権者の大部分である一般国民のほうへと向けて投影し、無自覚のうちにも、憎悪を募らせる理由にしている。

だから、「日本なんか、どうなってもいい」のだし、
庶民・国民を愛することなど、彼らにはサラサラできない。

その澱んだ眼に入るのは、個人レベルでの利害関係者だけ。

 

 

「勝ち馬に乗りたがる」という性向は、日本人はと言うか、けっこう、人類普遍のことなのかもしれないが、

私なんかには、全くと言っていいほど、持ち合わせないものだ。


ただ、
選挙結果が、正面から支持して投票している者が多いわけでは決して なく、ひとえに、棄権等による、結果的に「消極的支持」になってしまっているという実態は ともかく、
各メディアによる世論調査の結果には、少なからぬ疑問を抱かせられるのが正直なところでは ある。
なんと言っても、『朝日新聞』さえも含めた日本の大手メディアは、政権、特に自民党政権寄りなのは、官僚と同様なのだ。

 

 

「手のひら返し」、それは、無節操な一般大衆のサガなのです。

そこから彼らを解き放つには、何が必要なのかを考えなくては。

 

 

Updated   
2018.02.18 (Sun)

たとえ若く美しくても、意外にも女性の場合には、必ずしも そうならないというか、むしろ、よくない場合が多いような気がする、「ナルシシズム」、というやつ。

ところが、

若い男性の場合は、これが最高の武器となり得るのかもしれないな、と感じさせられたのが、羽生結弦選手と宇野昌磨選手。

 

まあね、

涼やかな切れ長の眼が魅力的、典型的な「日本の美少年」ふう羽生選手は、あれで23歳だそうだが、まだ高校生でも通りそうな華奢な姿だし、

ある意味では対照的な容姿の宇野昌磨選手は、弱冠二十歳の若さだけあって、否応もなく少年の雰囲気が色濃く残ってる。

 

あの年齢の男性ながら、全体の姿からは、いまだに「線の細さ」を感じさせるだけに、ちょっと不安感をも伴う反面で、いとも軽やかなシャープさとスピード感に転化させおおせているとも思わせた羽生選手の演技、もちろん、各種のジャンプも見事にキマッていたし、全体に「美」を感じさせるものだった。

 

この、「美」を中心に、という演技について、かつての『東京オリンピック』で爛漫に咲き誇った大輪の名花と称される、往年の女子体操界のレジェンド、ヴェラ・チャスラフスカ元選手が、たしか、コマネチ選手らが大活躍していた時代に、苦言を述べておられたのを見かけたことが ある。

サーカスの曲芸じゃないんだ、やはり、第一に「美」というものが なくては、といった内容の批判だったと記憶している。

 

そして、やがて、日本には、あの荒川静香選手が現れた。

続く浅田真央選手も、前回の『ソチ オリンピック』では、悔し涙のあとに、最終的に達することが できたと、会心の涙を流した、「美」というもの。

 

 

私には、見る眼が乏しいのかな、

やはりオリンピックか何かの大舞台に出場する合間の、荒川元選手の ようすを映しているのを、テレビで見かけたとき、コーチらしき人と、短く話しながら、滲み出る もの凄い意志の強さと闘志を漲らせているような表情に、ちょっと恐れ入った気持ちになったのを憶えているのだが、これに似た感じは、宇野昌磨選手からも感じていた。

とにかく、負けん気が強い、これだけ「狙っている」感じを受けるところを見ると、プライベートの素顔にも、どこか俗っぽいものが あるんじゃないかという感じさえ抱いていたのだが。。。

 

意外も意外に思ったのは、

荒川元選手が、日常生活のなかでは、「眠り姫」とかいうアダ名が ついていたというエピソード。

なるほど、あるときに見たテレビ番組でゲスト出演していた彼女は、眠たそうにさえ見える、ゆっくりした まばたきを繰り返していて、もの静かな、おっとりとした お嬢さんに見えた。

 

宇野昌磨選手も、
今回の『平昌オリンピック』での演技で、真っ先に感じたのは、あの若さに そぐわぬほどの、いかにも落ち着きはらった感じを漂わせつつ、見るからに滑らか そのものな動き。

その後、彼が、リンクを降りて、採点発表を待つあいだ、コーチの女性と、短くコトバを かわしているときの宇野選手の ようすを見ていて、ここでも意外に思った。

 

あの負けん気の凄さは どこへやら、という感じの、少年っぽいシャイな表情、小さく手を たたいて喜んでいた素直な しぐさ、

荒川元選手と言い、今回の宇野選手と言い、
この落差の凄まじさは、どこから来るんだろうか、と。

 

たとえば、ロック スターとか、あるいは、いわゆる「お笑い芸人」と呼ばれる人たちも、日常の素顔は、意外なくらいにシャイだったり、もの静かだという。

芸人さんに至っては、舞台でのサービス精神に そぐわぬほど、むしろ、無口で、むっつりしているくらいだという。

 

 

ところで、私はね、オリンピックも、あまり関心ないほうだし、夏季オリンピックは、せいぜい「シンクロ」を覗いて見るくらいで、ああ、やってたか、あ、もう終わったんか、てなことが少なくないのだが、

そこへ いくと、「雪と氷のページェント」冬季オリンピックのほうがトクしてるというか、フィギュア スケートが貢献している部分は、そうとう大きいんじゃないかと思う。

 

さて、
安藤美姫元選手の、今回のオリンピック・フィギュア スケート各選手を見わたした論評・解説を読ませてもらった。

やっぱり、何事にも言えるのだろうが、自分自身で経験・体験、喜びと同時に苦労してきた世界について述べる話には、たいへん説得力が あるものだということ。

そして、

ごく若いながらも、何らかの世界でトップを争い、また、トップとなった人は、世に言う「ひとかどの」という呼ばれかたが ふさわしいものだな、ということ。

私が、それだけ、トシくったということなのだろうが、
皆さん若いのに、こんなにシッカリしてて、、、と感心するばかり。

 

もう一つ、これは、従来から指摘されてきた「オリンピック」と「国家」との関係性において、私が若い頃に、がぜん言われ始めたことで、

「オリンピックは、国家と無関係、自分自身のために頑張るもの」

といった発言。

羽生選手に関する論評の あれこれを読み流していて、

やっぱり、「オリンピックと国家」そこからくるプレッシャーは、今でも、今後も、なくなることは ないものらしい、と思っていたら、

安藤元選手は、解説のなかで、そのことに触れつつ、同時に、「自分のために」というエールも送っていた。

 

そして、

彼女の解説と、各選手に送っていたエールを読みつつ、あらためて思うのは、

各自の「国」を代表していながら、そういうものを はるかに超越した視点でも捉えているんだなぁということ。

 

そう言えば、コーチが外国人、それも、ライバル関係の国の、である例なんて、こんにちでは、まったく、めずらしくもなくなっている。

国外で合宿し、オリンピックともなれば、舞台裏の宿舎では、各国の選手たちと、国の違いも、ライバル同士であることも意に介さず、お互い敬意を持って、うちとけ合って交流している。

そこに、「国威の発揚」だとか「汚い商売・ソロバンずく」なんてものは窺えない。

 

 

まっ、「羽生クンが、宇野クンの髪を撫でていたemoji」場面は、まさに「BL」好きとか「腐女子」といった類の歓喜を招いたであろうこと、じつに、想像に難くないなw

かく言う私も、この場面の画像を見て、思わずウッシッシと。。。w

 

だって、絵になってるじゃ~ん。

美しき、日本のオノコたち、これは珍しいよ、マジで。

めったと出るもんじゃない。

 

つくづく、

若い男の子は可愛いわねぇ~emoji

 

それに ひきかえ、政界の、
ことに自民党の、あぶらギッシュなオッサン議員とは、天と地以上の乖離ぶりだわな。

ストイックな羽生クンたちの、気高く清々しい姿を見たあとは、とうぶん、見たくないのが、このオッサンたちだ。

うう、見とうない見とうない。。。
眼が腐る。。。あっち いけ~~~w塩パッパ。

 

 

いや~、こっちも童顔マッチョな、ワキゲきゅんきゅん内村クンも、はや、家庭を持っちゃって、おとうさんになっちゃってるし、

せめて羽生クンたちには、いましばらくのあいだ、ヨダレを、ぁいや、歓喜と感激のナミダを流させてもらいたいものだ!!

 

 

Updated   
2018.02.16 (Fri)

最近の私的日常から話題にしよう。

先日、日本の、いちおう有名レベルの化粧品メーカーの、アイライン ペンシルを購入しました。

 

その直前まで使用していた、アメリカ製の(М~というところの)ペンシルが尽きてしまったので、同じ商品を求め、自宅近くのドラッグ ストアへ行ったんだけど、見つからないので、店員に尋ねたら、『М~』は置いてないんです、と言うので、しょうがないから、冒頭の、日本の有名化粧品メーカーの範疇に入る製品を、とりあえずは購入したんだけど。

 

あきませんわ。

 

できるだけ安価な品をと求めた私も悪いのかしらんが、

芯が硬過ぎて、これじゃ、どだい瞼に のりにくいし、ただでさえ薄い皮膚を傷めてまうわ、ばかやろー。

全体的にも、使い勝手が良くない。

 

もしか、気温が上がってくるのを待てば、もちっとは、芯が柔らかくなって使いやすくなるかもと、買ったばかりで もったいないしで、いちおう捨てずに置いてあるけど、

あらためて別のドラッグ ストアへ出向いて行って、その店には、『М~』も置いてあるのを知ってたし、前回のと同じ品を、、、と手を伸ばしかけて、ふと、そばに、『R~』の商品も置いてあるのを思い出した。

 

『R~』はねえ、20歳代から30歳代頃まで、爪も弱い私が、マニキュア代わりに愛用していたネイル コートやネイル用品のシリーズが あって、そこそこ馴染んでいたメーカーで、

この1、2ヵ月前には、やっぱり、『М~』の、安価なカラーリップ クリームと比べてみようと思い、『R~』のカラーリップ クリームも購入していたんだけど、

『М~』は、もちろん、価格のわりには、じゅうぶんに優秀だったが、
『R~』のは、肝心の使い勝手、仕上がりとも、ほぼ、文句なしのうえ、
容器の可愛らしさも!

 

…ただし、さきの『М~』のシリーズのものとは、価格からして、ひとけた違うんだけどね。。。

まあ、すぐに消耗するほどのものでは ないし、たまには、と。

それで、

アイライン ペンシルのほうも、『R~』で試してみるか、という気になって、当初の目的だった『М~』のよりも、100円だけ高い品を購入してみたの。

とにかく、
見るからに、痒いところに手が届きそうな見た目からして、気が利いてる。で、やっぱり、使い勝手も良い。

量的にも、いかにもアメリカ製らしくタップリめで、総合的には、お買い得と言っていいんだろう。

 

それに比べて、

日本の有名メーカーの、あれは なんだ?emoji

 

そりゃ、安価なだけのことでしかないよ、と言われちゃうかもしれないけどさ、

最低限、普通に使えるんでなきゃ論外だろが、バカやろ。

 

メーカー名を晒すのだけは、情けでカンベンしてやるが、

なにやってんだ、いちおう、日本の有名メーカーなのによ。

 

 

というわけで、

最近の、化粧品比べの一事を以てしても、

「こりゃあ、日本は、やっぱり、アメリカの底力に勝てまいて」

ということを実感した。。。

 

 

アメリカ製で、感心したものの一つに、ピローケースというのが ある。

私とこには、ずばり「舶来もの信仰」だった叔母が、日用品の端々に至るまでも、アメリカその他の外国製を愛用してやまなかった影響で、
ちょっと使っては、すぐに飽き、次から次へ、新しい品物に入れ替えていった結果、まだ新しいファブリック類なんかも、いろいろ残ってるんだけど、そこへ さして、私が また、異様なほど、物持ちが良いと きてるもんだから。

 

私が若い頃、そんな叔母からの下賜品wの一つであるピローケースを使ってたのね。それは、アメリカ製だった。

アメリカ製のって、日本で言う、普通の「枕カバー」とは大いに異なってて、大ぶりで単純シンプルな袋状に仕上げてあるから、使うのも、手入れも簡単で合理的なんだな、と感心したことが あったわけ。

布地は厚みのある、じょうぶで良質なコットン。アメリカらしくも、あか抜けした明るい色と柄。

 

 

その後、
世界じゅうの高級・逸品ばかりを専門に取り揃えたカタログを見て、自分で稼いだ おカネで、イギリス王室御用達ブランドの、パーティ用コスチューム ジュエリーだとか、イタリア製やらフランス製の手刺繍を施したバッグやなんか買ったりしたけど、

ある日は、これも刺繍の あしらいが気に入って、ドイツ製のピローケースを購入したことが あった。

そのドイツ製ピローケースは、裏側に、大きめのボタンを幾つか留めて使うようになってるんだけど、

もちろん、見るからに丁寧この上ない、きっちりした つくりで、何度も洗濯機に放り込んで洗ったけど、いまだに、刺繍部分がホツレも しない。

でも、一回使ってみた時点で、
やっぱりアメリカ製のほうが、なんといっても合理的に できてるなあ、と、あらためて感心した。

 

 

まあね、
いわゆる「舶来もの」と言ったって、たとえば、やっぱり、くだんの高級カタログで取り寄せた、たしかドイツ製の脚立が、お値段のわりに、けっこう使いづらくて、あとから買い直した日本製の脚立のほうが、お手頃価格のうえ、だんぜん使い勝手が良かったという事例も あるから、一概には言えないんだけどね。

 

 

従来から、私は言ってきてるんだけど、

文明や文化の、そもそもの段階で、日本は、と言うか、これは、朝鮮半島の民も そのようだが、まずは中国大陸の真似しゴンべだったからね。

その傾向は、長い長い時代を経ていても、こんにち、なお濃厚に、人々の性質のなかに残ってるみたいだし、
まあ、現代では、逆流みたいな現象のほうが起きてるわけだけど。

 

日本って国はと言うべきか、日本の国民性はと言うべきなのか、よく分からんのだけど、

たしかに、少なくともパッと見は、気が利いてて、賢いように見えてるんだろうと思うし、それ相応のことは ないわけじゃないだろうと思う。

 

でも、

あえて私に言わせれば、

「小賢しい」

というほうが、多くの場合、的確なんだと思う。

 

最も肝心なことが後回しだったり、

そうじゃないのよねぇと呟きたくなるほど、こまかいところに気が回るようでいて、単に、ちまちまコセコセしてるだけに終わってたり。

だからなのか、ズバリ、

「イノベーション力」

というものが、なかなか遠い。

 

ちょっとは それらしいものを出せそうかいなと思えても、自分で育てきれないうちに、よそさんに さらわれて、当の自分とこはウヤムヤになってたりすること、けっこう多そうな感じする。

 

こうした、

「小賢しさ」

あるいは、目先のことに汲々とか小心、と言ってもいいと思うが、

さきの戦中における「大本営」手法なんかを見聞きしても感じることだし、こんにちの日本の政界を眺めていても、つよく感じる。

こういうところが、エリート級とシモジモとを問わない、概ねの日本人ならではの限界なのでは なかろうか。

 

 

もちろん、そんな日本にも、本当に すばらしい人たちは、一握りながらも いたわけだし、

かねがね私は、三木 清のことを挙げているけれど、知の世界において、たとえば文学者のなかで挙げるなら、夏目漱石は、さすがに日本人離れした先見性を感じさせる。ちっとも古くなってない。

小学生の頃に繰り返し読んで面白かった『猫』を読み返すにつけ、自分が年齢を重ねると共に、ますます、その際立った知性に唸らされる。

 

『猫』あたりを読むにつけても、昨今の日本国内の、むしろ、「エリート」であるはずの連中とシモジモ大衆が呼応し合っているが如きに、愚かしい傾きをば、いよいよと実感させられ、暗澹の思いが してくる。

 

 

「『AI』が、一般の人々から、様々な労働の場を奪っていく」であろうという、楽観よりは不安を もよおさせる予想を考えたときに、そうした事態を乗り越えて、生き残れるのは、どういった人たちなのだろうかという点は、やはり、
まず、その労働に、何らかの高度な付加価値、『AI』には望めないような(←と言っても、『創発』という現象なんかを考えたとき、あり得ないと断言できないのじゃなかろうか)豊かな創造性を伴い、そして、周囲とともに、それを積み重ねていけるような働きが できる人だろうということは、多くの人にも、ある程度なりの察しは つくだろう。

 

 

日本の企業の、いまだ見果てぬ夢らしき「コスト カット」は、じつに人件費に直結している。

人を雇わないで済むということ。。。

 

もちろん、『AI』そのものに携わる職業も また、開発とかメンテナンスとか、いろいろな方面で、当面は あるわけだろうが、誰でも、そういう仕事に就くか就けるかは分からないのだし、

だいたい、ほとんどの人の場合は(人に限らないのだろうが)、あまり余裕のない日々、判で押した如き生活のなかで、付加価値や創造性ある働きを できるというのは、偶然のキッカケでも なければ、まず、難しいものでは ないだろうか。

 

余裕のなかから生み出せるのか、

余裕が ないなか、目先のことに汲々のみで終わるのか。

 

だから、当ブログで、以前も指摘しておいたように、たとえば『ベーシック インカム』などの社会的施策を、こんな愚かしいもの、とバッサリ切り捨てられる人のなかに、当の自分も自分の子孫も入っていられるはずとウヌボレておれる場合じゃないよ?ということは、ほとんどの人に あてはまるのだ。

 

「勉強したら」できる、というレベルでは、凡庸の範疇でしかないのよw

 

 

「可もなし、不可もなし」な人、すなわち、日本人の典型タイプのような、(エリート、地位が高い等々のことも関係ないし、ましてや、資産や金銭を潤沢に持っているかも全く関係ない。)概ね、この世の最も多数層に属する人に、どれだけの可能性が あるだろうか。

その可能性を左右する条件は、どういったことなのだろうか。

 

 

Updated   
2018.02.16 (Fri)

「『安楽死』制度を、はやく設けよ」に加えて、

「医療の発展は罪だ」云々という、

もしか、やっぱり、当ブログを覗きに来ているのかと思しき「ヤフゴ民」のコメントを見かけたので、あらためて指摘しておく。

 

「ヤフゴミ溜め」の有害廃棄物コメント投稿常連らは、そうとうにアンポンタンだかスカタンだか知らないが、

ここまで懇切に言ってやらないと分からんのかもしれないと、できるだけ善意に受け止める努力で答えてやるが、ほんとうに、こんなことも分からんのかね?。。。

 

「医療の発展」は罪だ、いらない、

65歳とか一定の年齢に達して、不治の重病や障碍を得ていた場合、「選択的」に「安楽死」を望めるようにせよ、という主張らしいのだが、

日本社会のサガとかフインキやなんかで、「選択」というのが、潜在的には強制のニュアンスを帯びかねないのは、目に見えてるし、

なにかな、
弱い者いじめ大好きな自民党・安倍政権の、あるいは、これの背後の、ある組織、たとえば『日本会議』のような(エセ)ウヨ組織あたりからの指令でも出てるのかしらんと思えるほど、一斉に複アカを使ってかとも思えるほど繰り返し同じことを投稿し続けているので、まとめて答えてやるが。

 

あのなあ、

オマエさんらの主張どおり、「罪だから」医療の発達・発展を放棄したとしよう。

 

仮に65歳なら65歳までには、ほとんどの人が、何らかの病気になったりするし、なかには、重病だったり、全快する見込みが なかったり、障碍を負うハメになったりするわけよね。

もちろん、どちらかと言えば、マイノリティに とどまる、つまり、全体としては、各方面に分かれてもいくし、少ない事例に属するのだろう。

もっと年齢を重ねると、今度は、全体的に圧倒的多数に属するようになるわけだが、まあ そりゃ、若年のうちから、重病人や障碍者が大多数であるわけは ないな。

 

 

ところで、もし、すでに、「罪である医療の発達・発展」を、社会から放棄してしまっていたら、

それは、20代、30代、40代、まだ全然、死ぬべき年齢でもないはずの自分自身また家族が、何らかの重い病気や障碍を背負う事態に直面したとき、

すなわち、
自分や家族も、「医療の発達・発展」の恩恵に、もはや、あずかれないということに ほかならないのだぞ。

 

「だって、まだ65歳になってないもん!」

という要求は通らないの、オマエさんらの主張に従うならば、だ。

 

ましてや、

「おカネが あるなら別」と、いやらしくも。

金持ちだけが、医療の発達・発展の恩恵に、以後も従来どおり あずかれるはずも なくなるのよ。分からんか?こんなことくらい。

 

 

なぜなら、

「医療の発達・発展」というものは、これまで私が指摘してきたように、

あらゆる病人や障碍者は、存在するだけで、彼らから得るデータに寄与している、

ということだからさ。

 

直接の医療だけじゃないよ、あらゆる補助具なんかにも影響してくるんだ。

 

せやから、一定の年齢層だけ切り離したって、意味ないでしょが。

ただでさえ、社会全体から見れば、やっぱりマイノリティなのだから、日々刻々と多岐にわたって得られる全人的データは貴重なわけよ。

 

それに、ヒントとして、医療分野も また、有意義な「モデルを構築する」べきビジネスでも ある。

そのための智恵や何かが欠けてるってことなんじゃないのかな?

 

 

もういっぺん、言っとく。

ごく少数の金持ちが、どんだけ多額の税金を納めているとしても、

この社会の恩恵を最も効率良く享受しているからこその金持ちなのであって、

圧倒的多数のシモジモ、貧乏人たちには勝てないの。

 

厭なら、日本から出て行けーw

おたくら居なくても、シモジモは、何も困りませんので。

民衆を搾取し、国力までも疲弊させるカネ持ちなんて、いっそ居ないほうが、むしろ、助かるんじゃないかねww

 

 

ま、「医療の発達・発展」を、この社会が放棄しても、あくまで私個人的には、いっこう かまわぬよw

 

一番、泣かなきゃならないのは、この先が長いはずの若い年齢の人たちだもの。

 

どうしても、「安楽」なのかどうかも保証の限りでない「安楽死」を「選択」できるようにするのなら、そうね、あとは、おつむがシッカリしてるうちに、つまり、家族や周囲から、はよ死んでくれんかな、ジャマだと見做されてしまう前までに、明快な意志を表示しておくようすることさね。

それと、何歳に達したら、一切の治療を拒絶する意志表示。

そうして、あとから撤回することは一切、認めては ならない。

 

 

なんなら、あらゆる社会保障や福祉施策も、いっさい廃棄して よろしww

つまり、税金不要、

そうなったら、どだい、国会も政府も役所も不要になるわね。やってもらう仕事が ないんだからw

 

 

 

「俺は早く死にたい!」

と、常々のたまっていた うちの親父が、齢九十を超えて長生きした皮肉な例とか、

「シモの世話になるくらいなら、さっさと死なせて」

とカッコ良く宣言していた母親も、60歳代で迎えた最晩年は、家族どころか、他人の若い男の子に、おむつを替えてもらう状態になったけれど、意外にも、本人は、そんなことは大したことじゃない、くらいにまで、考えを変えていたようだった。

 

その人の性格なんかにもよるかもしれんけど、

私の周囲を観察してきた経験では、まだ、せっぱ詰まってない、余裕ある普段の段階で、さも、未練がましくなく、思い切りの良さげな意思を吹聴する者ほど、いざ、そのときに直面したら、自分では思いがけないほど、今生に執着したりするもんなのさ。

 

 

…業平だったかな、昔々の日本の貴公子も、このように述懐したというでは ないか。

「つひに行く道とは かねて聞きしかど」「昨日今日とは思はざりしを」

とね。