忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1142]  [1141]  [1140]  [1139]  [1138]  [1137]  [1136]  [1135]  [1134]  [1133]  [1132
Updated   
2018.02.16 (Fri)

最近の私的日常から話題にしよう。

先日、日本の、いちおう有名レベルの化粧品メーカーの、アイライン ペンシルを購入しました。

 

その直前まで使用していた、アメリカ製の(М~というところの)ペンシルが尽きてしまったので、同じ商品を求め、自宅近くのドラッグ ストアへ行ったんだけど、見つからないので、店員に尋ねたら、『М~』は置いてないんです、と言うので、しょうがないから、冒頭の、日本の有名化粧品メーカーの範疇に入る製品を、とりあえずは購入したんだけど。

 

あきませんわ。

 

できるだけ安価な品をと求めた私も悪いのかしらんが、

芯が硬過ぎて、これじゃ、どだい瞼に のりにくいし、ただでさえ薄い皮膚を傷めてまうわ、ばかやろー。

全体的にも、使い勝手が良くない。

 

もしか、気温が上がってくるのを待てば、もちっとは、芯が柔らかくなって使いやすくなるかもと、買ったばかりで もったいないしで、いちおう捨てずに置いてあるけど、

あらためて別のドラッグ ストアへ出向いて行って、その店には、『М~』も置いてあるのを知ってたし、前回のと同じ品を、、、と手を伸ばしかけて、ふと、そばに、『R~』の商品も置いてあるのを思い出した。

 

『R~』はねえ、20歳代から30歳代頃まで、爪も弱い私が、マニキュア代わりに愛用していたネイル コートやネイル用品のシリーズが あって、そこそこ馴染んでいたメーカーで、

この1、2ヵ月前には、やっぱり、『М~』の、安価なカラーリップ クリームと比べてみようと思い、『R~』のカラーリップ クリームも購入していたんだけど、

『М~』は、もちろん、価格のわりには、じゅうぶんに優秀だったが、
『R~』のは、肝心の使い勝手、仕上がりとも、ほぼ、文句なしのうえ、
容器の可愛らしさも!

 

…ただし、さきの『М~』のシリーズのものとは、価格からして、ひとけた違うんだけどね。。。

まあ、すぐに消耗するほどのものでは ないし、たまには、と。

それで、

アイライン ペンシルのほうも、『R~』で試してみるか、という気になって、当初の目的だった『М~』のよりも、100円だけ高い品を購入してみたの。

とにかく、
見るからに、痒いところに手が届きそうな見た目からして、気が利いてる。で、やっぱり、使い勝手も良い。

量的にも、いかにもアメリカ製らしくタップリめで、総合的には、お買い得と言っていいんだろう。

 

それに比べて、

日本の有名メーカーの、あれは なんだ?emoji

 

そりゃ、安価なだけのことでしかないよ、と言われちゃうかもしれないけどさ、

最低限、普通に使えるんでなきゃ論外だろが、バカやろ。

 

メーカー名を晒すのだけは、情けでカンベンしてやるが、

なにやってんだ、いちおう、日本の有名メーカーなのによ。

 

 

というわけで、

最近の、化粧品比べの一事を以てしても、

「こりゃあ、日本は、やっぱり、アメリカの底力に勝てまいて」

ということを実感した。。。

 

 

アメリカ製で、感心したものの一つに、ピローケースというのが ある。

私とこには、ずばり「舶来もの信仰」だった叔母が、日用品の端々に至るまでも、アメリカその他の外国製を愛用してやまなかった影響で、
ちょっと使っては、すぐに飽き、次から次へ、新しい品物に入れ替えていった結果、まだ新しいファブリック類なんかも、いろいろ残ってるんだけど、そこへ さして、私が また、異様なほど、物持ちが良いと きてるもんだから。

 

私が若い頃、そんな叔母からの下賜品wの一つであるピローケースを使ってたのね。それは、アメリカ製だった。

アメリカ製のって、日本で言う、普通の「枕カバー」とは大いに異なってて、大ぶりで単純シンプルな袋状に仕上げてあるから、使うのも、手入れも簡単で合理的なんだな、と感心したことが あったわけ。

布地は厚みのある、じょうぶで良質なコットン。アメリカらしくも、あか抜けした明るい色と柄。

 

 

その後、
世界じゅうの高級・逸品ばかりを専門に取り揃えたカタログを見て、自分で稼いだ おカネで、イギリス王室御用達ブランドの、パーティ用コスチューム ジュエリーだとか、イタリア製やらフランス製の手刺繍を施したバッグやなんか買ったりしたけど、

ある日は、これも刺繍の あしらいが気に入って、ドイツ製のピローケースを購入したことが あった。

そのドイツ製ピローケースは、裏側に、大きめのボタンを幾つか留めて使うようになってるんだけど、

もちろん、見るからに丁寧この上ない、きっちりした つくりで、何度も洗濯機に放り込んで洗ったけど、いまだに、刺繍部分がホツレも しない。

でも、一回使ってみた時点で、
やっぱりアメリカ製のほうが、なんといっても合理的に できてるなあ、と、あらためて感心した。

 

 

まあね、
いわゆる「舶来もの」と言ったって、たとえば、やっぱり、くだんの高級カタログで取り寄せた、たしかドイツ製の脚立が、お値段のわりに、けっこう使いづらくて、あとから買い直した日本製の脚立のほうが、お手頃価格のうえ、だんぜん使い勝手が良かったという事例も あるから、一概には言えないんだけどね。

 

 

従来から、私は言ってきてるんだけど、

文明や文化の、そもそもの段階で、日本は、と言うか、これは、朝鮮半島の民も そのようだが、まずは中国大陸の真似しゴンべだったからね。

その傾向は、長い長い時代を経ていても、こんにち、なお濃厚に、人々の性質のなかに残ってるみたいだし、
まあ、現代では、逆流みたいな現象のほうが起きてるわけだけど。

 

日本って国はと言うべきか、日本の国民性はと言うべきなのか、よく分からんのだけど、

たしかに、少なくともパッと見は、気が利いてて、賢いように見えてるんだろうと思うし、それ相応のことは ないわけじゃないだろうと思う。

 

でも、

あえて私に言わせれば、

「小賢しい」

というほうが、多くの場合、的確なんだと思う。

 

最も肝心なことが後回しだったり、

そうじゃないのよねぇと呟きたくなるほど、こまかいところに気が回るようでいて、単に、ちまちまコセコセしてるだけに終わってたり。

だからなのか、ズバリ、

「イノベーション力」

というものが、なかなか遠い。

 

ちょっとは それらしいものを出せそうかいなと思えても、自分で育てきれないうちに、よそさんに さらわれて、当の自分とこはウヤムヤになってたりすること、けっこう多そうな感じする。

 

こうした、

「小賢しさ」

あるいは、目先のことに汲々とか小心、と言ってもいいと思うが、

さきの戦中における「大本営」手法なんかを見聞きしても感じることだし、こんにちの日本の政界を眺めていても、つよく感じる。

こういうところが、エリート級とシモジモとを問わない、概ねの日本人ならではの限界なのでは なかろうか。

 

 

もちろん、そんな日本にも、本当に すばらしい人たちは、一握りながらも いたわけだし、

かねがね私は、三木 清のことを挙げているけれど、知の世界において、たとえば文学者のなかで挙げるなら、夏目漱石は、さすがに日本人離れした先見性を感じさせる。ちっとも古くなってない。

小学生の頃に繰り返し読んで面白かった『猫』を読み返すにつけ、自分が年齢を重ねると共に、ますます、その際立った知性に唸らされる。

 

『猫』あたりを読むにつけても、昨今の日本国内の、むしろ、「エリート」であるはずの連中とシモジモ大衆が呼応し合っているが如きに、愚かしい傾きをば、いよいよと実感させられ、暗澹の思いが してくる。

 

 

「『AI』が、一般の人々から、様々な労働の場を奪っていく」であろうという、楽観よりは不安を もよおさせる予想を考えたときに、そうした事態を乗り越えて、生き残れるのは、どういった人たちなのだろうかという点は、やはり、
まず、その労働に、何らかの高度な付加価値、『AI』には望めないような(←と言っても、『創発』という現象なんかを考えたとき、あり得ないと断言できないのじゃなかろうか)豊かな創造性を伴い、そして、周囲とともに、それを積み重ねていけるような働きが できる人だろうということは、多くの人にも、ある程度なりの察しは つくだろう。

 

 

日本の企業の、いまだ見果てぬ夢らしき「コスト カット」は、じつに人件費に直結している。

人を雇わないで済むということ。。。

 

もちろん、『AI』そのものに携わる職業も また、開発とかメンテナンスとか、いろいろな方面で、当面は あるわけだろうが、誰でも、そういう仕事に就くか就けるかは分からないのだし、

だいたい、ほとんどの人の場合は(人に限らないのだろうが)、あまり余裕のない日々、判で押した如き生活のなかで、付加価値や創造性ある働きを できるというのは、偶然のキッカケでも なければ、まず、難しいものでは ないだろうか。

 

余裕のなかから生み出せるのか、

余裕が ないなか、目先のことに汲々のみで終わるのか。

 

だから、当ブログで、以前も指摘しておいたように、たとえば『ベーシック インカム』などの社会的施策を、こんな愚かしいもの、とバッサリ切り捨てられる人のなかに、当の自分も自分の子孫も入っていられるはずとウヌボレておれる場合じゃないよ?ということは、ほとんどの人に あてはまるのだ。

 

「勉強したら」できる、というレベルでは、凡庸の範疇でしかないのよw

 

 

「可もなし、不可もなし」な人、すなわち、日本人の典型タイプのような、(エリート、地位が高い等々のことも関係ないし、ましてや、資産や金銭を潤沢に持っているかも全く関係ない。)概ね、この世の最も多数層に属する人に、どれだけの可能性が あるだろうか。

その可能性を左右する条件は、どういったことなのだろうか。

 

 

PR