忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1144]  [1143]  [1142]  [1141]  [1140]  [1139]  [1138]  [1137]  [1136]  [1135]  [1134
Updated   
2018.02.19 (Mon)

きのうアップした「ナルシシズム」。。。に加えて。

あとから見かけた「ヤフコメ」投稿の一つが、内容的に、ちと引っ掛かったので、追記。

 

いわく

受け止めるメンタルの強さは鍛えられるけど、
受け流すメンタルの強さは天性の素質による所が大きいと思う
云々、

という投稿内容だったんだけど、

一見、もっともな見解のように感じられた人も少なくないかもしれないが、はたして、本質を突いているかどうかは、あやしい。

で、こういう主張を見ると、ついつい、黙っていられないところのある私(苦笑)

その理由は。。。↓

 

だって、この投稿者の主張の真意は、
(
投稿者自身、自覚してないみたいでは あるけど)

早い話、従来から、ネットで よく見かけたセリフ
(いまでは殆ど見かけなくなった)

華麗にスルー(しろ)

ってことよね。

そして、そうできる者こそ、精神的に強いんだと、

それが言いたいんじゃないのかな。

 

で、例の「カルト連」からネチネチ言われていたせいも あって、この定番セリフにも、私は、ウンザリ気味。

まあ、いちおう、あくまで自分一個のためには無難な対処なんだろうよと認めても いいとは思うが(苦笑)

 

私自身、ただ受け流してばかりよりは、はっきりと異義を申し入れるほうなんだけど、この傾向は、ネット以外の「リアル」日常のなかでも、相手が誰であろうと、同様の基本的態度。

とは言え、もともと、人と争うとか殊更に波風たてるのが好きなわけじゃないのだから、現実的には、ある程度までガマンしてることも多い。
もちろん、だからと言うので、はた迷惑なヤツアタリ行為で発散したい、なんて全然、思わないよ。

 

ただ、

私が敢えて抗議なり異議申し立てするときは、
基本的に、相手が、せめて少なくとも自分と対等程度には知性や良心、人格といったものを備えているであろうはずという、一種の、まあ「期待」が あるんだろうと思う。

つまり、「話せば分かるはずなんじゃないか」という感じの期待なんだろうな。。。

 

それだから、

私が、途中で、抗議や異議申し立てを放棄するようなことが あった場合は、「もはや これまで」と、相手を見限るような心境になったということだと理解してもらって構わないし、

それ以上に、切実な理由も ある。

ネット上なんかで、何の義理もなく、見知らぬ者を相手に最後までトコトンやるほどの、メンドウみてやる時間と体力、根気も ない。

 

実際に対面してる相手ならば、関係の深浅によって、それなりの違いは どうしても あるだろうけど、

正直言って、それほど親切でもない私、

相手は子どもじゃなし、他人である成人のハシクレに、むりにでも分からせてやる情熱は ない、それで、こちらに支障が及ばないかぎりだが、

「ああ、そうか、こやつ、単に、分かりたくないんだな」

と見極めたら、さっさと見限る。

「んじゃ、勝手に やっとれや」と。

これも、「リアル」日常のなかの人間関係においてと、ほぼ同様。

 

そこらへんは、いわゆる自己愛性人格ナントカの手合いが相手だったとなると、こちらの意向にかかわらず、異様にシツコい争いへ、もつれ込まされるハメになりがちだから、こうした場合、自分を守るために、やはり、早い段階でスルーしておくほうが、難は少なく済むだろう。
私も身内のみならず、ネット上でも観察の機会は多々あったから、よーく知ってるw

 

いずれにせよ、

いつまでもワカランチン相手に構っておれない。

 

そして、

これも、私は、「リアル」と「ネット上」とを問わないんだけど、

それこそ最初から「華麗にスルー」、要するに、完全無視するという極端な態度を とる場合、もちろん、それは、
まともに応対してやるほどの知性も価値も相手に対して感じられないからだ。

 

 

ただし、「スルーできない」特定傾向の人が いるというのならば、

まず、かつての私のように、ネットに、じゅうぶんは慣れていない場合が多いと思うし、

また、

基本的には、「リアル」での人間関係と同様、相手を真面目に受け止めていて、真摯に応対しているからこそだ。

 

それとは逆に、

「悪い慣れかた」を してしまっている手合い。

はなからフザケたような態度と発言、なにか殊更に「斜めに構えている」みたいな、フテクサレているみたいなのは、むしろ、小心だから。

 

その小心ゆえ、「リアル」日常では、はっきりと発言できないで溜めてきたあげく膨れあがった腹癒せを やりたいもんだから、

まさに「匿名にアグラを掻いて」、おおっぴらにデマやデタラメこいたり、むやみとケンカ売ってきたり、何の筋合いもない相手を見くびって、足を引っ張りに来たりする。

 

そのうえで、

華麗にスルー(しろ)

そうできる者こそは、精神的に強いんだと、

こう、のたまうわけw

 

要するに、

自分がデタラメとかデマとか、あるいは、誹謗・中傷的たぐいの、総じて無責任発言を した者こそは、不当な思いをさせた相手に反発されたり抗議してきたりすることを、事前に牽制しておきたいし、シャット アウトしたいがためのセリフだという感じがヒシヒシするのよ。

 

だとしたら、

「受け流すメンタルの強さ」ではなく、

むしろ、そもそもは弱いからである。

【続く】


PR