忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1145]  [1144]  [1143]  [1142]  [1141]  [1140]  [1139]  [1138]  [1137]  [1136]  [1135
Updated   
2018.02.19 (Mon)
【追記】「ナルシシズム」。。。の続き。

 

受け流すのか どうするか、瞬時に判断しなきゃならないよね。

とにもかくにも、いったんは「受け止め」てからでないと、なんぼ素早くと言えど、判断の段階に移ることは不可能。

でも、そそくさと「受け流す」ことに決めたなら、その理由は、さて、何だろうか。

 

ましてや、最初から、まともに受け止めることを一切せずに、即、流すと決めてあるなら、それは、どういうことなのか。

 

軽侮。

恐れ。

この二つは、背中合わせのセットに なりがち。

 

もっとも、

守らなくてはならない自分の分際、その不利さ、劣等感、等々というものを、どこかしらで自覚しているということは言えるのかもしれない。そこが、無防備な あかんぼうとは違い、それだけの知性が大いに育っているから、冷静に、周到に、計算する。

「攻撃は最大の防御」なんていうコトバも あるわね。

冷静なる計算も、そのための武器を的確に使えるようにするためなんだから、おさおさ怠らない。

 

 

ここで、けっして、選手の誰を言うのじゃないが、

「表に出さない」タイプというのは、これは、一つの理由でとは限らない。が、

やたらに負けん気の強いタイプというのは、往々にして、自分を守ろうとする あまりであることの証左じゃないだろうか。

 

これも むやみやたらと「自分を試したがる」ようなことも、根底には不安が あるからこそ、それを払拭し、揺るぎない自信を得たい、という内心の目的は あるだろう。

 

ただ、オリンピック選手ともなると、なにも、もともと弱いからというのじゃなく、

目標を、より高度なレベルに設定したとたん、
たちまちにして困難な戦いのなかへ置かれ、今にも ひきずり降ろされてしまいそうな自分、
という「弱い」立場になるのだから、とにかく高いとこ高いとこへと目指して登りたくも なろう。

 

あとから登ってくる者たちを見おろせたら、上から攻撃しやすいし。

一番テッペンに登ったら、ゆっくりと、あたりを見渡してみたい。

それが最も安全、安心。

 

今度は、いつまで、頂上の座を、自分が占め続けることが できるか。

この頂上に居るのは、自分ひとりだけ。

 

間もなくして降りていかなければ ならない日は来るとしても、

一度は頂上を極め、そこからの眺めを知ったのだという満足と安らかな気持ちで、誇りを抱きつつ降りて行けるだろう、きっと。。。

 

それが、本当に目指している「最高のメダル」。

いまは まだ、その途上。
喜び浮かれるのは、もうちょっと先。

 

楽園まで あと もうちょっとemoji              

(んっ?どこかで聞いたような?w。。。BL。。。辿り着くのは、やっぱり、そこでした)

 

 

PR