忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1147]  [1146]  [1145]  [1144]  [1143]  [1142]  [1141]  [1140]  [1139]  [1138]  [1137
Updated   
2018.02.27 (Tue)

羽生結弦が語るフィギュア芸術論「難しいジャンプがあるから芸術が成り立っている」2/27() 16:19配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000092-sph-spo

 

あ、そうかぁ、、、

少なくとも、羽生結弦選手にとって、フィギュア スケートは、

そして、誰あろう、自身の演技は、芸術に他ならない、ということなんだな。

 

芸術てのじゃないよと思ってるとか、あるいは、

身体能力の開拓をだ、限界を競うのだ!やっぱスポーツですっ!!

と考えてて、そう言い切る選手は、やっぱり いるかな?いないかなあ?とも思った。。。

 

先日の当ブログ エントリーで紹介した、こちらは往年の体操界の人、チャスラフスカ元選手は、その苦言と、全体の発言から推して、

体操は、なんたって芸術なの!

と言い切ってたように思えた。

 

私は、つい最近になって、このことを知ったんだけど、なんと、彼女、最初は、フィギュア スケートやってたんですってね。

 

「ナルシシズム」。。。

 

ところで、

旧ブログのときにも、彼女のことを話題にしたことが あって、

かつて、うちのスケベい親父が、何かのおりに、家族で雑談中、
『東京オリンピック』のときのチャスラフスカ選手を思い出して、

「うむ、毛唐(←!)とは言え、あれは女らしくて、よかった!!

と、褒めちぎってた。

なぜか、鼻の下が伸びてたが。。。w

 

そして、

なぜか、その旧ブログやってたサイト(←産経ですがな、産経!w)で、「毛唐」というコトバが流行ってるみたいな感じに一時なってて、あの当時は、ひどく怪訝に思ったものだったが、いまなら、

「そういうことだったんだなーw」

と、私にも察しが ついてますww

 

 

で、

そうそう、「正しい技術」。そうなのよね。

バレエにおいても、基本中の基本として心得なきゃならないことで、

基本形の脚の開きかた一つとっても、実際に「正しい技術」を踏まえて やらないと、たちまち、骨まで痛めちゃうからね。

 

それでも、プルシェンコ元選手のように、あそこまで腰を痛めるわけで。どんだけ酷使してるんだ、ってことなんだろうけど。。。

 

 

バレエ ダンサーはさ、意外なくらい、高年齢になっても現役で踊ってきた人、たくさん いるよ。

でも、フィギュアは勿論、およそスポーツの世界で、高齢になっても現役バリバリ~、つうのは、私は聞いたことないがなあ。

 

それと、

やっぱりバレエの世界でも、やたら高く跳べりゃイイとか、猛烈フェッテ(回転)すりゃあイイ、とは ならないのよね。「ピルエット ダンサー」てな、幾分の軽侮を込めたコトバも あるくらいでさ。

 

 

羽生選手への評価のなかに、「言語能力の高さ」ということも挙げられるそうだけど、

それ聞いて、これは野球界の、落合博満氏を思い出したわ。

落合――変遷する男の顔

落合――変遷の男。



このたびの、羽生選手の凱旋を迎えて、思いがけぬ芸術論が展開されました。いやあ、興味深いっすねー。。。

 

 

PR