忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1951]  [1950]  [1949]  [1948]  [1947]  [1945]  [1944]  [1943]  [1942]  [1941]  [1940
Updated   
2023.02.26 (Sun)

太宰 治:

「死ぬ気で恋愛してみないかい?」(キラ~ンemoji)

私:

「やーよ。あたしゃ まだ死にたくないわ。死にたいなら、あなた一人で死ねばエエやん」

 

…冷酷な女です(苦笑)

 

私の場合はね、好きな人、愛する人が傍にいるのならば、

「何が あっても蹴散らかして、あたしたちだけは二人で生きていこうね!!emoji

って感じになると思うの()

 

なので、

ハレタ ホレタでスッタモンダの果て、深刻至極に陥っちゃってさ、

〽世間に負けたぁ~emoji

二人で死のうか、なんてイジイジ言われようもんなら、

「おらおらぁ~!!emojiなに湿っぽいこと言うてけつかる!!」

って喝を入れちゃうと思うw

 

ほんと、色気なしやなww

自分でも認めざるを得んわ(苦笑)

 

従兄にも、つき合った男らにも言われたことを思い出します。

「おまえは強いからなあ」

「一人で生きていけるやろ」

 

…それは違う!違う!!ちゃうねん!!!emoji

 

いくら否定しても、とりあってくれなかった男たち。。。

ちっ!!wemoji

 

さてと、

鎌倉文学館の展示で「文豪の愛」堪能を 4年間の改修休館前に企画朝日新聞デジタル(地域)

この記事を目にしまして、

旧ブログ当時、太宰と、彼との恋愛関係にあった女性たちについての記事を読んだとき、いろいろと感想を述べたことが あったのを思い出したわけだけど、

近頃も、太宰を めぐっての恋愛の鞘当ての如き経緯に おいて、

「戦闘開始!!」

とて、

女性たちのうちの一人が、闘志も あらわに、日記に書き綴っていたというエピソードを読み、

あらゆる面で、こんにちの私らよりも不自由な、厳しい境遇に置かれていた、はずの、『明治』や『昭和』始め頃の女性たちの大胆不敵さ、剛毅さ、

やりたいように自由にやってるように見えながらも、みずからの選んだとおり、好きなようにやってるように見えながらも、その実、いろいろの不満や文句が多いようであり、それでも思考は浅く、フニャフニャと迎合して、弱っちいだけのような、カネか男かに搦め捕られ、自分の子一人すら守れない、だらしない体たらくが目立つような、現代日本の女たちとは異なった、はるかに激しい気性ぶりを垣間見て圧倒される感を覚えた しだい。

 

鎌倉は、すてきな所でした。また、『江ノ電』乗って、行きたいなあ。

 

 

ところで、

山田五郎氏の『オトナの教養講座』を視聴していて、つくづく思うのは、

やっぱり、「歌は世に連れ」と同じく、芸術・芸術家も また、そうなのであり、時代と俗世間から無関係では いられないのであるということ、

それと、女性関係に問題が多かった画家がチラホラいるんだなあemojiってこと。

やっぱり、えぐい人、もとい、エゴイスト タイプが多いのかしら?

 

振り返ると、フシギなことに、私は、そういう、女性との あいだで大きな問題を起こしていた画家の作品には、どういうものか、あまり、食指が動かなかった傾向。

もちろん、その画家個人の人間関係のことなどを知っていたわけでは ないのだが、

いつかも述べたことが あるように、

シーレとか(私は聴覚障碍なので、字幕機能を利用することが多いんだけど、日本語の字幕では、「仕入れ」と出てくるよw)、ムンクとか、その他も、いずれ、たいへん有名な代表的作品で あっても、なんとなく俗な計算っぽさと、その裏に漂っているナルシスト臭みたいなものを感じたりもして、もちろん、そもそもから、たぐいまれな描写力とセンスを備えているのは よく分かるので、けっして、きらいというわけでは ないけれども、敢えて どちらかと言えば、それほどには興味を持てないままで いた。

 

 

うちの親父もさ、家庭環境や時代が許してたら、画家の道へ進んでたかもしれないんだけど、

実の生家は非常に裕福だったのに、わざわざ、貧乏な伯母夫婦の養子にさせられたとは言え、親父の場合も、損したと同じくらいには、ヘンなところでトクしてたと言うのか、命拾いしていて。

家柄の おかげで、戦地には行かずに済んだエリートだったので、あの時代は、ごく若かったことも あり、女性たちに特にモテモテで、

終戦後は、進駐軍とモメ事を起こしたり(←アメさんとの「掛け算事件」、ご存じのかたも いらっしゃるかもねw
衣替えしただけの「新・自由主義」?
【続】なんだかんだ言って『自民党』を擁護(嗤))
21や22歳の若造の身で、帰郷した地元の議員になったり、
育った千葉から生家のある大阪へ出てきて、全く畑違いの方面で仕事に就いたりと、
それなりに苦労して、アップ ダウン激しい人生では あったものの、

総じて、な~ぜ~か、女性たちに好かれていた。

同性にも好かれやすい傾向だったようだがw

ま、いわゆる「外ヅラ」が良かったというか、チョーシが よかったのよねww

そのくせ、突然ブチ切れて凶悪化したりするから、なんか、よくワカラン性質だったけどwww

 

なんだかんだ言って、うちの親父も、本人自身は、
損ばかりしてきた俺カワイソ―!!emojiemoji
とか思ってたんだろうけど、なんのなんの、
けっこう、やりたいほうだい やれてたわけさ。

 

私は、子ども時分から、
「ブ男、ケチ、酒癖わるい、こんなDV野郎の、どこがイイんだよ?」
と思うばかりだったが、どっこい、娘の私ただ一人を除いてw、母や姉らも含めた女性たちにモテていた。

 

父母は年がら年じゅう、殺し合いが始まるんじゃないかと、子らが怯えるほどの激烈な夫婦ゲンカを繰り返していたが、それでも。
アッチのほうは離れられないんだよねえ、執着し合ってるんだわねえ()

さすが、デキちゃったド修羅場のダブル不倫ですわねえw

けっemoji鬱陶しいったら ありゃしねえわ。emojiemoji


んで、話を戻すと、

『歴史を騒がせた女たち』という本を、高校時代に読んでいたことを思い出し、先日のエントリー最近の私の日常の一部と、各所感。で、そのことを述べてから少しあとに、著者である永井路子氏が亡くなられたという記事が出た。

それで思い出していたのが、海音寺潮五郎先生の おコトバ。

「わし、あの二人(←永井路子氏と杉本苑子氏のこと)、どっちが誰だかサッパリ分からんのぢゃ」

 

このように言われたことが あったと、当の永井氏が おっしゃっていて、

この話を聞かせたら、くっくっくっと、こらえきれないようすで笑いを洩らしていた うちの母親。

ちなみに、

旧『国鉄』が民営化されたあと分かれた『JR』各社のうち、西だか東海だったか それぞれの社長さんどうしが、すごく仲わるいんだってよ、という話を したときも、けっこう意地悪な面が あった母親は、何やら嬉しそうにクックックと、しのび笑っていたものだ。

 

 

他には、、、と、

そうそう、「火葬後の御骨」に関する話題で、「のどぼとけ」が どうたらいうのが あった。

私も、親や叔母らで何度か経験済みだから、また思い出したんだけど、

うちの母親のときもね、「のどぼとけ」が、たいそうリッパだ!っていうんで、皆が感心してた。

私は、母親のが初体験だったから、へえ~としか思わなかったけど、

ただ、

「生前の行いが立派だったから、のどぼとけもリッパ」というのは、全然ちがうと思うよw

 

あのとき、「こんなキレイな のどぼとけ、俺も初めて見た」と驚いていた父親も、

「あれだけの持病持ちの薬漬けだったわりに、骨は じょうぶだったんだなあ」

からだが弱かったなんて、嘘だったんじゃないかぁ?

とまで言ってたけどw

 

たしかに、生まれつき病弱だったと言うわりには、暑苦しいくらいエネルギッシュな性格だったし、何よりも、健啖家だったからね、やっぱり、骨なんかが じょうぶだったというのは あるのかも。

それと、声が良く通るし、歌唱力も優れていたのよね。

 

そして、これだけは断言できるぞw

生前の行いと、「のどぼとけ」のリッパさには、何の関係も ない、ということを。

 

うちの母親は、すごく頑張り屋なところは あったし、なかなか正義感も あり、逆境や苦労のなかで良いことも してきたと思う。

しかしながら、

ほんとうにエゴイストで、だらしない面も あったし、
人としても親としても、許されないこと、悪いことも やってきてたのは、虐待児である娘の私が、よーく知ってるからねww

 

【続く】

 

 

PR