忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1952]  [1951]  [1950]  [1949]  [1948]  [1947]  [1945]  [1944]  [1943]  [1942]  [1941
Updated   
2023.02.26 (Sun)

ここ数日の雑感より~エゴイストの愛と骨の続き。

 

あとは、、、っと、

まだまだ続く、『LGBT』『同性婚』問題。

そろそろウンザリしてきたわ。。。

あまりにもアホが多過ぎてさ。

 

先日、どなたかの投稿で、

「コメント欄を付けたり付けなかったりできるのなら、掲載記事の内容によっては、付けないようにしたら どうなのか」

という意見を見かけて、

あっ、そうだわなあ!emojiと私も思ったので、すでに何度か、『ヤフージャパン』運営に対して、ヘイト コメントなどが多発するような問題に関わる記事には、コメント投稿欄を設けないようにすべきと言ってきてるんだけども。

 

で、

いまだに、「嫌いだと言える自由と権利がぁ!」とかってさ、
お門違いな被害意識まんまんに言い募るバカが いてるし。

 

「嫌いだと言ってはダメ」とか、誰が、そんなこと言うてるんや?っての(大嗤)

 

そりゃ、私も言ってるよ、

オマエさんらみたいなアホやバカは、へどが出るほど大っキライだ!
って()

 

よっぽど、この問題の性質や議論のスジが分かってないんやなあ、アホーやから(()

 

 

それと、前回のエントリー内で取りあげた、

上野千鶴子氏の主張だとするところの、「『婚姻制度は、くだらない』、

だからってんで、
同性婚制度もクダラナイだろという方向へ持っていきたい意図だけは窺えた」

という指摘ね。

 

今度のアカウント名は全く別のものだが、なぜか、やっぱり同様の内容で長々と展開してるコメントも あったw

ほんとうに、バカなんだわな。

婚姻制度なんてクダラナイ、なのに、なぜ、同性婚を認めてもらいたがるのか?ってヘリクツよ。

 

これもね、同列に論じられない問題を、わざとなのか、ほんとにバカだから、見分けが つけられないのか、ごっちゃ混ぜにして、トクトクと並べ立てる。

 

婚姻制度なんてクダラナイ!と、それほどまでに つよく思うのならば、おのれは、法的制度と関係する結婚を しなけりゃいいこと、
それだけだろ。

そうして、婚姻制度そのものを廃止するための運動でも起こしたらエエやろが。

そういう人が明らかな大多数になっていけば、そのときは、従来の制度から変化していくだろう。

 

男女間でも同性間でも同じこと。

個人の考えかた、生きかたの問題でしょ。

そこを強制するのは許されないが、

くだんの投稿者は、「ワンオペ」だから どうだの こうだのとか、現代に おける結婚生活で生じる、いろんな問題点や不満をも並べ立てていたようだけれど、

もし、この者自身が、現状の自分の結婚生活について不満が大きいのであれば、さっさと問題解決を図れば いい。
配偶者と話し合うなり、すっぱり離婚するなり。

 

 

あほやバカは、勉強して勉強して考えて考えて、そのうえ「実験」してみてナンボやからね()

そもそも、婚姻制度というものが、なぜ定着していったのか、その歴史から勉強したらエエ。

それか、

信奉する御本家の上野氏に、直々に教えを乞うたらエエんやない?w

 

私なんかは、あらためて お勉強するまでもなく、
大昔と言うか古代に近い頃の日本では、概ね、女性のもとへの「通い婚」形態であり、それゆえに、
男が通って来なくなったら、ハイそれまでよ、
の世界だったことくらい知ってるし、

そもそも女性にとって、性交や出産はリスク、不特定多数との交渉は、男性以上のリスク、加えて、育児の負担、
これらのことは、現代に おいてさえも、相変わらず、ほとんどの女性のリスクで あり続けている。

男性にとっても、つごうの悪い面は あったのだろうから、やがて、こんにちに通じる婚姻形態が定着していったのは何故なのか、わりと難なく想像つくけど。

 

 

ところで、

『北アメリカ』の先住民族のなかには、あくまでも形式的とは言え、男性どうしの婚姻儀式を行う場合が あるそうな。要するに、はっきりと「家」の存続のための手続きということだ。

 

ま、日本で現行の婚姻制度に替えて、『パートナーシップ』たらいう制度を設けるにしても、そこに、従来の通常の婚姻制度とは欠けている点が あるのなら、やはり不公平なままだということになるし、

従来の通常の婚姻と全く変わらない制度であれば、わざわざ、『パートナーシップ』などという別称を用いる必要もないことだ。

 

それ以上に、

ふつうに異性婚でも、従来型の婚姻を無視した、いろんな結婚生活を実行する人が増えてきているのだから、そっちを中心に見据えていくのもアリだろうとは私も思う。

ただ、
日本という国は、特有の戸籍制度を見ても頷けるように、
殊のほか、国民全体を細かく管理したがる傾向を薄れさせたためしがないので、制度としての婚姻を廃れさせるのは、極力、避けるだろうし、

なによりも、
いまだに、あの『天皇制』『皇室制度』という時代錯誤を象徴するミコシを担いでるからね()

 

まっ、
有権者国民全体の知性と精神的成熟度が低いうちは、なんとも しゃあない。

 

 

それから、最後に もう一つだけ挙げとこう。

他にも、どうしようもないバカっぷりを晒してるコメントがズラリ並んでたけど、メンドクサいから、ここまでで。

いわく、

「民主主義国家なんだから、日本の制度がG7の他の国と違っていてなんらおかしなことはない」

との主張なんだけどね。

いや、おかしいやろ、それはw

 

現に、

国民の大多数が、もはや認めるべきであるとしているのだし、

認められないことで困ってる国民が一部にせよ存在しているのだから、それらを無視して「民主主義国家」は ないやろがww

 

あと、同じ投稿者が、

「G7の他の国がやってるからって何でもマネ」

って言ってたんだけどさ。

 

マネとか、そういう問題じゃないのよ()わからんか?

てか、

まさに、マネじゃダメなの。もう、そういう段階まで来てるのよ。

根本認識の問題なんだわ。

 

 

あーあ、

はよ廃止せえやemojiカネの亡者どもの巣窟、社会的テロの舞台、「アホージャパン」のゴミ捨て場。emojiemoji

 

 

PR