忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1957]  [1956]  [1955]  [1954]  [1953]  [1952]  [1951]  [1950]  [1949]  [1948]  [1947
Updated   
2023.03.08 (Wed)

『インターネット なくなるかもしれない』ってさ。の続き。

 

これも常々言ってきたけど、

世のなか、「あほとカシコ」の「分布図」では、圧倒的に、アホが優勢、マジョリティですよw

しかも、

カシコのなかに入っているはずの者も、そのなかで また、バカが存在する。

 

これは、なまじに「カシコ」に入れてもらえるだけの知能と要領だけは いっちょまえ以上だから、単なるアホ以上のタチの悪さだ。

ただし、さすがに、数だけは少なめ。

ということは、や。

ここにヒントが あるわけです。

 

宮台さんも挙げられた、「報道したら広がる」問題ね。

そりゃ、悪用する者も いる、それは古今東西の普遍ですわな。

 

この問題の根底に横たわり続けているのは、

単なるアホ、言ってしまえば、平凡な大衆は、良いほうにも悪いほうにも感化されやすいのだが、

「カシコ属大バカ種」ともなると、これは間違っとるだろう、たしかに悪いことなんだとの理解は できていても、

それ以上の絶対的価値を、「自己利益」と「要領」の上に置いてしまう、ってことなんです。

知能犯とか政治屋も そうだが、「勉強できるバカ」官僚なんか、典型でしょ?

 

 

さしあたって、私は、近頃も指摘したけど、

大概は、汚いカネや組織・団体も絡んでいるのだろうが、

デタラメなこと、理不尽なこと、
特に、弱者叩きを、悪意マンマンに、自覚もなく、あるいは自覚ありで、メチャクチャやりまくってる、
それを堂々と通しているのが、インターネットの、特に、(一般人)コメント欄の現状だってこと。

 

そこで、諌める声が、なぜか甚だ弱い弱い。

なぜ?

啓蒙に努めようとする者の姿が遠い遠い。

なぜ?

だって、カシコは、華麗にスルーするから?()

 

啓蒙できるだけの見識や、諌める力にも乏しいが、せめて自分だけは、
自分だけでも流されまいとする者たちの姿が、やけに少ない少ない。

なぜ?

 

あほやバカばかりが、これでもかと溢れかえっとる。

 

そうして、

こういう「お得意さま」相手の商売人たちは、国家や政治の権力までも左右し、喰い込めるほどの稼ぎと力を着々と積みあげている。

 

 

インターネットを産んだアメリカは、一般人の銃器の保有も堅持し続ける、「自己責任」大好きな国の代表だけど、

アメリカ以外の世界じゅうで、老若男女、幼い子どもも、あたまオカシイやつも使うんだもんね、インターネットは。

 

でも、たとえば刃物は、それを使いこなせるように至っていない子どもには、通常は使わせないし、

精神的に危ぶまれる者に対しても、それが分かっているならば、使わせないようにするだろう。

それが いつも うまくいくとは限らない現実も あるけれど。

ちなみに、

うちの酒乱親父が暴れだしたら、私や義理の姉なんかも、包丁類を急いで隠したもんだよ。

 

 

学者さんに ありがちだけど、難しく捻くり回して考え込むのも問題だ。

ここはシンプルに考えて、

「うちは場所を貸してるだけ」なんて無責任な言い訳は通用するか。

どこの誰にでも、どんな用途や目的でも貸すか?

 

その前に、それなりの篩い分けや審査にかけるもんでしょ。

それは、第一に商売上の損失を防ぐためであると同時に、社会的責任を果たすことでも ある。

 

原発と同様、「見切り発車」でスタートしたネット業界も、あまりにも遅ればせながら、自浄能力をシッカリ持ってもらわんと、大変な世界になるよ。

いままでが野放しにし過ぎたんだ。

つまり、野放しが、ネット業者の「黄金時代」だったわけ。

 

いつまでも見過ごしてもらえると思ったら大間違いだぞ。

 

 

ついでだけど、

私は、間違いなく事実、真実の場合であっても、「名誉棄損」罪が成り立ち得るというのが、イマイチ、納得できてない。

同じく、

たとえば、生前の安倍氏が、()『民主党』政権時の もと首相・菅氏について、原発事故のことでデマこいてた、これを、
民事訴訟の判決では、「野党の政権批判なのだから、名誉棄損に当たらない」てな、実にケッタイな理由でもって、安倍氏側の損害賠償責任を免れさせたという。

 

根拠が真っ赤なデマでありながら、「政治批判」として通用する。

デマは、どこまで行ってもデマでしかないのに。

いったい、なんのメリットが あるというんだろうか。

むしろ、国民にとっての判断材料として、深刻なデメリットしかないだろうに。

すごく変だと思ってます。

 

 

あと、

インターネットの「ショバ貸し」商売を、たとえば「新聞」や「本屋」に喩えられるかどうかって話も あったけど、

新聞は、本当のメインのウリは社説、論説だろうから、こっちは論外。

私は、若い頃に、いわゆる「本の問屋」、出版取次、書籍類の流通会社でアルバイトしたことも あるんで、それを思い出したんだけど、

基本的には、書店からの注文に応じて、書籍・雑誌類を淡々と集めていき、配本する作業。

本屋は、「これ、売れ筋!」とか「今、話題の!」とかって、客に対する積極的演出も するわけだけど、私はズバリ、そんな演出は やめて、客が求めてる書籍を、とにかくスムーズに探しやすいように、分類や配置の仕方へ、より きめ細やかに努力を傾けるだけでも いいと思うw
見つからなかったら、店員が案内すれば いいだけで。

 

かの『サカキバラ』事件の犯人が、何年前だったか、本を出したというので、たいへんな騒ぎになってたよね。あのとき、書店に向けて非難するよりは、出版社のほうが顰蹙を買い、問題視されてたことを憶えている。

 

 

あと、「アルゴリズム」ってやつね。

これについても、
私は、かれこれ20年ほど前になるのか、世間よりも出遅れてインターネットを利用し始めて すぐに、こりゃ問題だなと思ったよ。

そのことを言ってみても、誰も取り合わず、いつものように無視された。

 

「ユーザー側の関心に基づいてレコメンドするので中立的」?嘘つけw

 

「中立的だ」と言ってのけたのは、『アメリカ』の判事で、やっぱりなー、の「保守派」だってさ()

 

現アメリカ最高裁判所の判事さんたち、オモシロいなw

トランプ時代に任命された判事たちは、ものの見事に、「保守派」の男性揃い。女性は一人だけらしい。

なかには、あろうことか、性犯罪疑惑のある人物も いる。

対して、

「リベラル派」は、いまのとこ半数の3人で、女性ばかり。

 

 

アルゴリズムは、耽りたい(大概は異常な性向だろう)者を、もっともっと耽らせるように仕向ける。

商売になるからよね。

大枚の おカネ払ってでも、上位に来るよう細工する依頼を受ける商売人も いるんじゃないの?「イイネ」ボタンと同じく。

 

 

まあ、私個人に、他の圧倒的多数のユーザーたちとは、みょうな差異が あるからなんだろうか、

わりと気まぐれな性格だもんで、往々にして、興味や関心の移り変わりが激しい分、

ちょっと興味を持ったために、軽く検索してみたら、たちまち、少しでも関連ありそうなものを、それーっとズラズラ並べ上げてくるでしょ。

それからして、大いに的外れだし、大迷惑なんだ。

 

「違う、そうじゃないemoji

「もうエエって!emoji

「邪魔!!emoji

そう叫びたくなるくらい、押し売りなみにシツコい。

 

そのくせ、
本当に探している対象は、潜っているみたいに、なかなか出て来やしない。

こんなバカバカしいことは ないわ。

 

 

「文明の利器」代表として、より便利に、より洗練されていくどころか、

ますます使いにくく、ダサダサ化していってるところを見ると、

何かと延々イタチごっこを繰り返しているのを見ても、

いわゆる『IT』業界ってところも、どうやら、本質的バカが多くて、

むしろ、ずるカシコのほうが圧倒的マジョリティじゃないのかとすら思えてくる。

と、

このことも、何年前から言ってきたことか。。。

 

 

PR