2023.03.13 (Mon)
死んだ後も、この国と庶民国民を呪い続けているんだろうかなあ。。。あの、異様なほど、恨みがましい性格だった、もと首相は。。。
こんなふうに思わせられることが たびたびだ。
内部告発のようにも感じられなくは ない「行政文書」を めぐる、日本国らしくも稚拙な騒ぎ。
しかし、これって、昨日今日に始まったことでは ないはずだ。
まず、留意しなければ ならないのは、
省庁の役務の流れのなかで、言わば「ラフに」作成される「行政文書」とは、
関わった者たちの肩書をも前面に出るため、タテマエ体裁は、より慎重に整えられ、尤もらしく装うことさえあろう「公文書」と、どのへんが、どれくらい異なるのか、ってことだが、
いずれの場合にせよ、概ねの官僚というものは、ボスたる大臣や政権中枢に対し、彼らが狙っていること、意志していることを叶えんがため、最大限の働きに努める、そういう習性を強く持っているだろう。それは、優秀さを自負し、支えを期待される官僚の保身からでもあるだろうが、
ならば、行政文書の裏付けを云々するよりも、官僚の、そういう習性を基本として作成されたもののはずなのだよね、正式な公文書とは言えない、あくまで行政文書だと言えども。
高市さんも、のっけから血相変えて、「シンゾウ!」
あ、失礼、
「ネツゾウ!!」と呼ばわって譲らなかったし、
「不正確!不正確!!」と、断固、言い切るのなら、どこと、どこと、どこが正確じゃなくて、この上なく正確なる私の記憶では こうなのです、と、逐一ハッキリ指摘していけば いいのに、
やっぱり言えないのかいなと、私は思っていたのだが。
私は、テレビを見なくなって(と言うか、見ることが できなくなって)久しいので、現状のテレビ番組については、ほぼ全く分からないけれど、
放送局への「はたらきかけというものが実際に あったか否か」ってことを、ウヨらがヤッキになって言い募ってるようだが、
バカウヨ投稿者ともなると、
『サンモニ』や、その司会者などが、いまだに継続できているんだから、そのことをもって、安倍政権からの圧力や はたらきかけなどは、何も なかったのだ、と決めつけている酷さ。
こういうのを、論理能力皆無ゆえに、本質論から逃げ、ひたすらタチの悪いヘリクツへと走るしかない、安直きわまる見本と言うんだ。
『テレビ朝日』なども、中途半端に良い子を演じるのは やめて、本当の実際のところをズバリ言えば いいんだ。
しまいにイライラしてくるわよ政治屋や売国党どもに対するイライラに負けず劣らず。
あのね、
第二次安倍政権がスタートして2年くらいだったかな、気に入らないと見た とたんに、安倍政権側からのクレームが、放送局側へ、ファクス等で送りつけられたりしてたというじゃないか。
当時、そういうことも報じられていたのだがね。
そういうクレームによって左右されは しないというメディア側の矜持や姿勢のことと、
国家権力が、圧力的はたらきかけを やったか やらなかったのかということとは別の問題だよ。
論理能力がないバカウヨのゴッチャ脳には、このことが腑分けできないんだな(呆)
「一つひとつの番組を見なくて、どうやって、全体を判断するんですか?」などと、生前、国会の質疑に おいて言い返していたらしい、もと首相、やっぱり、この人は、どこまでも小リクツ言いの、本質と大局とを理解できないオツムで、国家のトップとして、自国の歴史も理解できずに、最後までカン違いしたままの、困ったちゃんな人だったんだなあと、あらためて実感している。
ほんとうにカン違いだったのか、わざとだったのか知らないけど。
縛る対象は、権力のほうを、なのですからね。
仮にも民主主義国家の政治家なら、そこは、いちばん、間違えちゃダメなところだ。
若い人たちも、ちゃんと心得ておかないと、なんぼでも手玉に取られて騙されて、ヘンな方向へ引きずられて連れてかれちゃうぞ。
第二次安倍政権たけなわの頃、その周辺に巣食っていた「ウヨ」「ネトウヨ」のオピニオンリーダーの一人と自任していたらしい、揃いも揃って胡散臭い人相のオッサンら(ヒャクタとかw)が、
「沖縄の二大紙を潰さねば ならん!」
てなことを、大喜びでブチアゲていたことも報じられていたよな。
その頃、世のなかの識者ですら誰も言わないみたいだなと思った私は、見かねて、
基本として、メディアの代表格たる新聞というものも、そもそもが一つの企業、つまりは営利体なんだよ、
ということを指摘しておいたと憶えているが、
だからこそ、基本は政治家や官僚と同じく、それ相当の見識や予測力、せめてもの良心や良識を堅持しておいてもらわなければ ならないんだ。「木鐸」だ「公器」だと、世のなかに向かって自負する以上はね。
だからこそ、忖度や迎合は、すっぱり おやめなさいよ!っての。
どうしても やめられないのなら、
忖度も迎合も いたしております、はい、って、素直に認めたらエエが。
その代わり、
うちら一般人は、おたくら「報道」界隈を、「木鐸」「公器」とは信じないし、大いに軽蔑させてもらいます。
そう言や、今に始まったことでもないわ、昔から言われてた「羽織ゴロ」w
政治屋に加担する仕事してるだけなんだから、ただの詐欺組織だね、と。
まあ、代表格の『アメリカ』のメディアが そうだし、
日本でも、「(ジミン党)政権御用達」「ウヨ」「ネトウヨ」用シンブンと評されている「新聞社」も台頭?(と言うより、必死の足掻き?w)してるわけだけどさ(嗤)
いっそのこと、このあたりがハッキリしてくれてるほうが、平凡な大衆である一読者・視聴者にとっては、見分けが つきやすくて、かえってイイような気もするわw
奥歯にモノが挟まったような、保身の論調では、何が言いたいんや?どっちやねん!と、イライラするだけだもん。このことは、特に、優等生ぶりっこが鼻につきがちな『毎日』や『朝日』に、重々、心しておいてもらいたい。おたくら、いったい何を そこまで恐れてるんだ?
ある種の奇怪なヌラリクラリ、つまりは、何が言いたいのか分かりにくいようなテクを最も誇っているのかとも見える「Y社」は、昨今いよいよ濃く滲ませてきて、もはや別格かもしれんけど(嗤)なんせ、あの「主筆」だしなw
S社とかF社あたりになると、さすが「ネトウヨ御用達」だけあって、しごく分かりやすいし、ジミン党政権へのオモネリぶりも異様なまでに単純でアカラサマだから、にぶい私でも、安心して、鼻も引っ掛けずに無視できるw時には大笑いさえ もよおさせてくれるww
ここで「編集の美学」とかを言いたいわけでは全くないのだが、
自分とこ一社で出しているものがバラバラの何でもアリなゴチャ混ぜ、ごった煮状態は、基本的に政治や社会問題についての主張の方向性として考えた場合、あまり良い行きかたじゃないし、てか、いつの頃から始まったのか、どっちにも転がれる「生き残り」策みたいな、かなりマズイ傾向だなとも思うし、私個人的にも、およそ好みでは ないけれど、
まさしく営利企業であるということ、民間の放送局も然りの当然で、
そのなかの各番組だって、それぞれに、ターゲットとする層やら視聴者を抱えている、したがって、それぞれのカラーを持っているもんだ。
ま、だからこその、
「このドラマは、あくまでもフィクションです」。
とか、
「出演者各位の個人の感想です」
とか、最後に、ことわりのテロップくらい入れとけ、てなことになってくるのかもしれんがw
そういう所へ、グワッと手を突っ込んで、
まさに、現状としての『共産主義』国家か、もしくは単純に独裁の専制の全体主義国家を目指しているんだな?
としか思えないような「右派」政党や政権が、じつに皮肉にも、「反共」を掲げる、他国のカルト組織と手を相携えてきて、
どあつかましくも「愛国!」「道徳だいじ!」と主張する裏では、着々と、まさに売国行為を はたらいていた。
やっと、白日のもとに晒されたばかりだというのに、
多くの国民は相変わらず、のほほんとしているようだが。