2015.05.09 (Sat)
私は近ごろ読んだ記事で、沖縄の人たちの、米軍基地に関する葛藤というものが、ただ憤りのみではないことを知る機会があった。
それは要するに、
米軍基地があったからこそ、たとえば、米兵を父とする男性との出会いがあったので、とか、基地に仕事を得て、生活の糧を得ているので、とかいったことの吐露であった。
まあ、たしかに、米軍基地にて仕事を得ているとか、その他、とにかく、米軍基地がある おかげで、何らかのメリットを得ている人たちのことは、それは それとして、現実的な代替策を考えることだろう。
だから、そのことは、ここでは置いといて、
地元沖縄出身のシンガーである女性が言ってたということも知ったのだが、
たしか、「コッコ」さんとかいう女性シンガーだったかな。
「米軍基地があったからこそ、いまのパートナーと めぐり会ったのだ」とか言ってた。
そういう葛藤の辛さ云々を述べておられたわけだが、
私は、ぴしゃり言ってしまおう。
それを言っちゃあ、おしまいでしょうよと。
おそらく、米兵か、それに近い立場のアメリカ人が、彼女のパートナーである男性の父親なのだろうと思しいが、そんなことは、たまたまに過ぎないでしょう?と。
まあ、何事にも、そこに必然性的なものを持たせて考えてしまう性分の人とか、けっこう多いみたいだし、私自身も、けっして理解できないこともないのだが。
しかし、そういう情緒的な意味での一種の論理を持ち出してくるのなら、すでに起きてしまっていたことは全て何事も、宿命や運命だとして、従容と受け入れるしかないではないか。
もちろん、徹底した受容精神や姿勢とか人生態度というものも、一つの境地としてあり得るとは思う。
これは、私個人の出自の話からだが、
私は、両親の、いわゆる「ダブル不倫」によって、この世に生まれ落ちた。
つまり、親たちの身勝手、若気の至りと言うか
(私の出生届を出すこともサボってたらしい助平親父のほうは、母よりも大幅に年上で、すでに30代半ばにもなっていたのだが)、
軽率な「不倫」行為が なければ、わたしゃあ、この世に存在してなかったわけだ。
だからと言って、当の私自身が、「不倫」行為の お蔭で生まれてこれたからと、大いに「不倫」を世に奨励したいか?というと、それと これとは別(苦笑)。
しかもだね、
その「不倫」を はたらいた当事者バカップルである、うちの親たち自身、世の「不倫」カップルたちに対して、身につまされ、共感等していたか?というと、これが、まるで逆だったの(爆)
じかに見たもんなら、ケシカランとて、目ぇサンカクにして怒ってたもん(爆)爆)
ま、かくのごとく、
人間なんて、トコトンご都合主義で自己ちゅーで自分棚上げなものですわw
そう、さしづめ「平和憲法を、敗戦した日本に押し付けた」くせに??その押し付けてきた(?)側のアメリカが、いまに始まったことでもなく、
いつも自分とこの戦争の都合しだいで、日本に対して、
「おい、その平和憲法は、もういいから、そろそろ、こっちを手伝えよ」
と要求してきたようなもんww
うちの実家の話に戻すと、
実際、そもそもの家系と、親たちのそれぞれ複雑な経緯を背負っていたうえ、家族間の心情も、一筋縄では済まないほど拗れていた家族関係のなかに否応なく巻き込まれた私自身、簡単には言い尽くせない苦労を、内外で経験してきたわけでもあるから、
逆立ちしたって、
「不倫、良いよぉ♪みんなも励みましょうよぉ」
なんて、口が裂けても言いたくはないさ(苦笑)
ただ、ま、人間関係は、リクツで割り切れない情動も絡むのが常だし、
ヒトが拵えておいた「法」とか「倫理」体系、「道徳」だけで成り立てるわけには いかない。
もし、そうできるなら、とうに世のなか、もっとスッキリさっぱりしてて、
およそ「ゲイジュツ」「ブンガク」なんぞ、ネタにも事欠くだろw
はたから見ても、何ら問題なさそうな、ややこしい関係なんか微塵もないはずの家庭でも、悲惨な事例はナンボでも起きるし。
キッカケには多かれ少なかれ、なりやすいかもしれないが、「不倫」だとか家族関係が複雑だとかいうことだけが、家庭問題の全てでも、直結するわけでもない、それが世の現実ですね。
どんな状況・情況も、そこに必然性を感じてしまうのは、人間ならではの知性と心ゆえだろう。
もしも、米軍基地がなかった世界なら、
くだんの女性のパートナーが生まれることはない世界、
したがって、全然別の人と出会っていたであろう世界。
それは それで、全然別の人は、また「掛け替えのない」存在となったのではないだろうか?
なにごとも、これ必然、これしかない宿命、運命なのだと、
あれソレが なかったら、それコレもなかったからと、
そのようなパターンで考えずにいられないのならば、
米軍基地だろうと何だろうと、この世の すべてをキッパリ必然とし、従容と受け入れりゃいい。
そういう境地になれなければ、そりゃあ、「矛盾に引き裂かれる」思いだろう。
そうして、
その引き裂かれる思いも一切合切、すべて引き受けきって、もがくように生きるしかないでしょう。
ほんの一歩違ってたら、それだけで、まったく別の状況・情況が、出会いが あったはず。。。
だから、
それも、それこそが、「一期一会」でないかと。
まあ、かく言いながらも、わたしゃ、ややこしいのはマッピラゴメンナサイなほうの人ですがね(爆)
もう、オナカイッパイなもんでw
2015.05.07 (Thu)
『【続・続】「水面下」でアンフェアな「汚い手」を用いる相手』
の続き。
当の古賀さん御自身は、幾多の、こういう批判内容があることは、すでに承知しておられるだろうとは思われるが、さて、実際どのように反論なさるか、あるいは、なさってきたのか、お聞きしたいと思うところだ。
水島 宏明さんが指摘する、これを私なりに喩えて言えば、
あたかも、自民党の目的、そのための「仕事」をスムーズに進めやすいように、箒でセッセと掃いてから退場したかの如き民主党のように、
朝日放送のみならずメディア全体へ、現政権からの圧迫が、いよいよアカラサマに及ぼせるタテマエ、口実を、ほかならぬ古賀さんが、古賀さんの「テロ」的言動が与えてしまった、それに尽きるのだろうか?
私は、朝日放送だけの問題ではなく、メディア各社が、その矜持を保って毅然としておれないこと自体に問題の根本があると思っている。
だいたい、「政権側の招待で、うまい飯の ご相伴にあずかって悦んでいる」体たらくだとは、どういう精神なのかと、はなはだ疑わしい。
以前のエントリーで、
私は、古賀さんが、ご自分のブログ等、発信場所を持っておられるなら、そこで、洗い浚い、ぶちまけるという方法を とったほうが無難だったのかも、と述べておいたが、それは、あくまでも、ネットに親しんでいる人向けならばということであり、
この時代になっても相変わらず、まだまだ多くの国民にとっては、テレビ番組のほうが最も大きな威力があるのであれば、はたして、どうなのだろうか。
そして、
水面下で起きている、そういった諸々のことを、何ごともなく滞りなく滑らかに番組が進行していたら、
もちろん私にも、ほとんどの国民にも、いま、すぐそこに、何が起きつつあるのかを察知することは非常に難しい。
くだんの水島さんは、具体的に、どのように闘えば、現政権と、その支持者と巨大組織の暴走を止められると考えておられるのだろうか。
2015.05.07 (Thu)
『「水面下」でアンフェアな「汚い手」を用いる者を相手にするとき』
の続き。
さて、水島 宏明氏は、私が、ささやかながらも応援していく気持ちでいる古賀 茂明氏について、やはり、朝日放送「ニュース ステーション」での あの言動は「テロ」だったという表現を下されていることを知ったわけだが。
私個人は、何度も言ってきたように、新聞もテレビ番組も、ほとんど目にすることがなくなって、はや数年ほどにもなる。大きな理由としては、
しょっちゅう見かける「ネットの真実」なるケッタイな主張を叫んでやまない「ネトウヨ」さんたちのように、「マスゴミ」云々という考えでは全くなくて、
それこそ、第一に仕事上からも、新聞だけは欠かさず、各方面の記事をジックリ読まざるを得なかったほどの生活だったのだが、さすがに、個人で何紙も購入する経済的余裕も時間の余裕もないので、自宅で読めるのは、大手の一紙のみ。時には、読みきれなかった勤務先の購読紙を、終業後に もらって帰ったり、別の新聞を購読している実家に行ったとき、もらって帰ったおりくらいにしか、他紙を読み比べる機会は滅多になかった。
もともと、テレビ番組では、深刻で重大なテーマを含む対象であっても、あまり掘り下げていこうと努めると、まずは時間的制約を始めとした大枠からハミ出してしまっては、収拾が つけられなくなる見苦しい事態を避けるため、基本的には、あらかじめの編集方針にもとづき、サラッと流していかざるを得ない媒体だろうと思うし、
なので、一つテーマをシリーズとして設定し、時間枠を確保したうえで、思い切って追究していく姿勢が窺える番組以外は、いかに大真面目なニュース番組を日々熱心に視聴していたところで、あまり大して参考にもならず、
やがて、個人的生活上の経緯もあり、頑張って舐めるように新聞紙上に目を通す必要性は なくなり、ふと気づけば、
なくても困らずに済む状態になっていった その代わりみたいに、インターネットを利用することによって、むしろ、以前よりも格段に幅広く、国際、国内の地方とを問わず、各紙・誌の情報を拾い出せるようになったことは確かで、
今後も、このような状態を継続していくであろう動機として一番大きくなっているのが現状である。
このあたり、従来の紙媒体中心各社が、生き残り策に頭を悩ましているだろうことが容易に察せられるところだ。
ただし、
そこにおいては、自分自身の備えているアンテナやバイアス傾向、取捨選択の判断力が如実に左右することになる。
その自覚と客観性がないと、やはり、しまいに国家的危機にさえも繋がるのだという恐怖を、昨今、つよく感じる事態となってしまった。
いまの私は、正直に言うと、
最近の原発大事故と、その事後を めぐって、いよいよ暴露された政治家その他のエリートたちの人格・識見以前に、
そもそも、それらを生み出す土台になる国民大衆、日本人一般の知性と教養、見識について、あまり信用していない。
民主党政権のとき、官房長官だった仙谷氏が、「暴力装置」という単語、専門分野において普通に用いられる、シンプルな形容に過ぎない それを言ったとたん、またも大バッシングが起きた。
昔、
『天皇機関説』とやらで、「天皇陛下を機関車や機関銃」に喩えたとかをケシカランとして、当時の右翼連中が中心になってカン違いの大騒ぎに発展、国会で執拗に追及したという話、
結局、あれから、いくらも変わっとらんのじゃないか、ここの国民のオツムは、と思えるのだ、私には。
こんにち、国民全体が高等教育を受けて当たり前になり、あらゆる知識の取り入れが、ますます容易な世のなかになったはずだというのに。
私自身も何度も述べてきたように、
各情報・報道機関というものが、もとを ただせば、一個の営利企業体であることに違いなく、
したがって、各社のカラーや主張ぶりに差異を備えていることは当然なのであり、
ましてや、テレビ番組というものは個々に時間枠の厳然とした業界、そこへ、とにかく「偏ってはダメだ、バランスを」と要求するのであれば、
むしろ、各社そのカラーや主張ぶりの差異が様々に並列存立していることによって、俯瞰した全体としてのバランスは果たせるのだということ、
これが理解できていないのが、
「マスゴミ」と呼ばわりつつ、「ネットの真実」教を広めようと必死になっている一群れの者らに対して、呆れてやまない理由だ。
しかも、現政府は、こうした連中の存在をも利用というか、水面下で結託しているのではなかろうかと感じるほどだ。
なぜ、そう感じるかと言うと、
まさに、「誰が得をするのか?」と考えたとき、真っ先に思い当たるのが、政治権力側だからだ。
多くの「ネット民」なる者たちは、さも賢し気に言うではないか。
「ネットは自己責任の世界」、「玉石混交」、「リテラシーを持たねば」と。
つまり、パターナリズムは通用しない時代となったのだから、
もはや、これ以降、各自が自主的選択眼を持って取捨選択せねばならないはずの世に、
テレビ局や新聞社という、いまでは、情報発信世界の部分的一画を占めるに過ぎなくなった、あくまで営利企業体を つかまえて、何を心配し糾弾しているのだろうか。
その反面で、
彼らは、ネットを駆使し、他者の洗脳に励む側に、自分たちこそが取って代わろうとしているではないか。
2015.05.07 (Thu)
そういう相手に対し、長い時間の余裕も かけられず、いたって正攻法とか上品な手で勝てる方法なんてあるのかな。
かつて、どこかの国の革命闘士が言ったというコトバが、まだ学生だった私の記憶に、なんとも処し難い困惑と抵抗感と共に残ったものだ。こんな内容のコトバだったと思う。
「巨大な暴力を振るう敵を倒すには、こちらも暴力をもってしか立ち向かえないのだ」
きょう、こういう記事を読んだ。
『テレビ朝日の報道が「マイルドブレンド化」? メディアが政府に牙を抜かれる異常事態』
この筆者の水島 宏明氏というかたも、私が、ある程度なりに、その見識に信用を置いて読んでいいだろうと判断したコラムの書き手さんのうちに入れている お一人なのだが。
これらも合わせて読まれたし。
『テレビで憲法がタブーになった!憲法記念日に民放はスルー、NHKは政治家に丸投げ』
2015.05.05
http://lite-ra.com/2015/05/post-1075_3.html
『立憲主義の危機だ! 池上彰が安倍首相の憲法軽視と自民党の改憲草案をぶった斬り』2015.05.02
http://lite-ra.com/2015/05/post-1067.html
~
「自民党は、この草案を作ったのですから、第九十六条の改正より、この草案の支持を広げればいいのにと私は思うのですが」
~
それ以前に、安倍政権はもっと、どんな憲法に改正する気なのかをオープンにするべきだ。
~
昨年12月に行われた衆院選では、安倍首相はアベノミクスを焦点とし、憲法改正についてはお茶を濁していた。そこに切り込んだのが池上氏で、『池上彰の総選挙ライブ』(テレビ東京系)にて「憲法改正に向けて、一歩一歩進んでいくということですね?」と質問すると、安倍首相は「その通りです」と回答。その後はあたかも選挙の焦点が改憲だったかのように、憲法改正へ積極的に舵取りをはじめた。これでは有権者に対するペテンそのものだ。
~
「「憲法を守ろう」という主張が、「公民館の考えだと誤解されてしまう可能性がある」とは、よくも言ったり、です。公務員には、「憲法を守る」ことが義務づけられているのに、です」
~
「日本国憲法は立憲主義にもとづいている」ということ。立憲主義とは、「権力を持たない人びとが、権力者に「憲法を守れ」と命令すること」だ。他方、安倍首相は「私が政治の最高責任者。私が決めることができる。反対なら、次の選挙で政権交代させればいい」と言って憚らない。
~
(文字強調は、ブログ主による)
そりゃ、あれですよ、
あの「カルト連」もポリシーとして大好きなコトバ、
「よらしむべし、知らしむべからず」
ってやつでしょうw
とことん、国民をバカにしてるわけねww
まあ、無理もないか(爆)
だが、安倍・自民党も、恐れずに正々堂々と、知らしめたら よろしいよ。
予想以上にバカな国民が増えてるみたいだから、けっこう多数の賛同者いるんじゃないの?www
~「権力者が勝手なことができないように、国民が憲法で縛る=制約をかける。これが近代の「立憲主義」の考え方なのに、安倍首相は「自分は権力者だから何でもできる」と言っているというわけです」
この状態を池上氏は「民主主義のジレンマ」というが、もはや安倍首相の態度は民主主義を否定する、権力の暴走といっていいものだ。安倍政権がほのぼのマンガの裏に隠すほんとうの狙い、そして憲法のあり方について、この機会に考えてみてほしいと思う。
池上さん、それ、安倍ちんに直接、言ってやってくださいなw
ええ、民主主義の克服困難な致命的部分は、いまだに、「衆愚」の問題。だから、教育による知的レベル向上が大事ってことにもなるんだけど、
ネットのどこかで「フェイス ブック」の投稿者だったか、
「国民が選んだ政治家を、なぜ、縛らなきゃならないのだ?」とかって言ってるオッサン、いたのよ(爆)
そりゃあ、
たとえば「(主権)天皇制」や独裁体制政治に、なぜ、現実的危惧と問題があるのかという根本ですら、まったく理解できてないはずだわ。
たぶん、こういうオツムの者らと、安倍ちんら閣僚たちとは、あまり、出来が違わないんじゃなかろうかww
だから、改憲派の憲法学者である小林先生ですら、しまいにブチ切れたんだと思う(苦笑)
『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛国の義務化で“非国民”再教育制度が!』2015.05.03
http://lite-ra.com/2015/05/post-1070.html
わざと、「立憲主義ぃ?知らんなあ、それ」というフリして、利己的目的で悪企みしてる者も いるのだろうけど、
ねえ、こうした出来のオツムのひとたちを、どう扱ったらいいの?
しかも、困ったことには、国家権力を与えてしまってるんだぜ
泣け、後世の日本国民たち。
私が、この世を去った後に、どんな事態がやって来ようとも、
「先の世代の連中が、なんとしても食い止めておいてくれなかった」なんて、ぶつくさ言わないでねw
普通の人たちさえよりも、ずっと不利な条件で生きのびてきた、か弱い、か弱い私は、自民党なんぞ金輪際、支持したこともなく、ましてや、このブログで表明しているように、精いっぱい、安倍政権に反発し続けてきたのだから。
もしも恨むのなら、安倍・自民党を始めとした権力者と、その支持者たちを恨みなさい。
【続く】
2015.05.02 (Sat)
の続き。
安倍さんは、まず、いずれは日本の現憲法の背骨たる9条を壊し、
やがては自由に戦争できる日本を取り戻したいものと、
「隊」をば「軍」に、専守防衛の範疇を逸脱させることが可能な憲法をと、
ただ それだけを一心に目指しているらしいが、
そのためには、識者たちが異口同音に、決して現実的ではないと否定している「中国の脅威論」を筆頭に
(また中国側自身も あのような剥きつけてコレ見よがし的状態ではね。私も さすがに、あのガツガツぶりでは、中国政府のほうも、たいがいな顰蹙もんだと思ってはいるものの、ひょっとして、安倍ちんらと、裏では話合わせて歩調を揃えてるのかしらんと思えるほどだ)、
自ら頻りに煽って見せて、
軍備第一の日本国憲法に持っていくためにこそ、これを利用。
国内では、まず在日韓国・朝鮮人を筆頭に、他民族への見苦しいヘイト活動も ほぼ野放し状態、
むしろ、そうした ある種の傾向においては、これを、もっと強く結集させ、
しかし、まだ多くは、そうした傾向性に眉を顰め、抵抗感を持って嫌悪する国民間、
そして また、自国民と他民族のあいだも決裂度合いを深めてさせていき、
もって いよいよ、日本国民全体の孤立感を煽り、「従米戦争やむなし」の声を挙げさせんと目論んでいるかのようだ。
『韓国と「価値観を共有しない」となぜ今宣言するのか?』
2015年04月07日(火)11時22分
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2015/04/post-730.php
専守防衛から逸脱、
できれば、自衛だろうが そうでなかろうが、とにかく、戦争できる憲法にだけは しておきたいものという思惑を感じさせる。
そこで、
何度目かの今、また、このことを述べるのだが、私は本当にフシギでならない。
思い起こしてみてほしい。
いまとなって振り返ってみれば、あたかも、
あとあと自民党の仕事が やり易いように露払いとて、箒でセッセと掃いてから去ったかのような民主党が、与党時に突然起きた「尖閣」周辺での中国漁船拿捕と、そこから続いた騒ぎの発端を。
あのとき、民主党は、まさに、「聞いてないよぉ?」という体たらくだった。
それを見ていた私も首を捻ったものだ。
で、腑に落ちないあまりに、いろいろ調べてみたのだが。
そのなかで、
ある識者というか専門筋の人が、はっきり指摘していたことが、私の目にとまった。
残念ながら、その記事を引用したブログは、旧のブログだったし、そこは すでに、閉鎖されているので、いまから、そのときの記録を探し当てるには、けっこうな時間と労力を費やすことになるので、とりあえず、ここでは、その識者の名前と肩書きを記すことはできないが、
くだんの記事で非常に印象に残ったことは、
第一次政権に就いた安倍さんが、
今後、中国の漁船取り締まりは、これまで以上に厳格にせよと、海保に対して命じていたのだという指摘。
むろん、海保は、そのとおりに実行した。
これが、あの争いの、水面下で用意されていた発端になったということだった。つまり、言わば安倍さんが仕掛けておいたようなもの。
これでは、いかにも卑怯で陰湿なやりかたじゃないかと、私なら思う。
それまでは、すでに国交開始時からの中国政府とのあいだで、「お互い良い知恵が出るまでは棚上げにしときましょう」という話に、ひとまず落ち着かせておいたこともあって、中国漁船が多少、行儀の悪いことを していても、日本側は、政府間の暗黙の了解事項として、かなりのところを、大目に見ていたものらしい。
そのせいもあってか、ひとたび、中国漁民にかかると、魚でも何でも、底のほうから一網打尽に すくいあげて根こそぎみたいに浚っていく、それで困っているという地元の人の嘆き、私も学生時分、テレビのドキュメンタリー番組などで見たことがあり、「中国の人は、やることが大胆と言うのか荒っぽいと言うか、欲深と言うか」と、うちの親も眉を顰めていたのを覚えている。
そんな状態でも、そもそも、どちらの領土・領海であったかという明々白々な解答が出ない以上は、当面、あくまで「棚上げ」状態で、ということになっているのだし、両国間の過去の経緯もあり、デリケートな感情絡みになることもあって、日本側としても、いまは国家間友好が第一、同時に、心のうちでは、これからデカい商売が見込めるはずの相手なのだからという配慮もあったのだろうけれど、そんな こんなで、現場においての取り締まりは、可能なかぎり、敢えて穏便にしてきたというわけらしい。
だが、
そこへ首相の地位に就いて登場した安倍さんが、今後、これを許すな、として、第一次政権のとき、海保に号令を かけていたのだという。
ナサケナイことにと言うべきか、自民党の無責任さと底意地悪さなのか、海保側の組織的反発心からなのか、
(海保にしても自衛隊にしても、基本的には、長年ボスだった自民党寄りらしいから)そのへんは不明だが、
民主党は、安倍さんの方針で、厳格な取り締まりに転換すべしと海保に出していた命令のことを、ついぞ知らないでいて、
いざ、自分たちの政権時になってみたら、突如起こった「尖閣」での中国漁船取り締まり事件に、「いきさつ聞いてないよぉ?」とアタフタ、上を下へのスッタモンダを繰り広げるハメになったと、こういうわけ。
また、
第一次安倍政権当時、共産党の吉井議員から出された質問で、原子力施設における予備用電源の備えについて質したおり、
安倍さんが、いつものように、官僚の差し回しメモを読んだだけだったのか何だか知らないが、要するに知識も何もなく、ただ無責任にも、
そのような緊急事態はあり得ないのだから、一考の要なしとして簡単に退けておいた、
この出来事も、わりと最近になって、指摘している投稿をチラホラ見かけるようになったものの、これも長いこと、指摘する人を見かけないままだったのが、私はフシギでならなかったことの一つ。
自民党支持者や安倍シンパらが、ひたすら、民主党と菅・元首相を罵るばかりという不自然さ。
安倍・自民党と、そのシンパ、支持者たちには、わが国でも古くから言い習わされてきたコトバを贈っておこう。
すべて、「驕れる者は久しからず」。
なにごとも、いつかは終わりが来る。
そして、これへ、私からも付け加えておく。
例の「カルト連」に向けて、いつぞや言ってやったことだが、
およそ間違ったこと、悪しきことは、長引けば長引くほどに、あとの始末も大変なものになる。
比較的短期間に引き返せるのならば、まだ、傷は浅くて済む。
このままでは、日本は、引き返せなくなる。
このことを、日本国民は、自覚しなければならない。
腐れ冷酷政府を性懲りもなく支持し続ける国民に詭弁ふりかざして説くことが仕事と こころえているモノホンのアホかカシコか疑わしい役人らに癒着する公徳心なき銭ゲバ商人どもが永遠とグルグル回ってるうちに
フタ開けてみたら、こんなことになってました日本トホホ。。。