2015.05.31 (Sun)
の続き。
『憲法第96条の発議要件緩和に反対する意見書』
日本弁護士連合会 2013年(平成25年)3月14日
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2013/opinion_130314_2.pdf#search='%E6%86%B2%E6%B3%9596%E6%9D%A1%E6%94%B9%E6%AD%A3'
【抜粋・文字強調等は私による】
~
現在の選挙制度の下では,たとえ ある政党が過半数の議席を得たとしても,小選挙区制の弊害によって大量の死票が発生するため,その得票率は5割には到底及ばない場合がありうる。現に2012年12月16日の衆議院議員総選挙では,多数の政党が乱立して票が分散したため,自民党は約6割の294議席を占めたが,有権者全体から見た得票率は3割にも満たないものであった。したがって,議員の過半数の賛成で憲法改正が発議できるとすれば,国民の多数の支持を得ていない憲法改正案が発議されるおそれが強い。その後に国民投票が行われるとしても,国会での発議要件を緩和することは,国民の多数の支持を受けていない憲法改正案の発議を容認することとなってしまうおそれがある。
このように発議要件を3分の2以上から過半数に改正すると,憲法改正発議はきわめて容易となる。議会の過半数を握った政権与党は,立憲主義の観点からは縛りをかけられている立場にあるにもかかわらず,その縛りを解くために簡単に憲法改正案を発議することができる。これでは,立憲主義が大きく後退してしまうこととなる。現在,衆議院と参議院の「ねじれ現象」が続いているが,たまたまある選挙で「ねじれ」が解消されれば,多数党は簡単に憲法改正案を発議できることになる。これでは,憲法の最高規範性は大きく低下して,憲法の安定性を損なうこととなる。
なお,大日本帝国憲法第73条は,議員の3分の2以上の出席の下,出席議員の3分の2以上の賛成で憲法改正がなされると定められていた。
~
憲法は,国の基本的な在り方を定め,人権保障のために国家権力を縛るものであるから,その改正に際しては国会での審議においても国民投票における論議においても,充実した十分慎重な議論の場が必要である。
ところが,2007年5月18日に成立した日本国憲法の改正手続に関する法律(以下「憲法改正手続法」という。)には,当連合会が かねてより指摘してきた重大な問題点が数多く存在する(2005年2月18日付け,2006年8月22日付け,2006年12月1日付け,2009年11月18日付け各意見書)。例えば,国民投票における最低投票率の規定がなく,国会による発議から国民投票までに十分な議論を行う期間が確保されておらず(長谷部恭男東京大学教授は,国会による改正の発議から国民投票まで,少なくとも2年以上の期間を置くべきだとする。「続・憲法改正問題」日本評論社8ページ以下),憲法改正に賛成する意見と反対する意見とが国民に平等に情報提供されないおそれがあり,公務員と教育者の国民投票運動に一定の制限が加えられているため,国民の間で十分な情報交換と意見交換ができる条件が整っているわけではない。このような状況で憲法改正案の発議がなされ,国民の間で充実した十分慎重な議論もできないままに国民投票が行われれば,この国の進路を大きく誤らせるおそれがある。そのため,憲法改正手続法を可決した参議院特別委員会は,これらの重大な問題点に関し18項目にわたる検討を求める附帯決議を行った。
ところが,憲法改正手続法の問題点には全く手がつけられないまま,現在,国会の発議要件の緩和の提案だけがなされているのは,本末転倒と言わざるを得ない。
国会においては,発議要件を緩和するなどという立憲主義に反した方向での議論をするのではなく,国民投票において十分な情報交換と意見交換ができるように,まずは憲法改正手続法を見直す議論こそなされるべきである。
また,国会の責務という点について付言するならば、2012年12月16日の衆議院議員総選挙は最高裁判所が違憲状態であるとした選挙区割のままなされたものであり,選出された国会議員が果たして適法に国民を代表するものであるのか疑問があるところである。国会はこの違憲状態を黙過することなく,直ちに解消するのが先決である。
~
カテゴリ:その他 > メモ
関連ニュース
安倍首相を「嘘つき総理」にするのか 憲法96条改正で自民党まで腰砕け…(2013/05/25 22:44)
橋下氏、自民を痛烈批判「おわびと自虐史観否定の二枚舌だ」(2013/05/26 18:10)
参院選の隠れた争点に年金問題浮上 ピリピリの安倍政権
(2013/05/26 19:54)
2015.05.31 (Sun)
【旧ブログの記録より】
そうそう、「国民投票」 2013/05/27 08:45
これも、安倍さんが仕掛けておいたんだったねw
あ、防衛庁を防衛省に昇格もだった。
うーん、こう振り返ってみたら、安倍さんの目的が、アカラサマに見えてきたなw
あの頃、もっと警戒しておくべきだったのに、個人的に忙しかったとは言え、私もノホホンだったわ;
『憲法96条改正はなぜ問題外なのか?(上)――三つの疑問』
2013年05月25日
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2013052400010.html?iref=webronza
【抜粋・文字強調等は私による】
~
真に必要な変更であれば、議論により合意が得られるはずである。仮に合意が得られないのだとすれば、その修正の提案は、「みんなの利益」という甘言で表面を覆いつつも、その中身は党派的な提案である可能性が高い。
このため、憲法96条は改憲の条件として、議員が十分な議論を重ね、衆参両院の3分の2、すなわち与党・野党の壁を越えた広い合意に至るべきこと、さらに、その議論の過程で示された論拠も含めて、修正内容を国民自らが精査し、国民投票によって承認すべきことを要求しているのである。
ところで、この「衆参両院の総議員の3分の2」要件を、攻略不能の障壁であるかのように言う人もいる。確かに、通常の法律の成立要件よりはかなり厳しいだろう。しかし、法律の中には全会一致で成立するものも珍しくない。例えば、ネット選挙解禁法案がその例である。また、重要な法案も、3分の2以上の賛成で成立することがある。2012年夏、消費税増税法案が、民自公三党の合意に基づき衆参両院の圧倒的多数で成立したのは記憶に新しいだろう。
与党も野党も、闇雲に相手の主張に反対しているわけではない。十分に合理的な提案であれば、現に、合意は得られているのである。改憲が発議されなかったのは、憲法96条が理不尽に厳しかったからではなく、広範な合意を獲得できる提案が出されなかったからにすぎない。
~
第二問題:国民投票が与党の道具にならないか?
第二の問題は、国民投票のテーマとタイミングを与党が自由に選べることである。
憲法96条改正運動のスローガンは「国民を信頼できないのか?」である。確かに、国民投票は、国民の意思を直接確認できる魅力的な手続だろう。
しかし、国民投票は、国民に十分な時間と情報を与えた上で、慎重にテーマとタイミングを選んで活用すべき制度である。例えば、ワクチン接種をすべきか考える際、その病気からどのような症状が出るのか、重症化率はどれくらいか、ワクチンの副作用はどのようなものがあるか、などを説明して、十分に考える時間を与えなければ、そのワクチン接種を義務付けるべきかどうかを投票にかけても、意味のある結論は得られない。
これと同様に、憲法改正の意味や内容を理解するには、一定の議論と時間が必要である。憲法96条は、与党内の議論だけでは改憲を発議させず、国会での広範な合意を取り付けるプロセスを求めている。このプロセスの中で、国民に議論と情報が浸透していくわけである。
ところが、現政権の提案によれば、テーマとタイミングを、「与党」が単独で選べるのである。もし、テーマとタイミングを国民自ら決定できないなら、国民投票は、与党の決定を権威づける道具にすぎなくなってしまう。
~
【字数制限のため、次のエントリーへ続く】
2015.05.31 (Sun)
「饒舌で悪趣味」な自民党
【旧ブログの記録より】
「饒舌で悪趣味」な自民党憲法「改正」?草案w 2013/05/06 02:41
(文字強調は私による)
~権利自由の制約文言が異様に饒舌で、二重、三重の網をかぶせる仕方は悪趣味。緊急事態の類型がアバウトで、緊急事態の立憲主義化(1968年ドイツ基本法第17次改正)の方向にも反する危うさをもつ。
~現行憲法の問題点をあれこれ論ずる以前に、そもそも憲法とは何かについての共通の了解もなしに、憲法を改正する議論が前のめりで進んでいるこの国の政治の劣化こそ問うべきである。立憲主義を軽んずる傾向が生まれていることは由々しきことだ。
『憲法学者8人への質問と回答』(更新 2013/5/ 3 07:00)
http://dot.asahi.com/aera/2013050200002.html%3Fref%3Daera
なぜか、ここの最後になって出てくる、高崎経済大学教授の八木秀次氏なんだけど、私は聞いたこともなかった人で、でも産経さん御用達の臭いが するなあと思ってw
ちと検索してみたら、案の定wこういう経歴のセンセイなんだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E7%A7%80%E6%AC%A1_(%E6%B3%95%E5%AD%A6%E8%80%85)
~一般財団法人日本教育再生機構理事長、フジテレビジョン番組審議委員、産経新聞正論メンバー。「新しい歴史教科書をつくる会」第3代会長(内紛により解任された)。~
なに?このややこしい話、私にゃチンプンカンプンだ;
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051249530?fr=rcmd_chie_detail
で、「一般財団法人日本教育再生機構」て何かしらと思って検索してみたら。。。w
『維新の会と日本教育再生機構と在特会と。』
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-965.html
~ところで、市長閣下も弁護士のはしくれ。「憲法上の権利なんだから議会が認めるか否かは関係ない」なんてな基礎的なことを知らないはずがありません。きっと、わざといい加減な嘘をついて法に無知な一般大衆を欺こうって作戦なのだとこれまではずっと信じてきました。
でも最近はだんだん自信がなくなってきました・・・市長、ひょっとしたら本当はこんな憲法の基礎も知らないんじゃ・・・~
私も先日、橋下さんの憲法「改正」に関する主張を読んでいて、
このひとは、ほんとに法曹界に身を置いてきたのかねぇ?
と首を捻ったyo;
橋下さんに関しては最初から、漠然とながら危うさも感じていたのだが、ますます疑念が強まってきたぞ;;
『憲法「改正」とは呼べんw』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3050934/
『「100倍返し」とブーメラン』
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-979.html
「『批判をしてきた相手には100倍返しにする』云々と言った橋下さんの、こういった精神性というものも、私には多少の既視感がある。
例のQAサイト「汚気・愚」においての経験では、たまたま見かけた或る会員が、
自分を怒らせた、または、自分に対して不快なことをした者は、あとで大変なめに遭うのだ
云々と発言したのを目撃したことがあった。
※追記
例の「おババさま」だよんw↑
私は、この会員についても、おなじみw「カルト連」と呼ぶ連中の一員の別ハンドルであり、その性別、経歴、帰国子女である云々とかいうことの まず全て、でっちあげた作り話であり、嘘なのだろうと睨んでいた。
それと酷似した勇ましい発言を、私は、その以前に、「フィロトピア」で、猫ババさま(littlekis●(●●んこ~!)が発言したのを見た記憶が、当時は まだ新しかったので、
くだんの発言についても、「汚気・愚」こと「OKウェイヴ・おしえてgoo」にて、当該会員のハンドルは出さず、自分の質問内でネタにしてみたことがある。
そのときも、すぐに、胡散臭い会員連中がワラワラ寄って来たものだ。
(あの、すでにカルト サイトと化していたのを、私が知らないまま勧誘された「フィロトピア」でトラブルが起きてからは以降は特に、私が「汚気・愚」にて質問したときなど、このテの会員が寄ってくるのが激しくなった。)
猫ババさま(littlekis●(●●んこ~!)ってのは、もちろん、「時代錯誤」ジョートウ!のネトウヨで、安倍ちゃんファンである。(爆)
思考回路とか精神性がパターン的なんだわな、こりゃあ。
カテゴリ:話題! > 教育 フォルダ:憲法問題/靖国問題について
関連ニュース
琉球人は中華民族だ…尖閣の次は「沖縄を返せ」 狙いは日米同盟揺さぶり?(2013/05/05 14:49)
「憲法9条」改正 維新よ、国民に判断“丸投げ”するな!
(2013/05/05 23:23)
2015.05.31 (Sun)
主権者国民に対して、何さまのつもり?(怒)
『とあるブロガーの場合:自民党シンパの家庭で起きていること』
【旧ブログの記録より】
自民党の「憲法改正」草案に、ついつい出ちまったか? 2013/05/04 19:57
目指せ軍国主義&本質は無自覚な社会・共産主義?というw
ま、恐らくは、何かから、国民の目を逸らしておきたいということの手段として、「改憲」ブチ上げという側面もありそうだが。
どういった思考形態の者が、熱心なシンパであるかを見たら、およその体質が分かるというもの。
『「公平ではない。無性に腹が立つ」』(※追記:まさに『在特会』と同じくする思考パターンの麻生しw)
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3060386/
『「僻むなビンボー人~」w』
http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3055917/
~
なかには、「(機械化で)浮いた人口は、自給自足の農民に~」とか言ってるブロガーさんも見かけたのだが、まるで中国の共産主義者みたいな発言を放って憚らないこのひとは、自民党のガチガチのシンパだということも、すでに見かけてあったから、一瞬、自分の目を疑ったが、ついに呆れてしまったよ(爆)~
(再度)
~「ウヨ」も「サヨ」も、そっくりウリ二つだわ。~
どっちもキライな(ので、どっちからも嫌われてる?)私w
一応これらを読んでおけば、憲法改正・改悪の問題について分かりやすい。
『憲法96条改正に異論あり 9条を変えるための前段、改憲派からも「正道じゃない」』
毎日新聞 2013年04月09日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20130409dde012010003000c.html
もしかしたら憲法9条改正よりも、こちらの方が「国家の大転換」ではないのか。憲法改正のルールを定めた96条の改正問題。改憲派が目の敵にし、安倍晋三首相が実現に意欲を燃やすが、どこかうさんくささが漂う。実は「改憲派」の大物からも異論が出ているのだ。【吉井理記】
「憲法議論は低調だ。なぜなら結局、(改憲発議に要する)国会議員数が3分の2だから。2分の1ならすぐに国民投票に直面する。そこで初めて、憲法問題を議論する状況をつくり出すことができるのではないか」。先月11日の衆院予算委員会。民主党の議員から改憲への考えをただされた安倍首相は96条を改正するメリットをそう強調し、改正への意欲をにじませた。
96条は改憲に(1)衆参両院のそれぞれ3分の2以上の議員の賛成で国会が改正を発議し、国民に提案する(2)国民投票で過半数が賛成する−−の2段階が必要と規定している。(2)の手続きを定めた国民投票法は第1次安倍内閣の07年に成立、10年に施行された。
焦点は(1)だ。安倍首相は「3分の2以上」から「過半数」への緩和を目指す。今年に入り民主党、日本維新の会、みんなの党の有志が96条改正に向けた超党派の勉強会を発足させた。既に改憲派は衆院で圧倒的多数を占めており、今夏の参院選で定数242の3分の2、162議席以上になれば条件は整う。昨年8〜9月の毎日新聞の世論調査では96条改正賛成は51%、反対は43%だった。
■
「絶対ダメだよ。邪道。憲法の何たるかをまるで分かっちゃいない」
安倍首相らの動きを一刀両断にするのは憲法学が専門の慶応大教授、小林節さん(64)だ。護憲派ではない。今も昔も改憲派。戦争放棄と戦力不保持を定めた9条は「空想的だ」と切り捨て、自衛戦争や軍隊の存在を認めるべきだと訴える。改憲派の理論的支柱として古くから自民党の勉強会の指南役を務め、テレビの討論番組でも保守派の論客として紹介されている。その人がなぜ?
「権力者も人間、神様じゃない。堕落し、時のムードに乗っかって勝手なことをやり始める恐れは常にある。その歯止めになるのが憲法。つまり国民が権力者を縛るための道具なんだよ。それが立憲主義、近代国家の原則。だからこそモノの弾みのような多数決で変えられないよう、96条であえてがっちり固めているんだ。それなのに……」。静かな大学研究室で、小林さんの頭から今にも湯気が噴き出る音が聞こえそうだ。
「縛られた当事者が『やりたいことができないから』と改正ルールの緩和を言い出すなんて本末転倒、憲法の本質を無視した暴挙だよ。近代国家の否定だ。9条でも何でも自民党が思い通りに改憲したいなら、国民が納得する改正案を示して選挙に勝ちゃいいんだ。それが正道というものでしょう」
そもそも「日本の改憲要件は他国に比べ厳しすぎる」という改正派の認識は間違っている、と続ける。例えば戦後6回の憲法改正(修正)をしてきた米国。連邦議会の上下両院の3分の2以上の議員が賛成すれば改正が提案され、全米50州のうち4分の3の議会での批准が必要で「日本より厳しいんだ」。
諸外国で改憲要件を変えるための憲法改正がなされた例は「記憶にない」。他国と同等の国にしたいだけと訴える改憲派が、例のない特殊な手法に手を染めようというのだろうか。
■
なぜそうまでして改憲したいのか。小林さんは、自民党が昨年4月に公表した「問題だらけ」の憲法改正草案そのものの中に真意がちらついているとみる。「例えば24条は『家族は互いに助け合わねばならない』とある。ほんと余計なお世話だね。憲法が国民の私生活や道徳に介入すべきじゃないんです」
国旗・国歌を定めた3条もやり玉に挙げた。「国旗・国歌は国の象徴、いわば国民の人格の一部なんです。日の丸はともかく『君が代』は天皇制の賛美歌として用いられた記録があり、反対論もある。国民的合意がないのに『憲法に書けば勝ち』じゃない」
そこにあるのは「なんじら国民に憲法で教えを授ける」という姿勢だ。その傾向は「祖父や父の代から地域の殿さまのように扱われてきた世襲議員に顕著」と小林さん。かつて自身が指南した自民党がまとめた改正草案だが「『上から目線』が抜けないからこんなものになる」と手厳しい。
重ねて言うが、小林さんは護憲派ではない。しかし今や改憲派から「変節者」というレッテルを貼られつつある。2年前、自民党を含む超党派議員が96条改正を目指す議員連盟を発足させた時のこと。講演を依頼され、「僕は改正反対ですよ」と伝えると立ち消えになった。以来、自民党のその種の集まりには、ぱったり呼ばれなくなった。改憲派メディアからの取材も激減した。
小林さんは生まれつき、手に障害がある。小さな頃からいじめられ、いつも一人。誰かと群れたくても群れさせてもらえなかった。「憲法学者としての良心に従って発言し、批判しているだけ。ここは曲げられない。一人でいるのには慣れているからね」
■
96条という“障害”が除かれたら、何が起こるのか。
~
(文字強調等は当ブログ主による)
『気鋭の憲法学者8人に聞く』
dot. 5月3日(金)7時10分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130503-00000001-sasahi-pol
カテゴリ:政治も > 政局 フォルダ:憲法問題/靖国問題について
関連ニュース
「自閉症」「単細胞」… 韓国メディアの“安倍たたき”こそ時代錯誤
(2013/05/04 12:38)
首相、憲法96条論議で民主党分裂狙う 参院選大敗で政界再編も
(2013/05/09 22:30)
2015.05.30 (Sat)
『大山のぶ代、認知症公表後に変化 夫・砂川が「成長」と明かす』
デイリースポーツ 5月26日(火)18時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000056-dal-ent
前 登志夫さんという、歌人のかたの話を思い出した。
さる大手新聞社主催の、読者から寄せられる短歌選者を務めていらしたが、日常の あれこれを題材に、コラムの執筆もされていて、そのなかの一話だ。
前氏の母上は、その頃すでに認知症を患って長年ということだったようだが、それに まつわる様々な感慨を述べておられたのも記憶に残っている。
ある夜更けに、
前氏が書斎にて書き物か何か、お仕事を なさっていたとき突然、すーと引き戸が開き、御母堂が顔を覗かせられた。
気配に振り向いた前氏が些かギョッとしていると、
「まだ仕事してるんか」
と、穏やかに おっしゃり、
「はよ寝えや」
と、言い置いて、静かに戸を閉め、戻って行かれた。
前さんは、キツネにつままれたような気分だったらしく、しばし呆然、
「おかあさん、ひょっとして、もとの正気に戻った?」というふうに感じられたと、そんな話だった。
うちの母と、このことを話題にしてみると、当時は、しっかりしていた母が、
「そうやねんて、ボケてしもたとか言うてても、ある瞬間、シャッキリ、もとの正気に返るときがあるらしいな。そいで、また次の瞬間には、ボケ状態に戻っとるとか」
と言っていた。
これに近い現象は、それから十数年ほど後、母自身にも訪れることとなった。
もっとも、母の場合は、病院のベッドで、ほぼ寝たきりの状態になってしまっていたのだが、
ある日、いつになく機嫌が良く、若い看護婦さんに話しかけられて、大好物だった鮨と、行きつけだった店の話題になり、
目は固く閉じたままでいるのに、スムーズに出なくなっていたはずの声が、驚くほどの滑らかさをもって話し始め、もとのような快活な口調だけが、病に倒れる前の、社交的で、人の気を逸らさぬ受け答えの闊達ぶりを、たしかに取り戻したかのごとく、
というよりも、
かつての母が、現状の母自身に乗り移ったかのような光景だったのである。
そのとき、私は、人の脳というもの摩訶不思議さを目の当たりにした思いだった。
ところで、旧のブログを やっていたとき、そこは産経系列の運営サイトだったということを何度か言ってきたが、
そのせいでか、そこのブロガーは、いわゆる「ウヨ」的なタイプとか「在特会」系、少なくとも自民党支持者たちが圧倒的優勢だったので、何も考えていなかった私は最初の頃、かなり面喰っていた。
なかには、アメリカ人と結婚し、アメリカ在住というブロガーたちもいたが(私は、そのなかでも、ある種のひとたちに対しては、あくまで、「もと日本人」と、ひそかに呼んでいるw)、
いま振り返ると、
やはり、民主党を、口を極めてコキおろす、
米軍基地は必要だという強硬な立場で、元首相の鳩山さんあたりを罵りまくる、
聞けば、そういうなかで、ある女性ブロガーなどのように、アメリカ人である ご亭主がユダヤ系というのは、はたして無関係なのだろうか?w
東北での大災害時、「トモダチ作戦」というものが報じられたときなどは、殊の外たいへんな感激と興奮のようすで、
「ほぉら!日本にはアメリカが必要なのよ。アメリカに感謝すべき!!」
と言わんばかりだったが、
のちに、「トモダチ」である先方から、シッカリと、多額の費用の請求だか賠償要求だかがあったことが公になると、たちまち黙ってしまったようだ。
私は、当時、ただただ、米軍の行動力の迅速さと力強さには大いに感心したものだが、
反面で、日本側当局の鈍くささに、かえって、なさけなくなってしまった。
さて、旧のブログ サイトには、このように、親米かつ熱心な自民党シンパらしき、あるいは「ウヨ」系ブロガーたちが大勢いたというわけで、
なかには、
からだのほうは、まだまだ元気なのだが認知症の祖母の見守りや世話を引き受けつつ、
時々、テレビ放映される国会中継や、政治を話題にする番組を、現場でのナマの発言と、連続した映像記録に加え、要所にブロガー本人の論評や批判を織り交ぜつつ、エントリーに まとめたものをアップするのを生き甲斐にしているかのような人もいた。
私とも数回ほど、コメントで遣り取りしたことがあるのだが、
地方の実家住まいらしき彼女は一日じゅう、その祖母さんの傍に付き添っておられるようで、施設に入れてはと、他人から勧められても、家族で話し合った結果、断固として拒否し、祖母さんの最後が来るまで、そのブロガー女性が中心になって、めんどうを みていくという信念と方針なのだそうだ。
孫娘である彼女は、どうやら、無職であるらしく、
祖母さんの お世話するについても、家族のなかで一番、自分が、祖母を理解しているんだから、他の家族が、なまじっかに手を出そうとするとイライラするとか、
認知症の祖母が、国会中継等で、自民党に敵対する野党議員の誰それを、憎々し気な目で睨んでいたのが嬉しかった、みたいなこととかを縷々つづっていた。
まだ若い(せいぜい30歳代?)らしいのだが、実家から出たことなさそうだし、社会人経験や仕事のキャリアは、たぶん、ほとんどないものと思しく、
おばあちゃんの容体が いよいよ悪化したり、いずれ見送る日が来たら、それ以降、この人、どうするのかなあ?とチラッと思ったことがある。
いくら認知症でも、からだのほうが頑健だと、非常に長生きする可能性が高いし、祖母さんのあとには、ご両親が、と続いていく恐れもあるが、
ご本人は、こういうふうにするのが、家族の努めであると固く信じていたようだし、
それこそ、
家族の内側で全てを処理する行きかたは、自民党の憲法草案にも明記されているように、現政権が、国民に対して要求したいことにピッタリ合致しているわけだがねw