2015.06.02 (Tue)
【旧ブログの記録より】
「自民党と財界はどうしてこんな「大ウソ」を」 2013/06/06 14:31
先日、私は、このエントリーをアップしたのだけれど。
『正規社員解雇規制緩和によって』
このなかの、
~この解雇規制が最も緩いアメリカでは、非正規社員の割合も最も低いのだそうだ。~
ここの箇所は、「ウィキペディア」を参考にした。
「ウィキペディア」というのは、決して、信用し、多用するに足るものではないということを、以前から聞いてはいたのだが、
今回、そのことが よく分かったと思う。理由は、あとに述べる。
ところで、このエントリー関連付けした先の記事に寄せられた意見のなかに、こういう主張があった。↓
「憲法改正に反対の貴方!思考してますか?
平和ボケしてるとちゃう?愛国心持ってます?日本の為に戦えますか?」
云々という、
[酢腹式かな?日本人]なる、小早川某と名乗っている『イザ!』の一般ブロガーさん。
まあ、私自身は、自分なりに考え、可能なかぎり検証を試みてみて、
「改悪」だと思うことには反対するまでなんだけどね。
くだんのブロガーも、見かけるたびに、知性の片鱗も品のカケラも感じられない文体と内容、
加えて、
どっかの回し者だなということだけは感じられるのでw
ウッカリ読んでしまったものなら、ああー、またやっちまったぁ、、、
と後悔するブロガーたちの一人だww
んで、
~
「現状打破派より、”何も考えない・考えたくない現業維持派”が多いと思いません?」~
えーと、それは、どっちがですの?ということを、冷泉氏が暴かれましたw
『「限定正社員」構想の議論、欧米では一般的だというのは大ウソ』
2013年06月04日(火)15時50分
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/06/post-563.php
~
では、自民党と財界はどうしてこんな「大ウソ」をついてまで、「限定正社員」という制度を導入しようとしているのでしょう? それは、現在の「日本型年功序列制」による「総合職正社員」を温存したいからです。「管理職昇進の可能性」を人質に取ることで「職種を限定せず、勤務地を限定せず、労働時間も限定しない」という過大な負荷をかけつつ、その会社のネバネバとした組織体質における「社内政治」のゲームに参加させるシステムを変えたくないのです。
問題は、むしろそこにあると言ってもいいと思います。このシステムが、金融やエレクトロニクスにおける経営の革新と、変革のスピードアップを阻害している一方で、上級管理職や高度専門職の柔軟な労働市場の拡大を邪魔しているのです。~
(文字強調は当ブログ主による)
と、いうことですw
【字数制限のため、次のエントリーへ続く】
2015.06.02 (Tue)
【旧ブログの記録より】
おかしいな 2010/11/13 22:57
「左」は「右」の煽動に流されていると非難し、
「右」は「左」に騙されるな!と喚き、
その どちらも、
「なぜ、マスコミも世論も、自分の側にこそ くみしないのか?!」
と嘆いている。
カテゴリ: コラむ
2015.06.02 (Tue)
合理か不合理かとな??σ(;=_=)
んなのねぇ、サッパリこと、もう ワッカンネエのよぅ(-_-;)>
ゆえに、
とりま、爺ちゃんの言うこと信じとく(*^_^*)
それが、
ネトうよの、ねとねと脳(嗤)
(;~_~)
べちゃべちゃ脳
;´Д`)ハァハァ
またの名を、
「日本全国津々浦々」脳(*^▽^)/☆\(^▽^*)
とも言う(嗤)嗤)
【旧ブログの記録より】
「腹黒い」だけじゃなくて、 2010/11/13 22:06
頭のなかも真っ黒闇なのかなw
今回の、ビデオ映像流出をめぐる、
早い段階での流言飛語のなかで、まっ先に呆れたのが、
海保艇に衝突してきたのは、海に投げ出された海保職員の上に、何度も乗りかけるようにして殺そうとしたことの場面なのである、
という、あるブロガーの、「イザ!」での投稿。
(「モリで突き殺した」バージョンもあるw)
いっぺんで、おつむの中身が見えた気がした。
だってねぇ、
まず、衝突してきたから、逮捕に及んだわけでしょう?
逮捕しようとしたら、衝突してきた、ってな、
順番がアベコベになってまうやろ。
まあ、ここまで稚拙なデマだと、私なんかは、かえって安心して無視できるわと思ったけどw
なかには、
思い詰め過ぎで、
「不合理ゆえに、われ信ず」
となりかねない向きもあろうかとww
論理性欠如というのが、いわゆる「バ●うよ」の特徴なのかね。
ネット歴の深くない私は、直接お目にかかる機会が、これまで薄かったんだけど、
だったら、
私をサンザン不愉快にさせた、あのカルトの「ボス」ら、
ここでは別ハン名乗ってるけど、
どうりで、なんかオカシナこと言うなあ、と思ってたのと符合する。
それでも当人は、
「認識論」だ「記号論理」だと(しょせん亜流なんだそうだがw)エラそーに自慢こいておったが。
こういう者らに混じってブログやってると、
産経新聞を読んだこともなかった当方までがクルクル8だと、
私を罵倒し続けてきたカルト連や そのシンパら、
他のマトモな媒体で発言したらハナも引っ掛けてもらえなさそうな連中だけでなく、
別の層の人からも見做されかねないので、もう引越しようかとまで思ったわw
カテゴリ: コラむ
2015.06.02 (Tue)
【旧ブログの記録より】
誰が最初に言ったのだろうか、 2010/10/06 12:16
「言語明瞭、意味不明」って、
これは、ずる賢いほうの人がやる常套手段だ。
例の「記号論理学の亜流」教教祖、カルトの「ボス」の お得意でもあった「正確な日本語」(嗤)
その手下兼ヨメかヨメ兼手下だかのオババのオハコは、
なぜか「言語不明瞭、意味も不明」w
(追記:まあ、オボちゃんじゃないけど、ポエムなのだそうなww)
もっとも、その心理的な面を一番 見抜いてたらしいのは、皮肉なことに、この私だったようだ。
曖昧な言いかたというのも、
場を わきまえて用いるのでなければ、「他人を傷つけないように」というのは単なるキレイごとのタテマエ、その内実は無責任、卑怯と呼ばれてしかるべき。
ことに、
政治家連を見ていたら分かるように、多くの日本人が心すべきことだろう。
これでは、国際的に通用しなかろうし。
カテゴリ: コラむ フォルダ: カルト・サイト関連
【旧ブログの記録より】
とにかく分かりやすい(笑) 2010/11/13 18:32
一応、海保の問題については。
何が言いたいのか、やりたいのかサッパリ分からんので大失敗している政府と、
間違っていようが、とにかく分かりやすいので好かれている?石原さん(笑)
自衛隊機を私用に使い、
近頃は、アカラサマなデマゴギー(どうやら、ほもネタにまで辿りついてるらしいw)をテレビで堂々披露し、
「2ちゃん」ネタを垂れ流す お手伝いにいそしんでおられる、
これも、愛国心ゆえなのね(笑)
「愛国無罪」なんて、
アカラサマに十把一絡げの、いかにも横着な単語、
誰が言い出したのやら。中国人?
まぁ、
思考に持久力がない人だと、
何はなくとも、分かりやすいというだけで、めったやたら有り難いんでしょうw
こういう人に、短絡させて投げ出させるには、話を ややこしくするに限る?(爆)
何が間違っているのかを考える以前の段階でエポケー状態だものw
カテゴリ: 政治も > 政局
関連ニュース
石原知事、会見で「売国内閣に罰する資格あるのか」
(2010/11/12 18:24)
2015.06.02 (Tue)
憲法に明記しておきたい自民党wバレバレww
『【続】無謬性』
【旧ブログの記録より】
「普通の精神」てw 2013/09/29 15:16
憲法とは、「根本原則」なのよね。
これってさ、ちょっとだけ、ことばを足さないといけないんでないか。
~「憲法は国家機関をしばるものであり国民に遵守義務があるのはおかしい、という主張が出てくるようになった」~
↓↓↓
「憲法は国家機関をしばるものであり、国民に遵守義務があると明記するのはおかしい、という主張が出てくるようになった」と。
~「国民が当然に負う憲法遵守義務を『けしからん』とみる風潮があるのだとすれば、~
~国民は憲法を守らなくてよい、と堂々と主張する研究者もいるが~
だ、か、ら、どこに、そんな「風潮」があるんですか?
だれですか?その「研究者」だ「識者」が、ってのは。
せっかくだから、ここに顔出したセンセイと並べて、インタビュー記事を載せればいいではないの、
と思ってたら、、、
ああ、要するに、愛敬浩二という教授さんが、そうなんですか?w
まあ、「投票」行為等は、まさに、国民の権利であると同時に義務であるとも考えられるけれど、決して、強制ではないわけで。
しかし、憲法の精神を維持するためには、個々が必ず果たすことを望まれる。このへんで、「道徳的義務」というコトバに繋がってくるのだろう。
たとえばだけど、
とある屋敷で、主人の食事の采配・仕度を怠った執事や召使いは、主人に叱責されるか、罰されるだろう。
だけど、主人が、執事や召使いの用意した食事に、ワガママで手を つけなかったからといって、執事や召使いに、主人が罰されることはない。
まあ、なかには、叱責することくらいはあるんだろうけど(笑)
自分を守ることを拒む者なんているかね。
いるかもしれないけど(苦笑)
たとえば、アル中患者が、禁じられていても、酒を飲まずにいられないように。
だから、アル中患者に、酒を飲まないことを誓わせるかのように、国民に、自分のための憲法遵守を誓わせるってか?w
でも、そんな「患者」は、一般的でも、多数派でもないわけです。
仮にだけど、
もし、「健康に生活できるように」というのが、憲法のなかみであるとしたら、それは、ごく自然、当然に望ましい基本状態のことなのであって、
ふつうの精神状態の者は、不健康でいられるようになんて望むはずがなし、わざわざ義務付けて誓わせること自体がナンセンスそのものでしかない。
憲法は、「根本原則」であるということの意味。
もしも、「健康でいられる」そのためには、禁酒という対処が必要なのであれば、そこは、「根本原則」たる憲法を支えるためにある法律で定めること。
まったく、どっちが、
「国民を信じないのか」
だよ、っての!www
カテゴリ:コラむ
関連ニュース
国民に「憲法遵守義務」はあるのか、憲法には明記すべき?
(2013/09/27 11:54)