忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[518]  [517]  [516]  [515]  [514]  [513]  [512]  [511]  [510]  [509]  [508
Updated   
2015.06.02 (Tue)

 

無謬性

の続き。

 

繰り返すけど、

たとえ「納税の義務」義務、と言ったって、そりゃ、あくまで、主権者たる国民のためが目的なんだからさ。

 

 

~「少なくとも国民主権の国で『国民は憲法を守らなくていい』ことを強調する憲法論が一般的であるとは思えない。~」~

 

そりゃそうでしょうw

現代、ほとんどの国民は、いかがわしい洗脳とかされずに、まともな基本的思考力が少しでも備わってる人なら、
そんな主張が「一般的」だとはサラサラ思ってないでしょう。

 

 

この教授さん、一般国民をバカにして、おちょくってる?w

もしも、マジで言ってんのなら、こんなんでも教授職が つとまってる見本の一つだわw

教育上、問題ですぞ

 

 

~「国民主権である日本で、もし国民が自分で宣言したことを守らなくてもいいとなると、そう公言する国家・国民は国際社会において信用されるのか疑問だ。憲法を守るのは、国民の自分に対する責任だろう」~

 

ははは。

ま、このへんは、あの「カルト連」や「OKウェイヴ・おしえてgoo」運営に対して、過去、私が常に問いただし続けてきたことだわ。

それを宣言したのは誰なのですか?」とね。

 

だが、まったく理解能力がないんでやんの、

「足の裏めし」博士号を持ってるだけが唯一自慢のオッサンを筆頭に、
あの連中ときたら(嗤)

 

 

そんなこって、なんで、「哲学の議論」が出来るってんだ(嗤)嗤)

ムダに時間を奪ってくれたうえ、口汚く罵ってくれただけでさ

 

 

 

~「憲法条文を選別して軽んずるような国民の態度は、国政に反映され、憲法の規範力を骨抜きにする。憲法全体を守る気持ちが必要だ」~

 

追記:

それ、まさに、
現首相であるはずの安倍ちんら「ナチスに学べ」軍団に言ってやって()

おお、もしかしたら、そのつもりで、この教授さんは発言してるのに、産経が勝手に捻じ曲げて載せてるのか?w

 

 

また繰り返すけど、

「遵守義務」の前に、
(本当に国民にとって)遵守するだけの値打ちがあるのかどうかから問われてるのです、あの「要綱」とか、その「案」とかいうのはねw

 

 

 「主権者だから何でもできるわけでなく、過半数の国民が望んでいるとしても国会の3分の2以上の賛成による発議がなければ改憲はできない。この場合、有権者全体としての国民は憲法の拘束を受けるということになる」~

 

 

要は、真に、国民のためになるのかどうか、これに尽きる。

ひらたく言って、
国家権力の行使を委託してある者にとって つごうよく、やすやすと、憲法を変えることが出来てしまうと、最高理念にして最終目的であったはずの、「主権者たる国民のために」、とは、どうなっちゃうの?ってことでしょ。

その点で、

何度も繰り返すけど、

遵守義務の前に、遵守するだけの値打ちがあるのかどうかから問われてるのですよ、あんな「要綱」とか、そんな「案」とかいうのはw

(わかりましたか?池田キョウジュさんw)

 

もー、

あんまり、しょうもない、子どもでも騙されまいような程度のアレな記事、書かないでほしい。。。

 

ぜったい、読者を おちょくってるやろw

けしからんシンブン社やなww

 

 

『機密情報は誰のものか』

http://schneewittchen.iza.ne.jp/blog/entry/3194194/

 


カテゴリ:コラむ フォルダ:カルト・サイト関連

関連ニュース
国民に「憲法遵守義務」はあるのか、憲法には明記すべき?
(2013/09/27 11:54)
特定秘密保護法原案 「報道の自由配慮」明記 政府が自民に提示
(2013/09/26 19:22)

 

PR