忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[514]  [513]  [512]  [511]  [510]  [509]  [508]  [507]  [506]  [505]  [504
Updated   
2015.06.01 (Mon)

イルカは、たしかに賢いのだろう。

この話も、旧ブログで書いたことあったと思うが、

むかし、職場の同僚と、『海遊館』へ遊びに行ったときのこと。

いろいろ眺めて、驚いたり観察したり、写真を撮ったりしながら、やがて、ひときわ黒山の人だかりを成している水槽の前に来た。

何だなんだ?と、だんだんに、人だかりを掻き分け、一番前に進んで行って見ると、

そこでは、まだホンの子どものイルカが、ただ ひとり、観客たちに挨拶を繰り返しておったのだよ。

 

いやあ、たまげた。

まじで、挨拶しとんの。愛嬌たっぷりに。

どういうふうにってか?

泳がずに、ずっと一ヵ所に浮遊して留まったまま、巨大水槽のガラス越しに集まってる人間たちの、すぐ前に来て、彼らに向かって、頭を細かく振ってて、

あたかも軽く お辞儀するように、頷く しぐさを、ずーっと続けてたの。

 

どうりで、人々のあいだから、歓喜の声が湧いてたわけだ。

私も、くだんの子イルカの情景を見たとたん、

「あああーっemojiこんにちはぁーっ

と、思わず知らず、ヨダレくりそうになるのを堪えつつ、
コーフンの雄たけびを上げ、大水槽のガラス越しに激しく手emojiを振ったら、

子イルカちゃんが、今度は私のほうを見て、よりいっそう細かくウンウンと頷き返してくれちゃって。

 

あれは、まさに、「愛の挨拶」だった。

 

ちなみに、

そのとき、子イルカの はるか後方の水中を泳いでいた、おとなのイルカたちは、しら~んフリして、われ関せず。

 

 

あの子、まさか、閉館時間になって、客たちが帰るまで、挨拶し続けてたのだろうか。

もしも そうだったなら、さぞや、疲労困憊したことだろう。

おやつタップリ与えて、労ってあげたかったわ。

 

モデルを務めてもらった写真、何枚も撮らせてもらったのが残ってるけど、水中のイルカなどを上手に撮るのは、ほぼ静止状態のものでも、けっこう むずかしいみたいで、なんかピンボケっぽく全体がプヨプヨ~ンと膨張した感じに写ってしまってて。

仕上がりを確認した最初の瞬間、このプニプニぽよよ~んな膨満生物は、何だったかしら?って、ちょっとビックリした。

でも、どアップの表情と、つぶらな瞳は、好奇心と人懐こさと、微笑みに満ちていて。

 

 

イルカ追い込み漁は残酷じゃない?だったらテレビはなぜ漁の詳細を報道しないのか
2015.05.26

http://lite-ra.com/2015/05/post-1137.html

 

 

さて、

むかし、「文化ぶんかドンドンと、やかましいことだ」とかなんとか言って、いっとき、物議を醸したらしい議員センセイが いたっけな。どういう経緯や文脈だったのか、もう全然、憶えてないけど。

 

最近は、どういうものか、
何かと「日本固有の」って殊更、決まりきった枕コトバみたくに言いたがるひと、目につくなあ。

アジアの末っ子みたいな日本なんて、それこそ、パクリ文化でやってきた国、ほとんどの分野において、「貰いもの国家」なのにw

だからと言って、卑下することもないでしょ。

 

古来、日本人は、よそから もたらされる様々な良いものを敏く見分け、柔軟に受け入れ、
こまやかにアレンジして、
もっと垢抜けしたものにも仕上げられる才に恵まれてるし、それも一つの大きな長所だ。

 

そもそも、人間の文化は、いずれ、地域や人種を超えて入り混じるもんだし。

 

そんなにも、

「日本固有の!」「日本の!文化!!」

って力み返るのならば、たとえば、なぜ、こんにちでは殆ど全員、洋服を着とるのか。

日本人には日本人の着物文化という立派な存在があるでないか。

 

しかしながら、「くれはとり」、「あやはとり」なのだ。

 

    

 長山孔寅『織女図』
 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E9%95%B7%E5%B1%B1%E5%AD%94%E5%AF%85%E3%80%8C%E7%B9%94%E5%A5%B3%E5%9B%B3%E3%80%8D.jpg

 

PR