忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[354]  [355]  [356]  [357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364
Updated   
2015.02.09 (Mon)

政府の「シリア渡航阻止」に賛否両論 「事前に言う必要あったのか」の声も
J-CASTニュース201528()1754分配信

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jcast-20150208-227359/1.htm

「台風の時に増水した川の様子見に行くなって...

   一方で、ネット上では、冷淡な反応も多い。お笑いタレントのガリガリガリクソンさんが「台風の時に増水した川の様子見に行くなって親に習わんかったんかいな。自由と勝手は違うって先生に習わんかったんかいな」と皮肉ったツイートは、一定の支持を受けていた。

 

   そもそも事前にシリア行きを明かしていたことへの疑問の声もある。堀江貴文さんが、「この人スタンドプレーでしょ。黙っていけば返納命令はでない」と自らのサイトでコメントしたのを初め、ジャーナリストの安田純平さんも、外務省の対応を批判する一方で、自分の体験に基づいてこうつぶやいている。

「これは人によるけど、俺は出発前も滞在中もどこへ行くか、どこにいるかは帰国するか安全な場所まで出るまで公開しない。ネットで流れたら変な連中に知られて邪魔されたり危険なことになったりしかねないから。信頼できる人限定で取材過程を知らせるのは逆に安全対策になるけど、クローズドでやらんと」

 

自殺でもそうだが、本気で死ぬことを履行しようと決心したならば、あとは、ジャマされないことを念頭に、ひっそりと決行するはず。
わざわざ予告するということは、どこか甘えと胡散臭さが漂う。

 

生活実感としては、抜粋した上記の幾つかの意見のほうが、実感があるだけ、よく分かる。

 

さきの、東北の大震災に伴う津波の際にも、そこまで大水が迫って来てるというのに、何を考えてか、いつまでもグズグズと、足を止めて、ノンキそうに眺めやっている男性(こういうときは特に、中高年男性に多いのかなという印象がある)が、残された動画記録のなかにて散見された。

 

ホラー映画等でも、迫る危険を察知できずに、ノーテンキにも、わざわざ、「飛んで火に入る」ナントヤラで、自分から飛び込んでいくような迂闊な登場人物に、かえってイライラ腹立ちさえ覚えたという感情は、少なくない人々が感じたことがあるだろう。

 

 

さて、憲法の宣言と言えど、まずは自国内に対してのものであり、ひいては、こう言えなくもないとは思うけれども、はたして「全人類」を対象にしたとまで言い切れるのかどうか、現実には、まったく異なるスタンスの憲法を持つ国々もあるわけだろうし。

 

ジャーナリストそれも危険地帯に赴いてまでの、となると、正義感や使命感のみならず、もともと個人的にも、知りたがりで教えたがりな性質の人たちなのだろうなと思う。

特に男性のなかには、殊更「ヒリヒリするような」極限状態、「イチかバチか」「伸るか反るか」を楽しむ性質の人も、女性一般に比べると、多くいるように思う。これには、もともと男性性というものには脆弱さを含んでいるゆえの性差が齎す心理的な面も絡んでいるだろう。

 

 

私自身は、現地に身を置いて知るということの意義、それが、どこの国の誰によって知られ、切り取られ、伝えられるかということの重みを理解しているつもりだけれど、

この、かつてなく、情報あふれる時代と社会、現場で何が起きているのかということが、何らかの形にせよ、ある程度は、否応もなく伝わってくる以上、いよいよとなれば、まずは、自分の身の安全を第一に図ってほしいし、それが、同胞としての、あるいは身内としての本音だ。

ましてや、あれらの泥沼の争いは、日本国として直接的に関与したことがなかったのであれば尚更のことだ。

 

 

むしろ、こうした事態を洩れ知ったとき、われわれが真っ先に考え、対処していくべきは、
どのようにすることが、あちらの国民のみならず、他の国々からも やって来て、ボランティアとして関わっている一般人たちのための確かな助けになるのかということだろう。

 

 

カビの胞子を撒き散らすだけのような空爆。。。

 

 

いまや日本人全体に、「どこにいようとも悪夢の始まり」を宣言されてしまった。

これ以降、ひとり“IS”のみの興亡如何にかかわりなく持続していく時代に入ったのかもしれない。

 

 

政権に対する批判は、国民の第一の権利であり義務だ。

一般国民の個々は力弱く、代表者である政府に託すしかない。

そのための政府、為政者なのだが、これまでの経緯を知れば知るほどに、彼らは、その務めを十全に果たしたとは到底、言えないようだ。

 

 

今回の事件を、「安倍退陣要求に利用している」との、まさにブーメランな主張を繰り返している連中自身にも、認めたくは なくとも、内心では多少なり分かっていることと察する。

すなわち、

安倍氏自身が、あの犠牲になった人たちと、これから犠牲になる恐れが高まってしまった国民全体を担保に利用したのであろう、ということを。

首長にあるまじき、この無責任、自己中心的な軽率ぶり、絶望的なまでの酷薄さ、

じつに、戦後最悪の首相だと思う。

 

 

今回の凄惨な事態は、安倍政権退陣に値するほどの大失態のはずなのだが、

どうも、野党や大手メディアの糾弾の声はイマイチ低いような気がするし、

政権側と、そのシンパらは、早々の幕引きをと大変に焦っているようだが、断じて許すわけにいかない。

 

 

一番大きな理由は、日本人一般に流布し、さしづめ西欧諸国にとっての「自由」のごとく信じられている「自己責任」なる概念、
これが、今回も、人質となって殺害された人たちへの冷淡さの理由になっているのだろうとともに、

この事件についての一連の時系列的経緯や、もう一歩踏み込んだ観察と見解については、ほとんどの人々が、毎度のことながら、深くは理解できていなく、とても皮相的な、通り一遍の見方しかできていないのが実際のところではないかと思われる。

まあ、いつものことだ。

いまどきは、ネットという「舞台」が、なんらのフィルターも掛けられないかわりに、いとも浅はかな捉え方しかできない阿呆どもを跋扈させ、助長させる始末の悪さがある。

 

 

日本国というものと、いまの政府に対する不信感が、これで決定的に募ってしまった私自身、なにも「外野」なわけではなく、
事実、犠牲者の同胞である一人の国民として、また、一人の人間として、心に傷を受けた。

これを逃げずに、曖昧に流さず、直視して考え続けなければならない。

 

それにしても、あの日本人ジャーナリストたる後藤氏は、その凄惨な死をもって、間違いなく、重い重い命題を、およそ哲学とも縁薄き、のほほん日本人たちに突きつけることとなったわけだ。

だが、このことの意味に気づこうとしない、または、目を背けている者が多過ぎる。

 

 

「リべルテ」

 

 

PR
Updated   
2015.02.05 (Thu)


国民の命を利用したんだね安倍さんらは(激怒)


どうも、後藤さんは、
あるいは、
自民党やウヨと関係してた湯川さんにしても、ハメられたのかもしれないなあ。。。

 

というのも、

このたびの、“IS”人質事件に関する、イギリスでのマスコミ報道を紹介している記事があったので、サッと読んでみたんだけど、

イスラム国の蛮行を英メディアはこう報じた 日本がテロ戦争へ参加するかどうかを注視

(http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%9B%AE%E8%A1%8C%E3%82%92%E8%8B%B1%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%86%E5%A0%B1%E3%81%98%E3%81%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E3%83%86%E3%83%AD%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%B8%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%92%E6%B3%A8%E8%A6%96/ar-AA8WDXO)

そのなかで、

特に「フィナンシャル タイムズ」という新聞が、いまこそ日本も、英米同盟と共に、この「対テロ戦争」へと真っ向参加するべし、と言わんばかりな論調を、社説で掲げておるというのだが。

そこで、
日本の「ネトうよ」どもが泣いて喜びそうな、「平和憲法が押し付けられ~」とかなんとか のたまってくれちゃってるんだってサw

まーあ、おチョーシの よろしいことだよww

 

要するにっ、こういうことね。

われわれと同じように、日本も、テロ攻撃を浴びまくって、いっしょに苦しみを分かち合うべきだ」w

 

アメさまと同じく、

今後は、金子のみならず、日本人の血と命も差し出すべし
って要求かぃemoji

ド厚かましくもバカにしくさって()

 

 

そもそもなあ、パレスチナ・中東問題を拵え、ややこしくしたあげく、安倍ちんみたいに、まる投げしよったのは、いったい、どこの誰だ?

 

それこそ、てめえらの「自業自得」だろうがによemoji

なんで、そんな争いとは無縁だった日本が、いまごろになって、
なにが悲しゅうてワザワザ引きずり込まれてやらにゃならんのだぁ?

 

日本は日本の分相応に ふさわしい関与と貢献の仕方がナンボでもあるわい。

英米の空爆に追随するだけが方策ではない。

いらぬ憎悪の連鎖を招くだけだ。
こんなことは、てめえらで引き受けておれ。もともと、そっちが原因じゃねーか!

 

てめえのケツは、てめえで拭きやがれemojiこの海賊?の子孫ふぜいがよぉw

 

いつぞやは、日本の被爆者をネタにして嗤い者にしやがったくせして、ざけんなー!!emojiemoji

 

 

下記の↓記事が言うように、椅子椅子が、このままでも、けっして先行き長くないであろう見通しが本当なのであれば、ますますもって日本は、今まで以上には手出しをヘタにすべきでない。

遠くない時期に自滅するなり潰れてくれるのを待つほうが、よほど賢明というものだ。

 

イスラム国の誤算は「後藤健二さんの奥様のメッセージ」にあった
SPA!201524()配信

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20150204-791726/1.htm

 

 

それにしても、
後藤さんたち最後の日の痛ましい画像を、日本のメディア各社が、いつまーでも掲載して見せるのは、なにか意図があってのことか?

殺害時の動画の内容の詳しい説明とか、、、あほか。

気分悪い。。。

ええかげんにせえよ!!!emojiemoji

 

Updated   
2015.02.05 (Thu)

人質事件、「積極的平和主義」と日本人のリスク イスラーム文明に対する日本文明の役割とは?

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015012400001.html

(20150124)

 これに対して、日本政府の責任を問う声もある。安倍首相の演説はイスラーム過激派からは敵そのものであるイスラエルで行われ、この事件が起きた後もそのスピーチはイスラエル国旗を背景に行われている。

 また、安倍首相が約束した周辺諸国への2億ドルの供与は、イスラム国と一定の関係を保っているトルコには行われず、さらに、安倍首相のスピーチが、誤解を招きやすい英語に翻訳されていた、という指摘もある。

 しかも、すでにフリージャーナリスト・後藤健二氏の妻が201411月から今年1月にかけてイスラム国関係者からの20億円超の身代金を要求され、それを警察に通報していたことが明らかになっている。だとすれば、それを知った上でイスラエルで首相がこのようなスピーチをすることは、イスラム国を刺激するリスクを犯したことになる。

「積極的平和主義」のアピールが呼び起こすもの

 この論戦でどのような立場を取るにしても、明白なのは、安倍首相が中東を訪問しイスラエルという地で積極的平和主義をアピールしようとしたことが、この殺害予告ビデオへとつながったということである。

 

二枚舌外交のアメリカとすり寄るだけの安倍外交
田中良紹 2015130 1815

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakayoshitsugu/20150130-00042672/

リスクを想定しなかったのではなくリスクを想定して行動したと判断するのが妥当である。何故なのか。アメリカすり寄り外交をもっぱらとする安倍総理にとって、アメリカが主導する対「イスラム国」攻撃の有志連合に日本も参画する意思の表明が人質よりも重要だったからである。

 

【再掲】

1]「日本が戦争を支援」と誤解された理由(20150131)

http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015013000002.html

 そのBBCニュースはアラビア語で「安倍は非軍事的な援助によって『イスラム国』に対する戦争を支援する」という見出しになっている。

 BBCのニュースは首相のスピーチを受けたものだ。

 見出しは「非軍事的」なものであることを承知した上で日本が「イスラム国」に対する「戦争(ハルブ)への支援」という言葉をつかっている

(文字強調は、当ブログ主による)

 

もしかしてアメリカの沖縄?しかも「使える」自衛隊付き日本。(続き)

 今年4月、オバマ大統領は日米会談の場で安倍首相にこうとまで注文を付けた。「(中国に対し)言葉遣いに気を付けろ、挑発的行動を取るな。事態をエスカレートさせるのは根本的な過ちだ」

 

(爆苦笑)

いやはや、「コトバ遣いに気を つけろ」w

またぞろ やっちゃった安倍ちん。

自分がヒーロー気分で演説したいがためには、一億国民の安全を担保に入れても無頓着w

いいかげんにせえや、自己チュー高齢おぼっちゃん!!()

 

今回は、とうとう国民全てをテロの対象へと一気に引きずり込んでみせた、その恐るべき手腕w

 

以前にも、過去エントリーの どこかで言ったかもしれないのだが、

つまり、アメリカの代わりに、ファイティング ポーズつくって見せてるのは、ひとり安倍ちんのシュミのみならずして、

ひょっとすると、ことによると、アメリカ側の裏要求もあるのでは?という疑念だ。

たとえば、

俺とこアメリカは、表面的には、イスラエルに塩対応しておかざるを得ない代わりに、アベ、おまえんとこが、イスラエルと仲良うしといてやれや、とかってさw

(続く)

 

 

 

Updated   
2015.02.03 (Tue)

 

人質事件を利用した総理の国の国民は分析する【続きの続き】

 

で、さて、

後藤さんの渡航計画は把握でき、3度に渡る警告を試みたというのだが、

では、湯川さんの場合、どうだったのだろうか。

 

湯川さんが、「フェイス ブック」などで、1回め渡航時に知り合ったと思しき「自由シリア軍」の者たちと頻繁に遣り取りしていたこと、当局各部署は把握していなかったのか?

 

後藤さんに、渡航計画を思いとどまらせるため?接触したとき、湯川さんのことを大いに気にかけていたはずの後藤さんから、彼のことについても、何か話は出なかったのか?

 

そもそも、後藤さんが最後の渡航時、ほぼ数日から1週間以内で済むと踏んでいたということが、私には、どうしても、腑に落ちかねる。

 

このとき、本当は、どういう段取りを見込んでおられたのか。

いまとなっては、「死人に口なし」状態。

 

 

ああ、そうだ、ついでに、

テロリスト諸君、ならびに、すべての好戦的野心家へのプレゼントw
ひとつ、参考にしてみるかっ?wwemoji

「敵から敬意を得ておかなければならなかった」

 

 

Updated   
2015.02.03 (Tue)

 

人質事件を利用した総理の国の国民は分析する【続き】

 

2014年末の選挙は、2012年の再来だったかのよう。。。

たとえば、尖閣の問題が、最近になって、目に見えて悪化し始めたのは、安倍政権(注:第一次)のときに、海保の基本的方向性を変化させたのも大きな切っ掛けになっているそうだし。

 

もちろん、もう、もうガンバってもらわんでええ、安倍ちんのオボッチャマ政権退陣はよ。

 

(各エントリーのアップ日時は順不同)

うわあ、、、恐ろしいことになったな;

《選挙戦その後》言うと思ったw

 

【続】影色の濃い雲

 

師走の忙しいときに選挙。ねらってやがる【続き】

 

 

それにしても、

先に殺害された湯川さんの遺体写真だというボードのようなものを掲げさせられていた後藤さんの姿、まるで、自分の墓穴を自分自身で掘らせたという拷問話に似た惨さを思わせる。

 

後藤さんが、“IS”側の、あたかも「メッセンジャー」扱いされているときの画像や、あのオレンジ色の服を着せられ、ひざまづかされた その横に、黒い姿の男が仁王立ちしている、あれらの映像を見かけるたびに、胸が締めつけられて、涙が滲み、食欲も萎える。

とても、とても哀しい。。。

 

 

“IS”いわゆる「イスラム国」人質事件、ますます募る疑問

上記のエントリーでも述べたけれど、

後藤さんは、それまで依頼していたガイドに、断られたという話だった、
では、他で依頼しなおしたガイドというのは、誰かに紹介されたのか?
自分で見つけてきたのか?

 

また、そのおりに残していた、「シリア人を責めないで」云々と言い残したビデオ。

これ、ご本人は何を思って撮っておいたのか。

ガイドに せがまれて、という話も見かけたが。

 

それと、これは、他の人も言ってたようだが、

ガイドに裏切られてしまい、“IS”に捕まったということを知らせてきたと、その時点では、まだ、連絡が可能な状態だったのか?という疑問もある。

 

 

今度は世耕さんが出てきて(←このひと、自民党「ネトサポ」元締めなのだそうねw)

どういうつもりで、今ごろになって、こういう発表したのか、
その真意のほどは さて置き、

下記の記事を読んで、またぞろ浮かぶ疑問は、

<後藤健二さん>世耕氏「外務省が計3回、渡航中止を要請」
毎日新聞 22()239分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000105-mai-pol

 

つまるところ、日本の新聞社それも、大手の ところは、基本的には政府・政権寄りな傾向に違いはないのだろうけれど、

ふだん、「毎日新聞社」を「ヘンタイ」「ブサヨク新聞」などと盛んに罵倒している「ネトウヨ」(←こう呼ばれるのを、なぜか非常に神経質に嫌がっていることは知ってるけど、だって、事実そのままの呼称じゃんかw

少なくとも、「マスゴミ」だのと、あの「カルト連」も、私のことを指して、そう呼ばわったように、人間を つかまえて「ゴミ」「カス」「ゴキブリ」など呼ばわるのとは、わけが違う。だから、大っぴらに、こう呼ばせてもらうよ、「ネトウヨ」と!ww)


「毎日新聞社」を「ヘンタイ」「ブサヨク新聞」などと盛んに罵倒している
ネトウヨ」どもが、こういう記事では、とたんにコロリと「マスゴミ」を完全信用のマカフシギ()

ほんと、ごつごう主義の権化みたいなやつらだ()


(みたび続く)