2018.05.10 (Thu)
私が小学生の頃、特に興味が強かったこと。
この地上においては、なかんづくエジプトやインカあたりの遺跡を通して想像する古代文明のこと。
いまでも、ギリシャ神話など、どこまでも大らかで大胆で自由闊達な物語の醍醐味を味わえ、読み始めると、つい夢中になってしまうのは、子どもの頃と変わらないのだが、
同時に、単に荒唐無稽なだけでは ない、シビアなものをも感じる。
日本も また、神話の宝庫であり、私自身が生まれ育った大阪のなかでも、この地域は特に、皇室とも関わりの深い古墳など、古代を偲ばせる遺跡が、そこここに存在する。その延長の感覚なのだろうか、あるいは、それを超えた感じもするのだが、「大和三山」だとか「三輪山」とか「山の辺の道」「斑鳩」だとか、そういった名を聞いただけで、たちまちにして、得も言われぬ、懐かしい心持が する。
いにしえの おおどかな面影を残し続ける奈良は、私が子どもの頃から、京都以上に好きな場所だ。
旧ブログでも、奈良と京都を、若い娘に喩えてみたところ、アメリカ在住の人から、的確な表現だというふうに評されたことが あったが、
京都が、人工美の極致のような舞妓(舞子)さんのイメージだとすれば、
奈良は、白粉や紅ではなく、自然の光の反映を纏っただけの、まさに
「下照る道に出で立つ をとめ」
の素朴な印象なのである。
こういう道のイメージに少し近いかな?
(画像お借りしました):https://www.japantimeline.jp/jp/yamanashi/Fuefuki
さて、私の最大の興味は、やっぱり宇宙のこと、その「ビフォー・アフター」という以上に、
「この場所」のことは、膨大な時間を かけて研究し続けさえすれば、実際のところを僅かずつでも解明していけるかもしれないが、
なんと言っても、宇宙出現以前のことが最大にして究極の謎である、
というものだったんだけれど、
なにしろ、算数すらも覚束ない劣等生でねw
そうでなければ、ガンバって、いまごろは、その方面の研究者になってたかもしれないんだが。
その「算数」でも「数学」に関しても、学校時分の先生たちは、私の能力に対して、一様に首を ひねってフシギがってたという。。。w
「宇宙人」から「ハクチ美人」まで
(ハクチの漢字変換が出ないよwいまの時代なら、あの数学教師、訴えられてるねww)
まあー、いろんな呼びかたされましたものですwww
『物理』なんてのも興味薄かったし。
だってさぁ、
おじいちゃん教師がフガフガと講義して、
「では皆さん、ここに木の板が あります(と、煉瓦型の木片を手に)、これが、ここA地点からB地点まで移動するときの摩擦力を計算しなさい」
。。。アクビw
A地点から~ぁB地点まで~♪(←こんな歌が流行ったこと あったね、そ~ぉなんですよw)
とにかく、摩擦という現象が起きるのです、
それだけ分かってたらイイじゃんよ、と、シラケてた私ww
月は どっちに出ている、じゃないけど、どっちから出て、どっちに沈むのかを、授業中に当てられて聞かれたとき、最近ふと見た月は、たしか東の方角から昇ってたのを思い起こして、あれれ??じゃあ どう答えたらいいの?と戸惑ってたら、地学の女性教師に苦笑されたこともあったなあ。
「『多元的宇宙』のうちの一つ」
ま、小学生だった私の考えついたことなんて、「理論」ですらない、ただ、無責任な思いつきや漠然とした想像でしかなかったけれど、
その点、学者さんや専門家となれば、事象の観察から得た情報を基に仮説を組み立て、理論一つにも、それ相応の裏付けを求めていかなくちゃならないんだものね。
先ごろ亡くなられたホーキング博士が、最晩年に発表した論文の内容が、こういうものだったって。
『ホーキング博士最後の論文 「多元的宇宙」規模縮小した理論提唱』
AFPBB News 2018/05/07 12:08
いやいや、まだまだ分かんないよねえ。
たとえば(?)私の場合、生まれつき、腸のなかにポケットみたいなのが、あちこち幾つもあるらしくて、そのせいか、虚弱体質なカラダの なかでも特に弱い箇所なんだけど、その「ポケット」が幾つくらい あるのか、その大小、あるいは、出来ては消えを繰り返しているのかもだし、いまもって謎w
人体も、一つの宇宙なのだよね(笑)
で、偶然、上記の記事と、なんとなく共通性を感じたニュース。
この推測って、理論的には あり得るとか、あるはずだというのが発端だったのかしら?
『ツタンカーメンの墓の隠し部屋、存在示す根拠見つからず』
2018/05/07 14:44
2018.05.10 (Thu)
別々の日、各店で購入したところ、呆れた出来事が あった。
まず、その日は疲れていたので、手っ取り早く食べたいと思い、久しぶりに、近所の弁当店で、弁当と共に、日替わりサラダを注文したんだけども、サラダのほうは品切れらしいので、もう ないんですね?と尋ねたら、いえ、注文できます、みたいに返答されたので、それならと、お願いしたあと、代金支払いを済ませ、できあがるまでのあいだ、少々の時間、他の買い物に行って、戻って来て、すでに、手提げ袋に入れられてあった品を受け取った。
帰宅して、やれやれ、やっと食事、、、と思い、今しがた提げてきた袋を開けてみたら、なんか違う、、、
サラダのはずが、なぜか、から揚げに化けていた。
え~?と思って、レシートを確認してみたら、サラダの値段で計算されてる。
次に、その店のチラシで、各メニューと値段も確認してみたら、値段は、やはり、から揚げのほうが、幾分かは高い。
ふつうなら、たったの数十円分とは言え、トクしたことになるわけだろうが、あいにくと、私は、母親(←酉年生まれw)の影響でww、自分からは鶏肉を食べないできた人なので、かなり困惑。
しかし、
食べ物を、そのまま捨てるとか粗末にすることに対しては、いたって抵抗感が つよい私。ここも、親に似なかったところ。うちの母親は、食べ物を粗末にしても平気な人だったからね。
とにかく、捨てるよりは、、、と、鶏肉自体は、他の食材と違って、自分の体質が原因で食べられないわけでなく、単に、生育環境のなかで、食べる習慣が殆ど なかったというだけのことなので、どうしても抵抗感が、というほどでも ない。
むかし、料理が得意な男が、から揚げ作ったよ、食べなよ、と言うのを拒否したら、無理やり食わされたことが あったこと、
実家で、その話を したら、なぜか、母親が、えらくムクレていた顔を思い出しつつ、
どうりで、持ち帰ってくるあいだじゅう、なんか やけに香ばしい匂いが立ちのぼってくるなあと思ってたら、これだったんだな、と、ちと複雑な気分で、口に運んでみた。
まだ ほんのり温かいし、スパイスが、よく効いていて、まあ、味は悪くは なかった。
でも、めったに食べることが ないせいか、たまに、こうして、鶏肉を食べてみると、独特の臭みを少し感じる。
ちょっと考えて、翌日、
「取り消した品の代金を返すということは、最初から しないのか」
「注文の商品が なくなったときは、代替品を提案するにしても、その食材が、客にとっては、食べられない場合も あるわけだが、意向を確かめず、そのまま入れてしまうのか」
などを聞こうと思い、チラシに載っていた、その店の電話番号に かけてみた。
最初に応対に出た店員は、「おかけになってる番号は違います」てなことを言った。もしかしたら、聴覚障碍の こちとらが聞き間違いかも、と思って、間を置いてから、あらためて、同番号に かけ直したら、別の店員が出て、同じようなことを言ったので、これはアカンわと思い、同時に、だんだん腹が立ってきた。
今度は、苦情等を受け付けるという専門の番号へ かけてみたが、なかなか繋がらず、何度か かけ直したはてに、「この番号は、現在、使われておりません」と きた。
だったら、チラシに掲載するなよー。
結局、
から揚げと、本来の注文だったサラダとの金額差、ほんの数十円分トクだったはずなのだが、きらいなものを食べるハメになったあげく、かけるはずもなかった電話代をソンしたことになる。
おい、『ほっ▼□●か亭』さん、
どういう店員教育と運営されとりますねん?
うちの近所の店が、たまたま、そういうデキだったのかもしれんけど、
苦情とか受け付ける代表電話も かけられんようになってるとは、そうとう不誠実でっせ。
それから、
これは、後の日。
やはり近所で、振り込み等でも時々利用するコンビニに立ち寄った際、「20円引き」という赤いシールを貼った各種のサンドイッチがズラリ並んでいたので、サンドイッチは特に好物な私、ちょっと おトクだもんねと、2種類を選び、レジへ持って行ったら、店員が、申し訳なさそうに何か言ってる。
かろうじて聞きとったには、会員か何かのみ対象の値引きらしい。それで、値引きなしでも買われますぅ?と聞いてるようなので、あー、いいですよ、と頷き、支払いを済ませたが、
だったら最初から、会員のみ対象とハッキリ分かるように断っとけよお。さも、来店客全員に向けた値引きと思わせるシールをベタベタ貼ってあったがな、『フ●ミ△』さんよ。
ビンボボ人にとって、食い物のウラミだけじゃなく、たとえ数円、数十円でも、口惜しいものなのですぞ。
少なくとも、あの弁当店に行くことは、今後、二度と ない。
昨今の日本、アキンドの信用性が、名立たる大企業のみならず、こういう些細な小口商売の現場でも、劣化してきとるのだろうか?と思ったことだ。
2018.04.29 (Sun)
「代わりに頼んでくれて、ありがとう」
…なーにが
「チュウゴクホウイモ~」
「キタニアツリョク~」
だよ。
いまになってみると、
ハッキリ言って、どーでもいい所へ、夫婦して出向いて行ってはチヤホヤ歓待を受けつつ、意味もない大金を、気分良くバラ撒き、
そうして悦に浸り、と、そんな余計なことばかり、どころか、
国内では、本質的にルール違反の やっちゃいけないこと、
庶民にシワ寄せ、弱者ばかりを苛め、
抜け目なく証拠隠滅しながら、水面下でガンガン進めていく。
こんなアベシに比べりゃ、
大震災と原発大事故に見舞われることさえなかったならば、(旧 民主党政権時の元首相)菅さんあたりですらも、もう少しは、みずからで動いてたんじゃなかろうかと思えてくるわ。
今後の状況展開次第では、
韓国の文 大統領との能力差を、ますます見せつけられるどころか、
北朝鮮の「おなかの大きな王子さま」にすら、自民党ならびに安倍政権お得意の悪辣、狡猾ぶりを上回れもせず、手玉に取られっぱなしでコケに されまくるという最悪の事態になりかねない安倍ちん。
これ以上、自国民に恥かかせてくれるなよ
『拉致事件の埒』
【追記】
拉致被害者たちの生存こそが、北朝鮮側にとって有利な取引(:被害者帰国と引き換えに援助等)の「切り札」になるのだからというのが本当であれば、すでに亡くなっているという報告をアッサリ寄こすものだろうか?そのへんが、よく分からない。
『「北朝鮮のプライドを」』
『【続】毎日新聞は「反日」なのか?w』
『北朝鮮は、アベシのトモダチ♪』
『アベちん焦る!!』
「『北朝鮮の自尊心を生かしながら』」
というヒントやアドバイスには、さて、そうは言っても、日本国として、どのように実行でき得るのか、私も、どうにも考えつかなかったけれど、
拉致被害者の捜索、全員の連れ戻しについては、こちらの人員が、深く入って行けないことには、、、とは たびたび言ってきた。
それを実行できるには、だんぜん、「南北統一」を果たされることが望ましいのだろうが、
しかしながら、それは右から左にという手軽なことでは あり得ないのだし、もちろん、今後も紆余曲折を経るであろうことは想像に難くなく、膨大な時間を要すると考えるほうが妥当だろう。
残酷な「日にち薬」。
犠牲になった存在を累々と礎にしながら、そのことを忘却の彼方へ押し遣って、とりあえず生きている者らの上を、時は流れてゆく。
この世は、いつも そうだった。
2018.04.16 (Mon)
以前にも何度か言及したけど、
「感情鈍麻」という精神状態は、たいへん危険な状態であるのだが、
いまの日本国民全体を、「一人の人間」に集約させて喩えるとすると、
最近は、ますます、危険度が高まっていると思われる。
信用できない人物と思っているのに、その人物を支持する。
「納得していない」にも かかわらず、「支持」し続けている、という状態。
しかも、「他に選択肢が ない」と。
これは もう、分裂的精神状態であり、また、硬直(フリーズ)状態だ。
とうに危険水域に入っていると思しい。
『官房機密費:闇の温床 自民、下野直前2.5億円消滅』
2018年03月21日 08時30分 毎日新聞
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0321m040193/
「毎年10億円以上が闇に消えるのは異常だ」。政府が初めて開示した内閣官房報償費(官房機密費)の支出に関する文書。20日に大阪市内で記者会見した市民団体の弁護団は、機密費の大半が領収書が要らない「政策推進費」として使われている実態を指摘し、運用改善を求めた。
「請求から11年かけてようやく文書が開示されたが、領収書もなく使途を検証できない」。市民団体「政治資金オンブズマン」の阪口徳雄弁護団長は声を荒らげた。1月の最高裁判決を受け、国は一部の書類を開示したものの、支出の9割は領収書が不要な政策推進費だった。弁護団が特に問題視したのは、2009年9月、麻生太郎内閣の河村建夫官房長官(当時)が機密費2億5000万円を引き出したことだ。8月30日の衆院選で民主党が圧勝し、自民党の下野が決まっていた。
開示文書によると、9月8日、国庫から2億5000万円が官房機密費に入金。同10日には、官房長官が管理する政策推進費に全額が移された。民主、社民、国民新党の連立で鳩山由紀夫内閣が発足した同16日、残額はゼロになっていた。阪口弁護団長は「政権が終わる直前に何のために使ったのか。適正な支出とは思えない」と指摘。河村氏の事務所は取材の申し込みに「20日中の回答は難しい」と答えた。
機密費は過去に不透明な使途の一部が表面化した。02年に共産党が、1991~92年の宮沢喜一内閣時代の「機密費の支出を記載した文書」を公表。国会議員のパーティー券や商品券に使われた実態を明らかにした。
10年には野中広務元官房長官(故人)が毎日新聞のインタビューに「(自民党)国対委員長に与野党国会対策として月500万円、首相の部屋に1000万円を配った」と証言した。
政府は情報収集や外交交渉に支障が出るとして、一貫して使途の開示を拒んできた。民主党政権の鳩山首相(当時)が10年に一定期間経過後の使途公開を表明したが、平野博文官房長官(当時)が否定的な考えを示して実現しなかった。
オンブズマンは20日、▽国会議員や公務員への支払い禁止▽将来の使途公表--など運用の見直しを求める要求書を菅義偉官房長官に送付した。【原田啓之】
2018.04.16 (Mon)
『正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止』
朝日新聞デジタル 2018/04/13 05:24
~
「『同一労働同一賃金』を目指す動きは広がりつつあるが、正社員の待遇を下げて格差の是正を図るのは異例だ」
?何言ってんだよ。
べつに「異例」でもなかろうが。
すでに、『生活保護』費の度重なる削減なんかは、いわゆる「ワープア」の生活費水準に合わせて、とかいうキテレツな言い訳らしいが、
上げるべきほうを上げずにおいて、ただでさえ低いほうを、もっと低くするというんだから、一事が万事で根本的な姿勢からして間違ってるよ。
こんな料簡違いの考えかただから、なんぼでも、庶民の生活活力、
ひいては国全体の経済が沈滞するんだ。
~
「日本郵政グループの今回の判断で、正社員の待遇を下げて対応する企業が広がる可能性がある」~
ははんw
だいたい、自民党はさ、そもそもから、アメリカ服従と、国内においては大企業らの飽くなき味方であることが至上の目的なんだから、フシギでも何でもないわい。
が、しかし。
私は、若い頃、郵便局長の跡取り息子との縁談に、うちの母親が乗り気になってたことが あるのと、
もっとトシ食ってからのことでは、ある郵便局勤めというオッサンの愛車に乗せてもらったら、それが立派な『ベンツ』だったので、郵便局勤めってのは、稼げるんか~、と思ったことが あったくらいしか、じかに見聞きしたことは なく、郵便局自体の内部事情にはサッパリ疎いが、
今回の「正規下げて、格差是正」と称する記事の場合、
そもそもが、寮や社宅に入れない職員に対し、言わば「恵まれてる側に合わせて」の手当支給だったという意見もあるようだ。それが、こんにちでは、すでに形骸化してしまっている手当ゆえ、これを廃止することになった、というのが本当の経緯であれば、捉えかたは全然変わってくるよね。
ちなみに、
私が数年前まで勤務していた有名大企業の本社でも、30代前半の若さで、当地大阪と、出身地である地方の親元の両方とで、それぞれ持ち家を建てたという正社員の同僚男性が いた。この部下を、「あいつは経済観念に欠けてるんじゃないか」と心配しつつ批判していた上司の話では、やっぱり、会社からの潤沢な手当て支給が あり、かなり優遇されているからこそ、そんな贅沢が できたんだ、ということだったが、
こちとらは非正規の身だったから、あまりの格差に怒るよりも、「へ~え、さすがに大企業の正社員は恵まれてるんだなあ~」と感心するばかりだった。
もっとも、私については、優秀だねえ!と、たびたび褒めてくれた上司が、くだんの部下である男性社員のことを、あいつは優秀じゃない、仕事が遅い!とプリプリ怒っていたけどw
でも、あっけらかんと憎めないタイプの男性でね、私自身は、彼に好感を持っていたし、上司だって、本心では可愛く思っていただろうが、
結局、もと居た出身地の支社勤務に戻ることを命じられて、大阪で築いていた家庭の妻子を引き連れ、戻って行った。
地方の支社勤務のほうが、のんびり勤務できて、あいつには合ってるんだ、と上司は言ってたけど。
その大企業では、かつては、全国の支社のパート社員に至るまでをも、海外のリゾートへ社員旅行に連れて行ったという羽振りの良さだったが、
いまでも、あんなに恵まれた手当制度とかを継続しているのかどうか、はなはだアヤシイとは思う。
まあ、「正社員への報酬を守るため」に、人件費を削減する、その方策として、「非正規」労働者を雇い入れる動きがドンドン広がった、
それが、あくまでも一部の人員で抑えられていた程度ならば、「非正規の底上げ」をもって全体の「格差是正」を図る、
という理想的な運びになったのであろうが、
いかんせん、
あまりにも、「非正規」の割合が増え過ぎると、その待遇改善が、全体として大変に重いことになってしまっていると、
こんにち、そういう状況なわけだろう。
こうなると、
なるほど、だったら、「正規」を なくして、まるっと全員「非正規」にしてしまおうぜ、というほうへ傾くわな。
『室井佑月「もう嫌、一日も早く」』AERA dot. 2018/04/13 11:30
室井さんの意見には、ほとんどの場合、私も共感を覚えるけれども、
「たしかに彼に強烈なカリスマ性みたいなものがあるんだと思う」
私には、そんな思いは全く しないな。
室井さんの、
たとえば「天皇」についての考えや感覚も、私とは だいぶ異なるが、
ことアベシについては、
「とにかく自分の周囲を、味方してくれる人で固めたい、そういう、固めてくれる人たちを大切に(←つまるところ、「恩のシガラミで縛り合い」)するんだ」
という、
おそらく『自己愛性人格障害』の特徴あらわな、
かつてのオボッチャマ育ちが、そのまんまで高齢者になり、ショボくれた老害政治屋になってしまっただけ、という印象しか持てない。
ま、彼の場合、第一次政権時のときの痛烈な失敗の痛みも後押しして、いよいよ、
『日本会議』の傀儡
となっているし、それ以上に、
安倍政権が産み出されたのは、まさに、自民党だからこそと言えようし、
そもそも『自民党』自体が、『日本会議』の傀儡政党みたいなもんだ。
しかも、アメリカとの二股膏薬。
だから、自民党は、もう潰さなきゃいけない。
腐り果て、日本国をも、道連れに腐らせてしまうことしか できないくらいまでに有害な存在になってしまっている。
自浄能力どころか、
「安倍後」にも、第二第三の「アベ政治」を出現、継続させるべく、たくらみ続ける連中が居るのであろうから。
こないだ、誰かのコメントで見かけたけど、
「(ネトウヨらが言う)『反日』というのは、実は『反・日本会議』の略じゃないのか」
という指摘。
そのとおりだ!と思った。
だいぶ前から、
『日本会議』系の連中と言うのは実は、日本じゅうを分断し、いずれ崩壊させるための活動組織なのであり、じつに、本当の「反日組織」であるというのが正体では ないのか、
という疑いが、私のなかでも、日々に濃い印象となってきている。
そう考えれば、
たとえば、さも、皇室を崇拝・尊重しているように見せかけながら、裏腹に、体よく「道具扱い」の軽侮姿勢もチラつくわけだ。
ま、さしづめ『日本会議』みたいな、こうした連中が いるからには、皇室は、これからも現憲法で縛り続けるほかは ない。
すぐに、ああいう「悪いムシ」が付くからね。
天皇さんたちも、『日本会議』の連中に、「日の丸」小旗を振ってもらって喜んでる場合じゃない。