忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[2131]  [2130]  [2129]  [2128]  [2127]  [2126]  [2125]  [2124]  [2123]  [2122]  [2121
Updated   
2024.09.29 (Sun)

【続】秋の美術鑑賞の巻の続き

 

『マダムX(ゴートロー夫人)』については、

エロ過ぎケシカラン!というフランス人を、私ら日本人から見れば、これは意外なという印象も あるくらいに、おたくらが言うのか!?てなもんだけどw

ただ、『イタリア』人に負けず劣らず、性的な方面に、えらくサバけたイメージある『フランス』人とて、たぶん、19世紀始めくらいまで?ほんとうに厳格な面は、あるていど大きく残っていたのじゃなかろうか。

と言うのは、

以前も述べたように、私も、美術鑑賞は大好きなので、とりわけ、絵画の分野は、かなり昔のものも、もちろん、直接の実物鑑賞は難しいから、ほとんどは記録的に撮影された画像などが最多なのだが、

先述のとおり、だいたい19世紀の、少なくとも初期あたりまでは、まだ、地方の一般人の場合は、結婚前の うら若い女性でさえも、首筋まで ぴっちり覆うような上着に、スカートは勿論のこと、足先まで覆う長さだし、しかも、色柄も地味。その多くは、黒っぽい、無地の衣装を着ていて、髪の毛も、きっちりアップに まとめあげ、そのうえ、被り物で、これも また、髪を覆うようにしていることも多いのだから、まるで修道女だ。

なんなら、『イスラム』教徒の女性の服装と、大差は ないと見受ける。

 

 

山田氏は、当番組の終盤に おいて、フランス人の、「アメリカ人であるサージェントたちに対する差別意識」が あったのでは ないかということを指摘しておられたけれど、

フランス人って特に、プライドが高いと同時に、外国人を蔑視する傾向がキツイとも聞いてるし(日本人は、ノイローゼに陥って帰国する率が高いのだそうな)、それだけに、

歴史の浅いアメリカ人ごときが、わが芸術の国、おフランスで生意気にも、、、

というネタミ混じりだったかもしれない。

そこには、おそらく、同じ『キリスト教』圏でも、宗派の大きな違いも絡んでいたかもしれないし、

その昔は、太古の神々や神話の世界を借りての裸体画は許されても、現実に存在している人の姿を用いた表現はダメぜったい、という感覚は、ある面で、『カトリック』と『イスラム』教との共通性も あるのでなかろうかとも感じる。そもそも、ルーツが同じなんだもんね。

『イコン』の、不自然なほど単純化された描き方も、敢えてのことだそうだし。

イスラム教では、しまいに、極端な偶像ヘイトゆえか、文字や数字のみを用いて象徴するらしいけど。

まあ、私もね、動機は無関係だが、小学生の頃、趣味で描いてたマンガ作品の登場人物を全員、数字で描いたりしたことが ありましたw

それを見てもらった幼なじみに、心底から呆れられたという話も、過去エントリーで触れたけど、算数は大の苦手だったのにww
数字に、キャラクターまでも込めて表現してたつもりだったのよね。

念押ししておくけど、動機は、イスラム教と全く関係なしよ、もちろん。

 

また、

くだんの『マダムX(ゴートロー夫人)』は、
非常に「目立っていた。この作品、出来が良すぎたんだよ」
ということも、山田氏は おっしゃっていたけれど、

目立つ、ってのは、これも、うちの過去エントリーで論考したことが あるとおり、

まず、攻撃のターゲットになりやすいことの基礎条件にもなるのよね。

 

単なる「ネタミひがみ」の類は、それは、何らかの意味で、往々、突出した存在に向けられるわけだけれど、それ以上にも、仲間や周囲を巻き込んで、外敵の攻撃を受けやすくなる恐れが伴い、そのとき、真っ先に、ターゲットとして旗印になってしまいやすいのが、目立つ存在、その目立つ存在のせいで巻き込まれるじゃないか、という、要するに、これも野生だった頃の名残りの心理のうちなのだろう。

 

ま、とにかく、サージェントには、「おお!キマッてるなあ」と唸りたくなるような典型シーンを切り取って描くのが、やけに上手い、という印象が ある。そして、やはり、映画のように近代的だ。

 

 

話題を転じて、

同じく『オトナの』で、ずっと前、日本で長らく生活していたことでも知られるフランス人の画家、ビゴー氏の巻も見せてもらっていたのだけど、

彼が描いた作品の一つに、西洋()の裸体画の大作(但し、黒田清輝の作)を展示している前で、恥ずかしさの あまりか、顔を、和服の袂で覆っている日本女性の後ろ姿を中心に描写したものが あるけど、その女性の着物の裾が思いきり絡げられていて、ほとんど お尻の近くまで露出してる、って姿ね。教科書にも載ってたね。

 

まあ、ビゴーたちに言わせれば、
おいおい、ムジュンしてるやん、
ってことなんだろうけど、

当時の日本人から言ってしまえば、「それは それ」ということなんだろう。

 

たとえば、
江戸時代あたりに、強風が吹いている街なかの通りをスタスタ歩いている若い女性が、着物の裾を風に捲りあげられた ひょうしに、ふとももの付け根あたりまでバーッと露出しても、平気の平左だったと。

なんせ、パンツ履いてない時代だよ?(苦笑)

 

パンツの問題についても、いつだったか、過去エントリーで論じたことが ありました。

たしか、どこかの街のデパート ビルで大火災が起きたとき、下半身が露出してしまうことを恐れて、何人もの女性たちが逃げきれずに、むざむざ亡くなってしまった悲惨な火災事故を切っ掛けに、(下着の)パンツというものが、本邦に入ってきたという経緯は、これも、学校で聞いた話の一つでは あったが、

やっと、パンツなるものが出回り始めた当初、非常に羞恥を覚えた女性たちが多かったと。

要するに、「おまた」部分に直接的に触れるカタチで覆うことが、えげつなく恥ずかしいという感覚だったそうな。まあ、ある意味、わからんでもないw

なんせ、それまでは、「おこし」ですからな。「おこし」を、腰に巻き付けるだけですから。

 

あと、混浴風呂とかね。

お風呂なんだから、マッパあたりまえじゃん!という感覚しかなかったのかな?

やっぱ、「それは それ」ということだったのだろうかと。

 

医師に診察してもらうのに、裸になることを恥ずかしがるという感覚は、現代でも、そりゃ、女性の場合、男性医師に対する抵抗感が全く ないとは言わないが、恥ずかしいなんて言ってる場合じゃないから、やっぱり、「それは それ」ってことでしょ。

だからこそ、医者がヘンタイ、スケベイなのは困る。ほんとうに、困る。

 

あ、そう言えば、

『スコットランド』あたりの男性の民族衣装って、巻きスカートみたいなやつじゃん?『キルト』とかいう。あの下は、伝統として、パンツ履かないらしいね。そのことで、何かの事件が起きたという話も、むかし、聞いたことが あるw詳細は忘れたけど。

 

またぞろ、そう言えば、なのだが、

『イタリア』在住の日本女性も言ってたけど、さすがに『カトリック』の気風が残っているのか、現代イタリアでも、教会内に入るときは、肩や脚を露出した服装は、なるべく、ひかえたほうが よいとか。

 

ただし、昔から、王侯貴族や上流階級となると、パーティ、とりわけ夜会の類が多く催されるわけで、そういう場では、肩やデコルテを思いきり盛大に露出してるよね。

 

なんか、大昔のヨーロッパでは、女性の腕が、肩から伸びているということを見せるのはタブーだったとかいう奇妙な話も聞いたことあるけど、

ヘンなの~なんでやねん??と思ったwいまでも、理解できてない。

 

あと、
まあ、さすがに、脚は剥き出さないかわり、ウエストを、これでもか!というくらいに締め上げ、かつ、ヒップ部分を盛大に強調したスタイルとかも あるよね。

露出こそ しないけれど、想像させるような強調は、思いっきり、やるのねw

 

ところで、

かの『エリーザベト皇后』の肖像画を多く描いたことで知られるヴィンターハルターの巻も覗かせてもらったんだけど、

エリーザベトは、殊のほか、ウエストを締めつけていたせいも あって、あの、暴漢に襲われた事件時の出血が酷かったらしいけど、

結局、高齢になるまで、だいたいは終始この締めあげ状態のままなんでしょ?よくまあ、ガマンできるもんだなと思う。

 

似たような話で、
フランス発祥なのかな?あの、シュミーズみたいなドレス。『エンパイア』様式っつうのとか。あんなのを、極寒の真冬になっても着つづけて、せいぜい、ストールを巻くくらいで、寒さに耐えて耐えて、肺炎で亡くなる女性が続出ってね。
瞳を つぶらに見せるため、瞳孔を開かせる作用のある毒草を使ってたとか。こわ~

 

ちなみに、

常にウエストをキツく締めあげていたというわりには、信じられないほど活発なエリーザベトは、もともと、旅行などを好んでいたというだけでは なく、堅苦しい宮廷生活が厭だったという以上に、居づらかったせいも あったのでは ないだろうか。

 

たった一人の跡取り息子の不祥事と死、

夫である『皇帝』フランツ・ヨーゼフの晩年、大の お気に入りだった女性の存在とか。

この女性は、容姿を大いに誇っていたエリーザベトとは、何もかも対照的で、庶民的で、苦悩の多いフランツ・ヨーゼフにとっては、精神面での安らぎが満たされる存在だったとか。

 

 

日本女性で、東欧の大貴族(クーデンホーフ・カレルギー家)に嫁がれた青山ミツ(光子)さんも、あちらで、ドレスを着用するとき、ウエストの細さに、現地の人たちに驚かれたって話が あるけれど、小柄だったことも あるだろうが、やっぱり、帯のせいかね?

私なんか、お正月に和服を着ても、着慣れないせいだろうけど、ものの数時間で、たちまち、脱ぎたくなるもん。
特に、帯。日本の、極太サッシュよねw

とりわけ、若い女性用の帯はね。なるたけ、胸高に締め、背中に、やけに大きなリボン結びするじゃんw崩れちゃいけないから、背中を もたれさせることも できかねるし。

脱いだとたん、はあ~ぁemojiって、溜息が出るわ。
これで、1年後まで、ふるふる、着とうは ないわ、ってなとこ。

 

もっとも、大昔は、和服と言えど、庶民は、わりとルーズな着用の仕方だったみたいだけどね。

そりゃそうよねえ。でないと、家事どころじゃないよ。

歴史上の和服の変遷を眺めていて、見た感じ、いちばん合理的じゃないかなと思うのは、『元禄』時代のものだわね。袂も筒袖っぽくて短いし、帯も細帯だし。なんとなく、男性的な雰囲気を醸し出しているふうにも見えるのがオモシロい。

 

 

それから、

ヴィンターハルターの作品の一つである、『ステファニー王女』の肖像のこと。

【訂正!】

これは、ハンス・マカルトの作品のことでした。うっかり間違えちゃった 国や時代に共通性が あるせいか、ヴィンターハルターと同じくエリーザベトの肖像を描いたゲオルグ・ラーブなどとも、雰囲気が似てるんだよね。

私は、エリーザベトの華麗きわまる肖像画に負けないくらい、『ハプスブルク』宮廷へ御輿入れ間もない頃らしいステファニー王女の、いかにも初々しい装いの、清楚な肖像画も大好きで、じつは、旧ブログのときから今のブログでも、ある意味、シンボルとして用いさせてもらってます。

まあ、こちらの肖像画も、エリーザベトと同様、非常に上手に、さりげなく「盛って」ますけどな()

でも、エリーザベトの肖像とは全く異なる雰囲気で描かれたステファニーの真っ白な衣装やアクセサリーづかいなども、ほんとうに、あか抜けして、上品だ。

ファッションで、その人物の年齢や立場を如実に表現していると思う。
さすがはハプスブルクのセンス、ってなところかな?

 

実際の彼女は、初めて出産して ほんの数年後、例の「『ルドルフ皇太子』心中事件」によって、宮中での生活は、あまり幸せなものでは なく(姑のエリーザベトにも疎まれたとか?)、しかも、実家の『ベルギー王室』からも、冷淡な扱いだったそうだから、
あの はにかんだような清純な ほほ笑みを浮かべた肖像画を見るたびに、ちょっと複雑な気分にも なってしまうのだけれど。

 

 

PR