2015.05.11 (Mon)
の続き。
姉でも兄でも、もともとは、甲斐性も乏しいくせに呑み助の親父が、
「家計が苦しいのだから、成績悪いなら中学卒で働かせろ。せいぜい高卒で じゅうぶん」
と言っていた。
それを、私の母親が、羽振りの良かった自分の妹から借金したり、病弱の からだに鞭打って、自分で店を出して働き続けたり、仕事帰りに交通事故に遭い、
そうしながら兄は大学まで やり、
途中、これと言って理由もない留年のワガママ勝手も許してやり、
そのせいで出遅れた就職時、
とにかく堅い職業に、ということで、自分が培った人脈のコネで、教職に就けてやり、
(兄の性格では、とうてい一般企業のサラリーマン向きではなかったから)、
姉のほうはというと、
これが、箸にも棒にもというほどサンザンな学業成績だったから、アホ女学校の私立しか受けられなかったの。
それを、私の叔母に借金して、
とにかく、アホ女学校でもいいから入っておき、頑張って一番になりなさい、そうしておけば、良い企業は、上澄みの学生だけ採用するんだから、とハッパかけまくり、
姉の成績が、お話にならないほど酷かった実態を初めて知った親父は、娘に騙されていたと、したたかにブン殴り、
さすがに、それからは本人も必死こいて一番を通し
(定評あるアホ女学校なんだからwそんな困難でもないわな)、
首尾よく、有名商社に就職でき、そこで、出世コース組から外れているとは言え、一応、商社マンの、おとなしい婿を掴まえたわけさ。
それら、母の必死の尽力により、いずれも順調で幸せな生活を営んでいたはずが、
やがて、
姉は精神病になり(彼らの母方の遺伝だそうな)、
兄は自殺。
私と同い年の、親父の先妻の娘。(ほんと、つくづく、みっともねえ親父だw)
あんたが、養育費も もらえずに苦労した悔しさは理解できるよ。
でも、それは、私のせいではない。それくらいは分かるよね。
私の母親が止めていたせいで、、、とも言ってたが、そんな事実は一切ない。
と言うか、あの経済状態では、出したくても出せなかったのかもしれないが。
とにかく、昔の親父が、トコトンだらしなかったせいで、兄や姉らが独立するまでは、うちの実家は、家計が酷く逼迫していたのは、私も、よく知っていた。
まだ幼児の時分から、母親に、せんぐりせんぐり、愚痴を聞かされていたから。
障碍のある私を放置していても、あんたの姉や兄に尽くした母親の内助の功と長年にわたった頑張りがあってこそ、
さしもの、だらしのない親父も、専門職を投げ出さずに済み、晩年に近づくにつれて、やっと、そこそこ溜め込めていた幾らかの遺産、
いまとなっては、すべて、あんたがゴッソリ持って行ったことを、私は何も言わず譲ったのだから、少しは気が済んだことだろ。
何も知らないことだらけなままの あんたに、あそこまでエラそうに言われる筋合いはないのだが、ガマンして聞いてやりゃ、言いたい放題。。。
まさに、「捏造と願望の歴史を信じている」ありさまだったな。
私は幼い頃から、病弱な母親を庇って、自分が盾になり、アル中おやじの激しい暴力にも耐えてきたけど、あんたは、その苦労だけは免れたよね。
だから、「おとうさん、おとうさん」言ってられるんだわ。「まぶたの父」ってやつね。
とにかく一緒に暮らせただけでも良かったかどうかなんて、そんな単純な話ではないさ。
親父も母親も、晩年に さしかかり、いよいよ弱ってしまってからは、手術後も体調が良くないままの私一人の肩にズッシリ食い込み、ただでさえ障碍を抱えているゆえのストレスが伴う私の生活全般と心身の健康をも蝕んだ。
その間、近場に住んでた兄も姉も、一切、何の役にも立たなかったよ。
もっとも、親父最後の裏切りを知ってからは、とうとう私は耐えられなくなり、完全に見限ってしまったけど。
死に顔を見ても、涙も殆ど出なかった。
私は、もの心ついてからというもの、常に、母親と父親が別れてさえくれたら、どんなにか良いのにと願っていたし、
母自身も、私が小学生の頃には、その準備を始めていたのだけれど、
結局、果たせないまま、月日が過ぎていった。
その間、
何度も、死ぬことを考え、実行もした、あのとき、実際に死んでさえいたら。何度も思った。
もし、そうなっていたら、
私の周囲の人間たちの状況・情況展開は、全く異なったものになっていたことだろう。
恐らく、
親たちの その後の関係性は、もっと惨めに醜悪に屈折していったであろうことは、想像するのも おぞましい。
彼らのあいだに、およそ愛や情というものがないから、というわけでは、決して、ない。
それでいて、徹底的に傷つけ合い、潰し合うのだ、ああいう人種は。
やがて、あれこれ不安を抱えながらも思い切って、実家を出たのも、
ひとえに、あの父親と暮らしていく苦痛に、もう これ以上、耐えられなかったのが第一の理由。それ以来、
姉らのように、なぜか、実家に戻りたいと願うなんて、
私には、ただの一度もなかった。
それどころか、もしも、実家に戻るくらいなら、今度こそ死んだほうがマシに決まっていた。
私の将来には、結局のところ無責任、無関心で、その分を、義理の息子らの将来設計に必死になっていた母親は、その義理の母(私の義祖母)から、
「おまえは、義理の子どもなんかに、いっしょうけんめい尽くしていても、何も報われんぞ」
と、せせら嗤われたのだと、
生前の若かった母親が、私に向かって、いささか悔しそうに言っていたのを思い出す。
と同時に、
母ら先妻の子どもたちには、たいへん苛烈に当たっていたというのに、
なぜか、実の孫たち以上に、義理の孫娘である私に対しては、いつも甘々だった、その義祖母の言ったことは、結局のところ本当だったのだと、とても複雑な気持ちで振り返ることが増えた この頃。