2015.05.14 (Thu)
『たそがれる護憲=社民弱体化で失速【戦後70年】』
時事通信 5月13日(水)11時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000048-jij-soci
上記の記事に付いた「ヤフコメ」にも、毎度のごとくでカン違いしてる投稿者がいるけど、、、
憲法ってのは、単なる法律とか規則・ルールの次元のものではないよね。
なので、そのときの目先の状況・情況しだいに、つごう良くコロコロ変えるものじゃないね。
だって、「理念」なのですからね。
理念を骨格・背骨として、現実に対処し、用いるための規則、ルールの肉付けをしていくわけで。
たとえば、戦争は しない、少なくとも、やむを得ぬ専守防衛のため以外には断じてやらないのだという誓いを崩してはならぬと決心し続けていく以上、その誓いを背骨として、あらゆる法律、ルールを とり決めていく。
だが、いまや、「ナチスに学べ」現政府の やりくちによって、
あえなく、その「背骨」に、穴を あけられつつある。
現憲法の優秀さというもの、これ すなわち、ギチギチでなく、柔軟に伸び縮みもするがゆえ、こんにちまでを持ち堪えたし、
反面で、
詭弁・歪な解釈による「実質改憲」という卑怯な手口を使って、つけ入る隙にもなるという脆弱性と言うべきか、
まさに、いま、安倍政権が体現してみせている危険性のことが、いよいよ明らかになってきた。
日本の場合も、あくまで平和的・友好的外交による間接的な防衛を基本に据えつつ、万が一にも攻撃されたときには自分自身で、できるだけの防御が可能なように、撥ねかえせるように整えておく、それで なお不足の恐れが残る部分は、アメリカとの契約によって埋める、概ね、こういうことで やって来たはずなのだが、どうも近ごろ、雲行きが甚だ怪しい。
喩えてみれば、
自分で身を守る術を持ち得ていない乳幼児の場合、まるっきりの無防備だからこそ、知恵と力量ある保護者や周囲の者たちが、あらゆる危険から守るべく配慮するわけで。
もちろん、よりによって乳幼児を襲うような言語道断の輩は、誰しも許せないだろうから、咎めも諌めも罰しもするはずだが。
さて、私は、よくは知らない社民党の方針はドグマ的に、自衛のための戦力ですらも、現憲法の基本的テクストに反する、という潔癖なスタンスらしい(?)のだが、それじゃあ、「おたくの家では、鍵を掛けずに就寝するのか?」とか「もし犯罪行為に遭っても、防御もせず、やられっぱなしで居りなさいと言うのか?」という、ありがちな疑問の声が多々起きてくるのも無理はないように思える。
阪神大震災時の記憶は、私自身も関西人の端くれとして、多かれ少なかれ身近に影響を経験し、いまだ忘れ難い思いはある。
あのとき、首相たる村山氏の指揮の出遅れぶり等を指して、普段は穏やかで優しい同僚男性でさえも、いつになく厳しく批判し、冷笑していたことも憶えている。
もっとも、村山氏に対し、なぜか、情報を速やかに伝えることを阻む周囲の不可解な動きがあったとかいう後日談も、チラッと聞こえてきた記憶もあるのだが。真相のことは分からないが。
自衛隊の存在を肯じ難いからといって、では、社会党また社民党は、
ああいった大災害のとき、どの組織に、どう動いてもらえばいいと考えていたのだろうか。
これらに、どう答えてきたのか、
私は見たことも調べたこともないままだったが、
自衛隊に代わる組織のビジョンを、政党として当然、従来から持っていたか、しかるべき提案は行ってきたのかどうか、
これらについても、私は寡聞にして知らない。
だが、まあ、
海外では、ほぼ、国家の軍隊扱いとなっているらしい「自衛隊」ではなく、彼ら社民党としては、もう少し穏健な感じの組織体をと考えているのだそうな。
要するに、社民党の論理的アピールの声が小さいのだろうか。説得力の弱さだろうか。
これは「歌って踊って楽しく」どころでない。
もっと大きな声を出して、と言っても、ヒステリックな金切り声ではなく、
力強い説得力のある論理性を打ち出して、真剣にやるべきことがあるのではないですかと思わざるを得ない。
そりゃあ、安倍さんらは、それこそ、情緒に訴えんとて、頻りに煽るような調子ではあるが、
また、そういうのが、めっぽう好物で、迎合する連中、いかがわしい組織もあるようだが、
安倍さんらの言う内容に、まともな根拠は おろか、論理らしい論理さえも希薄で、胡散臭さに満ちていることは、すでに多くの人々が指摘してきており、
いまは、ただただ経済の方面のみに、まだ、もう少し、と儚い未練を引きずっているかのような国民が少なからず居るとしても、ぼちぼち分かってきていると思う。
それと、
私が目にした識者、専門筋からの解説によると、戦争ではなく、あらゆる大規模災害等の場合も、極限状況においては、やはり、軍隊組織の合理性というものは、他では得難いものがあるというのだが。
【続く】