2018.08.30 (Thu)
『『女子高生殺害・コンクリート詰め遺体遺棄』事件を めぐる考察』
の続き。
さて、最も後味悪く感じるのは、
直接には手を下さないで済むことで、まるで他人事のように思っているのであろう大多数の国民だが、実は、われわれ老若男女全員が、ひとえに「国民」であるがゆえ、「死刑という殺人」に加わっているに ほかならないこと。
かと言って、あまりにも凶悪な犯罪人を、この社会を支える国民の名において処罰せずには おけないほどの怒りの やり場もない、この深いジレンマ。
だから、凶悪犯罪者の罪悪は、直接の罪状のみで済まず、有形無形にわたり、幾重にも罪深いものなのである。
私は、「抑止力」ということについては論外のこととしている。
刑が あろうと なかろうと、犯罪は起きるのだから。
「死刑という殺人」に加担するのを忌避したいために、いっそのこと「死刑廃止」という方向を とるのが正しいことなのか否かは、よくよく考えるべきところだと思う。
私個人は、「無期懲役」という刑罰を実施し通せるのであれば、そうすることによって、「死刑」と言えども「殺人」であるとして、これを徹底回避するのもアリだろうと思っているし、「厳罰化」や「死刑」賛成というわけでは勿論ないのだけれど、
とは言え、
思い切って廃止と決めてしまうには、まだまだ複雑な思いが残るし、行政の実務的な面でも、そうそう簡単な話では あり得ないのだから、まずは、廃止を実施している各国の今後を見守るというスタンスだ。いまは、そういう過渡期だと思う。
「少年法」の問題にしても、昔の「元服」じゃないが、
たしかに、まだ未熟で不安定な年頃では あろうけれど、
身体面の飛躍的向上を得、高度な教育と情報の豊かさのなかで育つ、いまどきのハイティーンを、必ずしも「子ども」とは思えない。
私個人の場合は、たしかに、周辺の同年齢と比べたら早熟だったのかもしれないが、小学生のうちから、成人女性と間違われる体格だったし、中学生ともなれば、親たちと奪い合って新聞を丹念に読みこなし、おとなと互角に、思想や政治論を戦わせることも できた。
自己中心の醜さに敏感なくらい潔癖なのは、むしろ、若い年齢のうちだ。
…
被害者の味わわされた苦痛を償うことは不可能だし、
損なわれてしまった命は、どうやっても、帰ってきや しない。
一言で言って、
「回復不可能性」。
取り返しが つかない。これは厳然たる現実なのだ。
だが、自分の命の存続が一番大切な者にとっては、とりあえず、「死刑」を免れたことで、ホッとするのが実際のところだろう。
どう転んでみても、結局は無反省な凶悪犯罪人をホッとさせてやる必要など あるのか?
あらためて言うのだが、
他者の命を、自分可愛さから容易く奪える者にとって最大の恐怖は、
自分の命を奪われることなのだろう。
そして、とことん自分中心の性質は、何だかんだと言いつつも心底では飽くまで自分の味方だし、歯牙に掛けた被害者を逆恨みしてでも、自分の肩を持つ。
それが、変形・肥大した自己愛の姿だ。
これを矯正することは可能なのだろうか。
真摯な反省に至った以上は、もはや、死刑に処する必要は消えるだろうか。
いやいや。
そもそも、われわれの誰しもが、自分を徹底的に責めきれるものだろうか。
なお、
「家庭が複雑」だの「養育環境の不遇」云々、自身がイジメに遭っていたとか、そんなことは、凶悪犯罪を起こす原因では ない。私に言わせりゃ、ちゃんちゃらオカシい。甘ったれんな!の一言だ。
本当の原因は、そういったことを理由にして、凶悪犯罪を実行してしまう、本人の資質にある。
なのだが、
「資質」というものに、では、どこまで自己責任を問えるかというと、やはり、意外に難しい。
だから、分析・分析・分析!なのだ。
そして、
結局のところ、矯正もしくは治療可能なのかどうか。
むろんのこと、
表面的演技でもって、「矯正可能」と見做されるのは容認できない。
矯正も治療も不可能ということであれば、それは、すなわち、
「更生の余地なし」
ということになってしまう。
ともあれ、
たとえ「死刑」に処されるとしても、基本的には、本人反省のうえで受容するべきこと。これも、大いにジレンマだ。
ところで、
いま、カトリックの坊さんたちの、以前から知られた性的スキャンダルが、またぞろ持ちあがってるらしい。。。
このことも、すでに言ってきたように、もともと悩みが深い、言い換えれば、煩悩が激しいからこそ、何らかの宗教に のめり込むのだろうし、
宗教的戒律でも何でも いいと、キツイ「掟」や「縛り」を求める者というのは、その縛りに依存せざるを得ないほどに、自身の内なる「グラグラ」が危なっかしいからなんだろうかと思うのだけれど、
人ならでは想像してやまない「神」なる概念も、この厳しくも残酷な自然界の「不条理」や「理不尽」を、なんとか納得するための「論理」の一種だもの。
のんびりアッサリ、恬淡としてる人には、必要ないことだ。
「敬虔」さというものを失っていなければ、それで じゅうぶんです。
殊更キツイ「縛り」なんか なくても、べつに悪いことも しない。
どんなに信心熱心でも、敬虔さを失っている信徒や聖職者に何の意味が あろうか。
有害なだけ。
まあ、煩悩が激しいということは、それだけ、生命欲が盛んで、エネルギッシュだということかもしれないし。
エネルギッシュなやつは、ひとたび間違った方向へ転ぶと、タチが悪いこと このうえもない。
そんな、言わば「スサノオ」タイプは、ただ単に、とにかく、世のなかを引っ掻き回すために存在してるのかも(笑)
そう言えば、
野心マンマンだった戦争中は、日本国を挙げて、諸外国までを巻き込んで、「国家神道」ってやつを強力に推し進めていたわけで。
いまでは、ほぼ「無宗教」に近いとさえ言われる一般的日本人は、ずいぶんと、おとなしくなったからね(笑)
ついでに言い添えるが、
「因果応報」だとか、
「何か酷いことを したら、自分に返ってくるぞ」という、
いったい誰に対しての脅しつけなのか、「ヤフコメ」のなかで頻りに言い募る者を見かけるたび、
「それは願望だろ!」
と、私は苦笑するのだが、
あのテの考えかたというのは、
「ひどいこと」を したら、いつかは自分に返ってくる、だからこそ、
いま現在、「ひどいめ」に遭っている者は、かつての本人が、そういう類の酷いことを してきた報いを、今まさに受けている、ということになってしまう、
この論理破綻に気づかないのかと、はなはだ呆れるのである。
差別思考の温床でも あるし、いいオトナになっても、こんな稚拙なリクツを言って満足できるのか、さてもオメデタイ思考力だと思う。
それと、
最近は、いよいよ、主要新聞を始めとした大手マスコミ連中、
死んでるなあー。。。って感じ。
つまらん政治と政治屋、つまらんニュース、つまらん国。。。
…
それにしても、凶悪、凄惨を極めた事件について論じるのは、ひときわ、気が重いものだな。
個人的に、ここ しばらく、急激に体調を崩してしまい、少々喀血までも あったので、当分のあいだ、ブログ更新する気力も ない、、、と思っていたものの、
ますますもって、アタマが よく働かない状態ながらも、上掲の事件について、できるだけ簡潔に述べておこうと思った しだい、だったのだが。。。
けっこう疲れちゃった。
2018.06.28 (Thu)
父兄が「ヘンなやつ」だった話ですw
――「神に見離されたときは、みずからの手で、それを処理せよ」――
上記は、うちの兄が卒業した某国立大学の男子トイレの壁に貼り出してあった格言(?)だそうな。
兄本人から聞いた話だが、事実だったのかどうか知らない。
当時、私は、まだ小学生で、
夏のプールの授業が始まったおり、水泳部に所属していた兄が、特訓してやろうというので、大学のプールを特別に借りられるよう準備し、消毒も済ませたと言っていたのに、後日の たあいない きょうだいゲンカか何かで お流れになっていなかったら、そのときに、こっそり確認できたのかもしれない。
なにしろ、うちの両親も きょうだいたちも、どこから どこまでが事実の話を していたのやら、
母親が亡くなったあとには特に、
うっかり信用していたら、だいぶ後になってから、とんだ作り話だった、と分かったことが あり、
そうかと思えば、
全く信用に足らないのかと、過去事情を知っている人に訊ねてみれば、
そこは確かに事実だ、と答えてくれることも あるので、
じゃあ、
どこまで信用していていいのか、どのへんから疑っておくべきなのか。
最も信用していた母が、私を最も裏切っていた。
自分の裏切りを、本人が自覚していたのか否かも分からない、
実子の私でも、心もとない思いと共に、
つくづく、自分の親と言えど、わからないのである。
話を戻して、
いまでも、その大学の男子トイレに、くだんの「格言」は貼り出されてあるのかどうだか、
最近、「防衛大学校のイジメ」問題というのが、報道記事に出ているのを見て、兄の話で思い出したこと。
また、
つい昨日は、自衛隊員だった若者が、警察官や警備員を、たて続けに襲ったという凶悪事件が報じられた。どうも、「制服」に対して、激しく反応しているふしが あるな。。。
さて、私が小学生時分、兄は、近県の国立大に進学すると同時に、大学近くで下宿を始め、時々ふらりと、うちへ帰ってくるパターンとなった。
そんな ある日も、兄が帰省してきて、親たちは外出中、私と二人だけの家のなかで、やおら、そのへんをゴソゴソ見回りだしたので、何を探しているのかと思ったら、
食器戸棚の所に来て、
「おお、これで良い良い」
と呟いている。
「何が?」
と尋ねると、
手にしている これを、大学の先輩のとこへ伺うときに持参すると言う。
「えっ、それ、さっき、わたしが食べかけのやつやんか」
そう、
私の好物の一つである棹もの和菓子、「ういろう」だった。
半分くらい食べたあと、また あとで、と思って、再び包み紙を巻き直してあったものだ。
兄は全く頓着するふうもなく、
「半分も残ってたら結構、結構」
と、満足そうに頷いている。
私は怪訝に思って、
「でも、それ、先輩のとこへ持って行くって言うたやろ?失礼ちゃうの」
と言うと、
「いんや、半分だろうが食いかけだろうが、手ぶらで行くのは、もっとマズイから」
と答える。
なんでも、ただ手ぶらで訪ねて行くことに比べたら、
たとえキュウリ一本でも、ずっと望ましいのだそうな。
ほんまかよ、、、と思った小学生の私であった。
次、親父の回顧談。
〽「新兵さんは可哀そうだね~また寝て泣くのかよ~」
てな替え歌みたいなものが、あの戦時中、あったそうなのだが、
親父自身は、最初から陸軍のエリート候補生として入隊したらしいので、いわゆる「軍隊苛め」経験に晒されるということは、あくまで個人的には なかったようなのだが、
「新兵さん」の哀れさは実際そのとおりだったなあと、
しみじみ述懐していたことを憶えている。
で、
「防衛大学校のイジメ」についての記事。これに付いた「ヤフゴミ」コメントのなかに、
防衛大卒はエリート、頭がキレる者が多いが、
若くして、多くの部下に命令を下す立場なんだから、
頭がキレるようでなくては困るが、しかし、
思考回路だいじょうぶか?てな者も多々なのは事実
云々と投稿しているのを見かけたわけ。つい失笑してしまったが。
ところで、
壮年期頃までは、親父も、ヘビースモーカーの一人だった。
たばこと言えば、
ワタミと言いアナミと言い、またも出ましたね、
私利私欲の安倍チル族がブッ放す
「傲慢ジミン」
「ジミン根性」剥き出しヤジ。
よりによって、
重い病中の御体調を おして出席くださった「参考人」に向けてだ。
アベシは、おのれのチル民ども引き連れて、
とっとと退陣するように いたせ
もう もう、金輪際、いらねえんだから
さて、
やがて、健康に障るであろうからと、自身も試し済みと言う友人に勧められた「禁煙飴」の類を、タバコ代わりに、口に含みだした親父。
が、なかなか、効果が現れてこないというので、
ヘンなところでムキになり易い親父は、毎日、その飴を舐め続け、
つごう何袋を消費したものやら、
しまいに、母が怒りだした。
「いったい、どんだけ舐めてたら 気が済むんや!」
「橋○さん(←親父の旧友)なんか、『おかしいなあ、、、奥さん、ワシは、一袋も舐めてたら、たいがい効き目あったんやけどなあ』言うてたのに、あんたは!よくよく、意志が強いんやな!!」
私にグチを こぼす母が言うには、
「橋もっさん(←親父の旧友)に勧められて買うた あの飴な、安くもないのに、何袋も舐め続けて、効かん効かん言うて、とうとう、タバコ復活やろ、ほんで、いまだに、あの飴も止めんと相変わらず舐めてるんやでぇ」
「飴なめてはタバコ、タバコ吸うては飴」
その繰り返しの結果、
いつの間にか、やせ形だった親父の
「体重がな、ものすごい増えてんで。飴の舐め過ぎで。あほちゃうか」(←母談)
…
かつては、まさに「若くして、多くの部下に命令を下す立場」だった うちの親父なのだが、
他の人たちが言うように、「あたまがキレる」とかと、はたして言えるのか、と。先日のエントリーでも少し述べたところだが、
娘の私から見るかぎりは、
むしろ、単に「狡猾」と言ったほうが的確なだけで、
日常の、ふとしたところで、私のようなボ~とした者から見ていても、
「なにやってんだ?」
と怪訝や不審に思えること しばしばだったので、
「よくまあ、こんなんで『帝国陸軍』の青年将校とやらが つとまったもんだよ」
「だいたい、女である私や母親に比べて、並みの男とさえ思えぬくらい、メカの類に弱いのに、武器や銃器類も扱っていたとは、とうてい信じ難いことだ。日本が あえなく敗戦したのも、さも ありなんか」
と、内心ひそかに思っていたということを、旧ブログあたりで書いたことが あったと思う。
まさに、「思考回路だいじょうぶかよ?」
という感じだったわけ。
ま、親父の場合、長年にわたる隠れ「アル中」だったわけだしなぁ。
いわゆる「依存脳」タイプってやつだろ。
ちなみに、
旧ブログでも書いたろうか、
私が中学生の頃、何針も縫う大ケガを負った事が あったのだが、
この原因は、
親父が、何やら大量に割れたガラスを一まとめにして、それを、
なぜか、紙袋に入れて、そのへんに放置してあったのを、
ガラスの切っ先が鋭く紙を突き破っているのを知らず、そばを通った私の足が、ぱっくり やられた。
でも、
母親は、迂闊どころかバカとしか言いようのないデキの、そんな亭主よりも、なぜか、私のほうに対して、腹を立ててたw
この母は、全面的に自分の看護下にある乳児の私が負った障碍についても、
その被害者である私に対して、腹を立てていたww
ま、ある意味、親だからこその特殊な心理なんだろう。
自分が一番可愛いのは、自分本人、それも自覚してなかったろうけど。
このへんの心理分析は、続きのエントリーにて述べよう。
【続く】
2017.05.09 (Tue)
普段の買い物途上の道端に、季節が めぐってくると、つる薔薇が満開になるフェンスが あってね。
通りかかると、いつも、
「皆さん、お綺麗ですねえー」
と、心のなかで挨拶しながら通るの。
今年の5月の連休は、非常に忙しかった。あっという間に過ぎてった。。。(涙)
てか、今年の春さきから ずっと、目が回るほど忙しくて、
先日は、ほんとうに、目を回してダウンしてしまったよ。
今ごろの季節だと、梅雨入り前の大掃除やエアコンの掃除してて、いつも思う。
うちのエアコンが、思いっきり低価格だからなのか しらんけどwとにかく、掃除しにくい。
日本の気風という面で、気に食わないところも いくつか あるけど、
こないだのエントリーでも言ったように、何かにつけて表面的形式好きで、チマチマこせこせしてるところ。
もっとシンプルに、合理的に、使用者の身になって、とは、日本製の電化製品類に対して、私の若い頃から指摘され続けてたことで、
日本の特に家庭用電化製品は、余計なくらい、こまかく、いろんな機能を くっつけてるけど、そのくせ、ほんとうに、実際に日常使用する側の身になって考えたんか?と疑問に思うこと多い。開発者が、まだまだ男性が多いからなのかね?
休日の制度についても、似たような感覚で、とにかく、ちまちまケチケチしてる。そんなだから、休んだ、休めた気が しないのだよ。
しかも、殺人的にクソ暑く、クソ寒い季候の国で。
みんな揃ってオイッチニ、オイッチニ、
かつ、生かさぬよう殺さぬように、
という やりかたが、よくよく好きな国民性なのだなあと、私は若い頃から呆れていたものだけれど、通勤時間だろうが休憩時間だろうが休日だろうが、とにかく一斉に、が お好きな国民性だ。
私が、むかし勤務してた同族会社なんてね、社長一族、家族総出で一週間たっぷりと海外旅行、
ひるがえって、従業員たちに与える、たった3日間の盆休みのうち2日間は、土曜日曜を当てさせる、という横暴ぶりだった。
まあ、社長と、その兄弟である重役の個人的な用事のために、サービス残業させるほどのデタラメさだったからね、
理由が海外旅行のためだろうが、入院のためだろうが全く等しく、彼らの不在そのものを喜ばれる始末だった。
後年になって聞いたところによると、とうとう潰れたらしいわ。
さもありなん、だ。
フランスみたいに、どかんと太っ腹なヴァカンスのある国が羨ましいぜ~。。。
2017.04.11 (Tue)
読んで、まず思ったのは、
カレーの本場インドの人々は、あの暑い気候のなかで、どのようにしてるのかなあ?と。↓
『「一晩寝かせたカレー」食中毒ご注意 ウェルシュ菌増殖』
朝日新聞デジタル 4/11(火) 11:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170411-00000029-asahi-soci
実家で暮らしていた頃なら、そりゃあ、たいていは母親が用意してくれたもので夕食を中心に食事を済ませていたし、
母自身も、つくったカレー等は、ある程度、残ることを前提に、「一晩寝かせる」つもりで当然としていたようだ。
しかし、私が一人暮らしを開始してからは、買い物も ままならぬ月末の逼迫した時期でも、最低限の野菜とビタミン補給のために、糠漬けを作っておくことを提案してきた母も、保存は、冷蔵庫に入れておくようにと指示していた。
白状するが、
わたしゃ、ふだんは、まさに、
「わたし、食べる人」
でね。
父親のほうも、子ども時分から料理することに慣れてた人だから、母が亡くなったあとも、元気なうちは、かぼちゃ煮物とかチャッチャと作ってたのを、私が、タッパーに詰めて持ち帰ったりしてた(笑)
自宅や身内以外でも、私の周囲には、料理が得意な男性が やけに多くて、それが皆、つくって食べさせてくれようとするんだ。
「カレーおいしくできたから、いまから食べに来いよ」とかってね。
まー、たまにレストランに入っても、
「おれの分も食べていいよ。。。」
と、
自分の分は とっくに食い終わって、まだハァハァしてる私の前へと、手を つけずにおいたステーキの皿を、そっと押しやってくれたり(笑)
よっぽど、ひもじそうに見えたんだろう(爆)
いつも、おなかを空かせていた大喰らいの私w
いわゆるワープア生活のなか、少しでも食費を節約せんものと考え、
冬季の或る日、シチューのもとと、それに入れる各種具材を買ってきて、大きな鍋いっぱいに拵えておき、それで、最低3日ほどは もたせる、
つもりだった。
ふだん、料理のために割く時間が惜しいほうの私なのだが、まとまった時間を工面し、丁寧に作り、煮込んだ。
さて、できあがって食べてみたら、
われながら、とてつもなく美味かった。
よく聞く話では あるが、
「自分、天才じゃないか?」
と思えるほど。
それで、
作った その日のうちに、大鍋いっぱいのシチューは、私のなかに消えてしまったの。。。
「シャボン玉のよ~うな」てな昔の歌が あったっけな。。。
♪びんぼ~びんぼ~涙の びんぼぉお~~~
さすがに、思い悩んだよ。
これの どこが、食費節約になったんだ??と。
だいたい、いまどきは、自宅で調理するほうが、かえって高く ついたりするもんだし。
なので、よっぽど新鮮で出来の良い素材が手に入らないかぎりは、自宅で敢えて時間を かけた調理を しなくなった。
でも、上掲の記事を読んで、
「一晩寝かせる」どころか、つくった その日のうちに全部、食っちまった私の行動は、結果としては正しかったんだと、少しだけ慰められたw
2017.02.27 (Mon)
『カメラ:根強い人気の二眼レフ インスタのような雰囲気』
きょうに至るまで、なぜ、昔のカメラは、レンズが二つ必要になっているのだろうかと感じた疑問を放置していたのだけれど、上掲の記事で事情が分かった。
さて、うちにある、一枚の古い写真を見た最初の頃、私も まだ若かったので、そういう形式のカメラは、すでに、自分の身近では実物を見かける機会すら なくなっていたせいもあって、なおさら、疑問のことを忘れていた。
冒頭に掲げたリンク先記事を読んで、そう言えば、、、と、
母方の叔母が若い頃にスカウトされ、専属モデルを つとめていた写真家と、その お弟子さんたちとの集合写真で、スタジオ内にて撮影したらしき写真が あったのを思い出した。
確認してみたところ、
その古いモノクロ写真のなかに勢揃いしている お弟子の若いカメラマンさんたちは、
写真家の お師匠と共に、いかにもスマシた表情の叔母を含めたモデル嬢たちが、思い思いのポーズを決めた姿勢で腰掛けている後方、10人ほどが並び立ち、各自のカメラを手に、一様にユーモラスなポーズを とっている。
彼らが構えているカメラの形状はと確認すると、
やはり、私の記憶どおりで、くだんの「二眼レフ」というやつ そのものの形だ。
ただし、彼らのうち3人ほどが、一眼レフ形状のカメラを携えているのである。
してみると、
この写真が撮影された頃は、叔母が、まだ20歳代だったのだから、ゆうに半世紀以上は経ていることになるが、
まさに この頃が、日本の写真専門界の先端シーンにおいて、二眼レフと一眼レフの入れ替わり時代だったわけなのだろうか。
であれば、
思いのほかに貴重なワン シーンを示している写真なのかもしれない。
ついでに思い出した。
私が中学生の頃は、いまのようなデジタル カメラは なかった。が、それでも、極力、こまかい作業なくしてカンタン・キレイな撮影が できるという機種も あったのだが、
かねて、親に頼みたおしていて、やっと、カメラ買うかということになったおり、駅前の専門店へ、あらかじめ下見に赴いた父が、応対に出た店の亭主と話していて、その あるじから、
自分で いろいろ調節が必要な、難しめのカメラを敢えて欲しがっているとは、いまどきに珍しく、凝り性な お子さんですねー、ぼっちゃんの年齢おいくつですか?
云々と尋ねられたので、
「いやあ、娘なんです」と答えたとたん、
店主が、
「ありゃ、女の子でっか?ほんなら、わざわざ操作が複雑なものは ありえまへん!」
と断言された、と苦笑しながら帰ってきた。
私は、それを聞いたとき、やけにムカッ腹が立ったことを、いまだに憶えている(苦笑)
これでも、どっちかと言うと、機械ものに強いほうなのだ。
その後日に購入したカメラは、たしかに、撮影するとき、けっこう手間が かかったものだ。
いまでは「クラシック カメラ」と呼ばれるべき類に入りそうなものなのかもしれない。
高く売れないかな(笑)