忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
Updated   
2014.01.05 (Sun)

なんて言う者は、よく読んでおいたほうがいいと思う。

特に、あのカルト連はw

 

「領土を守る」とき、何が起こるのか 西部方面普通科連隊元隊員の証言
20131030
http://diamond.jp/articles/-/43705

 したがって、常日頃から1ミリ単位の誤差も許さない整理整頓や武器や設備の整備は欠かせない。常にどこに何がどれだけあるかを無意識的に把握できるよう、すべての備品や設備、普段の衣服の配置まで事細かく定められている。なぜなら、いざという時にこそ、普段の行動が出てしまうからであり、普段の生活においても常に緊張感を持った生活を強いられる。

 

 それは、がんじがらめのルールであると同時に、ルールを明確に遵守しているという隊員同士の信頼関係があるからこそ、部隊として行動するときの信号などのサイン、アイコンタクト、さらに言えば阿吽の呼吸などのノンコミュニケーションでも通じ合える普段の関係が構築できる。それがなければ、死ぬ可能性のある任務に立ち向かうことはできないだろう。

 

有事のときには命も惜しまない覚悟でいるのだ、ということを知っていてほしい、だが、万一にも、そんなことになってはいけない、という、ある種のジレンマというものは、

大切と思う存在のうえに、何か大変なことが起きたとき、もちろん自分の身を挺して助けてあげたいと思っているのだけれど、基本的に、そういうアクシデントは起きないで、平和にあっていてほしい、と願う気持ちと同じことよね。

 

ここぞ!サッソウと自分が登場するシーンを夢みて、大活躍の様を見せつけたいという欲求だとか「英雄願望」だけなら、そんなものは、単なる自己顕示欲だもの。

こうなってくると、むしろ、アクシデントが起きることを望むようになるだろう。
あくまで、可愛い自分の身以外のうえに、だが。

個人の次元でも、常にトラブルを欲してやまない、なので自分から仕掛けておく、そういう性向のひとっているものだ。

 

冒頭に紹介した記事の筆者が言ってることは、法に守られるということとも通じてるね。

そのことを棚にあげ、「ルールは破るためにある」、なんて嘯いてみせる軽薄者もいるけど。

 

ルールが成り立たなきゃ、たとえ「無法地帯」を売りにするゲームですら、ゲームとして自体が成り立たない。

 

 

ところで、実家の父は几帳面な傾向があって、以前のエントリーでも書いたように、

「部屋が とっ散らかっていると、アタマんなかが とっ散らかってるような気が してくる」

らしいので、室内の整理整頓等だけはマメなんだけど。

 

もしかしたら、戦時中に、ごく若くして軍人だったことも影響してるのかもしれないなと思い当たった。

父の場合も、特殊任務に就いていたそうだ。

 

子である私の眼から見てさえ、あんなソコツ者が、考えてみれば、各種の武器・銃器の類を扱った経験があるわけなのだから、よくよく叩き込まれてないと、そりゃ危険このうえない。

 

ただし、衛生面のことは、まあ、男ゆえか、わりに大雑把というか、本人は、そんなつもり毛頭ないのだろうが、「おとうさんはバッチイねぇ、どこか無神経だ」と、母と私は言い合っていたものだった(苦笑)

 

 

兄なんかは、父から受け継いでいるのだなという面が、いろいろ目立っていたけれど、几帳面とか清潔好きとかいう面では、さほどでもなかったと思うが、それでも、あるときに、私が何気なく、マンガ雑誌を、椅子の上に置いておいたら、「不潔なことをするな!」と言って激怒したので、呆れたことがある。

 

兄にとって初めて新築した家屋では、雨が降るたび、雑巾持って、家の外壁まわりを走り回っているというので、「ふだんはミソもクソものくせして...」と、兄嫁が呆れてたそうなw

 

 

母のほうは、父とは逆に、むしろ、とっ散らかっていないと落ち着かない!と豪語する人だった。
と言って、娘の私に片づけてもらうぶんには、とても気分良さそうにしていたけれどw
見かねた父が手を出すと激怒www
(ちなみに、飼ってた雌犬も、犬とは思えないキレイ好きで、私が掃除してやったあとは上機嫌で、しかも、ふんぞり返っていたものだemojiw)

要するに母は、あくまで自分で片づけるのが厭なだけで、家族の文句も聞きたくないだけww

ただし、衛生面には煩いほうだったが、まあ、このへんは、女性であり、家事を受け持つ主婦としては、まずまず普通なのだろう。

 

だけど、他が食事中だからという理由で、となりの部屋で静かに髪を梳いていた私を、「不衛生」だとか言って、ワザワザどやしつけに来ることはなかろうに。


みんな、どこかがヘンだったなあww

 

心理的に分析すると、ちょっと興味深いかもということを、以前も書いておいたのだが、

ただし、あの夫婦には、どちらも、脳に局部的先天異常があるのではと、私は睨んでいた。実際、そうだということが、だいぶ後年になって判明している。

 

 

で、その夫婦のあいだに生まれた私自身は、というと。。。w

ま、まあ、もともとはキレイ好きで几帳面というか、周囲からは、神経質だねえと言われることも多かったのだが、トシ食うと、変わっていく面もあるわなw

…はっきり言って、摩訶不思議だと、自分で思ってるけどwww

 

でも、若い頃のような、ああいう状態のままは、やっぱり、良くはなかったなとも思う。ていうか、消耗して自分自身の身が持たないし。

あるていど大らかでないと。。。

 

基本の土台はシッカリとさせたうえでの大らか、ということ。

土台がシッチャカメッチャカの何でもありぃでは、「大らか」も へちまもなくなっちゃう。

かえって、余裕も遊びもない世界になる。

つまり、ガンジガラメで身動きできなくなってしまう。

そうして、いよいよ切羽詰まると、
今度は、ルールのガンジガラメさによってのみ、身を守る仕儀になる。
そういう世界は、「窮すれば」なんとやらでギリギリを生き延びる世界だろう。

 

日本にも、そういう時代の記憶は、けっして遠いものではない。

PR
Updated   
2013.12.23 (Mon)

 

ぁあいらぶゅ~ううぅぅ~                  2010/07/23 01:07

Mishka says "I love YouTube" ! - Talking Husky Dog

 

ぷはは!

思わず声出して笑ってしまいました。

 

九官鳥のようには到底いかないけど、たしかにヒトのマネというか努力というか、それらしく聞こえる。

でも、
なんか怒ってるみたいな投げやりな、それでいて、いっしょけんめいな(まかふしぎ 笑)

 emoji emoji  emoji emoji  emoji emoji  emoji emoji  emoji emoji 

以前、テレビで、まだ寝ている家族を起こしに行けと命じられて、

「朝だにょ~」「おはにょ~」

と声かけする賢い猫ちゃんを見たことがあるが、

私の場合、こっちが猫の鳴きマネをしていてw最初のうちは、本物の猫を仰天させてみせたものの、ちょっと つっかえたひょうしに、たちまち侮蔑の まなざしを向けられてしまったemojiミジメ

他にも、
猫相手にフザケていて、いかにも、「おやめなさい」と諌めんばかり、猫に、鼻の頭をペチッと軽く はたかれたことがあるw

まあ、私のほうが、よっぽど猫じみてるのかもww

「おっ、ニンゲンさまに向かってかーemoji」と、私は思わずムッとしたが、
猫は、

「ぼく、間違ってないもん!」

と言わんばかり真っ直ぐな視線で見詰めてきて、ヒトたる私の方がモゴモゴと降参した。


あの、いちずな まなざしときたら。。。

やんちゃで反抗的で、仲間思いで正義感が強くて甘えん坊だった。

(あんたのこと、忘れてないからね。。。)

 

ペットと呼びたくない気がするので、今回もカテゴリーはテキトー。

 

カテゴリ:その他 > 日記

Updated   
2013.12.23 (Mon)

 

男性に歌われると気持ち悪い歌(笑)             2010/12/04 03:25

ま、まあ、陽水あたりは まだいいが、早川義男とかいう人あたりになると、作曲者なのに悪いんだけど、私個人的に聴くに堪えまへん。(すまん;)

 

ところが、あるコメントによれば、「サルビ­アの花」とは、ベッドに散った血のこと。女性が歌うのは気持ちが悪­いというようなことを早川氏が言っていたそうで。(作詞は女性だそうだが)

 

ぼくの愛のほうが、すてきなのに~

泣きながら、君のあとを追いかけて

 

リアルで男性に言われたら、ぶんなぐっちゃろか、このやろ、と思っちゃうかもアタシ;^^A(すまん;)

 

ましてや、ベッドの上に血、、、
なんて生々しいのは許せませんわ;許せませんわ;;

この歌は、やっぱ、タカラヅカ的世界と言うか、
あるいは、大島弓子さんの『ミモザ館でつかまえて』的世界なんだわよ。

 

まー、いろんなバージョンが~(笑)やっぱり、人気曲なんだな。

実は私も、ギター弾きながらカバーしてた。

  

 

髪の毛で魅せるアート

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000059-minkei-l27

こういうのも、理解できるような、できないような。だけど、ちょっとオモシロイ。私も、髪の毛で刺繍というアイディアは思いついたことがある。

『美しき寝室』

真っ白の枕とシーツ、ベッドカバーに高橋さん自身の髪の毛で刺しゅうを施した作品。

 

 

カテゴリ:本・アート > アート

Updated   
2013.12.23 (Mon)

 

悲劇とは                            2010/07/18 10:42

「うちの人が本気で、あんたを相手にしてるわけないでしょ」

これを言い放った女に眼にモノ見せてくれるわ、と、人並はずれた美貌と頭脳を誇った女が、心に決めた切っ掛けとなったという一言である。

はたして「眼にモノ見せた」彼女の場合は、あのダイアナ元王太子妃とは逆の成果を収めた。と言っていいのかどうか、、、びみょ~。

やはり、むずかしいのである。

どんな立場や理由や言い分があろうと、どっちが不倫相手で、どっちが法的には叶った配偶者であろうと関係なく、現に、誰か押しのけて何かを得た結果、というものは。。。

 

たとえば、嫡出子と非嫡出子の差を なくすなどの流れ。

そもそも、結婚制度というものがなければ、いわゆる不倫だってないわけだから。(純然たる心の問題は、さて置くとして。)

 

さて、今回は、ひときわ下世話なネタ?

他のことで検索中、たまたまイギリス王家の記事に行き遭った。

で、例のダイアナさんとチャールズさんたちの話。

なるほど、いよいよ、おぐしも薄くなってきているというのに、長いこと独身のままで、いつになったら結婚すんだ?とかいった報道の裏に、こういうことがあったわけかぁ、と思ったのが、カミラさんの存在。

あの、若かった二人が出会った頃のものらしい、大きな木を背景に向かい合っている写真、あちこちのサイトなどでも よく見かけたが、あれ見たら、ただならぬ雰囲気してるもんね。。。

 

最初、カミラさんとの結婚は、エリザベス女王らに反対されたのだと聞くが、そもそも婚約者のいたカミラさんに、それでもチャールズさんは、軍入隊期間を終えたら、はっきりとプロポーズするつもりでいたとか。

 

男は、逃げると追い、追われると逃げたくなるものだとかなんだとか言う。

カミラさんが、最初期の段階で、あっさりと他の男性と結婚してしまったということが、終始、影響したのだろうか。

チャールズさんは実は、母性愛に飢えてたのだとか。

こういうの、エリザベス女王の伯父上にあたる、恋愛が原因で退位されたという、かのエドワード公の場合も思い起こされるところ。

 

チャールズさんにしてみれば、カミラさんとの結婚を周囲から反対され、思い悩んでるあいだに、彼女はサッサと他の人と結婚。

 

(♪ぼくの愛のほうが~ステキなのに~?泣きな・が・ら・キミのあ~とを、、、。めめしいぞ)

(どーにもならないまま、時は流れ~たぁ~♪
懐メロで振り返る二人の軌跡。。。?)

(男性に歌われると気持ち悪い歌(笑) )

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AB%E6%AD%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8

 

ゴホン。

とにかく、身分の釣り合いがとれて、かつ、お世継ぎを産める女性であることが最重要条件というので、当のカミラさんからも諭され、やがて、ダイアナさんを迎えた。

けれど、もともと、周囲の意見を、立場上、仕方なく呑んできたまでで、決して自分自身の心底から望んで選んだわけじゃない。

一度は蜜月の甘さを味わえたかもしれないが、自分が一番欲し続けてきたものを、ダイアナは与えるだけの器量がなかった。
やはり、彼女は、ずいぶん若かった。

 

まあ、とにもかくにも世継ぎは もうけたのだし、やっと、残る余生を、生涯最愛の女と、、、そんなにオレは悪いのか?

と言いたいくらいなのかもしれないね。

 

サッサと他の男と結婚したカミラ。
でも、決して自分を拒むでなく、受け入れてくれるカミラ。
でも、他の女と結婚せよと勧めもするカミラ。

チャールズさんにとって、母性的魅力と同時に、つかみきれない不安も常に付きまとう、一種「ダブルバインド」的要素を持った女性であったかも。

 

女の若さとか外見の魅力に大きく惹かれる、ふつうは殆んど、そんなところだが、
それとは違って、母性愛への希求のほうが根強く絡んでいる場合、精神的なものが深く関わってくるだけに、ことは単純には行かないだろう。

 

ご結婚前は、むしろ、ぽっちゃり系だったダイアナさんが、あれほど懸命に、外見に気を配り続けたのは、女としてのプライドがズタズタになったということの無言の表れでもあったように思える。

 

その後に、何人の男性と浮名を流そうと、もしも、この外見の華やかさがなかったら、、、どうだったろうか。

しかも、
外見が磨かれていくほどに、それでもなお、一番手に入れたかった相手の心を引き付けることができないとなると。。。内心は、よりいっそう惨めな思いだったかもしれない。

シェイプアップやファッションにリキを入れるのは、観賞させてもらう傍目には目の保養なんですが、ご本人にとっては、悲しい哀しい気持ちでの努力でもあったろうかと思う。

 

エリザベス女王らに言わせれば、大昔から王侯貴族が愛人を持つのは公然の習慣ではないか、という考えだそうだが、たとえ、それが当たり前の時代においても、そのための悲劇は数々あったわけだし、まして、この現代だからね。。。

まあ、ダイアナさんも、チャールズさん個人と結婚したわけではなくて、身分や立場と結婚したようなものなんだな、と考え直して、王子の生母という役割、彼女自身の発言「人々の心の王妃」の姿に毅然と徹しきることができていたなら、女王らも一目置いたかも、とも思うけど。。。

厳しい。酷だよね。にんげんだもの。

 

優柔不断ほど、人を傷つけ、ゆえに振り回すものはない。

相手を傷つけることにヨロコビを感じる性質の者なら、わざとやりそうだが。

傷つくのは、それだけ真摯なわけだからね。

 

特に、古今東西、男の優柔不断ほど、女を傷つけるものはないだろう。

過去、ばりばりダブル不倫当事者だった私の母などが言うのも何だが、

「なんといってもチャールズさんは悪い。かなり年下のダイアナさんは、騙されたようなものだ」

と言っていた。

私も、そうは思うのだけれど、

ダイアナさんと結婚するよう、チャールズさんに勧めたというカミラさんも、なんとまあ、余計なことをしたもんだ、と思う。

良い人ぶってたのでは?という感じすらしないでもない。

 

カミラさんにしてみれば、自分のことが気になって、王太子としての立場が疎かになるのなら、いっそのことダイアナさんがチャールズさんの関心を奪いきってくれれば、自分だって踏ん切りが、という思惑も、ひそかにあったのかもしれないが、それは それで、やはり、ダイアナさんを利用したことになる。

ダイアナさんが、チャールズさんの気持ちを完全に鷲づかみするには至らなかったことが、カミラさん自身にとっても計算外だったと言える部分はあるのかもしれない。

逆に、ダイアナさんを、なめていたのでは、という憶測もあるようなのだけど。

 

なんだかんだ言って、王太子という人物ともなると、その求愛を断るのは難しいものなのかな。

でも、どうなんだろう。

ダイアナさんと結婚した当初の頃の写真などを見ると、この当時のチャールズさんは、やはりダイアナさんの若々しい清新な魅力に まいっているように見える。

 

そのようすを見ていて、ご自身、当時の伴侶も、外で愛人を持っていたというカミラさんの本心は、どうだったんだろう。

 

(続く)

Updated   
2013.12.23 (Mon)

 

悲劇とは                            2010/07/18 10:42


カミラさんたちへの非難の声を見聞しながらも、個人的には、もし会って話せば、とても気さくな魅力のある人なんだろうと思える。

けれど、彼女の行為のあれこれが、結局、ダイアナさんたちの悲劇的な死へと繋がったのは確かなことである以上、カミラさんチャールズさん ご両人は、バッシングの声に、あまんじて耐えるしかないな。

それに、あのお二人、やはり、見るからに釣り合ってるよなあと感じる。

身分のこととかじゃない意味でだ。

個人と個人としての釣り合いがだ。

ダイアナさんとチャールズさんじゃ、見るからに異質な感じだったもんね。

ま、カミラさんが「人々の心の王妃」を演じるには届かないだろう。


たった一人に愛されるか、大衆に愛されるか。

大衆に愛されて、たった一人の心を得られない。

こうなると、芸能界と同様で、大スターほど、実は家族縁が薄かったり、精神的に孤独だったりが多いというのが思い出される。


恋愛感情などというものは、そもそも、嘘で湧かせられるものではない。

本来自然なもので、リクツや計算や理想どおりに進められることは、まず難しい。

小賢しい思惑で小細工して良いものは何もない、ということ。

すべて不自然さが招いた悲劇だ。

ああ、そうだ、かのエドワード公だが、

のちに伴侶となったシンプソン夫人と、初めて会ったときのことを、再度会ったときに、公は憶えてなくて、そのことを、夫人は決して許さなかったそうな。

 

それで、なんとなく思い出したのだけど、

『去年、マリエンバートで』という映画を、むかし、テレビで みたことがある。

垢抜けしたオシャレな映像美が、今も印象に残ってはいるけど、内容は殆んど忘れてるなあ。

ぶっちゃけ、何かの理由で、ダンナに、遠ざけたいと思われてるヨメはんが、実は「別れさせ屋」として雇われた男の、セングリ呪文に根負けしてしまい、とうとう、ダンナの思うつぼ、、、

てなふうに見えなくもないんだけど。(笑)

 

まあ、あれですよ、

「去年、会いましたね」とか

「約束したし~」つって、唐突に延々きりだされてもね、こちとらが憶えてないんじゃね。

だって、たった去年でしょ?!

憶えてないんでしょ!

 

だから、以後、しつこくシツコク言い寄り続けねばならないのか。

いつま~でも、いつま~~でもシツコク繰り返し。。。繰り返し。。。

ウルサイねえー、ふんとに。

私が健忘症なのか、アンタのオツムがイカレてるのか、それとも洗脳目的か。

 

たったの去年、会ったというのに、まともに記憶してない程度の印象薄い人なんか、それだけで

「却下!」

と言ってしまいそうだ。

私には、シツコサにホダサレルという要素が、ほぼ全くないらしいので、ただ逆効果なだけ。つまり、カンカンに怒らせるだけなのである。

 

私に『マリエンバート』のヒロイン役は、到底つとまりそうにないわ。
おっほほemoji

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨'*:'¨':*:'¨':*:''¨'*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨''¨'*

ところで、
エリザベス女王の お若い頃の映像をも見かけて、その威厳ある お美しさを再認識したものだ。 

そして、故エリザベス王太后は、お色気すら漂う お可愛らしさで、お二人とも、そのしぐさに、あふれる気品、殊のほか美しい。



 

 

いまどき、世界中でも、このような女性を見ることは、もう非常に稀なんじゃなかろうか。

ダイアナさんのような美しさとは、また違うのだなあ。

 

引き続き、検索中に今度は、マザーテレサの記事を読んでいて思い出した。

例のダイアナさんの事故当時、新聞朝刊の1面に、大きな写真入りで報じられていたのだが、

その写真というのが、マザーテレサと、マザーを深く尊敬していたというダイアナさんが、かたく手をつなぎ合って仲良く並んでいる姿だった。

いまでも、このあいだ見たもののように思い出せる。

むかし、マザーテレサに弟子入りさせてもらおうかと思ったことのある私は、その写真を見るなり、反射的に、

あっ、マザーは、ダイアナさんに連れて行かれる

そんな胸騒ぎが起きた。

その5日後、マザーテレサも亡くなられた。

それを知った時、「ああ、やっぱり、、、」という思いが よぎったのだけれど、すでにマザーは、重い病の床についておられたのだった。

これも やはり新聞で、マザーテレサの、ごく お若い頃の写真を見たことがある。まだ、ご実家におられた時代の撮影ということだったが、

強い光を宿したような眼が印象的で、見るからに活発そうな可愛らしい少女の姿。

大ぶりの白いイヤリングが、いかにも若い娘らしく、マザーにも、こんな お年頃が、と思わず微笑んでしまったものだ。

 

emoji追記:

おとといごろ(22日ごろ)知ったんだけど、
チャールズさんて、海軍入隊中に、全く別の女性にも、ラブレター出してたんだ。。。ぅむむむ; 

 


関連ニュース

「従う」との言葉使わず 結婚式でケイトさん (2011/04/28 21:23)

 

カテゴリ:世界から > 世界の話題