2023.05.02 (Tue)
【旧ブログ エントリーの記録より】
色えんぴつ 2011/04/02 22:30
文房具でプチぜいたく
私の、ささやかな楽しみの一つ。
記事に添えられた、色とりどりのペンなどが並んでいる写真を見ていて、ああ、そうだったと思い出したのが、母の色えんぴつ。
いままでにも書いたことがあるかもしれないけど、
母は、あれこれの不治の持病の上に、なおも 梗塞で倒れた最初のときばかりは、周囲が驚くほどの回復力を見せてくれた。
退院し、少し落ち着いた その頃、
ある日、私に、色えんぴつと、ぬり絵を買ってくるようにと言う。リハビリとボケ防止のためだそうな。
それで私は、ふだんの買い物ついでに文房具コーナーへ赴き、幼い女の子が喜ぶような ぬり絵帳を二、三と、
色えんぴつは、ちょっと張り込んで、色数を多くセットしたものを購入し、持って行った。
ぬり絵というのも、いまでこそ、おとなが楽しむために、古今東西の名画に題材を とった、気の利いたものが出ている。
何年か前、
絵を描くのが好きな父の持病が嵩じて、手足の自由が狭まってきたのを見て、リハビリと楽しみを兼ねてもらおうと、数冊、購入したことがある。
さて、命じられて私が運んできた品々を おもむろに確認し、
つと、色えんぴつの缶ケースへ手を伸ばし、
その蓋を あけた瞬間、
豊かな色彩のハーモニーに目を瞠った母の歓声が上がった。
いつもは、いわゆる「もの喜び」というのを、あまり しない性質の人だったのだが、
このときは、しみじみと、
「ああ、やっぱり いいなあ、こういうの」
と呟いていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2
母の子ども時分の想い出話に、図画工作の授業で、色調の変化だけを描いた抽象的な作品が、何かの賞を とったとか言ってただろうか。非常に器用な手を持つにもかかわらず、絵を描くのは苦手な人だったのだけれど。
実母を幼くして亡くし、継母の思惑ゆえに、進学の意志を妨げられ、
ごく若くして、意に染まぬ相手へ嫁がされた母にとって、
色えんぴつの色彩を味わうなどは、実に半世紀ぶりだったはずと思う。
母が亡くなって、しばらくしてから、
かつて私が持って行った ぬり絵帳を見つけ、めくってみた。
いっしょうけんめいに塗ったあとが残されていた。
(再掲)
亡き母が
忘れ得ぬと言い遺せし
ト翁の『復活』
われも手にせむ
カテゴリ: リビング > 健康
関連ニュース
【産経抄】4月24日(2011/04/24 07:02)
【写真劇場】復活祭 聖夜と同等 キリスト教徒の聖日(2011/04/25 12:03)