忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266
Updated   
2014.02.09 (Sun)

 

虚空の吾が子に                                             2010/07/25 06:10

柳美里さん、児童虐待テーマに初のノンフィクション

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/408801

 

産みたくて産んでも、それで やっぱり悲劇のヒロインになってしまうのかい。正直、チラッと思ったのも確かだけど。

 

誰に頼まれたわけでなく、私的色合い濃厚な作品を、世間に向けて発表し続け、誰に頼まれたわけでなく、この世に子を産み落とす。

それだけエネルギッシュ、エゴイストでなければ。



そりゃあ、子どもの時分は、親の関心を引き付けたくて非行もサンザンするわけ。

グレるのは、それだけ元気な証拠。

むしろ、グレるエネルギーもないほうが、よっぽど深刻かも。

 

私は、早くも中学生になる頃にはハッキリ、自分は子を産むまい、いや、産んではいけないと思い定めていた。

 

だって自分自身が、こんなにも、親や世のなかというものに対して納得いかないまま、子ども産むなんて、筋が通らない、
こんな むごい世界に子ども産み落とすなんて、まだ見ぬ吾が子が、かわいそうではないかと思っていたから。

 

「おかあさんは、あんたを産まないことが愛情の証だからね」なんてワケわからんことを、中学生が心に呟いていた。

なんのこっちゃもなく、成人してのち、産みたくても産めない体になってしまっていたが。

ところが私の身内でも知り合いでも、親や生育環境に対して恨みや不満たらたらの者ほど、意外と当然のごとくに子を つくるもんだ。

しかも、ごく若いうちにというのが珍しくない。

 

まぁ、いろんな意味で、若さゆえというのは分かりやすいが、もはや中高年にもなって、この世は甘くない、肉体を持つ身ゆえ辛い思いをする、ということが身にしみて分かるはずのトシになってから、産むつもりで つくって産むというのは、わからんなぁという気もする。



ある若い男が、しゃべってる途中、ふいに、「子どもが欲しいな」と言ったので、理由を訊ねてみた。

 

子どもでもできれば、、、何と言ったっけ、あ、忘れてもたゎ。

 

自分自身が何か変われるかなという気がするとか自分の気持ちの支えになるかな、とかなんとか言いおったような気がするが、そのとき私は、即座に、

「あまーい!(チッチッ)変われんやつは変われんわ。子どもはアッと言う間に大きくなって、サッサと親から離れていくの!」

と切り捨てた記憶はあるのだが。

 

とは言え、

不満は大いにあるからこそ、子どもに苦労させるに忍びないとて産まないという消極者は、エゴも薄いかしらんが、エネルギーも低かろう。(苦笑)

 

要するに、

内心不満まんまんだからこそ、子を持つことで、自分自身が何か良いように、何か劇的に変わるんじゃないか、と期待するエゴイストは、生命欲旺盛ということなのだ。


逆に、
これと言って、とくに不満もないし、当然のように、つくったので産みましたという、何も考えてない、真に めでたい人。(←決してイヤミのつもりはない。)

多くは、この どちらかであるように見受ける。

 

 

胸が締め付けられる 児童虐待に寄せられる声

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/403223/

虐げられている子供は親に嫌われないよう、親の機嫌を損ねないよう振る舞う。ほめられたくて、抱きしめてもらいたくて、必死にがんばる。周りにいってしまったらもっと親に嫌われる。もっとひどい仕打ちを受ける。こんな恐怖感に捕らわれているという。



そもそも、子どもは、自分のほうが何かしら悪いからなんだろうと思ってるさ。

 

どんな親でも、子にとっては、それがフツーの親なんだから。

幼い子どもに、それは正当か否かの見分けなど つかないのだし。

親自身が、虐待を「正当な行為」と信じているのなら尚更のこと。

 

幼い子どもが、こんな暗い哀しい眼をするものか?と驚かせられるとき、それは、どんなときであることか。

 

ヒトの子どもだけじゃないさ。

 

次々に閉じられた ちいさな まぶたの下で、まだ濁りを知らぬ瞳が、虚空を見詰めるように消えていった。。。


夥しい瞳が!
むかしから!
おおむかしから!!
延々と!!!

 

 

カテゴリ:話題! > 教育

 

PR
Updated   
2014.02.09 (Sun)

珍しい名字だから、たまたま同姓の人も肩身が狭いんじゃなかろうか。

私みたいな障害者の端くれにとっても、ほんとに、傍迷惑な事件だ。

 

「審査を厳しく」「毎年更新しろ」なんて言う、無責任の塊りみたいな連中が、この騒ぎに乗じて、またぞろワラワラ湧いて出て来て、ネットで下衆な意見吐きまくってるけど。

そんなの現実化したら、こちとら、いよいよノイローゼだわ。
ただでさえストレスフルなのに。

 

日本では、障碍判定も、なかなか厳しいほうなんじゃないの?

いいかげんにしてくれや、無責任な下衆どもemoji

 

なぜかと言うとね。

あのさぁ、聴覚検査って、よく知らない人たちが思い込んでるようなカンタンでラクな検査じゃないよ、少なくとも、受ける側の私にとっては。

 

「ああ、聴こえないな、、、まだ聴こえない、、、まだまだ聴こえないぞ、、、あ?お?おっと!」

と思ったときには、すでに遅し。

 

耳のなかを、ガーーーン!!!!!!
と、思いっきり殴りつけられたみたいな衝撃を感じて瞬間、

目から火花、あたまクラクラ、ナミダぼろぼろ、

やっと検査室から出るときは、全身冷や汗ビッショリ、手は ぶるぶる震えて、ふらふら~。

 

私にとって、聴覚検査は、本当に痛いので怖いものの一つなんです。

 

ついでに言うと、

補聴器つけるのも、なかなか苦痛を伴うのだよ。

あまり役に立たないときてるし。

 

全聾は ともかく、聴覚障碍にも、細かいランクというものがあり、

たとえば私は、特定音域については全く聴こえないのだけど、その音域以外では、音声そのものは聴きとれても、何を言っているかが分からない(「明瞭度」)、という特徴があるように、その人によって内実は微妙で様々だが、

実際に、どの程度の級に当てはめるかは、かなり大雑把な診断でしかないのは事実かもしれないと思う。

 

検査は、ヘッドフォンで送られてくる音が、だんだん大きくなっていき、本当に聴こえた時点で、すかさず、ボタンを押して知らせるわけだけど、私なんか、検査でサンザン怖いめに遭ったのがトラウマになってしまってるんだろうけど、聴こえてもないうちに、ついつい、早め早めに押してしまうんだぜ。

 

ましてや「全聾」ともなったら。。。わかるでしょが?

 

もっとも、私自身も、全聾の状態についてとなると、その検査方法とか、よくは知らない。

同じ「聴覚障碍」と言っても、これが現実。

むしろ、全く聴こえない、見えない、というなら、健常者ですら、あるていど想像は つくだろうけど。



ちなみに、
私も乳児期の薬害によるものだそうだから(専門医が見れば、検査結果に、マイシン薬害の特徴がハッキリ出てるということだった)、部分的とは言え、りっぱに?言語障碍も伴っている。


だが、先日も述べたように、
親の厳命で(←ミエねw)、必死に健常者のフリしてきたから(今回の「佐村河内」事件とは真逆w)、手話どころじゃなかったわけ。

 

ちなみにちなみに、

生まれたとき、近所のオジサン、オバサンたちまで参加して喧々諤々、なかなか名前を決めてもらえなかった私に、母は当初、「聖」と名付けるつもりでいたらしい。

私は、その話を聞いたとき、
「だって、耳に口に、王だよ?」
と呆れたw

もし、現実に、その名前に決定していたら、後年、お笑い話になってたはずww



恐らく、この「佐村河内」事件では、佐村河内さんの検査と診断を担当した専門医についても、調べが必要なのかもなあ。



それにしても、NHKが宣伝した影響が大きかったということなんだそうだが、さもありなんか、と思ったわ。

なんせ、あの始末の悪い「OKウェイヴ」を、これも持ち上げ宣伝したそうだからなw

まじで、いっぺん、NHK解体したほうがいいのかもww

このことも、インターネット内における「ナリスマシ」等を対象に、以前から私は ずっと指摘してきたことなんだけど、

自分自身が、その立場にあった経験・体験なくして、しかも、
何らかの立場にナリスマシや詐称したうえでの活動を行うとしたら、実際に、その立場にある人々に、いずれ大迷惑を及ぼすということ。

これは、障碍関係に限ったことではなく、どんなことにも言えるだろう。

――フィクション――「私は共犯者」【1】【2】【3】 
http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%85%B1%E7%8A%AF%E8%80%85%E3%80%8D%E3%80%90%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%80%91

――フィクション――「私は共犯者」【2】
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%85%B1%E7%8A%AF%E8%80%85%E3%80%8D-%E7%B6%9A%E3%81%8D%EF%BC%92

 http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%85%B1%E7%8A%AF%E8%80%85%E3%80%8D
 

Updated   
2014.02.07 (Fri)

「頭の中では体は自由に飛び回ることができる。」
2011/05/26 06:15

私も そうです。

小鳥たちの囀りや流れるフルートの音色。。。

まわりの人たちが それぞれに教えてくれる、とても可愛い声だよ、とても綺麗な音色なんだよ、

あるいは、

習い始めたばかりの者が弾くバイオリンの、あれって、身震いするような厭な音だよ(笑)

 

一度も聴いた記憶のない音や声たち、
私は自分の心の耳では自在に聴いているのです。

誰にだって、そんなこともあるでしょう。

hear

heart

        
                          
Bombardier/Deesse de la Musique

 

できないことは できない!

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%20%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82

 


関連ニュース
障害者のアート320点 千葉市で美術展 (2011/05/25 02:17)
転機。話そう、話しましょう コロッケさん (2011/11/12 10:29)

 

カテゴリ:本・アート > アート

 

Updated   
2014.02.07 (Fri)

できないことは できない!                   2011/05/01 15:06

ない袖は振れない!

できるのに、しようとしない、できないと言うのとはワケが違う。

 

~この仕事をやっていく中で、おれは必ず迷惑をかけるわけです。障害者と健常者の話になってしまうけど、おれが助けてもらうことを健常者の中では、「甘えだ」ととらえる人もいる。~

 

それはね、「健常者」のほうが甘えてるんです。

私に言わせりゃ、自分基準から頑として一歩も出れない「健常者」のほうが、よっぽど不自由な「障害者」

こちとら、ただ生きていくだけでさえ、何かと けっこう大変な日常なのに、そのうえ「健常者」連中にまで寄ってたかって勘違いで甘ったれられるんだからね、やってられんでemoji

 

どういうわけだか、首から下の体だけはやけにジョウブでいながら、精神的には病んでる者ほど、身体面での障害を抱えている人を侮蔑して憚らないやつ、多いんだな、これが。

「身体障害者」っても、様々なんだけどね。私も その一人だけど、外見だけでは分からない、内部障害の人も多いし。

 

カルト連の、身体障害者に関する見解

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%BD%93%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%92%E6%AE%86%E3%81%A9%E5%85%A8%E3%81%8F%E5%8F%97%E3%81%91%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%82

 

例の「OKウェイブ/教えて!goo」から押しかけて、ここへもサンザン荒らしに来たストーカー野郎RevoltesIdeaMaster/ENERGAIA/FullEnergy/owls_/owlsjp/ribjowl/Nucleus/Nucleus_/resistance/SOLAR_RAY/zero-point/RingQその他ハンドル非常に多数)しかり。

同じく、さんざんストーキングと罵倒しまくってくれたfr●uしかり。(←この自己愛性人格障害女も、「rfinement」!wやら、その他、複アカ多数。もっとも、運営に注意されて、だいぶ減らしたみたいだが)

働かずに食っていくためには、あかの他人に ぶら下がって喰い込むことすら辞さない輩だけど、

そう、うちら「身体障害者」と言えど、多くの人は、社会に出て仕事しながら生活してるんだよ。

「健常者」よりも不利な条件を呑まされてもね。「健常者」よりも大きなストレス溜め込みながらね。

 

「障害者が外を出歩くのは」どーだ こーだと、まるで おのれが被害者気どりで ぶうぶう言ってる爺ブロガーども。「隗より始めよ」。

まずはテメエらこそ、ひとに厄介かけないように、さっさと死んでくれよ、自分の主張どおりにねw 

 

~助けてもらわないとできないのだから、おれは「甘えじゃないんだよ」と言いたい。でも、説明するのも面倒なので、そのままにしている。~

 

ああ、それ、よく分かる気がする(苦笑)

深~い徒労感に襲われたり。しょせん、ムダなのかなっていう。。。

 

助けてやれる側でいられることが、どんなに有り難いことか、豪も考えられない「不自由」で怠惰な連中相手じゃね。多勢に無勢でもあるし。現実、泣いても笑っても、これで やっていくしかないんだし。

 

「健常者」の勘違いと思いあがり。

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%B8%B8%E8%80%85%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8B%98%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8A

 


関連ニュース
【D-BOYS 役者魂】歴史に残るスターになっていたい 柳浩太郎(2011/04/28 11:33)

 

カテゴリ:コラむ フォルダ:カルト・サイト関連

 

Updated   
2014.02.07 (Fri)

「健常者」の勘違いと思いあがり。               2010/12/02 02:10

必要以上に親切心旺盛なのも、もちろんのこと、必要以上に突き離した感じなのも、どちらも、障碍者にとっては やりにくい。ただでさえ、生きづらいというのに。

 

大概は、やたら細やかに気遣ってくれる人の配慮ほど、皮肉なことに、ムダになる。つまり、役には立たない。

私自身は、その気持ちだけ、ありがたく嬉しく受けとっておくけども。

 

同時に、

障害者だからと甘えるんじゃねーよ、と色眼鏡を掛けたかのごとくに決めてかかっていることの自覚がない人も、ほんの ちょっとした、しかし肝心の必要な手助けですら、「それは甘えに違いない」という固い信念を、こちらの予想に違わず お持ちだったりするから、話にも何もなりゃしない。

こういう場合に、なんでも、即お金に換算して考える人には、その下品さ、さもしさに気づいて、あすは わが身と思え、と言いたいこともある。

 

この部分の手助けがあれば、あとは一人で対処できる、こういうレベルの協力でさえ、まるで、健常者の自分が、障害者に利用されてなるものかという、けったいな警戒心満々で、こちらから お断りだよ、と言いたくなることも多々あった。

 

健常者は偉いとでも思ってるのだろうか、ちょうど、障害者が偉そうにしている、と殊更、思いたがるように。

被害を受ける前から被害妄想に陥ってるとしか言いようがない。
あの
カルトのオババそっくりだ。

 

私が実際に接したことのある、全盲など視覚障害の人も、こちらが親切心で お手伝いを、と申し出ても、かえって、その人なりに培ってきた普段のペースをジャマしているのかもということは、私のようなニブい性向の者でも、比較的すぐに気づいた。

 

先先と気を まわして世話を焼いてくれる必要まではないと思うけれど、

この亡くなられた かたは、視覚障害者であるということを、たとえば、お住まいの管理人なり大家さんなりが御存じであったのではと思うが、地下水槽タンク清掃の予定日や時間を、前もって知らせるなどの対応はなかったのだろうか。

 

ご本人がウッカリしていれば、やはり防げなかったかもしれないが、事前に、上記のような、ちょっとした親切があるだけでも、だいぶ違った結果になっていたのではないのだろうか。そのへんが気になった。

 


関連ニュース
全盲女性の転落死で業者3人書類送検へ 警視庁 (2011/12/01 02:12)
全盲女性マンホール転落死で業者3人書類送検 (2011/12/03 14:42)

 

カテゴリ:コラむ