忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58
Updated   
2014.02.07 (Fri)
――フィクション――「私は共犯者」【1】
http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%85%B1%E7%8A%AF%E8%80%85%E3%80%8D%E3%80%90%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%80%91

  
――フィクション――「私は共犯者」【2】  
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%AF%E5%85%B1%E7%8A%AF%E8%80%85%E3%80%8D-%E7%B6%9A%E3%81%8D%EF%BC%92-

私の旧ブ
グのほうの玄関口にも載せてある、三木 清が いみじくも喝破した


感情は主観的で知性は客観的であるという普通の見解には誤謬が ある。むしろ その逆が いっそう真理に近い。
感情は多くの場合客観的なもの、社会化されたものであり、知性こそ主観的なもの、人格的なものである。
真に主観的な感情は知性的である。
孤独は感情でなく知性に属するのでなければならぬ。

というコトバをも思い出すのだが、

感情や感動を強制するなんてことは、ことに芸術作品においては、ナンセンスこのうえもないことだ。

また同じく、肩書やらネームバリューやらブランドやらに、代わりに判断してもらうのも、同じくナンセンスだろうにと思う。

私なんかは、しょせん、どの世界でも、およそ専門性というものから遠いので、何を見ても聞いても、結局は自分の好み(共感に近い?)で判断するしかない。

100円ショップで買ったものでも、世界最高級ブランドのものでも同列、自分で気に入ったか どうかが全てなのだ。

私の住まいには、何十万円のものと100円のものとが、平気で肩を並べて鎮座している。

どちらも同じくらい好きなのだよ()

前以って、どのようにアリガタイ講釈を聞かされても、自分の性に合わなければ、やっぱり処分してしまうし、だけど自分の感性とか感覚に自信があるというのでもない。

だって、好きくもないものと ひっついてるの、苦痛なんだもんw

一般的にも、ほとんどの人は、そんなとこじゃないかと思うのだけどな。違うのかなあ?

聞かされていた肩書とかブランド性が高いものであったほどに、自分で直に接してみて、これは違うわと思ったときの私のゲンメツ度は大きい(苦笑)

私の身内にも いたよ。

かなり美意識が つよく(いわゆる上流社会の人々によって、鍛えられてもいたが)、もともと本人のセンスも良かったのだけれど、結局のところ、そんな自分自身の好みよりも、世間の定評とかブランド性に頼って最終判断していた。この最終点が、私とは真逆の人だった。

このたびの騒ぎに、かつて、朝日新聞の連載小説で読んだ『讃歌(篠田節子)という作品を思い出した。

↓篠田さん御本人の、興味深いインタビュー付き。あとで、私も読んでみる。楽しみ。

http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/pickup/interview/shinoda_s/

さて、まぁ、「玄人」好みだとか、シロウトは解り易いもの、取っ付き易いものから入ってしまうのは仕方ないのだろうし、

「ウマヘタ」と「ヘタウマ」の違いは、という議論まであるけれどw

ただ、背景に関する深い知識があれば、それに助けられて、その対象の意味を、より深く察し、理解できるということは大いにあると思う。

だが、音楽なんて、まさに、「知識」や「理論」が本来なのか?という疑問もなあ。。。

こういうのに正答なんて、あるんだろか。

文章世界もそうだし、

スポーツ、体操の世界にも、類似の問題はあるようだ。

「スチャラカさん」の愛称で、日本人にも大人気だったという、往年の女子体操の名花、チャスラフスカ女史。この人を、うちの軽薄おやじなんかは、「毛唐(←!w)とは言え、あれは女らしくて良い!(←鼻の下!w)」とか言ってたもんだわww

このチャスラフスカ女史が、あのコマネチ元選手を批判していた記事を読んだ記憶がある。

もちろんのこと、女史は、その道のプロ中プロの立場だ。


美意識の高低というものも また、リクツだけではなかろうし。

何に対して感動するか しないかということにも、おのずと、その者のレベルは現れてしまうのも確かなのだろう。

とにかく、ないものねだりはナンセンス、ということだけ断言しておくわwww

 

PR